野村不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「<契約者専用> プラウド杉並和田」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 和田
  6. 2丁目
  7. <契約者専用> プラウド杉並和田
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2023-10-26 14:45:20
 削除依頼 投稿する

楽しく情報交換していきましょう。


所在地:
東京都杉並区和田2丁目990番1、981番12、993番1(地番)

交通:
東京メトロ丸ノ内線 「東高円寺」駅 徒歩12分
東京メトロ丸ノ内方南支線 「方南町」駅 徒歩12分


公式URL:http://www.proud-web.jp/suginami-wada/
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社銭高組
管理会社:野村リビングサポート株式会社

[スレ作成日時]2011-10-03 21:36:15

現在の物件
プラウド杉並和田
プラウド杉並和田
 
所在地:東京都杉並区和田2丁目990番1、981番12、993番1(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 東高円寺駅 徒歩12分
総戸数: 133戸

<契約者専用> プラウド杉並和田

189: 内覧前さん 
[2012-06-05 22:13:06]
188さん、私もキッチンの天板について、色々検索して、そのサイト見てました。
杉並和田のキッチンは天然御影石です。他のマンションの口コミでも天然石の天板で継ぎ目があるといった書き込みがありますが、検索で引っかかるのは数件ですね。

購入時に墓石みたいで色も嫌だなぁと思い、人工大理石の方が良いと言ったら、営業さんに天然石の方が上質なんですよと言われました。なので、内覧会で継ぎ目を見つけた時はかなり落胆しました。きっと、人工大理石なら継ぎ目なしですよね。
今回の様な経験がなければ、モデルルームで繋ぎ目を確認していたとしても、あえて質問する方は少ないと思います。こんな大事な事を購入者に伝えてくれない販売方法は如何なものかと疑問を感じます。

キッチンで他にもう一点、初めて知ってがっかりしたのですが、ディスポーザーの水が手動だった事です。安いディスポーザーを採用したのかなぁ?と思ってしまいました。

新築マンションは完成前にほとんど売れてしまうので、大した設計図もなく現物を見ずに購入する訳ですが、一生で一番怖い買い物だと思い知らされました。
190: 189です 
[2012-06-05 22:16:29]
by内覧後 です…。
191: 契約済みさん 
[2012-06-05 22:51:57]
こちらの掲示板で皆さんの貴重な意見を伺えて参考になります。

共用トイレの話は皆様のおっしゃるとおり(笑)だったので、
再内覧会で家のトイレもトイレットペーパーがちゃんとはまるか確認せねば!と思っています。

>175さん
私も継ぎ目が気になったので、野村の担当者に確認したところ、
同じ答えをもらいました。

確かにモデルルームも担当者さんのおっしゃるとおりだったので、
この件はしかたないかなーとあきらめました。

ちょっとピンボケですが、モデルルームの画像があったので、UPしますね。
(左隅に継ぎ目が写っていました。)
こちらの掲示板で皆さんの貴重な意見を伺え...
192: 匿名さん 
[2012-06-06 00:25:58]
>189
ディスポーザの水が自動なのは嫌なので事前確認しました。
新しい水をザーザー流すのは抵抗あります。
193: 期待してます 
[2012-06-06 14:05:05]
わが家も室内で10箇所ほど、傷や扉の不具合等がありました。
再内覧会時に、どれだけ丁寧になおっているかが重要ですね。

施工会社も重視して購入したので。。
銭高さん!
プライド見せて下さい。
仕事の質の良さ、丁寧さを期待してますから。

194: 入居前さん 
[2012-06-06 20:26:26]
本当に引き渡し前が勝負で、引き渡し後は、何も変えれないとなると
現時点の状況では共用部NGです。。次回の再チェック時には、新築
分譲マンションとしての仕上がりを見極め求めます。
195: 匿名さん 
[2012-06-06 21:05:41]
引渡し後がまったくダメと言ってるわけではなくて
引渡し後は字の通りオーナーの共有財産となります
すると何かしらのアクションを起こすには、それなりの煩雑な手続きが必要になってくるんです。
ですから引渡しまでにある程度デベと話をまとめておかないと正直メンドクサイことになります。
できれば建築士か経験豊富な業界人に見てもらい改善策をデベ、ゼネコン立会いの上で協議していくのがベストです。
196: 入居前さん 
[2012-06-06 22:38:03]
銭高組の方にお話してもあまり親身になって頂けなかったので、
私はこの間野村不動産の方に電話して、共用部の今ひとつの
クオリティに関する指摘と今後の改善をお願いしました。
他にも同様のお電話をされている方がいるようでした。
再内覧会までにはどうにかしてくれそうな感じでしたが、
住人と野村側の求めるクオリティに差がありそうで心配です。

おそらくここの掲示板を見ている住人の方は全体から見れば少数でしょうし、
(野村および銭高組側がきちんと説明しないこともあり)専有部のみ
細かくチェックして共有部はお任せという方も多いかと思います。
ですので、野村側にもちゃんと危機感を持ってもらうために、
住人個別に野村側に電話で改善要望を出すというのも必要かなと感じました。
197: 匿名さん 
[2012-06-07 11:45:19]
195さんの意見は共有部に関しては現実的には無理です。
「できれば建築士か経験豊富な業界人に見てもらい改善策をデベ、ゼネコン立会いの上で協議していくのがベストです。
誰が費用をもつのですか?不満を感じた個人ですか?
198: 匿名さん 
[2012-06-07 11:56:21]
>196
そうですね。
掲示板で細かく文句を書かれて嫌な契約者もいると思いますし。
野村には要望を出すのは賛成です。
199: がく 
[2012-06-07 13:05:53]
>197さん
>198さん

そうですね。他の方も書かれてましたが、合格基準は人によって様々です。
そして、この掲示版を見ている住人さんは一部でしょう。
不満のある方は、このような場で事細かに記述せずとも、
直接、野村さんに連絡して意見を伝えたほうが現実的な対応を望めると思います。
この匿名性の高い掲示版を野村さんや銭高さんが読んでるとは思えませんから。

この掲示版はハンドルネームすら使わず「入居前さん」や「契約済みさん」等としか名乗らないため、
何人の方の御意見なのかわかりません。
1~2名の方が繰り返し内覧会についての不満を書いている可能性も否定できません。

不特定多数の方が見る掲示版で、皆に憤りや不満を伝えたい気持ちはわかりますが、
内覧会でチェックをし野村さんと建築主さんに個人で修正や要望を伝えるという
正規ルート以外に現実的な改善策はないと思います。

ここはもう少し楽しい情報交換の場であって欲しいと思うのは私だけでしょうか。




200: 入居前さん 
[2012-06-08 13:17:16]

 話題は変わりますが、以前話題になった放射線量について、内覧会で測定された方はおられますか?

私は内覧会にて部屋の中を数箇所測定しましたが、その値は0.07~0.09マイクロシーベルト/時でした。

あの話題になった二本松のマンションの一階では0.9~1.2マイクロシーベルト/時ぐらいと報道されていましたので

問題ない値かと思います。ただ一階の廊下や共用部は測定しませんでしたので、測定された方がおられたら

教えていただけませんか?(二本松のマンションでも二階、三階は0.1~0.38マイクロシーベルト/時と低かったそうです。)

なお私が測定に使用した機器は エステー製の「エアーカウンター」です。
201: 入居前さん 
[2012-06-08 18:49:20]
>200さん
友人に借りたガンマスカウトとSOEKSで計りました。
どちらも平均すると0.1マイクロシーベルト/時前後で、
200さんの計測されたデータと同じぐらいでした。
ちなみに、1階の廊下側の部屋とリビングで計りましたが、
どちらもそう変わらない値でした(共用部等は残念ながら計っていません)。
都内の室内何箇所かで計っても同じぐらいの値だったので、
問題の瓦礫が使われているということは考えづらいのかなと思います。

本当はこういうデータも野村さんが計って公表すべきだと思うし、
問題がない数字であれば、野村さん側にも
資産価値を落とさないというメリットあると思うですけどね。
202: 入居前さん 
[2012-06-08 22:24:56]
201さんへ
ありがとうございました。
別の機器で測定しても同じような値と言うことは
間違いないと思ってよいでしょう。

201さんが言われるように二本松のマンションの
問題が出た時点で野村さんが測定して契約者に
連絡すると野村さんの信用も上がると思うのですが・・。


203: ノブ 
[2012-06-15 12:14:57]
すっかり書き込みが減りましたね。

さて、今週末はいよいよ再内覧会ですね。
前回金曜に行かれた方は今日になるんですかね?
2週間の間に銭高組が共用部の仕上げを頑張ってくれた
と信じ週末の再内覧会を楽しみにしています。


そういえば、エコポイントはいつぐらいにもらえるんでしたっけ?
30万円分って話なのでエアコンに使えればと思ってましたが、
入居後暫くしてからだと工事も混雑するし
値段も上がりそうだから、他のことに使おうかと考えてます。
やっぱり商品券ですかね?
http://jutaku.eco-points.jp/user/item/category01/#category6

204: 入居予定さん 
[2012-06-15 18:05:08]
うちはやっぱり商品券ですね!
引越した後は何かと物入りなので、一番役にたつんじゃないかと考えてます。。
205: 私も入居予定 
[2012-06-15 21:39:16]
203さんへ

このマンションって住宅エコポイント対象でしたっけ?
今までその説明は一度も受けていない気がします。
私の勘違いでしょうか。書類のどこかに書いてありますか?
206: 同じく入居予定 
[2012-06-15 22:18:40]
205さんへ

重要事項説明会の際にエコポイントの説明はあったかと思います。
重要事項説明書に記載がありますのでご確認下さい。

また、引渡日にも説明をすると聞いた記憶があります(^^)/
207: 私も入居予定 
[2012-06-15 23:19:37]
206さん
どうも有り難うございました。

重要事項説明書を見ましたところ、確かに書いてありました。
説明会は代理に行ってもらったので気がつきませんでした。
とても助かりますね。予定していなかったので、楽しみが
一つ増えました。
208: 入居予定さん 
[2012-06-15 23:38:24]
本日、再内覧会で行ってまいりました。

専用部分については、きれいに仕上がっていました。
共用部分については、前回ほとんど確認できていなかったのですが、今回は銭型組の方から、かなり低姿勢で「何でも指摘してください」と始めにお願いされました。廊下部分の塗装がけはもう一度やり直すようで、再々内覧までかかりそうですね。1階のトイレのペーパーホルダー位置は直されていました。

今日はお天気も良かったので、屋上庭園も案内してもらいました。
想像以上に新宿の高層ビル群が近く見え、気分転換に上るのは良さそうです。
東側を買われた方が羨ましいです。

明日から再内覧の方、みなさまでも共用部のチェックをお願いします。

209: ノブ 
[2012-06-15 23:57:21]
205さん
フォローありがとうございます。
あれ?エコポイントあるってのは聞き違いだったかな?と一瞬焦りました(笑)
物入りな時期だけに30万円分は有り難いですよねー。

208さん
再内覧会の報告をありがとうございます。
専有部が綺麗に仕上がっていたのと、多くの人が懸念している共用部も
きちんと危機意識を持ってやってくれているようで少し安心しました。
天気は悪そうですが、週末の再内覧会が楽しみです。
携帯で共用部の写真撮ったりもしたので比較しつつチェックしてきます!
210: 入居前さん 
[2012-06-16 00:37:54]
マンションの管理人の給料は想像以上に高いのですね。

http://job.j-sen.jp/hellowork/job_5507686/

この280~700万円に関して、管理費用から払われますが、
費用に対する正確で丁寧な仕事を求めていきましょう。
211: 入居予定 
[2012-06-16 00:57:33]
こちらの求人広告は、「施工管理」のものの様ですね

施工会社の下請け企業のものでしょうか
212: 匿名さん 
[2012-06-16 10:11:51]
エコポイントの申請書類、添付書類は引渡し会で渡されます。
申請書に書き込んで売買契約書のコピーと渡された添付書類を住宅エコポイント申請係に送ればOKです。
各種商品券をうまく組み合わせて限度ギリギリまで申し込むつもりです。
213: 入居前さん 
[2012-06-17 00:12:57]
再内覧会に行ってきました。
野村不動産のプラウド担当者の女性がたくさんいましたが
何の為にいるのかが理解できませんでした。
施工担当者さんとの打ち合わせでも、こちらが明らかに
難色を示していることに対して質問に答えられず、現状に
対しての引き渡しのチェックをどう思っているのか疑問を
感じました。
内覧会は実際に販売する時に伝えたイメージの商品を確認
しながら問題がないかどうかを責任を持って説明し、確認
する場であるのに、野村の女性陣は、部屋までついてくる
だけで説明も確認もしなければ質問もかわすことだけを考え
てる行動を見ると、本社から言われている上手くかわして
ほしい的な行動にしか見えず非常に残念です。
214: 波平 
[2012-06-17 01:02:55]
うちも再内覧会に行ってきました!
専有部分は、若干の再手直し箇所が残りましたが、概ね満足でした。
そして共用部分も、二週間前に比べるとかなりの改善がされていました。
共同のトイレ、廊下部分の仕上げなど、結構やり直してくれていて良かったです。とは言え、もう少しなんとかならないかと思う箇所もあり、錢高さんに色々指摘しましたが…。
でもほんと、共用部分はあのまま声を上げないままにしなくて本当に本当に良かったです。ここで色々な方の指摘内容について共有できたし、自分でも不満な所を野村に電話して改善を申し入れたりしました。そんな自分の動きがどこまで直接の効果を生んだかはわかりませんが、こうして改善が目に見える形になったのはきっと他の方も同じように声を上げて下さったからだと思います。
引き渡しまでもう一息、納得の仕上がりで気持ちよく住み始められるようにしたいですね。
215: 入居前さん 
[2012-06-17 07:53:55]
再内覧会に行って参りました。

専有部分は指摘した箇所も綺麗に直していただいて、非常に満足できる完成度でした。
共有部分も前回は悲しくなりましたが、随分良くなっていたので、安心しました。
B1なんかはまだまだ雑な感じはありましたが、人目に触れるところは、満足できるレベルです。
施工会社さんのがんばりのおかげですね。入居が楽しみです。

外壁のタイルの仕上がり(角度によっては波打っている様に見える)が気になりましたが、今更どうにもならないのかと何も伝えませんでした。家に帰ってから、ラストチャンスだったからやっぱり一応伝えればよかったと反省してしまいました。
本日雨だったので、外壁のマットなタイル、雨で部分的に染みているところがたくさんあって、長期的に見て雨シミとかカビとかできないのか心配になりました。
素人なのでよくわからず。。
216: 入居前さん 
[2012-06-17 08:16:15]
野村のスタッフ、銭高組のスタッフ明らかに前回より態度が違いました。共有部分の件では私も野村にTELした一人ですが、この場で語られることが確実にいい方向に向いていると思いました。概ね懸念していた共有部分の処は改善されていたので満足しております。ただひとつ、グランドコートの1Fの中庭に出て正面にあった室外機は目隠しをされたのですがブロックの造作が雑に感じました。どうしても味わいとは感じられませんでした。皆さんのご意見を伺いたいと思います。
217: 入居予定さん 
[2012-06-17 10:01:41]
天候のせいもあるのかもしれませんが、住戸の風通しの良さに驚きました。ベランダ側と廊下側の窓を開けると心地よい風が抜けていきます。真夏の35度を超えるような日だと、どうでしょうね。夜ぐらいは涼しいといいなと期待しています。

外からの騒音もサッシを閉めるとほとんど気になりません。工事用車両のバックする音も聞いていたのですが、完ぺきではないもののここまで軽減できれば、今後、病院ができた後でも、救急車の音も我が家は大丈夫と思います。先週は、内覧業者に同行をお願いしていたのですが、ご担当の方も静かさに驚いていました。但し、外からの音は、この物件内でも、階数や位置によって違いがあるようですし、また、病院の工事中・完成後でもまた条件が大きく変わるのでしょうね。

それより、家の中での子供の鳴き声・大人の大声は、ベランダ窓を開けている場合は、上下左右の住戸よりも道路の通行人に筒抜けになってしまうようですね。マンション内では誰も知らずとも、町内会では有名人になってしまいます。入居後はうっかり声を上げないよう要注意です。

屋上庭園はこの期間中にぜひ行くべきですね。グランドコート内の東‐南‐西のそれぞれの建物の連結方法や、屋上部分の各々の構造上の違いなど、恐らく入居後は聞けないような貴重なご説明をいただき大変勉強になりました。

駅から12分も、何度も通う間に慣れてきました。当初は、慣れない道なので周りをキョロキョロしていたため随分遠く感じましたが、今ではもう着いちゃったと意外に近距離と思います。

引き渡しまでもう少し。来週も指摘箇所の確認に行きます。だんだん気分が盛り上がってきました。
218: 入居前さん 
[2012-06-17 10:07:26]
216さん
確かにそうでしたね!
エントランスを抜けたところの室外機の目隠しブロックは、かなり雑な仕事に思えました。
ちょうどその前に錢高さんが数人立ってまして、再内覧に来た契約者を迎えるためだろうとは思いつつも、「隠したかったのかな?」なんて邪推してみたり。
今日現地にいらっしゃる方にもチェックして頂けたら有難いです。
219: ノブ 
[2012-06-17 10:59:52]
僕らも見てきました。専有部は概ね満足な仕上がりでしたし、
心配していた共有部も随分良くなったと思います。
(5階の鉄骨も一応白に塗られてましたね)
我が家含め皆さんの電話でのプレッシャーが効いたのか、
前回は若干面倒臭そうにしていたこちらからの指摘に対しても、
きちんと耳を傾けてくれているようでした。(ま、当然だと思いますが)

ただ、共用部は、前回と比べ相対的には良くなってると思いますが、
それはあくまで前回が酷かったからであって、
絶対的評価というか客観的に見ると、所々の仕上げの雑さが気になりました。
もうちょっと綺麗に塗って欲しいなー、表面の仕上がりが今一だなー、等々。
まだ作業しているとのことだったので、入居までにより良くすべく頑張って頂きたいです。


それにしても、鷺宮のトラブルで野村が学んだのは、
住人が一番気にする専有部を先に出来るだけ丁寧に仕上げて
住人があまり気にしない共用部は後回しというようにも感じられ疑問を感じます。
共用部が遅れるのは良いとしても、せめて、こちらの質問や懸念を先読みして、
率先して状況を説明するなどして欲しかったなーと今更ながら思います。
専有部にしても、こちらが指摘するまでもない酷い箇所ぐらいは自発的に印付けて、
これからどういう対応をするか内覧会の時に説明すればいいのにと感じました。
え?これもいちいち指摘しないと直してくれないの?と思うことが少なくなかったです。
待ち受け型というか何と言うか・・・。すいません、愚痴です!

何はともあれ、後2週間、銭高組の皆さんにはもう一息頑張って頂きたいですね。
220: 子連れ 
[2012-06-18 11:06:37]
自転車のスロープにある赤いポール。。
暴走しないように安全対策としてつけたんでしょうが、不要だと思いませんか? うちはアシスト付き子乗せ自転車なので、結構重くて、自転車を降りてあの急な坂を下るだけでも恐いです。さらにポールがあることで自転車を傾けなければならず…逆に危険なような気がしてなりません。同じような感想をお持ちになった方、いらっしゃいますか?
221: 入居前さん 
[2012-06-18 20:48:09]

再内覧会に行ってきました。

前回見れず、今回とても楽しみにしていた屋上に行ってみたのですが…

高めの壁が四方を囲み、眺めもなく少し残念でした。。。
せっかくの屋上なのに風も抜けず、(暑かったせいか)空気が溜まっている感じだったので、
せめて何ヶ所かだけでも格子に出来ないのかなぁと思いました。

また、共用部の指摘事項は、専有部のように「記入して→再度確認」というシステムがないので、
指摘した人それぞれが再チェックするしかないのですよね?

忘れないようにしなければ!と思います…。


222: 入居前さん 
[2012-06-18 22:19:49]
221さん
屋上、確かに勿体ないですよね。
子供なんて空ぐらいしか見えないんじゃないかな?
でも、担当曰く、近隣住民への説明会の時に、
普通の柵だと覗かれるような感じになり嫌だから
ということでああいう乳白色のものになったみたいですよ。
そんなこと言い出したらタワーマンションはどうなんだ、と思いますが・・・。

共用部は各々自発的に言って行くしかないんでしょうね。
野村・銭高組に都合の良いやり方だなーと思っちゃいます。
自信があるなら、共用部にもチェック印もらえばいいのに。
223: 入居前さん 
[2012-06-18 22:36:28]
うちは特にこのようなことはしませんでしたが、
チェックリストを持ちながら共有部をまわられてる方もいたので、言えばやってくれたのかもしれませんね。
再再内覧会の時に聞いてみようかなと思います。

屋上はそのような理由があったのですね。
確かに近隣住民の立場でしたら同じことを思ったかもしれません。
また、子供では登れない位の高さなのでうちは逆に安心しました。
224: なみすけ 
[2012-06-19 00:05:14]
いよいよ大詰めですね。

うちは共用部のチェック時に指摘したポイントを箇条書きにしたものをコピーでもらいました。
と、言っても白紙に手書きのもので押印などは無く「何?これ?」レベルの物ですが。
(ちゃんとフォーマットくらい作ってくれればいいのに・・)
チェック時にマスキングもしてくれていないので不安も無くはないのですが、
全ての指摘箇所はデジカメで撮影してありますし、きちんと直していただきますよ!!!
>219ノブさんがおっしゃる様に自発的に印をつけてくれていれば誠意も感じるし、
同じところを指摘されなくて銭高さんも楽だろうに・・・。
専有部がピンク色、野村チェックが黄色だったので勝手に青色のマスキングでも貼っちゃおうかと思いましたよ~ふふふ。

>220子連れさん  自転車置き場へのスロープにあるポール、邪魔な感じでしたか?
気がつかなかったのでもう一度再々内覧会で見てみますね!

でも、みなさんおっしゃる様に専有部の内装などは悪い出来ではないと思いますし、
野村さんも銭高さんも受け身ながら直す気持ちは感じられました。

厳しい目でチェックして、しっかり改善してもらい、気持ちよく入居しましょう!
そしてこのプラウドによって野村さん・銭高さんの評判も更に良くなりますように。
WIN-WINでいきましょうね!

225: 入居前さん 
[2012-06-19 00:55:00]
住む人も(私達も)、売る人も(野村さん)、造る人も(銭高さん)も
皆が良かったなと思える最高のマンションであってほしいです。
皆が幸せになる為には、やはり妥協はだめだと思います。
本当にWIN&WINになる為に、最後まで真剣にこの素晴らしいマンション
と向き合っていこうと思います。
226: 気になる 
[2012-06-19 20:02:25]
>220子連れさん 私も自転車置き場、とってもきになりました。
指摘されているポールは私も何のために?と考えてしまいました。
これをつけるくらいなら、急な坂を作る時点で、もっとなにかなかったのか?と。
例えば、直線ではなく、曲線にするとか、、、。

小さい子供が自分の自転車をおろす場合、あの急な坂はくだれません。。。
親が何度も行き来して、運ばねばなりません。

また自転車のタイヤを固定する器具も、二段目は固定式で、電動や子供乗せ自転車などの重い車体のものをどうやって持ち上げるのか、、、。

思ったより自転車置き場は広く感じたので、サイクルポートとかにできなかったのか。それが無理ならもっととめやすい形のものはなかったのかな??と思ってしました。

駐車場も子供の侵入を防ぐ、板がついているところとそうでないところと、、。

子供を持っている人にとっては、安全に暮らせることが第一ですよね。

共有部分ではかなり男性目線で作られていて、子供や女性が安全に、使いやすいように、、というような考え方があまり組み込まれていないように思いました。

今からマンションにはいるのに不安いっぱいです。。。
227: 入居前さん 
[2012-06-19 20:14:56]
このマンションは、小さな子供がいる家庭が多く、野村さんの販売時も
子育てファミリー向けですと言われました。
確かに、子供目線で考えたり、小さな子供を持つ親目線で考えると
自転車の坂が危ないのは明白です。事故が起きてからでは遅いです。
事故が起こる可能性があるものを今時のマンションで造るのはどうでしょう?
人ごとではなく、自分ごとで考えると、危ないので私も野村さんに相談してみます。
228: 住民主婦さん 
[2012-06-19 20:36:37]
小さな子供二人を自転車の前後に乗せて、あのスロープを
下るのは、怖いです・・・・
私は、下れません。
小さな子供を持つ野村さん、自分の目で見てくれませんか?
この状態で完成ですなら、事故が起きますよ。
229: 入居前さん 
[2012-06-19 22:46:27]
226さんが言われているように駐車場も危険なような気がします。
特に西側のタイプは子供にとっては非常に危険なので子供には
駐車場に入らないようにさせます。
道路への出入口もロープだけですが、普通はリングシャッターでしょう。
事故が起こらなければ良いですが・・。
230: 入居前さん 
[2012-06-19 23:23:36]
私もスロープがちょっと急勾配だなって思った一人です。
でも、あのポールがなかったら、小学校高学年とか中学生のお子さんが面白半分で自転車に乗ったまま坂を下ったりしないか、心配にもなりました。
(坂の下にちょうど子どもがいたりしたら大変ですし。)

そもそも、最初の設計どおりに両サイドに坂、真ん中に階段があったほうがまだ良かったんじゃないかと今さらですが思います。
231: 入居前さん 
[2012-06-19 23:26:15]
229さん
お気持ちはわかりますが、リングシャッターじゃないのは購入前から分かっていたことですからね、、。
232: 入居前さん 
[2012-06-19 23:26:47]
私はグランドコートの駐輪場は屋内で汚れなくて良いなと思っていたのですが、
確かに電動自転車の方やまだお子さんが小さい方は地下に自転車を運ぶのは大変ですね。
駐輪場に直結のエレベータを使って地下に自転車を降ろすのは、マンションのモラル的にNGなのかしら?
もしくは、プライベートコートの駐輪場は屋外ですから(高級自転車の方など)屋内に止めたいという方がいらっしゃるかもしれません。
そのような方と調整できると良いですよね。
233: 住民主婦さん 
[2012-06-19 23:57:31]
誰が見ても安全設計である事が全てだと思います。
危険だと感じさせる商品は誰も購入しません。
野村さんが危険だと感じず、事故が起きた場合は
責任の発生は必ず出ます。その意味でこのサイトは
意味があると思います。
234: 引越前さん 
[2012-06-20 00:15:36]
「誰が見ても安全設計であるマンション」てどこにあるんだろう…?
通常人が予見可能な程度の危険を回避する策は売主にしっかり講じて欲しいですが、どこまでが要求できるラインなのか、その線引きってなかなか難しいですよね。
233さんのような方に、杉並和田の安全性アップについて、是非野村に直接申し入れてもらいたいと思います。
235: 入居予定さん 
[2012-06-20 00:26:57]
そうですね。こちらに書き込みされてる方は直接野村にお伝えしてるんでしょうか?
意識の共有はできますが、直接野村に言わなければ動いてくれないと思います。
236: 入居予定さん 
[2012-06-20 08:18:00]
うーん、共用部分の仕上げの悪さを話題にしてるときはそうだなあと思って拝見していましたが、安全設計の話はどうも極論ぽくないかと少し怖いです。。
そこまで危険性に神経を使う方なら、そもそも自転車なんて危なかしくて乗れないのでは?車も同じくです。
もちろん、売主さんには常識的な範囲で安全には配慮して欲しいです。でも、その基準はひとによってこうも違うものなんですね。。
ある意味勉強になりました。
237: 入居予定さん 
[2012-06-20 10:33:48]
確かに極論な気がしますね。
安全設計だとかいうなら、そもそもマンションかわずに、自分の納得できる設計ができる家をつくればよいのに…。

集団生活だからこそなのか、色々な人がいますね…。
常識的な人であることを望みます…。
ぜひ、野村不動産に意見した結果をここにかいてもらいたいです。

238: 入居予定さん 
[2012-06-20 12:45:52]
入居者も100世帯以上なのだし全員が気になったことを即座に野村さんに訴えると
収集がつかなくなってしまうのでは。

ここに書き込まれる方には、自分の意見は、神経質すぎるかと不安な方もいるかと思いますし
中には、本当に極論の意見もあると思うのでいったんこのような掲示板で書いてみて
賛同される方やそのほかの意見をよんで自分なりにもう一度考えてから
改めて意見する、ていうのでもよいかと思います。。。

野村さんに意見した結果をここに書いてしまうと個人を特定されることにつながる危険もあるので
慎重にされた方がよいかも??

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる