住宅ローン・保険板「親からの援助、なんでみんな断らないの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 親からの援助、なんでみんな断らないの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-07 22:45:46
 削除依頼 投稿する

不思議で仕方ない。

[スレ作成日時]2011-10-23 01:44:57

 
注文住宅のオンライン相談

親からの援助、なんでみんな断らないの?

81: 匿名さん 
[2011-10-24 19:49:40]
>>69

逆。
もらうのが親孝行だとか、いずれは遺産相続があるから前倒しだろとか、遺産相続放棄する決意があるんだなとか、親から援助を受けてローンの額減らした方がいいと思うとか、将来介護など面倒を見る代わりだろうとか、もらわないという人にとやかく言う人が登場するのがウザイ。

もらうのも自由なんだから、もらわなくたって自由だろう。
82: 入居済み住民さん 
[2011-10-24 19:51:57]
だれからも頼りにされなくなると悲しいもんらしいですよ。

敬老の日のサザエさんで言ってた。
必要とされることが年寄りにとって一番の贈りものだってさ。
83: 匿名さん 
[2011-10-24 19:54:49]
>>61

お年玉、入学祝いを預金しておいて1000万になんか
なんねーよ!今のリッチなお子様なら数百万になるかも
しれないが、貴方の子供時代ってお小遣いが月数千円
って時代なんだよ。お年玉に数十万とか100万なんて
ないんだから、1000万になるわけがない。
贈与ではないなんて言い訳せんくてもよろしい。


家購入じゃない時にもらったとしたら、いくら名義が
自分になっていても、確実に税務署に目を付けられるぜ。
84: 匿名 
[2011-10-24 20:15:00]
息子の友人(中3)は祖母さんからのお年玉が60万だって。
税務署に目をつけられない税金対策なのかな。
85: 匿名さん 
[2011-10-24 20:26:12]
あの?

どうすれば 税務署に目をつけられるの?

そんな程度で?

逆に教えてよ 根拠を
86: 匿名 
[2011-10-24 20:47:21]
数十万程度を何年かに渡ってお小遣いという名目でくれるやり方ね。いっぺんに1000万だと生前贈与になってバレる可能性あるし。入学祝だお年玉だとかならいいってなるのかね。税務署に狙われる金を持ったことないから知らないけど。
87: 匿名 
[2011-10-24 23:25:18]
61です。
お年玉は毎年20万円ほど貰っていました。
また入学祝では親戚一家族につき10万円×5家族程度でした。
その他もろもろ(成人祝、その他帰省時に頂いたお小遣いなど)でそれだけ貯まっていました。
きちんと貯めてくれていた両親に感謝しています。

83さん、私名義の通帳を受け取るだけで、なぜ税務署に目をつけられるのでしょうか?
全く詳しくないので教えていただけますか?
あと、私の子供年代はバブル全盛期でしたので、みんなかなりの額のお年玉を貰っていたと思います。
88: 匿名さん 
[2011-10-25 00:18:29]
子供が成人後、自己が管理できる年齢になっているのに親が管理していた場合
額と記載状況よっては贈与税の対象になり得ます
89: 匿名 
[2011-10-25 00:37:16]
いいなぁ。
少し分けてほしい…
90: 匿名さん 
[2011-10-25 00:56:00]
今の20~30代はその親世代と比べて、
予想生涯所得も低いし、
予想年金受給総額も半端なく低いし、
逆に生涯年金支払い額はべらぼうに高い。
国がこの世代間格差を埋める気が全く無いので、
各家庭が独自に埋めて当然だと思う。
親援助無いと買えない家庭も多いでしょ。

俺は親援助無しだったので、
国にこの世代間格差をどうにかしろと言い続けるけどな。
91: 匿名さん 
[2011-10-25 00:56:13]
人は人、自分は自分で良いんで無いの??
妬んでも仕方無い。

大学生時代に『あいつは、親から車を買ってもらっているぞ!』って
会話を思い出した。
92: 匿名さん 
[2011-10-25 01:33:32]
年金だけ見ても、
死ぬまで受け取る額-生涯支払った額の世代間格差は、
家1軒なんぞ優に有る。
当然インフレを考慮してもだ。
払った額より受け取り額が少ないのが今の20,30台の年金の常識だ。
1,000万は貰えない人の為にも貰っとけ。
世代間格差を縮小する唯一の方法だ。
代わりに年金で食わしてると思っとけば良い。
93: 匿名さん 
[2011-10-25 01:40:09]
あと、
1 ,000兆円の借金、誰が作って、これから誰が、誰に返してくと思ってんだ。
貰えるもん貰っとかないと、本当に大変な事になるぞ。
94: 匿名 
[2011-10-25 06:38:16]
わかりました。もらえるアテはないけど、くれるなら負の遺産以外はなんでもいただきます。
95: 匿名 
[2011-10-25 09:12:53]
援助をもらうかどうかは別として、いざとなったら援助を受けられる奴は勝ち組。羨ましいよ…。
96: 匿名はん 
[2011-10-25 11:58:25]
61さん

国税庁だと
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm
の2ですが、これは解釈にもよるかね。

お年玉や親の預金に関しては
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/tebiki/mtebiki/03.html
↑のQ.4のあたりに、ひっかかりそうかも。
毎年20万ってのが、常識的かどうかは難しいよね。
23区内だけど平均所得の低そうな地域に住んでいた自分は、
合計7万くらいでも友達からありえない額だと言われたよ。

いずれにせよ、グレーな範囲だとは思います。


ちなみに自分は親からの贈与は賛成派だよ。
確かに世代間格差を埋める方法だよね。
97: 匿名さん 
[2011-10-25 12:16:36]
赤字もあり 復興も大変な時に 韓国に5兆円も寄付するようなバカな国だよ。

しかも その時は日本に来てくださいと 韓国に行ってお願いするようなアホ政府

税金なんてなるべく納めたくないわ。だから使えるもんは使う。





98: 匿名さん 
[2011-10-25 12:17:57]
>61さん名義の通帳だったんじゃないの?
うちはそんな感じで貯金はしてもらっていました。
物心つくまでは。
その貯金が、金利のいい時代だったので倍近くになりました。
親には感謝です。

小学生になってからは、きちんとお年玉は手元に受け取り使っていました。
うちの場合、20万はいかないけど。。。
大学の入学祝いに祖父から貰った100万円も教材費にあてました。
そういうお金を親が貯めてくれていたら、相当な額になっていたでしょうね。
親は有難い存在です。
99: 匿名 
[2011-10-25 12:38:50]
皆さんの親はいい人だね
逆に親の家まで建てたり、親連れで転勤したりしてる人っていないの?
スレ違いかな、ごめん
100: 匿名さん 
[2011-10-25 13:00:28]
親から1500万円を貸すという申し出があったけど、断ったよ。

むしろ、自分たちの老後に備えて欲しい。施設に入るにも相当金が要るだろうし。
101: 匿名さん 
[2011-10-25 13:18:44]
96

よく勉強出来ましたね

どうやって

税務署は目をつけるの?

教えてよ

当方はFPです

102: 匿名さん 
[2011-10-25 13:25:54]
近所のおばちゃんのタレ込み
103: 匿名さん 
[2011-10-25 13:57:55]
>97さん
5兆円ってホントですか。
日本の政治家って、みんな頭がおかしいのでしょうか?

義父は、せっかく貯めてきたお金を国に取られるなんて冗談じゃない(怒)
と言って控除枠内で援助してくれましたが、確かに血税の使い方間違っていますよね。
104: 匿名さん 
[2011-10-25 16:54:40]
>>101

税務調査の多くは関係者からの「ちくり」により開始します。
FPでしょ。常識では?


105: 匿名 
[2011-10-25 17:06:09]
でも1000万円程度の贈与で目をつけたりするの?
某政治家みたいに、何億って贈与なら、税金もそれなりに取れるし、目をつける意味もあるけど。
106: 物件比較中さん 
[2011-10-25 17:10:01]
正直解らないです。

贈与は家を建てる以外にも行われていますよ。

贈与だけでなく、負の遺産も受けなければならないです。
107: 匿名さん 
[2011-10-25 17:14:44]
ごめんね

爆笑だよ

お元気で!!

108: 97 
[2011-10-25 17:19:07]
>103
本当です。何考えてんだか。。

今度は、

東京電力は1500億の賠償金を支払っており
、そのうち1200億を国に請求。
国に払っていた保険料は全て合わせても150億
また血税を使うのかい。。。。。。。。。。。

血も涙も無い男たちよ。。。
そんな政治家を選ぶ市民。
どうかしちまってるぜ。。。

ニュース見よう。>103さん
109: 匿名さん 
[2011-10-25 19:08:34]
83です。
本人名義の通帳だろうが、本人が自分でそれだけ
預金できるとは思えない(=常識の範囲外)となれば、
税務署は動きますよ。

根拠を教えろとか言われたので、ちょっとだけいいます。
私、税務署で働いてましたから。どうやって目を付けたり
してるのかはわかりません。そこまで詳しくはありません
ので。ただ、実際に税務調査に入って追徴という
事例はいくつか知っています。お祖父さんが孫名義で
ずっと貯金していた物を・・・とかね。

110: 匿名さん 
[2011-10-25 19:23:49]
バブルの頃か
その時の非課税枠っていくら?
お年玉20万、お祝い50万+@
色々お祝いが重なったら超えちゃわない?
まあ時効だけど

あと税務署の調査は抜き打ちと密告ですね
111: 匿名さん 
[2011-10-25 19:28:56]
贈与で云々は大概親が死んだときに問題が発生するもんさ
小遣い貯めたら1000万超えるくらいの家庭だと
相続税の申告するような家庭だろうからね
112: 匿名さん 
[2011-10-25 19:34:01]
111さん以外は

恥ずかしいです

もう あげないでね
113: 匿名 
[2011-10-25 21:16:34]
バブル期って、キャバクラのねーちゃんにポンと100万あげたりしてた時代ですが、
それって贈与税払ってたのかなあ?
114: 匿名さん 
[2011-10-25 21:47:59]
バレようがないから
やった人が脱税であげられたらアルかもね
115: 匿名さん 
[2011-10-25 22:00:32]
オリンピックのように税務調査が入ります
なぜだ?
それも何人も来る
116: 匿名さん 
[2011-10-25 22:17:23]
1000兆円の借金をどう減らすか。
資産課税か、
相続税増税か、
インフレか、
デフォルトか。
いずれにせよ、
今のうちに債権者達から貰える物は貰っといた方が良い。
ちゃらにされる前にね。
賢く生きるべき。
117: 匿名さん 
[2011-10-25 22:50:43]
家を建てたときにそれなりの貯蓄や株、前の不動産の売却金などのものが
ないと生前贈与の脱税と見られます。
それより、こどもの教育費(学費など)を変わって払ってもらって代わりに
貯金しておけばばれないと思う・・・
118: 匿名さん 
[2011-10-25 23:24:22]
>115
一度やられてない?
119: 匿名 
[2011-10-26 00:14:48]
スレ主は妬んでるんですね。笑
120: 匿名さん 
[2011-10-26 00:26:53]
109さんの言うとおりかね。
税務署は抜き打ちっぽくやってるよ。
少額でも不自然そうなものは、ランダムにチェックしてる。
相続ではないが、数十万程度の臨時収入で問い合わせがあったんでびっくりしたことがある。

121: 匿名さん 
[2011-10-26 00:53:01]
年限度額110万ずつ子供名義の通帳に貯めればいい話し。
記帳は忘れずに。

109の例なんか基礎控除枠超えてたんでしょ。
特殊な例だよ。
122: 匿名さん 
[2011-10-26 11:33:43]
>親からの援助、なんでみんな断らないの?

親が亡くなった時に譲り受けると丸々相続税の対象だけど、
住宅の購入時なら非課税の枠があるから。
代々の資産を引き継ぐ上で相続税は避けて通れないけど、合法的に非課税で引き継げるなら使わない理由が無いのでは?
123: 匿名さん 
[2011-10-26 12:44:00]
>>122

親が亡くなったときでも5000万円+(1000万円×法定相続人の数)の基礎
控除があるから親がよほどの資産家でもないかぎり相続税が発生するケースは
少ないです。

あといまなら住宅購入援助でも暦年課税の場合1,610万円まで非課税だから
ほとんどの人は贈与税については対象外でしょ。
夫婦それぞれがもらえば3220万まで非課税。

まあ贈与税の心配するくらいもらえるならそれはそれで幸せなことだよ。
124: 匿名 
[2011-10-26 13:26:01]
>>123
今は3000万円+600万×人数では?
都内で持ち家があってそれなりの蓄えがあれば、すぐに越えてしまいますよ。
125: 匿名さん 
[2011-10-26 14:06:28]
基礎控除は今年度から124の通りだね。
国の方針として、明らかに生前贈与を促して相続税を上げて行く方向でしょ。
2,30年後には基礎控除は無くなってると思っといた方が良いかもよ。

制度は上手く使うべき。
126: 匿名さん 
[2011-10-26 14:43:29]
親はできるだけ多く渡したい、子はできるだけ多く受け取りたい。
税金で持っていかれることなく。
そんな話ばかりだなあ。(みなさん詳しいね)

私は子供に財産を残してやりたいなんて全く思わないけどねえ。
子供もその頃には独立した大人なんだろうし、欲しがりもしないでしょう。
私も親からは何もいりません。負の財産も含めて。

こういう考え方ってのは少数なのかな。そうでもないよね?
127: 匿名 
[2011-10-26 15:21:05]
自分も今日まで>>123さんの法律だと思ってた。いつから変わったんだろう。自分親の資産は6000万以内だし、老後の費用と古家の維持費があれば老親は十分って思っていたけど。3000万くらいの相続税になったからって、老後資金からいただくなんてできないなぁ。それくらいだと家一軒あればすぐに税の対象になってしまうね。
128: 匿名さん 
[2011-10-26 15:33:47]
不動産の場合は課税対象額として取引価格ではなく路線価か固定資産評価額を
使うので1億円の土地でも課税価格は6000万くらいだったりします。

相続税を払う人は相続を受けた人全体の5%くらいらしいですよ
129: 物件比較中さん 
[2011-10-26 16:48:46]
要は税金払いたくないだけ。

税金(1000万)払うなら、好きなもの買います。
130: 匿名さん 
[2011-10-26 18:03:02]
でも 相続税って

一生懸命働いて 所得税等払って

残ったお金に 課税だよ

一般人には関係ないな

東京に住んでいれば もう 一般人で家持あたりは 課税対象だな 今後



131: 匿名さん 
[2011-10-26 18:18:22]
>>121

記帳だけでは刺されますよ。子供名義の通帳としての利用歴、入出金履歴が問われます。未成年とかで失敗しがちです。しかも110万ギリギリはさらに危険です。
132: 匿名さん 
[2011-10-26 18:27:45]
>126

>私は子供に財産を残してやりたいなんて全く思わないけどねえ。
>子供もその頃には独立した大人なんだろうし、欲しがりもしないでしょう。
>私も親からは何もいりません。負の財産も含めて。


代々の家を守ることもその家に生まれた者の責任かと。
お宅はその責任が無い家に生まれただけ。
個人の価値観の問題では無いと思うよ。
133: 契約済みさん 
[2011-10-26 18:52:02]
まだ、相続税の改正の法案が通っていないので
以前のままです。(基礎控除五千万円等)
134: 契約済みさん 
[2011-10-26 20:28:39]
貰えるものはもらったほうがいいのでは?

死亡時数千万単位のお金が残ってて兄弟がいれば揉める可能性も高いし。

うちの実家の母方祖母は『お金がない』が口癖な人で、お祝い貰っても
申し訳ないので半分返したりしていたそうです。

そして祖母がなくなり、「残ってても3.400万程度だろうな」と思って
蓋を開いてみたら●千万残してました。そしたら相続問題で大揉めになり
10年経つ今も解決していません。。。。

そういう姿を見てきた両親は、今回家を建てるにあたって『
下手に残して相続時に揉めるより自分の目の黒いうちに
子供らに分けてやって目減りさせたほうがいい』という結論に達したそうです。

そういう考えの人もいるということです。
私も自分の子供には年老いてある程度生活のめどがたつお金が残っていれば援助
してやろうと思っています。
135: 匿名さん 
[2011-10-26 20:40:17]
もらいたい人はもらえばいい。もらいたいとは思わない
人はもらわなくたっていい。なんでそんなことも
わからないのかな。

132はアホちゃうか。旧民法の時代の人ですか。
136: 匿名さん 
[2011-10-26 21:05:43]
>135

馬鹿と言う馬鹿は己の馬鹿を知らぬ馬鹿だw
137: 匿名さん 
[2011-10-26 21:48:43]
親に金もらっても返さなくていいし金利もかからんからな(その分面倒見ないといけないけど)。

将来面倒見るエネルギーとコストと
金利を今払うコストのスワップ・ディール。
どっちが好みかは価値観でどうぞ決めてください。
138: 物件比較中さん 
[2011-10-26 22:05:31]
(もらえる場合)なんでもらわないの?
139: 匿名 
[2011-10-26 22:22:48]

上のほうで、親からの自立とかしがらみ云々言ってたでしょ
精神論で貰わない人もいるんだろう
140: 匿名さん 
[2011-10-26 22:37:09]
働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
持ったら罰金    →固定資産税
住んだら罰金    →住民税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →タバコ税
乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    →入浴税
起業したら罰金   →法人税
死んだら罰金    →相続税
継いでも罰金    →相続税
上げたら罰金    →贈与税
貰っても罰金     →贈与税
生きてるだけで罰金→住民税
若いと罰金      →年金
老けても罰金    →介護保険料
老いたら罰金    →後期高齢者
141: 匿名 
[2011-10-26 22:39:52]
確かに「援助するから面倒みろ!」っていうのがあからさまだと、
貰いたくないかも。
でもほんとに余裕がある家だと、援助もできるし、老後の資金もちゃんと貯めてあるんでしょうね。
142: 匿名さん 
[2011-10-26 22:50:15]
本当に豊かな家は親にお金もらわないだろう。
143: 匿名さん 
[2011-10-26 23:20:39]
どうして?
144: 匿名さん 
[2011-10-26 23:26:06]
妻の親が買ったマンションに住んでますわ。
乃木坂です。
145: 匿名さん 
[2011-10-27 03:08:57]
>その分面倒見ないといけないけど
>将来面倒見るエネルギーとコスト

実の親に対して、相続の有無で面倒見が変わるの?
寂しいね。
146: 匿名 
[2011-10-27 06:09:59]
家もらって親と同居したら面倒みるのは当然じゃない?
資金援助してもらって家やマンション買っても実家の近くに住むように言われるだろうし
金を出されると口も出されるよ
147: 匿名さん 
[2011-10-27 07:13:29]
>家もらって親と同居したら面倒みるのは当然じゃない?

貰わなくても当然と思う人はいるだろうし、貰っても思わない人もいると思うけど、
貰ったからってのは寂しい親子関係だね。

>資金援助してもらって家やマンション買っても実家の近くに住むように言われるだろうし
>金を出されると口も出されるよ

146さんは、親を文字通り面倒と思ってるの?
本当に寂しい親子関係だね…
148: 匿名 
[2011-10-27 07:47:42]
親が育児に費やす労は本能的な愛情ってものだけど、子が親の世話をするのは無償の愛情だけではできないよ
まして結婚して子供もいれば介護はパートナーの協力が不可欠だし
60代でアルツハイマーになってる義理親と同居している自分としては金のない親だったら負担も倍増だったと思う
これが自分の親だったとしても同じことだよ
金のある年寄りは大切にされる
キレイごとじゃないよ
孝行はすべての子が無償でするものというのが理想だけど
現実は金のない老後は子供のお荷物だと思っていいよ
149: 匿名さん 
[2011-10-27 08:18:35]
色々な考えがあってしかるべきと思うけど、
住宅ローン板の贈与スレッドでそれを語るのね。
まあ、勉強になるわな。
あえて書く必要があるのかとは思うけど。

148さんの親に財産があって、無用な介護問題が生じないことを切に願うよ。
150: 126 
[2011-10-27 08:50:25]
>132
>代々の家を守ることもその家に生まれた者の責任かと。
>お宅はその責任が無い家に生まれただけ。

責任云々がある人もいるでしょうけど、そうじゃない場合がほとんどじゃない?
「子供の生活を楽にしてやりたい」「税金で持っていかれたくない」という親の思い、
「ローンを楽にしたい」という子の思い、じゃない?
それが悪いなんてひとつも言ってないよ。

ただ、「子供に残す必要なし」「親から援助不要」と私は思っているだけ。

151: 匿名さん 
[2011-10-27 09:17:23]
子孫繁栄の為

援助は当然です

資産 馬鹿増え中 借金はアパート系だけ

生命保険 馬鹿高いです

これからも 財産 増やし 子孫へ・・・・

152: 匿名さん 
[2011-10-27 09:44:32]
親援助って親同士が張り合うことってないですか?
うちなんて嫁さんの親が金持ちで援助してくれることになったら
うちもオヤジが同額以上出すとかいきりたって大変だった。
でもお袋はおそらくオヤジより長生きするだろうから不安げ。
相続時清算で申告し、ありがたく頂きましたが自分の預金は温存
してなにかあったらその金を親のために使うつもり。

ローンはあるけど預金も同額以上あると気持ちの余裕が違う。
これはありがたいと思った。
153: 匿名さん 
[2011-10-27 11:05:46]
んで、親が痴呆で寝たきりになった時には親には大したお金がなくて、
年金では足りずに子供の金で施設に入れることになったりするわけだ・・・。

親のご利用は計画的に。
154: 匿名さん 
[2011-10-27 11:12:06]
65歳以上で痴呆で寝たきりになる確率は2%くらいだそうです。
(介護保険の料率の計算のためこの手の調査はよく行われている)

50人に1人なわけですがこれを高いと思うか低いと思うかは
人それぞれですね。だから保険が成り立つわけですけど。
155: 匿名さん 
[2011-10-27 11:22:14]
>152
>親援助って親同士が張り合うことってないですか?

これって、「親同士の張り合い」って言うよりも「男のプライド」なんだと思います。
夫の親がまさにそのタイプで、気を遣います。。。
156: 匿名さん 
[2011-10-27 13:16:19]
いいんだよ、もらっておけば
今45歳以下の人間は年金払い損なんだから
若い人はどんどんもらっていい

年金、保険、税金と年寄りよりも現役世代ばかり負担が増える世の中なんだから
157: 匿名 
[2011-10-27 14:00:24]
そうだよね
自分の子の世代だともっと生きにくくなってるだろうなあ
少しでも財産遺してやりたいし、子に迷惑かけない老後にしたいよ
それにしても改正案の相続税は取りすぎじゃない?
158: 匿名さん 
[2011-10-27 14:38:18]
>65歳以上で痴呆で寝たきりになる確率は2%くらいだそうです。

痴呆の確率よりも脳卒中による半身不随、寝たきりの確率の方が高そうですね
そして脳卒中は繰り返します
159: 匿名さん 
[2011-10-27 14:57:31]
①親から援助をもらい子供に教育費をかけて、ほどほどの贅沢も楽しめる
②親からの援助を断り 子供に教育費をかけて、質素倹約

最近まで②でしたが 今は①です。
やっぱり「私立?塾?」どうぞどうぞ。って言えて、
高級なスーパーで有機野菜や良質なお肉が買えて、
毎月ヘアエステが出来る生活は、楽しい。

160: 匿名 
[2011-10-27 20:58:29]
援助されてもそこまで贅沢になれない
親に感謝しながら浮いたお金はなにかの時にとっておくかな
貧乏性なもんで
161: 匿名さん 
[2011-10-27 22:34:14]
親からの援助何もないけど、159のような生活は最低限の生活と思ってるので、
今でも出来てます

親からは何ももらっていないので、遺産がいくら残るのか不明ですが・・・
不動産ももってるので、そこそこ、あるような気がしますが。
あったらあったで、まるまる子供用貯金かな、と思ってます。
162: 匿名さん 
[2011-10-27 23:34:03]
>161さん
女性ですか?男兄弟がいるのかな?
私は一人娘なので大学卒業した時に両親からそれぞれ資産の公開と関係機関で説明を受けました。
現在、私の個人資産も同じようにしています。
163: 匿名さん 
[2011-10-27 23:59:16]
みんなややこしい親子関係なんだね。よかったうちは。
164: 匿名さん 
[2011-10-28 12:38:21]
どうでもいいよ。
165: 匿名さん 
[2011-10-28 19:57:01]
もらった人・もらう予定の人・欲しい人が、もらわないと言う人に即座にネガティブなレスしてる。多分もらうことに本当は後ろめたさを感じてる裏返しなんだろうなあ。もしくは自分の正当性を主張したい(もらったって不当って事もないのにさ)。
ここをザッと読んでそう思いました。
166: 物件比較中さん 
[2011-10-29 02:04:20]
なんでもらわずローンの負担多くする?
167: 匿名さん 
[2011-10-29 04:37:53]
3000万円貰って、半分だけ生前贈与の申告。
全額黙っていると税務署が怖いけれど、一部でも申告すればほぼ大丈夫。

相続税対策でした。
168: 購入経験者さん 
[2011-10-29 06:08:02]
援助してもらうにも限度があるように思う。
3000万援助してもらうってのは、援助じゃなくて「家を買ってもらう」レベルじゃないかな?
自分は親の援助がほとんどないに等しいので羨ましいとは思うが、逆の立場だったら自分の依存心が増大し、公私に良い影響がないのでは?と思ってしまう。何かあると親に頼ることを考えてしまうのでは?自分の子どもの成長にも影響するよね。
自立しないと社会的に成功しないと思うし、成功しても自分の力ではないような虚しさが漂うのでは?
169: 匿名 
[2011-10-29 08:12:05]
3000万くらいの家やマンションだと今まで育った環境に不釣り合いとか。親が多額の援助できる家庭に育った人は急にレベルを下げて生活できないだろう。向上心は環境に恵まれていても育つよ。金に苦労がない分、いい研究したり、仕事に集中できる。大学教授なんか良家の坊っちゃんが多いし。
170: 匿名さん 
[2011-10-29 08:14:42]
>168

ジジババが孫の個室部分を買ってくれた感じです。
ちなみに双方の親の合計です。

それ以外は20年の貯蓄でまかなえたのでローン無しです。
171: 匿名さん 
[2011-10-29 08:22:49]
それ以外は20年の貯蓄でまかなえたのでローン無しです。凄すぎですよ。
172: 匿名さん 
[2011-10-29 08:36:19]
周りで親から援助してもらった人は、
割とパッと住宅購入を決める人が多いような気がします。

小・中学校までの距離や高圧電線の有無など。
自分で全額払わないから必死に調べたりしないんだろうな。
173: 匿名さん 
[2011-10-29 08:54:32]
>>172

資金に余裕があるから
そんなハズレ物件に当る確立が低いから調べる必要もないからでしょ。

安いには、やはりそれなりの理由があるから。

私は援助を断るより受けるほうが親孝行だったんで素直に受けました。
174: 匿名さん 
[2011-10-29 09:11:05]
金のない親にたかるのは親不孝。
だしたい親からもらうのは親孝行。

どっちが正しいということもない。状況によるでしょ。
175: 匿名さん 
[2011-10-29 09:38:59]
>>166

ほーらね。
176: 大学事務 
[2011-10-29 09:41:33]
>>169

なんか勘違いしてますよ。大学教授はお金に恵まれる
職業じゃないですよ。
177: 匿名さん 
[2011-10-29 09:43:55]
いや、だから大学関係者は坊ちゃんが多いんでしょ
178: 匿名さん 
[2011-10-29 09:47:22]
大学教授はそこらのサラリーマンをより給料はいいが、
三十くらいまでは学生みたいなもんだし、
親が金持ちか奨学金でもないとやっていけない。
だから実家が金持ちって人が多い。もしくは奥さんの実家が金持ちってパターン。
179: 匿名さん 
[2011-10-29 10:43:20]
うちは嫁親から1000万だすと。
何となく実家に遊びに行ってもうちとは生活感が1段階違うなというのは思ってたけど。
まぁなんというか凄いな世の中ってのはと思ったわ。
うちの親なんて未だに年金貰いながら且つ仕事して住宅ローン払っているというのに。
180: 匿名さん 
[2011-10-29 12:32:54]
>>173
実際、失敗してますよ。

高圧電線(鉄塔)真横のマンション買ってます。
その地域では高級なマンションです。
本人も失敗したと言ってましたし。

まぁ、人によるんでしょうね~
彼も20代だし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる