大和ハウス工業株式会社 東京支社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス千歳船橋ってどうですか?part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 船橋
  6. ザ・レジデンス千歳船橋ってどうですか?part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-23 22:44:03
 

引き続き議論しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154613/


所在地:東京都世田谷区船橋1丁目49-1(ノーブルエアレジデンス)、東京都世田谷区船橋2丁目49-4、7(グランエアレジデンス)(地番)
交通:小田急小田原線「千歳船橋駅 徒歩8分(ノーブルエアレジデンス)、徒歩9分(グランエアレジデンス)
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:66.28平米~90.93平米
売主:大和ハウス工業 東京支社・三井不動産レジデンシャル・長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト

[スレ作成日時]2011-10-10 10:42:00

現在の物件
ザ・レジデンス千歳船橋
ザ・レジデンス千歳船橋  [第2期1次・第1期1次]
ザ・レジデンス千歳船橋
 
所在地:東京都世田谷区船橋1丁目49-1(ノーブルエアレジデンス)、東京都世田谷区船橋2丁目49-4、7(グランエアレジデンス)(地番)
交通:小田急小田原線 千歳船橋駅 徒歩8分 (ノーブルエアレジデンス)、徒歩9分(グランエアレジデンス)
総戸数: 282戸

ザ・レジデンス千歳船橋ってどうですか?part6

302: 匿名さん 
[2012-01-14 00:53:54]
購入検討中です。
グランエアレジデンスはあと何部屋くらい空きがあるのでしょうか?ご存知の方はいらっしゃいますか?
303: 匿名さん 
[2012-01-14 01:18:18]
>>302
それは、全国から入学希望者が殺到しそうですね。
304: 匿名 
[2012-01-14 11:49:13]
ノーブルは完売致しました。
グランは残り21戸となりました。
305: 匿名 
[2012-01-14 12:36:37]
全国の中学生の私立中学に通う割合は6.7%で、東京都の私立中学に通う生徒は25.67%。
神奈川県では12%強。関西で最も高い進学率の京都も12%台。

東京23区の私立中学に通う割合は、
  1位 千代田区 38%
  1位 中央区  38%
  3位 港区   36%
  4位 文京区  34%
  4位 渋谷区  34%
  6位 世田谷区 33%
  6位 目黒区  33%

世田谷区の人口が23区の中で最大で、千代田区の20倍、中央区の7倍、港区・文京区・渋谷区の
4倍、目黒区の3倍であることを考えると、世田谷区の進学率は相当高いと言えます。
船橋小学校の私立中学受験率は、世田谷区の中では平均的なレベルであり、学校のレベルも
平均レベルだと思います。小学校の学力テストの結果もほぼ上記の進学率の順位と一致しており、
中学では世田谷区は4位ですが、生徒数の圧倒的な多さから考えると世田谷区は都内有数の
レベルの高さであると考えます。

難関中学の過去問を見てみれば明らかですが、公立小学校のカリキュラム内容をはるかに
超えたレベルの出題で、受験する場合は塾に通うことになりますので、小学校はある程度の
レベルであればどこに通うかは重要ではなく、どの塾を選ぶかと、家庭でどこまで子供と
受験に打ち込む覚悟を持てるかが重要になります。

このマンションであれば、難関校を目指すならSAPIX成城学園校か日能研の二子玉川校を
選ぶことになるかと思いますので、これらの塾は近隣の各小学校から集まった小学生が鎬を
削ることになり、高学年になってくると塾中心の生活で、小学校は集団生活、礼儀を学び
友達との息抜きの場になってくるかと思います。

小学校では成長スピードに個人の差が大きいので、本当に本人が受験を希望するのかを
良く見極めて、4年生ぐらいから塾に通わせれば良いかと思います。
306: 匿名さん 
[2012-01-14 19:07:20]
ここら辺りだと千歳小と桜丘小が越境受入していない。
307: 匿名 
[2012-01-15 00:34:20]
船橋小学校は転勤族のお子さんなどの転入は多い方ですか?
308: 匿名さん 
[2012-01-15 01:11:22]
いないよ
いいかげんにしろよ
品性は感じられない
310: 匿名さん 
[2012-01-15 23:54:50]
船橋小が耐震性の高いたてものに変わったのは、某者の力といられているからねえ。
313: 匿名さん 
[2012-01-16 13:10:19]
公立小学校のカリキュラムと受験のレベルに大きな差がある以上、小学校には親が色々要求してもしょうがない。
学力の準備は他でやるので、学校に求めるものは、人間力をのばしてもらうこと。
要するに荒れておらず、コミュニケーション能力を伸ばしてもらえれば十分。
スレを見る限りでは船橋小は大丈夫そうですね。

学校に色々おかしな意見をするモンスターピアレントにだけはなりたくないですね。
314: 匿名さん 
[2012-01-16 13:23:03]
でも保護者会会長の旦那の職業をネット掲示板に書き込んだ人はいるよ。
困ったもんだ。
317: 匿名さん 
[2012-01-16 22:05:22]
そそ。魅力的な物件だからね。
318: 匿名さん 
[2012-01-17 08:29:07]
お孫さんとは誰の孫
319: 匿名さん 
[2012-01-17 08:35:40]
物件HPのノーブルの間取りが1種類だけになってました。
ノーブルはあと1件で完売ということですかね?
320: 匿名さん 
[2012-01-17 12:16:48]
まだ、あったの!
321: 匿名さん 
[2012-01-17 13:26:01]
学芸大附属世田谷小の通学区域に入ってるのはノーブルとグランのどちらでしたっけ?
325: 匿名さん 
[2012-01-17 22:11:01]
学世田はかなり通学むりしないと
326: 匿名さん 
[2012-01-17 22:16:46]
とっくの竣工後に完売って、特筆すること???
328: 匿名さん 
[2012-01-17 22:55:25]
環八沿いにマンションが建つみたいですね。
329: 匿名さん 
[2012-01-17 22:58:06]
200戸以上の規模で完売は久々じゃないですか?
330: 匿名さん 
[2012-01-17 23:13:02]
だいたいフォレストリエと似たような感じだね
331: 匿名さん 
[2012-01-18 17:19:11]
200戸以上の出物がないだけのこと
333: 匿名さん 
[2012-01-21 01:13:30]
ソシガヤとキョウドウの狭間で、駅力、街力はどういう評価なのでしょうか
334: 匿名さん 
[2012-01-21 01:19:52]
駅力なし。街力もなし。経堂》祖師谷〉千歳船橋って感じ。わざわざ、今、ここ買わなくても、、、、
335: 匿名さん 
[2012-01-21 07:08:33]
どう考えても千歳船橋が駅力・街力なしとは思えませんが。
大型店が好きなら他を検討すればいいのでは?
337: 匿名さん 
[2012-01-21 08:44:12]
調べてみればすぐにわかることですが。

「世田谷区船橋」というアドレスは、世田谷区の中では、不思議な程地価の低いところです。(もちろん、喜多見や宇奈根よりは高いですが。地理的には世田谷区のほぼ中心にあるにもかかわらず、船橋は不思議な程地価が低い、ということ。)

理由はいろいろあるのでしょうが(たぶん環八とか)、本当に不思議な低さの地価です。(京王沿線の方が地価が高いくらいです。「船橋」については)

全くの事実です。調べればすぐにわかることですので。
338: 物件比較中さん 
[2012-01-21 08:55:45]
竣工して入居済みで、いまさら「完売」どうのこうのといわれても、、、
スミフ、イトウチュウ、、、なかなか捌けにくいエリアなのでしょうか

339: 匿名さん 
[2012-01-21 08:58:22]
ノーブル完売ですか? おめでとうございます。
しかしノーブルだけなら約100戸。100戸のマンションの完売時期として考えると、かなり遅いですね。
340: 匿名さん 
[2012-01-21 09:13:10]
世田谷区船橋って地価低いですよね。調べていて私も感じました。
1丁目については駅から近いですし、戸建の住宅街も邸宅街ではないものの静かでいい雰囲気です。
区画が妙に入り組んでいて外部の人間が迷いやすいのと、大地主がやたらボロアパート建ててるのが原因かなと感じます。
341: 匿名 
[2012-01-21 09:47:15]
クリオ、グランイーグル、クレヴィア...、本当にろくな物件がない。
消去法でもレジデンスに1票入れざるを得ない。
船橋の地価にお得感があるのは事実。 
342: 匿名さん 
[2012-01-21 10:14:10]
安く買い物でも、リセールで苦戦するだけなら、かえって損では?
343: 匿名さん 
[2012-01-21 11:19:50]
チトフナいいですよね、のんびりしててそこそこ賑やかで。
344: 匿名さん 
[2012-01-21 11:21:58]
イチフナとチトフナ、どっちが全国知名度あるかな
345: 匿名さん 
[2012-01-21 23:43:48]
世田谷区の穴場といえるかもね。
船橋の地価の低さは。
意外と不便なんだよね小田急の各停は。
各停なら京王の方が絶対便利。
地価でも京王各停>小田急各停になっていると思います。
急行クラスだと逆に小田急>京王。
これは地価の話ね。好みは主観だから。
ここのMRでも小田急>京王とかいって良く知らない人を騙そうと?(言い過ぎかな)してたけど。
いずれにしても地価くらいは調べた方がいいね買う前に。すぐに調べられるのだから。
346: 匿名さん 
[2012-01-21 23:52:51]
確実にイチフナでしょ
347: 匿名さん 
[2012-01-22 00:09:23]
小田急沿線で探すなら経堂か成城学園!!
349: 匿名 
[2012-01-22 07:41:15]
経堂徒歩9分 パークホームズ赤堤 71m2 6,740万円、
成城学園徒歩8分 ジオ成城学園前 81m2 8,250万円。
1,300~2,000万円ぐらい高いので悩み所。
消費税は上がりそうだし、金利はこれからどうなりますかね。
350: 匿名さん 
[2012-01-22 08:54:41]
そうそう、仕様の差もあるにせよ同じ条件だと1000万以上の差がありますよね。
朝夕のラッシュの利用が大半の私にとっては、
常時激混みの急行でも時間のかかる普通でもどちらでもいいかなという気がしています。

京王各停>小田急各停というのは電車のダイヤにもあてはまります。
朝7~8時台は、京王各停は4分毎、小田急各停は6~7分毎です。混み具合は大差ありません。
小田急は停車駅が多いうえに本数が少ないのです。
352: 匿名さん 
[2012-01-22 11:30:00]
急行はね。
各駅はどうかな。上北沢はたしかに何もないが。
八幡山はサルバトーレや31があるし(そういうレベルということでもちろん他にも店はある)。
世田谷代田や下高井戸を比較すると、各駅では京王>小田急って気がするけどね。
なにより各駅の小田急は電車のアクセスが悪すぎる。
小田急の各停=来ない、というイメージが極めて強い。
東急(東横、田都)や京王の各駅停車に比べるとね。
353: 匿名 
[2012-01-22 13:17:14]
京王線って、首都高四号線と甲州街道が並行して走っていて、
環境的に住む気にはならないんですよね。
もうオウム真理教の影響はないでしょうが、グローリオ蘆花公園が苦戦しているのも
環境の影響があるのかと思います。

各駅停車駅でも、チトフナ、梅ヶ丘、豪徳寺、祖師谷大蔵の方がのんびりしていて住みやすそうです。
下北、経堂、成城学園と明大前、下高井戸、桜上水、千歳烏山を比較しても総合力で小田急ですね。
354: 匿名さん 
[2012-01-22 13:45:56]
急行比較なら小田急だね。
あと京王は住むなら南側(甲州街道をさけるため)。
船橋は各駅停車駅で環八。地価的には京王の各駅停車駅に劣る。
あくまで地価ね。好みはそれぞれですから。
355: 匿名さん 
[2012-01-22 16:10:48]
安いんだから、それでよし
356: 匿名さん 
[2012-01-22 16:35:13]
小田急が複々線化したら便利さは京王の比ではない。
357: 匿名さん 
[2012-01-22 17:06:06]
京王沿線と比較して、地価や沿線住民の収入で小田急沿線で勝てるのは成城だけで、あとはほぼ一緒。
だからどっちに住むかは個人の好み次第。便利か便利じゃないかも人それぞれ感じ方が違うよ。
360: 匿名さん 
[2012-01-23 08:05:42]
小田急沿線には、成城以外にも高級住宅地はあるが、京王は皆無
361: 匿名さん 
[2012-01-23 08:12:38]
小田急の急行は確かに良いが。
そのイメージを利用して各駅停車物件を売りつけようとするデベに騙されないようにね。
小田急、京王、好みはそれぞれで良いと思うけど。
各駅停車の利便性(1時間あたりの電車の数)でいえば確実に、京王>小田急。
小田急各駅停車駅の不便さは、利用してみればよくわかりますよ。
362: 匿名さん 
[2012-01-23 10:47:51]
そうねぇ。乗ったはいいがなかなか新宿にたどり着けないです。
どうしても急ぐ場合は途中で乗り換え。
乗り換えないと着かない感じがしてくる。
363: 匿名さん 
[2012-01-23 10:53:33]
小田急以前に、ザ・レジデンス千歳船橋 がありえない。
364: 匿名さん 
[2012-01-23 13:05:41]
>>361
複々線化したら変わるよ。
365: 匿名さん 
[2012-01-23 13:06:53]
>>363
手頃なお値段でいいじゃない。
366: 匿名さん 
[2012-01-23 18:38:22]
>>363
既に200戸以上売れているのに、何故有り得ないのか。
367: 匿名さん 
[2012-01-23 20:47:38]
(売れちゃって)悲しい人やねん
369: 匿名さん 
[2012-01-23 22:48:05]
レジデンスはともかく、京王はあり得ん。
引っ込んでろ。
370: 匿名さん 
[2012-01-23 23:23:23]
どちらからも新宿へは行けるとして、大手町、日比谷、霞が関の相互乗り入れのアクセスの良さで選んでる人が多いんじゃない?
都営新宿線の駅ってあんまりパッとしないです。

京王線の世田谷区内で駅周辺がにぎやかなのは千歳烏山くらいですよ。
372: 匿名さん 
[2012-01-24 09:35:15]
京王とかあり得ないから千歳船橋探す訳なんだから、この議論は無意味。
必死に書いてるのはグローリオ住人?
373: 匿名さん 
[2012-01-24 09:50:46]
田都から見れば、小田急も京王も五十歩百歩。
375: 匿名さん 
[2012-01-24 23:25:58]
田都、東横の検討者がここを見るのは意味不明。
具体的にどこと比較してんのか、ぜひ聞きたいね。
376: 匿名さん 
[2012-01-24 23:46:27]
割高すぎて現実逃避してるんじゃない?
377: 匿名さん 
[2012-01-25 01:44:49]
「グラン」側は、環八の音の影響はどの程度なのでしょうか?
378: 匿名さん 
[2012-01-25 05:07:35]
小田急各駅停車駅は京王以下です。

1.新宿までの所要時間
2.1時間あたりの電車の本数
3.地価

小田急急行停車駅をたてに、現実から目を背けたい方は、どうぞご自由に。
380: 匿名さん 
[2012-01-25 07:37:02]
甲州街道沿いは最悪だからね
381: 匿名さん 
[2012-01-25 07:51:58]
甲州街道は北側だけ。
駅の南側は問題ない。
小田急が良いのは急行停車駅だけ。
レトリックに騙されないように気をつけて。

小田急各駅停車駅、京王各駅停車駅、の間で、次の3点を自分自身で確認してみて下さい。
1.新宿までの所要時間
2.1時間あたりの電車の本数
3.地価

急行停車駅なら小田急です。
私は別に京王支持者ではないので。事実を述べているだけです。
382: 匿名さん 
[2012-01-25 08:02:14]
築浅の人気中古も検討している立場から感想を。

カラスヤマ、セイジョウの店舗に勤務経験がある営業さんで、
現在、サンチャやヨウガ、ニコタマの田都沿線を担当する仲介会社の人たちは
一般論として、田都>小田急>京王と判で押したような返答をします
東急でも、東横>田都>大井町……
もちろん、各論、個別物件で資産性や評価は違うかもしれませんが
少なくとも、大手町や都心に向かうには、田都か代々木上原経由で小田急がいいかと検討中です

383: 匿名さん 
[2012-01-25 10:03:00]
複々線化したら、きっと増便されると思う。
384: 匿名さん 
[2012-01-25 10:05:44]
要は新宿勤務で電車通勤をこれからずーっとしなきゃいけない人は京王各駅がいいってことですね。
京王各駅の地価が高い?
笑わせますね。
そもそも地価なんてひとくちに語れないもの。
寝言は寝てるときに言ってほしいですね。
385: 匿名さん 
[2012-01-25 12:20:50]
各駅停車駅比較では、

新宿までの所要時間
1時間あたりの電車の本数

どちらも
京王>小田急
です。

これは、事実、です。私は京王支持者ではありません。

急行停車駅なら、小田急が良いのはその通りですが。
残念ながら、ここ千歳船橋は、各駅停車駅です。
レトリックには気をつけて下さい。

まだ、やりますか?
386: 匿名さん 
[2012-01-25 12:42:52]
だから、複々線化したら状況が変わるよ。
387: 匿名さん 
[2012-01-25 13:21:51]
京王沿線の区北西部ってなんか暗黒なイメージ。
某カルト宗教団体の残党の拠点があったり、
巨大な精神病院があったり、
震災時に不安なガスタンクがドーンと鎮座してたり、
世間を騒がせた未解決事件の舞台の近くだったり。
たしか高圧線も結構通っていたような。

その点、チトフナの問題点は環八とマンションの供給過剰くらいか。
388: 匿名さん 
[2012-01-25 13:29:01]
>385

地価の話はどうした?
389: 匿名さん 
[2012-01-25 14:27:41]
言われるまま調 べてみました。
・新宿までの所要時間(乗ってから着くま で)(比較対象:八幡山)
①朝8時頃発 京王:22分 小田急:22分
②昼12時頃発 京王:15分(快速)、18分(各停) 小田急:15分(経堂で急行乗換えたとき) 、19分(区間準急)、20分(各停)
・本数(比較対象:上北沢(各停の駅))
①朝8時台 京王:11本(5.5分に1本) 小田急:9本(6.7分に1本)
②昼間 京王:6本(10分に1本) 小田急:8本(7.5分に1本)但し区間準急が その内2本 比較を八幡山にした場合、快速が3本加わる 。
・地価(坪単価)
八幡山:170万円、上北沢:158万円
千歳船橋:204万円

電車の便すらそんな差はないよね?
390: 匿名さん 
[2012-01-25 14:51:48]
電車が1、2本多いとか新宿まで2,3分早いとか、それだけで場所を決めようとは思わないよね、普通。
自分は烏山に4年住んで、いまは船橋に1年住んでるけど、個人的には住まう環境として船橋のほうがいいよね。
そんなに大差はないけど。
なかには京王のほうが良いっていう人もいるだろうけど、それはそれでいいと思うし。
だからこんな掲示板で「京王各駅>小田急各駅、ただし小田急急行は京王より上」なんて主張する人って、何が目的なんだろ?
レジデンスのモデルルームに行って相手にされなかったとかかな。
391: 匿名さん 
[2012-01-25 14:56:44]
であれば、レジデンスの営業が悪いよね。
今は見込みなくても、いつか買えるようになるかも知れないんだから、未来のお客様ってことでそれなりの対応をしないと。
だからこの掲示板で変な主張を展開しちゃんだよ。
392: 匿名さん 
[2012-01-25 15:14:20]
いよいよ新築の賞味期限切れが近いから営業が荒むのもいたしかたなし。
393: 匿名さん 
[2012-01-25 17:28:51]
小田急は高架になってかなり良くなって、京王との差を広げつつある。そういう印象しかないが。
394: 匿名 
[2012-01-25 22:17:28]
一年で出る人はどうしてかな?
395: 匿名さん 
[2012-01-25 22:26:35]
京王もヒドいが小田急も相当ヒドいぞ。特に小田急の各停。
京王>小田急には賛成できないが。
小田急の各停は相当ヤバい。389さんのいうように、京王の各停といい勝負というレベルだから。
その分安いから、わかってて買うならいいけどね。
396: 匿名さん 
[2012-01-26 00:18:42]
小田急は急行のイメージで売ろうとしてる。各駅停車の実態はかなりキツイ。
小田急通勤で使っている人たち自身が、小田急は各駅来ないから、と言ってます。知っている人には常識です。
397: 匿名 
[2012-01-26 00:41:39]
5118万で中古出ましたね、二階だが眺めはどうなのかしら?
398: 匿名 
[2012-01-26 01:03:58]
>>396
小田急の各駅は酷いのは確かだが、複々線化で良くなるでしょう。少なくとも梅ヶ丘で長く待たされることは無くなる。
399: 匿名さん 
[2012-01-26 01:32:12]
ここ中古で売れんのか?
400: 不動産購入勉強中さん 
[2012-01-26 01:39:28]
経堂駅徒歩圏内に転居したいのですが、
小田急線って、そんなに不便なのでしょうか?
京王沿線は比較したこともないので…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる