一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-15 21:27:58
 

その8に突入しました。

引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2011-10-08 12:24:54

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その8】

251: 匿名 
[2011-10-22 22:57:59]
>>249
減ってはないだろ…増加率は減少したかも知れないが…

減るという事は、今あるオール電化住宅をガス仕様に変えるか解体するって事だもんな…

原発がなくなっても、火力で電気を作る以上オール電化はなくならない。

252: 匿名さん 
[2011-10-23 01:48:35]
例えオール電化だとしてもガス配管は通しておけよ
この先どうなるかわからないぞ
253: 匿名さん 
[2011-10-23 05:22:06]
オール電化が減ってるというのは、エコキュートやIH機器の販売台数が
昨年同期に比べて減少したという事です。
全体が減少したなら、それも当然なのですが、ガス機器に関しては
昨年に比べ微減少に止まり、一部エコジョーズなどは増加しています。

既存設置世帯数での増減は、おそらく算定されていませんので分りません。

254: 匿名 
[2011-10-23 11:50:15]
オール電化を批判さえすれば
脱原発=正義だと考える感覚のほうが
単純すぎてヤバイんじゃないか?

原発が怖いのは事故であって存在そのものではない
車と交通事故のようなもの
それに多少オール電化の普及ペースが鈍ったからと言って
個人レベルの脱原発=自己満足が増えたけだろ
255: 匿名さん 
[2011-10-23 12:05:34]
>既存設置世帯数での増減は、おそらく算定されていませんので分りません。

オール電化の世帯数での増減ではありませんが、東京ガスの既築脱落件数(オール電化に移行した件数)ならば
http://www.tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf/ktsn/110729presen2.pdf
にあって、
【電化件数】既築脱落件数約6割減(38百件⇒15百件)

電化状況につきましては、足元でのオール電化営業の自粛により、既設住宅からの脱落件数は約1,500件と前年同期(3,800件)比で約4割の水準にとどまっています。
いう状況のようです。

このデータは、4~6月の分で、7~9月の分は、今月の終わりに発表されることになっています。
さてどうなるか。
256: 匿名さん 
[2011-10-23 16:49:58]
確かどこかで注文住宅の比率はガス、オール電化で半々だって言われてたよね。
まぁプロパン地域もあるから一概には言えないが、自分で設計すると
かなりの人がオール電化にすると言うことだね。
257: 匿名さん 
[2011-10-23 18:39:59]
そうですね、今まで二分していると思われたものが
現在はオール電化が鈍っているという事です。

数年後に再び増加するのか、そのまま衰退するのか
真価が問われているのでしょう。
258: 匿名さん 
[2011-10-24 00:23:56]
254>個人レベルの脱原発=自己満足が増えたけだろ

今はそのレベルの節電すら求められているんじゃないの?
別にオール電化住宅の人を責める気はないけど、ガス併用=節電の自己満足と
言い切る人はどうかと思う。そんな人は少数だと思うが。

あと、土地の新規供給はもともとプロパンエリアのほうが多いんじゃない?
そうするとオール電化が選ばれる割合も高そう。


実際に、東京ガスの2010年度本決算の説明資料によると、管内の電化率が約15%、
新設件数が182千件なので約27千件強、既存脱落件数が11千件。足して38千件。

http://www.tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf/ktsn/110428presen2.pdf


東京電力のプレスリリースによれば、2010年1月〜8月の8ヶ月間でオール電化戸数が
70万→80万に増加してる。単純計算して一月あたり12.5千件、1年で150千件の増加。
上記の東京ガス管内の電化数38千を引くと112千件が非東京ガス管内。


これらの数値を見る限り、やはりプロパン地域の電化数が多い。
今までは価格面での優位性があったけど、真価が問われるのはこれからだと思う。
259: 匿名さん 
[2011-10-24 04:42:21]
都市ガスインフラが整ってない所が電化してるのか

これなら理解する
262: 匿名さん 
[2011-10-25 08:17:40]
↑注文住宅・建売・リフォーム等含め、給湯器などの設備全般は
昨年同期に比べ、震災後は確かに若干の落ち込みはあった。

ただしその内訳として、エコキュートとIHの落ち込みが顕著であり
エコジョーズに至っては増加、その他ガス機器は若干の減少。

今後の推移はまだ判らないが、来年上半期の数字が出る頃には
大方の方向性が読めるのではないかと思われる。


263: 匿名さん 
[2011-10-25 23:30:28]

明らかなのは、原発事故でオール電化を避ける人が増えてるってことですね。

東京電力も原発事故が起きた後に、オール電化のCMを打ち切って、この状況ではオール電化はお勧めできませんって言ってるしね。
264: 匿名さん 
[2011-10-26 08:29:54]
>明らかなのは、原発事故でオール電化を避ける人が増えてるってことですね。

これホントなの?
最近、通勤時に見かけるほぼ完成しつつあつ建築中な建物はエコキュートらしきタンクがついているヤツばっかりなんだけど・・・
やっぱプロパン地域だからかな。
266: 匿名さん 
[2011-10-26 08:49:35]
>>263
>東京電力も原発事故が起きた後に、オール電化のCMを打ち切って

でもIHもエコキュもCMは復活してるんだよね。
それと同時にガスも宣伝復活。
協定でもあるのかな?
267: 匿名さん 
[2011-10-26 09:00:05]
>明らかなのは、原発事故でオール電化を避ける人が増えてるってことですね。
建売はやっぱりガスが多いけど、注文住宅はかなりの確率でエコキュート付いてるよ。
まぁ明らかなのは数年後にあの時の電力不足に流されてガス選んで失敗したって嘆く人が出ることだな。
268: 匿名さん 
[2011-10-26 09:05:43]
震災直後の無責任なテレビ放映や新聞記事でオール電化は震災直後にはお風呂にも入れないので心配だ。だとか計画停電時にお風呂にも入れなくて不便だとか騒ぎ立てていましたが、結果的にはニュースの映像でも理解できる通り電気の復旧が一番早く、ついで一部の地区のガス(中心部のみ)そしていまだに水道の復旧が出来ていない地区があるように、電気は復旧が早いんですよね!
であれば、オール電化が最も生活に役立つシステムではないでしょうか!
エコキュートの部品の大部分が東北地方で生産されていたので8月ごろまでは製品の供給が滞ったため販売量が落ちていただけですよね。
また、新築途中の物件も建築屋が早期に完成させて現金回収するために、震災に影響のなかった中部地区のメーカー(不良在庫も販売できたようです)のエコジョーズを無理やり設置させられた。と会社の同僚が話していました。太陽光設置していたのでガスの導入により追加引き込み費用の発生や売電金額も下がってしまったと嘆いておりました。
私はオール電化+太陽光ですが、現在ではガスの必要性は感じていません。普通に生活できるし震災時にもエコキュートで300L以上水は確保できているし、復旧も早いし、オール電化にして本当に良かったと思っています。私は中部地区ですが原発は稼動していません。これからも稼動しないでほしいと思っています。
269: 匿名 
[2011-10-26 12:08:56]
Yahooのトップニュースによれば、オール電化大きく後退 5万戸減少 関東で顕著 だそうだ

ガスもオール電化も一長一短あるしどちらが優れてるとは言いがたいけど、実用性以前にオール電化は震災で一気に心象悪くなったから厳しいかもね

関東じゃ原発=オール電化みたいな印象になってるし
270: 匿名 
[2011-10-26 12:18:52]
あ 5万戸は新規着工数だからね
総数が減ってるわけじゃないよ

271: 匿名さん 
[2011-10-26 12:52:57]
>269
その記事の内容を読むと
関東は大きく後退、でも東北はそんなに落ち込んでないというか震災後の復旧の早さが
評価されているって内容だね。

と、すると。
関東のオール電化落ち込みはある種の風評被害に近いのかも
噂話ってホント怖いよねー。
272: 匿名さん 
[2011-10-26 14:28:42]
>>271
単純に東電が法人向け営業を止めたからだと思う。
273: 匿名さん 
[2011-10-26 18:34:46]
年間50万件じゃ40年で2000万件にしかならない。(その後は建て替えもあるから伸び悩む。)
今後オール電化が伸びるかどうかの分かれ目って感じだね。
274: 匿名さん 
[2011-10-26 19:17:02]
地震の影響によるインフラ崩壊は、給湯を何にしようと重要な問題じゃないですよ
一番重要なのは水で、その次に電気。
電力の復旧は確かに早いのですが、水道は地中なので時間が掛かります
都市ガスも同様で、水道とガスは平行して埋設されてますので
寸断される時は、ほぼ両方ダメになります。そして復旧もほぼ同時に行われます。

つまり都市ガスが寸断された地域は、水道も寸断されているので
給湯やトイレが使用出来ません。そしてこの点はオール電化も同じです。

対してプロパンは確かに災害に強く、停電していても炊事可能な面はありますが
災害時の優位性をトータルで考えた時、それ程重要ではありません。
(最終的には電気ガス問わず、カセットコンロの常備で炊事はしのげますので)

再度申しますが、インフラの要は水です。そしてその排水です。
下水損傷により、もし排水が出来なくなった場合(浄化槽でなく生放流は特に)
水が確保出来ても排水が出来ない、トイレ等は一切使えない。
これが一番深刻な状況であり、電気やガスの復旧はその次の問題で
あえて災害時に重要視しなければならない選択とは言えません。
重要視するべきは、地域一帯の液状化や断層など給排水を致命的に断絶する可能性です。
275: 匿名さん 
[2011-10-26 19:29:46]
>2010年度より5万戸強の減少が見込まれているが、オール電化住宅市場の成長は長期的トレンドとして今後も継続し、2020年度には国内の全住宅戸数の約2割がオール電化になると予測している。

もう一個の記事では成長は長期トレンドだと。
この落ち込みは一時的と見てるみたいだね。
276: 匿名さん 
[2011-10-26 19:33:05]
>2010年度より5万戸強の減少が見込まれているが、オール電化住宅市場の成長は長期的トレンドとして今後も継続し、2020年度には国内の全住宅戸数の約2割がオール電化になると予測している。

だそうだ。
277: 匿名さん 
[2011-10-26 19:51:34]
長期トレンドが上昇なのは間違いないと思うけど、東京の低迷は長引きそう。東電があれじゃあね。
278: 匿名さん 
[2011-10-26 20:42:06]
オール電化は伸び率マイナスじゃん。去年比マイナス5万戸なんだろ。
279: 匿名さん 
[2011-10-26 22:35:02]
日本の世帯数を考えると、40年で2000万件もオール電化になったら、ガス屋が大変だろうね。
半分以上が老人の単身世帯になっているだろうから、着衣着火など、ガスによる死傷者が増えそうだ。
都市ガスもガス配管の維持コストがペイできなくなって、ガス代を値上げするか、
町はずれなら都市ガスからプロパンに切り替えてもらうことになるかもしれない。
280: 匿名さん 
[2011-10-27 01:15:05]
原発事故の一件で、深夜電力に頼った方式は見直さざるをえなくなるだろうな
281: 匿名さん 
[2011-10-27 08:23:16]
>>279
2000万件の大部分がプロパン地域だろうから問題無さそう。
284: 匿名さん 
[2011-10-27 09:14:37]
> 一方、東日本大震災により住宅の累計数が411万戸から388万戸に減少した東北エリアでは、2011年度は新築着工数よりも、仮設住宅の設置や修繕・リフォームが中心となっているが、2012年度以降は復興需要により、毎年5~6万戸の新規着工住宅数が見込まれている。新規着工時のオール電化採用率は45%程度を予想しており、震災前よりも減少するものの、戸数ベースでは2.5~3万戸と、震災前以上の規模で推移すると予想している。背景としては、災後の電気の復旧の早さが評価され、電力供給不安がオール電化住宅の評価を下げる結果に直結しなかったことを挙げている。

以外にオール電化が忌避されないんだね。
285: 匿名さん 
[2011-10-27 10:42:03]
東北地方は東京電力じゃないからさ。
286: 匿名さん 
[2011-10-27 13:52:40]
>274
>つまり都市ガスが寸断された地域は、水道も寸断されているので
>給湯やトイレが使用出来ません。そしてこの点はオール電化も同じです。

オール電化住宅の場合は貯湯タンクに水があるので3日ぐらいはしのげますよ
(飲むなと言われても、緊急時は飲みます(それも普通にのみますしのめます)
トイレ等の汚水が問題になるのは高層マンションや都市部の話で地方の場合は
庭に埋めちゃうって必殺技がありますよ。

ただ、気をつけなければいけないのは。
災害時にやらねばならない事です、水の元栓を止めなければ貯湯タンクに泥水が
流入してしまいますし、停電になっていれば蛇口からは水が出ませんので
タンクから直接、取り出す知識を身につけておかねばなりません。
287: 匿名さん 
[2011-10-27 19:46:41]
いまどきオール電化を推す人って、売国奴?
世界(仏除く)からどう見られてるかすらわからない?
288: サラリーマンさん 
[2011-10-28 20:30:44]
もう末端の家庭内での光熱費が高いだの安いだの、安全だの火災だのとか

このさいどうでもいいんだよ!!

もっと視野を広げろって言いたいよ・・・

あのさ~もう放射能は福島だけの問題ではなく関東までも汚染しているんだよ?

どうするのこれから? 「ガスは火災が怖い~」とか「ランニングコストが~」とか言っている

場合じゃないぞ!! 自分らの子供が内部被爆して20年後ぐらいに白血病や癌になったらどうする?

目先のことばかり考えていないで将来の日本のことを考えろ!!

もう、どうすればいいかわかったよな?

289: 匿名さん 
[2011-10-28 20:47:49]
オール電化買っちゃった人は電力会社と一蓮托生。
ダメとわかっててもダメとは認めたくない。
でもリアルではモンスタークレーマーだったりします。
292: 匿名さん 
[2011-10-28 21:42:55]
>291さんへ

そうですね原始生活しかありえません。

本当に地球の事を考えれば、ガスも電気も無い生活しかありえない。
どちらを使っても同じ結果です。
無理だろうが・・・ガス推進の方は電車にも乗らないのね・・・消費量が半端無いから・・・。

293: 匿名さん 
[2011-10-28 21:47:39]
↑でも公共交通機関の電車に乗らなければ、自転車か徒歩しか選択肢が無いですよ。
本当に地球の事を考えればね・・・出来ない事を言う浅墓な意見でしょう・・・新幹線通勤している者は寝る暇無くなるよ・・・死んじゃうから・・・。
294: 匿名さん 
[2011-10-28 22:04:04]
冷房だとエアコンしかないけど
暖房はいろいろ選択肢がありますよね~

速く暖かくなるのはガス 灯油
エアコンでの暖房なんて選択肢にはありませんでした
295: 匿名さん 
[2011-10-28 23:05:12]
>>290
そうですね。
日本も韓国と同じように電力を大量に消費するパチンコを禁止するしかないですね。
(パチンコ経営者の大半は朝鮮半島出身ですから問題ないでしょう)
296: 匿名さん 
[2011-10-29 05:23:42]
日本の原発は、その9割が停止するんだぜ。
冬だって変わらずに、しっかり節電して下さいって言ってるんだよ。

今ある機器は、より省エネ製品に、使い方も節約でお願いって状況なのね。
そして誰も電気製品無くせとか一切使うな、とかは言ってないの。
(極論出して話を逸らす人が出るから注意ね)

だからせめて、同等機能の代替品もあるのに、態々電気機器を導入しなくていいよって事
もし家のアンペア数を上げなきゃならない製品を入れるなら
それは事前にしっかり今の状況も考えてからにしなさいって事。

まあ世の中がどんな状況であっても「我関せず」で能天気な人も少なからず居るんだけど
これからもっと機器導入して、電気を使いたいんだって人は
「自分が能天気な人」だって事は自覚して欲しいものです。
時代が違ってたら、それこそ非国民呼ばわりされる状況なんですよ・・・
297: 匿名さん 
[2011-10-29 06:49:17]
いまどきオール電化を推す人って、売国奴?
世界(仏除く)からどう見られてるかすらわからない?
299: 匿名 
[2011-10-29 08:06:59]
オール電化ユーザーは今ごろは冬の節電に備えてカセットコンロやダウンやももひきを買い備えるのに大忙しでしょうね。
300: 匿名さん 
[2011-10-29 08:12:58]
太陽光発電+オール電化が最強じゃないの?

今度、家建てるから太陽光発電つけとこうかな。。
302: 匿名 
[2011-10-29 10:42:40]
やはりこれからは化石燃料が主流になっていくでしょうね。
303: 匿名さん 
[2011-10-29 13:50:26]
現実的に化石燃料を使わなかったら、現代の生活は完全に不可能ですよ
それこそ石器時代レベルに戻るしかないでしょう。

世界が日本に問いているとしたら、それは明らかに原発と放射能なんとかせいです。
その日本において、今更さらに電力消費を増加させる機器を増やすなど
正気の沙汰だと思えますか?

305: 匿名さん 
[2011-10-29 15:58:15]
とりあえず、電気の消費を減らしたいなら、オールガスの家を作ればいい。
太陽光発電していないのに原発反対とか言うような奴は電気を使うなといいたい。

少なくとも原発は車より安全だし、今回の震災に伴う原発事故でもまだ誰も死者は出ていない。
問題のない原発はさっさと再稼動すべきだし、安全な新しい原発も増やすべき。
安い電気が使えない日本からは製造業がどんどん出て行ってしまっている。
リストラで家のローンが払えなくなった奴も多いのでは?

原発だけに過敏反応する奴らの脳みそは、カルト教団の狂信者と同じ。
タバコに含まれる猛毒の放射性物質ポロニウムは問題視しないのに、
毒性の低いセシウムやストロンチウムごときで騒いでいるのは滑稽。
無知蒙昧としか言い様がない。
306: 匿名 
[2011-10-29 16:53:38]
>305
九州電力にそう教わったの?
307: 匿名さん 
[2011-10-29 16:59:22]
オール電化はおすすめですよ。ガスより安全で快適ですから。

原発による死傷者よりもガスによる死傷者の方が圧倒的に多いのに、
なぜガスなんか使うのでしょうかね。死にたいのかな?
308: 匿名さん 
[2011-10-29 17:31:51]
太陽光発電しない家は電気を使う資格がないので、オールガスにしてね。
309: 匿名 
[2011-10-29 17:39:13]
太陽光発電くらいでオール電化の免罪符になるとおもわないでね。
310: e戸建てファンさん 
[2011-10-29 19:36:33]
原発の免罪符となるのは、やはりオールガス住宅だけですか?
311: 匿名さん 
[2011-10-29 19:46:50]
レベル7の原発事故と自動車事故やガスの事故を同一に見るって
どこぞの原発関係の重鎮の爺っちゃんが言ってた話と一緒だな・・・
(事故後に、今回の事故で誰か亡くなりましたか?って笑ってた)

もし一般人なら明らかに、頭が逝ってるわ・・・

↑でもこれはガス併用かオール電化かには直接関係ない話し、惑わされちゃいけないよ。


この冬により電気を使おうか、そうしない方がいいのか
その一点だけでも今後の選択の意味は十分ある。
よく考えた方がいい。
312: サラリーマンさん 
[2011-10-29 20:38:14]
>>305

お前さん頭大丈夫か?

東電から寄付をもらっている大学の教授や東電出身の国会議員でもそこまでは言わないぞ!

同じことを福島の避難所で言えるか? なぁ言えるのか?

あまり軽はずみなこと言うなよ

それと「安い電気が使えない日本からは製造業がどんどん出て行ってしまっている」って・・・

日本には製造業ばかりではなく農業も観光業もあるんだよ!

放射能の影響で観光客が減って苦しんでいる観光業の人や放射能汚染されて作物が売れなくなってしまった

農業の人のことも考えてみろ!!


あと、オール電化派の発言で目に付く極論はあまりにも幼稚すぎるぞ






313: 匿名さん 
[2011-10-29 20:43:43]
オール電化ってだけで社会悪とみなされるから震災前にオール電化で計画立ててしまったデベロッパーはオール電化擁護に必死になってるみたいだな。
オール電化ってことはできるだけ隠して、ばれたら災害時にガスより復旧が早いとか説明して
社会悪<個人の利益
みたいな論理で話しをするしかない。
自分だけなら大丈夫でもみんなが個人の利益を追求すると、社会が成り立たなくなって結局は社会を構成する個人に不利益をもたらすわけだけど、日本人が震災時に見せて世界の人々が驚きをもって賞賛したのは個人の利益よりも社会の利益を優先させる日本人の行動なわけで、このスレにオール電化万歳な人が少なからずいるのは残念なことです。
社会の利益に貢献することは結局巡り巡って個人の利益になることを忘れないで欲しいものです。
314: 匿名 
[2011-10-29 20:53:16]
>>313さんの言うとおり。

オール電化の方がどんなにその正当性を主張しようとも
それは保身にしか聞こえません。
オール電化を止めろとは言いませんが
声高な正当化は聞きたくありません。
316: サラリーマンさん 
[2011-10-29 21:11:31]
>>313さんや>>314さんのように物事を冷静に、そして客観的に見れる人が

ここにいてくれるのがうれしく思うよ。

俺はつい感情的になってしまうからな・・・


>>315の「ガスよりましだから」って・・・もうそう言う発言はよさないか?

今どきの幼稚園児でも言わないぞ!!

317: 匿名さん 
[2011-10-29 21:29:35]
ガスの言い分も
オール電化の言い訳と同じにしか見えない。

なんだこのスレ(笑
318: 匿名さん 
[2011-10-29 21:30:21]
319: 匿名さん 
[2011-10-30 03:59:35]
ん~、だってガス併用の家だってかならず電気使ってるもん・・・
そりゃ説得力無いよね。

320: 匿名さん 
[2011-10-30 04:06:26]
>>312
>日本には製造業ばかりではなく農業も観光業もあるんだよ!

ガスを選ぶ奴らは幼稚だよね。
少なくとも今の日本を支えているのは農業や観光業ではない。
そもそも一部地域の農業や観光業がダメになっても
日本全体の農業や観光業がダメになるわけでもない。
ダメになったらなったで賠償金が支払われる。
結局は電気代や税金で日本国民全員が負担するが、
製造業には誰が賠償金を支払ってくれるんだい?
工場がなくなってリストラされた人たちの生活は?
罰金付きの節電を強要された企業が海外へ生産拠点を移しているのは事実としてある。
リストラする言い訳もできて経営側は儲かるかもしれないが。
321: 匿名さん 
[2011-10-30 04:20:09]
>>313
>オール電化ってだけで社会悪とみなされるから震災前にオール電化で計画立ててしまったデベロッパーはオール>電化擁護に必死になってるみたいだな。
>オール電化ってことはできるだけ隠して、ばれたら災害時にガスより復旧が早いとか説明して

普通にマンション販売のチラシにオール電化謳ってるぞ。
都内湾岸地域の2013年予定とかのやつもオール電化が多いみたい。
災害対応マンション、エコキュートに水が370Lあるから安心って宣伝してた。
まぁ実際に水を上階まで運ぶのはめちゃくちゃ大変だからね。

そもそも現実的に電力不足に悩むのはここ1,2年だろう。
これから何十年と住むはずの我が家、希望通りの家にしたいでしょ。

>個人の利益よりも社会の利益を優先させる日本人の行動なわけで、このスレにオール電化万歳な人が少なからずいるのは残念なことです。

俺的には暗に社会情勢を優先させろと強制するような書き込みが残念ですね。
まぁ強制なんてしてないって言うんだろうけど・・・
322: 匿名さん 
[2011-10-30 04:37:16]
>個人の利益よりも社会の利益を優先させる・・・
>社会の利益に貢献することは結局巡り巡って個人の利益になることを忘れないで欲しいものです。

成田闘争のとき土地を売らない人は社会の利益を考えてない・・・
新幹線の用地買収に応じない人は悪い・・・

って事ですかね?
323: 匿名さん 
[2011-10-30 05:49:50]
↑上の幾つかの書き込みは、話しを逸らそうと必死過ぎですよ

まず節電の強要や電気代が高いから企業が海外に逃げるってな・・・
各工場には確かに節電要請があったが、それこそ輪番停電した時代に
一切停電しなかったエリアがあった理由は、そこに立派な工場があった事が大半だよ
関東の工業団地は何処も停電が無かった事くらい、知ってるだろう。
それにもうずっと停電なんかしてないし、日本の電気代が高いのは大昔からだ
日本の生産が今辛いのは、海外より当然高い人件費と驚異的円高だ
輸出する者にとっては堪らん状況。 よく覚えとけよ。

個人の利益を優先したい気持ちは判るよ、だから電気をいっぱい
今よりもより多く使いたいんだよね。 希望通りの家にしたいって事で・・・
貴方だけならそれでもいいだろう、確かに。
だがそんな個人がもしも沢山出て来たらどうだろうね? まあ出ないから大丈夫だけどさ。
おっと話しが逸れちゃったね。

この時代に態々電力機器を増やして電力消費量も増やそうって、いい?悪い?どっちよ?

例え話すればさ、どっかの大工場が
「これからガスから代替で、電気大量に使わせて貰うんで、そこんとこよろしくね」

なんて言ったら皆さんは、はいはいと認められるんか? 俺はキチ外企業だと思うぜ。
324: 匿名さん 
[2011-10-30 07:18:54]
自動車産業は
「これからは電気自動車の時代です」
って言ってるようなものだけど。CMも始まってるし。

323さんにとってはキチ企業&キチ産業になるのかもしれんが
社会や世の中は、それでも進んで行くもんなんだよ。

いつまでも節電って言葉に
自分たちを縛り付けるのは止めてもいいんじゃないか?
電気が足りなくなれば、きちんと国から要請がくるから
あなたが勝手に心配しなくてもいいよ。
326: 匿名 
[2011-10-30 09:46:51]
今冬の節電の為にも国民一人一人が気を引き締めないといけませんね。
327: 匿名 
[2011-10-30 12:07:01]
今必死に原発とオール電化を叩いている連中は
ほとんどが原発の恩恵を受けながら
原発がどこに何基あるかも知らなかったアホども

共産党みたいだな
328: 匿名さん 
[2011-10-30 14:24:34]
>この時代に態々電力機器を増やして電力消費量も増やそうって、いい?悪い?どっちよ?

この時代ってここ1,2年だけを指して言ってるのかい?
ずいぶんと近視眼的発想だこと・・・
これからの時代って言うなら省電力じゃなくて省エネルギー、創エネルギーに向かうべきじゃないの?
電気減らしてもガス大量消費しちゃ意味無いのよ。
何とかしてオール電化だけを悪者にしたいって魂胆が見え透いていてヤダねぇ。


話は違うが東京ガスのCMワロタ。
再びガスに火をつけて・・・w w w
329: 匿名さん 
[2011-10-30 14:43:24]
>例え話すればさ、どっかの大工場が
>「これからガスから代替で、電気大量に使わせて貰うんで、そこんとこよろしくね」
>なんて言ったら皆さんは、はいはいと認められるんか? 俺はキチ外企業だと思うぜ。
近辺に住んでるなら「よし、よくやった」と諸手を挙げて賛成する。当然だよね?
爆発の危険も有害ガスの発生も無くなるのだから。
それを遠くに住んでる人が何だかんだと文句言うのはどう何だい?

330: 匿名さん 
[2011-10-30 15:54:37]
しまいにゃあ、省エネさえ否定される始末だな・・・

数年後には電力不足なんかならないだろうから、今から機器導入してバンバン使おうぜ
って意識なんだろうね・・・

そんな輩にもう説得は無理だね・・・

331: 匿名さん 
[2011-10-30 16:39:15]
あれ、説得してたつもりなのかい?
難癖つけてるだけじゃん。
332: 匿名さん 
[2011-10-30 16:45:12]
>>330
>省エネさえ否定される始末だな・・・
328に対してだろうが、ちゃんと省エネルギー、創エネルギーに向かうべきと書いてあるよ。
読めないのかな?

333: 匿名さん 
[2011-10-30 22:40:56]
>330

いつ説得したの?
「今から機器導入してバンバン使おうぜ」なんて誰も言ってないし・・・妄想????
334: 匿名さん 
[2011-10-31 05:20:35]
代替品もあるのに係わらず、敢えて家庭での電力消費量を増大させる機器導入など
「電気バンバン使おうぜ!」と言っているのと実態は全く変わらない。

家庭での消費電力を下げましょう。といった方向で日本人の多くが省エネ機器に
買い換える中「そこを敢えて、私は電気機器を増やしますよ」
とまで言われてしまえば、もう開いた口が塞がらない状況だわね・・・

335: 匿名さん 
[2011-10-31 07:57:25]
>>334
そりゃあんたの妄想だよ。

>「電気バンバン使おうぜ!」と言っているのと実態は全く変わらない。
>日本人の多くが省エネ機器に買い換える中
>「そこを敢えて、私は電気機器を増やしますよ」とまで言われてしまえば

んなこと誰も言ってない。
しいて言うと、それあなたが言ってるよ。

勝手に妄想で仮想相手を作って話を進めないでね。
こういうのを、開いた口が塞がらない状況って言うんだが・・・
336: 匿名さん 
[2011-10-31 08:06:03]
えっ、じゃあなんて言ってたの?
337: 匿名さん 
[2011-10-31 08:17:56]
じゃあなんて言ってたの?
338: 匿名さん 
[2011-10-31 09:13:14]
>>334
そうだよ。アンタが言う通り省エネ化するんだよ。
省電力だけではダメだ。
前にも言われているだろう?
339: 匿名さん 
[2011-10-31 12:19:15]
これからの季節で言えば例えば蓄熱暖房のオール電化とエアコン暖房のガス併用住宅ではどちらが社会的に迷惑か?
何でもオール電化だからと責めるのには無理があるよねぇ。
334はそういう簡単なことにも気付かないのかな?
340: 匿名さん 
[2011-10-31 15:17:06]
社会的に迷惑かと言えば、別にどちらも迷惑とは思わないが
しいて言えば、電力消費量の多い方が社会的によろしくないわな。
そこは誰も異論がないでしょ。

オール電化にすると、家庭の消費電力量自体が下がりますよ、もしくは変わりませんよ
って話なら、そもそも誰もオール電化を否めたりはしないはず。
そこから先は好みの問題だし。
これも異論はないでしょ?


341: 匿名さん 
[2011-10-31 17:38:16]
>電力消費量の多い方が社会的によろしくないわな。
>そこは誰も異論がないでしょ。

そんなの家族構成でも違いが出るようなものを
異論がないわけないでしょ。

だいたい社会的によろしくないって
いったい誰の基準なの?
どこ見ても節電が必要だなんて言われてないけど。
342: 匿名さん 
[2011-10-31 17:38:34]
>しいて言えば、電力消費量の多い方が社会的によろしくないわな。
>そこは誰も異論がないでしょ。

あるよ。
ピーク時間中に消費が多い方が好ましくないね。
上記の例ならオール電化は夕方にIH、併用はエアコン。
調理に30分~1時間、エアコンは5時頃から11時頃まで使用って感じでしょう。
ピーク時間帯の夕方から夜間に消費電力が多いのは併用だろうね。
もちろん、併用家庭で暖房は石油だって事ならIHの方が多いだろうけど
言いたいのはオール電化だからという理由だけで責めたがる人っておかしいだろって事です。
343: 匿名 
[2011-10-31 18:26:39]
オール電化はIH+エアコンじゃないの?
344: 匿名さん 
[2011-10-31 18:41:21]
ハイムとかは蓄熱、IHだよ。
ハイムじゃなくても結構蓄熱選ぶ人もいる。
うちは全館タイプのヒートポンプ床暖房+高高。
寒冷地じゃないので深夜に躯体を温めれば次の夜まで無暖房でなんとかなる。
寒い日は夕方以降ちょっと冷えてくるけどね。
345: 匿名さん 
[2011-10-31 19:58:51]
>電力消費量の多い方が社会的によろしくないわな。
>そこは誰も異論がないでしょ。

うちは去年建て替えてオール電化にしましたが、家族構成は同じですが電力消費量は減りましたよ。

ガス代が無くなって電気料金も大幅に下がりました。
まあ、家の断熱効果も効いているのでしょうが。
346: 匿名さん 
[2011-10-31 20:55:31]
建て替えればいろいろと新しくしますからね。省エネ効果は高くなるでしょう。
347: 匿名さん 
[2011-10-31 21:04:31]
電力消費量は使用する機器を基準に話てくれよ

家族構成だの家の性能差まで加味したら、全く比較にならんだろ?
あくまで同じ家庭で、同じ家として想定するのが当然。

>しいて言えば、電力消費量の多い方が社会的によろしくないわな。
>そこは誰も異論がないでしょ。

誰もそこに異論なんて無いよ。
より多い方が贅沢でいいなんて、高度成長期なら言いそうだけどね・・・
349: 匿名さん 
[2011-10-31 21:54:51]

とガス会社関係の方が申しております。
350: 匿名さん 
[2011-10-31 22:00:28]
とても残念なお知らせです。オール電化万歳!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる