マンション雑談「シニア向けマンションの実態は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. シニア向けマンションの実態は?
 

広告を掲載

団塊男 [更新日時] 2023-03-04 17:02:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】シニア向けマンションの実態| 全画像 関連スレ RSS

最近、シニア向けマンションを目にすることが多いのだが、実態はどうなのか?、管理費等が高いので,購入を失敗すると、再販が難しいと思われるので、躊躇しているが、経験者の方の話を聞かせていただきたいと思います。

[スレ作成日時]2011-09-27 18:48:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

シニア向けマンションの実態は?

161: 匿名さん 
[2012-08-27 11:09:55]
シニア向け賃貸はURであるはず、後々考えたら賃貸が良いのでわ。
数も増えつつあるらしいですよ。
162: 匿名さん 
[2012-08-28 19:36:03]
>>161

URは利便性重視の立地ではないことが多いかなと思っています、URシニアを探す際はその点に注意してできるだけ良質な環境を探したいですよね。外部から人が来訪しやすい安心な場所であることも大事ですから、駅近に越したこともないですし、ただ住むだけでなく町も楽しみたい。

161さんの言うとおり数も増えているようで、自分も今から情報収集は積極的に行おうと思います。
163: 匿名さん 
[2012-09-03 09:56:08]
私も最近、URでシニアを募集しているところをチラシで見ました。
ただ場所がものすごく交通の便の悪い所で、
どこかに行くとなるとバスを乗り継がないと…という立地でした。
部屋の中はバリアフリー化や手すり設置など
完全にシニア仕様になっていてそれは良いなと思いました。
164: 匿名さん 
[2012-09-05 19:25:34]
住んでいる人の多くが活発に移動する身体状況にない、それを前提に低価格で提供できるような立地を選んでいることもあるのかもしれませんが、やはり人がそれなりにいる賑やかで明るい環境にいたいと、都内のシニアマンションを希望する方なら思うのではないでしょうか。

誰もいない静かな環境で暮らしたいという希望ならば都内でなく低価格で購入できる自然多き場所のほうが良いように思います。

ですから交通の便はせっかくなら良いほうがいいですよね。ふとどこかに行きたくなる元気な日もありますから。
165: 匿名さん 
[2012-09-05 23:18:52]
購入する必要有るでしょうか、資産あれども賃貸が便利ですよ。
残るものに負担掛けずに生きましょう。
166: 匿名さん 
[2012-09-12 09:29:45]
私の両親曰く…で恐縮ですが
シニア向けでなくとも、都内の病院に近く、交通の便の良い所であれば、
年寄りには住みやすいし、
自分たちがいなくなった後も売りやすいとのこと。
あえてシニア向けである必要性は元気な内はないようです。
167: 匿名さん 
[2012-09-12 11:29:53]
両親が両方生き残ってる間はね
片方になれば考えが変わる
168: 匿名さん 
[2012-09-12 13:07:01]
>166
年寄りに住みやすいのは、シニア向けですよ、頑張り過ぎですね。
どちらか、体調崩されたら通常の生活はおくれません。
169: 匿名 
[2012-09-14 11:51:30]
年寄りが元気のうちにシニア向けに住むのに賛成です。今までの人生の辛い事や苦労してきたのだから、終の住みかとして楽しくエンジョイしてもらいたいです。
170: 匿名さん 
[2012-09-15 14:08:57]
あまり年齢が達してからの入居は
環境が新しくて慣れないなどのストレス要因にもなるかもしれません。

早く入ることがどんな方にとってもいいことではありませんが
慣れるのにどれぐらいかかるかも考慮しての入居時期の検討は必要そうですね。

169さんに同意の部分があり
楽しみも慣れると更に楽しいと思います
楽しむことを無意識に送れる意味でも早期入居はメリットも大きそうですね。
171: 匿名さん 
[2012-09-19 09:55:58]
そもそもシニア向けって数が多くないですし、
価格もすごくすごくしますし、
場所もあまり便利じゃないところしか両親の住んでいる近隣地域にはないです。
もっと便利だともっと高くなるでしょうし
難しいですね。。。
172: 匿名さん 
[2012-09-19 17:30:42]
両親が生きてる段階ではシニア向けいらんのじゃないか?
一人になってから住む所なんじゃないか?
普通のマンションと違ってお一人様いくらだろ・・・・・
173: 匿名さん 
[2012-09-19 17:46:26]
>172
それ、老人ホームとか施設の事でしょうね。
シニア向け『マンション』のスレですよ。
174: 匿名さん 
[2012-11-04 12:22:15]
介護月が良いなあ~
175: 匿名さん 
[2012-11-04 15:10:58]
スマートコミュニティはどうよ。
176: 匿名さん 
[2012-11-05 17:17:27]
スマートコミュニティって健康な老人向けって感じがします
いろいろとイベントや趣味の教室があるので
入居している人たちは楽しそうです
万が一寝たきりになったらどうなるんでしょうね?
177: 匿名さん 
[2012-11-05 23:11:25]
>>176
退去だと思います
178: 匿名さん 
[2012-11-06 22:45:01]
一般住宅 → 高齢者住宅 → 介護付き有料老人ホーム
ということですね。
他にも痴呆の人が集まり共同生活を送るグループホーム、自治体などの補助が多く格安の養護老人ホーム、病院を追い出された老人の治療を目的とした老人保健施設
高齢者住宅にも呼び鈴があるだけのシンプルなものから、24時間介護人付き、食事付き、医療やディサービス併設など多岐にわたります。
有料老人ホームや高齢者住宅で三食付なら安いもので20万円/月くらいからですね。
179: 匿名さん 
[2012-11-08 12:39:20]
介護保険を使ってもそれくらいかもしれないですね>178
結局は現金で持っていることが大切なのかな?
自分は心配なので、
介護給付のある保険に入っています。
180: 匿名さん 
[2012-11-12 09:20:37]
親が民間の介護保険に入っていてくれたおかげで
うちは子供からの出費がなかったです。
一時金が出るタイプだったので、介護ベッドを買えました。
介護保険は入っておいた方がいいなと実感しました。
181: 匿名さん 
[2012-11-26 10:27:26]
>一般住宅 → 高齢者住宅 → 介護付き有料老人ホーム

結構大変ですね…
本当に手持ちの現金が潤沢にないと
かなり難しいです
子供の手は煩わせたくないしなぁ…
182: 匿名 
[2012-12-02 11:28:35]
高齢者が全員介護が必要に思ってる方が多いいようですが、現実的には亡くなるまで介護が必要な方は20%ですよ。
183: 匿名さん 
[2012-12-02 16:05:18]
受けていないのと必要でないのはイコールではありませんよ
15年前に受けていた人はほとんどいません
184: 物件比較中さん 
[2012-12-03 17:50:22]
賃貸の話ではありますがサービス付き高齢者向け住宅をただいま調査中です。
入居一時金が不要の物件もあるようで優しいなと思いました。
今の調査段階ではだからといって他の部分で高額な支払いが生じるようなことはないようで安心しています。

分譲もどんどん懐に優しい入居条件になってくると検討がしやすいですよね。
185: 匿名さん 
[2012-12-03 23:18:32]
高齢者マンションで分譲はあんまり現実的ではないでしょう
流動性も悪い、相続されても困る、いつまで入ってるつもりなの?ということもある
年寄りは年々体が衰えていくから必要なサービスが変わってくる、自立、支援、要介護と対応できる施設も分かれる
痴呆が入った高齢者が自立と同じ食堂では困るわけでそういう人は施設を変わってもらわないと
サービスサポート金額上乗せの賃貸が一般的じゃないですかね
186: 匿名さん 
[2012-12-05 05:23:28]
はじめは分譲も検討しておりましたが、最近は賃貸の方が良いと思いはじめました。
自由に動けるうちはサービス付き高齢者向け住宅に入っていて、介護が必要になったら
介護付有料老人ホーム、又は介護老人福祉施設への住み替えを考えるのが費用的にも
やさしいですよね。
187: 匿名さん 
[2012-12-06 12:10:38]
年齢に関係なく分譲シニアマンションの入居者間で派閥があったり部屋の広さで人間を判断したりと元気は老人達の中では色々

あります、大浴場で顔合わすのもいやになったとまさにいじめの様な悲惨な現状が実際あるがシニアという特殊なマンションな

ので売却までの管理の支払に頭を抱えています。
188: サラリーマンさん 
[2012-12-06 12:26:04]
私は、以前不動産会社からシニアマンションについてのアンケートが来て記入したことがあります。その中で書いたのは、認知症になったら、管理組合はどうなるの?って書きました。購入時は、皆さんほとんど、まあまあ健康で判断力もある。でも購入時、高齢者なのに、いっせいに皆さん歳をとって、認知症や病気になったら、管理組合は崩壊するのでは?それでなくても、日本は個人の権利が強いので。その後、その不動産会社は、シニア向けマンションは販売していません。私だったら、それなら、まだ施設が充実していて、便利な普通のマンションを探すと思います。キッズルームは要らないかもしれないけど、子供の声がうるさいかもしれないけど、年寄りばかりの顔を見て暮らすなら、子供の顔見て生活したいです。
189: 匿名さん 
[2012-12-06 18:08:04]
うちの近所にある高齢者分譲
5年にもなるのにいつも同じ金額で売りに出てるんだが、あれ本当に新品かね?
最初は売れないだけと思ってたがここまでになるとどうも様子がおかしい
結局死んじゃったり入居不適格で追い出された人から安く譲り受けて
その古部屋を繰り返し売ってるだけなんじゃないかという気がする
自分で売るといってもどうせ売れねーし業者に足元見られて・・・・・
190: 匿名さん 
[2012-12-09 15:10:53]
私も188さんと全く同じ考えです。
やはり分譲で買うとなるとそういう心配が出てきますよね。
それなら普通の交通の便の良いマンションを買うか、
シニア向けでも賃貸のマンションにすると思います。
191: いつか買いたいさん 
[2012-12-10 16:12:55]
こんにちは。

かなり話が進んでいるようで今更質問で恐縮なのですが、シニア向けマンションに揃っているべき条件というのは主に何があるのでしょうか。将来的に購入も考えてはいるのですが、例えば外部サービスとの契約、そしてリフォーム、などの自主的な計画でシニア向けマンションのような生活が成り立つのであれば、予算次第ではそのほうが良いのではと、ふと思い付いた次第です。ただこれは契約やリフォームで足りればの話で、絶対に手に入らないサービスがあると思っております。その部分を今のうちに明確に把握したい次第です。
192: 匿名さん 
[2012-12-10 16:33:44]
内廊下全館空調
24時間の介護人または管理人
緊急呼出システム
レストラン、談話室、自販機
部屋までの配膳オプション
清掃、洗濯、訪問介護サービス
デイケアセンター併設
クリニック併設
各部屋エアコン、IHキッチン、バス、トイレ、洗濯乾燥スペース
ほかに共同浴場、介護用入浴設備
通帳現金管理

一般的な高齢者賃貸、老人ホームの装備
193: 匿名さん 
[2012-12-11 09:54:17]
玄関から室内まで高さと段差のない完全なバリアフリーで車椅子で室内を自由に移動でき
トイレや浴室も十分な広さと開口部があって車椅子から乗り移れる構造であること
洗面台は車椅子が中に入り込めるように大きくえぐられ水受けが手前にせり出して座ったまま使える構造であること
車椅子のまま部屋から出て玄関アプローチまで来れること
その移動空間にすべて手すりが網羅されていて車椅子を使わない人も手すり伝いに玄関アプローチまで移動できること
もちろん室内もベッドからトイレまで手すり伝いで行けることは言うまでもない
194: 匿名さん 
[2012-12-12 15:12:05]
192さん、193さんが書かれていることがすべてですね。
あとは居室内に簡単なキッチンがあるといいですね。
自分で料理ができるうちは料理をされた方がいいようです。
備え付けられているところも多いみたいですよ。
ガスではなくIHのようです。
195: 匿名 
[2012-12-16 12:28:25]
すべてそろってるのは良いですが毎月の費用が心配ですね、食事込みで一人の場合10万位が良いのですが無理そうですね。
196: 匿名さん 
[2012-12-16 15:15:41]
昔あったじゃない?火事で燃えたところ
生活保護のもらえる老人だけを封じ込めて、火事で焼き殺しちゃった
それでも10万円じゃ無理だね、生活保護費全額15万円くらい召し上げられるんじゃなかったっけ
197: 匿名さん 
[2012-12-28 22:20:58]
介護が必要な場合は介護保険が使えるのですが、
そうでない健康体の場合はかなりの費用がかかるでしょう。

慈善事業じゃないのでしょうがないですね。

ある程度安心に暮らせるという部分にお金を払うという感覚でしょう。
198: 匿名さん 
[2012-12-29 11:29:34]
何を勘違いしてるのか知らんが、自立でも要支援でも要介護でも払う料金はそんなに変わらんよ
むしろ比べれば介護度が重い人の方がやはり高くなる
ただ、介護度合いが高くなると、受けられるサービスが増えそれに対する保険支払いが増えるだけ
自立の高齢者が高いか安いかそれは高齢者住宅に何を求めるか次第だ
受けられるサービス、広さ、地域によっていくらでも価格帯はあるよ
199: 匿名さん 
[2013-01-08 17:13:30]
遠く離れた場所に住んでいる私の母は、
元気なうちは通院に便利な街中に中古のマンションをリフォームして住んでいました。
その後はホームに入りました。
シニア用のマンションはあまり数がないんですよね。
200: 匿名さん 
[2013-01-08 18:57:10]
一人息子は遠くに住んでいて迷惑をかけたくないので自立した老後をとシニアマンション考えましたが、199さんの言われる

様に町の中で食糧などがすぐに購入できて通院も近く友人達にも電車にすぐに乗っていけるような中古マンションをバリアフ

リーにして住んでもいいかなと思っています。
201: 匿名さん 
[2013-01-11 04:53:07]
数は少ないのですが賃貸の高齢者住宅も出始めているので、まずはそういうマンションに
入居してみるのもいいかもしれませんね。
少し調べてみましたが、安いところは生活支援サービス料金込みで15万円くらいでした。
緊急通報ボタン・安否確認センサーつきで、オプションで食事がつきます。
202: 匿名さん 
[2013-01-11 20:05:14]
NHK教育夜8時スタート

団塊スタイル「今変える!老後の住まい」
203: 匿名さん 
[2013-01-11 20:07:02]
子どもの独立や親との同居など、人生の節目を迎える団塊の世代。

扉の段差を無くしたり、動線をゆったりさせるバリアフリー、キッチンは火を使わない電化にするなど、老後を見据えたリフォームを紹介。

さらに子どもが独立して、趣味やライフスタイルを充実させるためのリフォームなど、今やっておきたい住まいの見直しを伝える。「昭和レトロなう」は、懐かしのオーディオ用真空管の今。

【出演】風吹ジュン、岡本麗 ほか
204: 物件比較中さん 
[2013-01-14 14:57:24]
どこかの記事で見た「"顔が見える"シニアマンション」というのが印象的だったなー。
自分が老後に住みたいと思えるマンションの一つになりましたよ。

住むだけじゃなくて時々みんなで集まって習い事やパーティを敷地内で、というのは体が動きにくくなっても簡単に参加できていいですよね。

今後はあの手のサービスのあるマンションが随所に増えてくれると選択の幅が広がります。
205: 入居済み住民さん 
[2013-08-26 13:48:16]
教えて下さい。シニアマンションで、1年前から住んでいます。
ここのマンションは、露天風呂が自慢の大浴場があります。
管理規約では書いていないのですが、障害者は、たとえ介助者がいても、入ることを禁止されました。
管理会社に問い合わせると、(当マンションは、介護等の施設ではなく、一般の分譲マンションであることから、ご利用に関しては、危険なく公衆浴場のように、お一人で入居者様が、ご利用いただけることが、前提条件であるとの認識を頂いております。)
今は元気でも、この先何があるかは、わかりませんよね。その時は、大浴場には入れないということです。
不動産屋は、そんな重要なことを、教えてくれませんでした。こんな時不動産屋を、訴える事ができるでしょうか?
206: スレ主 
[2013-09-01 10:15:27]
>>205
全ては管理規約に基づいて運営されてると思いますので管理規約の変更を検討するのが
いいかも知れませんね。理事長、理事等に相談されたら如何ですか?
お互い様の話なのでいい方向に進むかもですね。
私は貴方のお住まいのマンションに興味があるのですが、管理組合の総会等は機能してますか?
空室はどの位ありますか?食事はどうですか?・・・・
逆質問で恐縮ですが宜しかったら教えて頂きたく存じます。

ご質問の答えですが、私は法律家ではありませんが、訴える事は出来ても勝つのは難しい様に思います。

207: 入居者No.1 
[2013-09-01 10:47:03]
まだ入居して1年ほどですので、詳しいことは、言えませんが、総会は年に1回行われています。たまたま用事があって、出席できませんでしたので、、、、、、
でも前年の理事を、なさった人にお聞きしましたら、すべて、管理会社の言うとおりに進まれていくそうなのです。
空き室は、たくさんあります。食事は、わりと高齢者向きになっていると、思います。私は、自分で、自炊していますので、たまにしかいかないのですが、
空き部屋の広告をみると、最初の金額の半分以下です。
208: スレ主 
[2013-09-01 12:25:46]
早速の返信有難うございます。
どこのマンションに限らず、管理会社の言いなりで管理組合が全く機能していなく、
それどころか、管理会社と出入りの業者が癒着が酷く、食い物にされてるケースも
結構あるようです。
私が所有している(住んではいない)岡本のマンションでも、屋上の物干しの交換が
あり、一戸16000円の負担だったのですが、付けられたものは、コーナンで4980円ぐらい
で売ってるものと同じでした。
心ある人が現状を変えようといっても「ややこしいことは、よろしいやん」と云うか、
大半が委任状なので(貴方もですね?笑) 総会をする前に全てが決定してる感じですね。

貴方の話の中の前理事の言葉 「管理会社の言う通り・・・」ではダメで理事の言葉はまるで
他人事ですよね。 管理会社はただの使用人なのに本末転倒だなと思います。

209: 匿名さん 
[2013-09-01 19:12:34]
ジジババになってまで管理組合活動しないといかんのなら、そんなとこ要らん。
快適に暮らさせてくれる賃貸の方が絶対にいいね、死後の処分も楽だろ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる