なんでも雑談「公文と学研教室メリット&デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 公文と学研教室メリット&デメリット
 

広告を掲載

コヤギ [更新日時] 2024-04-28 15:58:59
 削除依頼 投稿する

公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい

[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30

 
注文住宅のオンライン相談

公文と学研教室メリット&デメリット

141: 匿名 
[2011-10-05 11:07:29]
苦しくない?
142: 匿名さん 
[2011-10-05 11:10:14]
おなか?
143: 匿名 
[2011-10-05 11:19:08]
誰の?
144: 匿名 
[2011-10-05 11:21:05]

いつでも見学無料とは言っても、普通に良識を持った父兄なら事前に電話したり先方に申し入れしますよ。

こんなことイチイチ書かなくても皆さん習い事でも何でも同じだと思いますよ
145: 匿名さん 
[2011-10-05 11:38:56]
>135
世の中の子アリが、みんなおバ カに思われるから、そういう思想は謹んでくれませんか?

やっていいこととダメな事が法令で決めれれている以上、
もし、ダメなものなら、それは、他がやっていても擁護する必要は無い。

子育てしてる主婦は甘いから多めに見てもらえるとか、
客の多い習い事だから許して貰えるとか、
企業の甘えと勘違いでしかないんですけど。

もっと消費者として、お利口になったほうがいいんじゃないですかねえ。
146: 匿名 
[2011-10-05 13:26:25]
↑あんたが補足読み飛ばし勘違いしてるよ
147: 匿名さん 
[2011-10-05 13:29:12]
小さい字で、
「年中、無料体験キャンペーンやってます」とでも書いてあるのかな?

今度、見てみよう♪
148: 匿名 
[2011-10-05 14:22:46]
あの…

体験無料やキャンペーンがあるのがなにか問題でもあるのでしょうか?

そんなに論争する意味が分かりませんが。

それから、>122さん。だから、たまたまその日が用事ありでっていう子もいるでしょ?それを見ただけじゃないの?って言ってるの。
うちの子も公文行ってるけど、どうしても用事があって時間指定して早上がりさせてもらったことあるよ。
なんでそんなに嘘だ嘘だと熱くなるの?


それから、説明を求めたのは、そんなに人を嘘つき呼ばわりするなら、説明するのが筋じゃない?といいたいんです。事務局や教室に直接聞けばシステムが解るくらい分かってるし、私も10年程公文生だったからある程度は解ります。私が知りたいんじゃなくて、そんだけ言えるなら、ご自分はちゃんと説明できるんですね?といいたかったんですよ。
149: 匿名さん 
[2011-10-05 14:39:58]
私の知っている公文の先生は、生徒は客だから怒らないと言っていました。

こういうちょっとゆるい感じの先生がいる教室だったり、
人数が多い教室だったりすると、
適当に終わらせて帰っちゃう子もいるんじゃないかな。

150: 匿名 
[2011-10-05 14:41:43]
生徒は客…


最悪だな。そんな先生がいたら世も末
151: 匿名さん 
[2011-10-05 14:42:48]
適当に終わらせてスルリと抜け出す子も時にはいるでしょう。
でも10分は絶対に不可能です。
152: 匿名 
[2011-10-05 16:17:29]

151さんに同意。

10分じゃ宿題出して&教材→採点→100点確認して退室は無理なのに…

153: 匿名 
[2011-10-05 16:19:52]

なぜ嘘だと思うかについては↑説明は何回もしてますよ
お直し無しで教材を終えて→という状況で10分は無理といってます


154: 匿名 
[2011-10-05 16:25:12]
>87の人は、その前後にもあたかも、学研は40分掛かるに対し公文は10分を繰り返しているんですよ

この公のコミュニティ上でいい加減な間違った状況を寄せないで欲しいという事です
155: 匿名 
[2011-10-05 16:29:31]

たまたまそういう子がいた…と書いてたら誤解は無かったんじゃない?

まあ…公文は10分は普段は有り得ないし、
公文に限らず『イレギュラーなケース』は参考にならないからコメントしないで!

参考にしたいのに混乱します!
156: 匿名さん 
[2011-10-05 16:57:10]
どちらにしても、往復時間のわりに、勉強時間が40分は、
短くないですか?
157: 匿名さん 
[2011-10-05 17:01:41]
40分+宿題+読書ぐらいは、やってるのですよね?
158: 匿名 
[2011-10-05 17:05:27]
低学年だったら40分はちょうどいいと思います。

知り合いの2年生は公文で解らないところを先生に聞いたら、「解るまで自分で考えなさい」といわれ、泣きながら2時間やらされたと聞きました。

学校で習ってない、かけ算に入ったばかりのところで。基礎を教えずに考えろって、あまりにひどくないですか?
159: 匿名さん 
[2011-10-05 17:08:18]
まあ、残念な先生だったって事でいいんじゃないですか?
160: 匿名さん 
[2011-10-05 17:11:01]
幼稚園児の毎日のピアノでも小一時間かかります。
40分で丁度いいのですか?
2科目なら、ちょっと短いような気がします。
161: 匿名 
[2011-10-05 17:16:10]
うちの学研は2教科教室で2枚づつ約1時間です。低学年の集中力はだいたい1時間が限度らしいです。字も丁寧にしっかりよんでケアレスミスが減りました。
162: 匿名 
[2011-10-05 17:19:00]
幼稚園児のピアノで1時間は長くないですか?まぁひとそれぞれですが。うちは2年生のピアノで30分です。
163: 匿名さん 
[2011-10-05 17:37:13]
フランチャイズで、
月謝の管理にルーズなところと、
引き落とし以外の別払い分の領収書のない習い事は信用しないことにしてます。

こちらは、どうですか?
164: 匿名 
[2011-10-05 18:07:22]
公文も学研も引き落としです。
残高不足などで引き落としできなかった場合は月謝袋を渡されて手渡しで払います。その場合も領収書がでます。
165: 匿名 
[2011-10-05 18:10:40]
>160さんは自宅でのレッスンを1時間ってことですか?
それはちょっとスパルタですね。ピアニスト目指してるとか、そうとう上手くて難しい曲を弾いているなら別ですが。
166: 匿名さん 
[2011-10-05 18:16:20]
160さんではありませんが、わが子が通っているピアノ教室は生徒2人で50分です。
小学生で年齢なりの難易度ですが、特に疲れてはいないようです。
167: 匿名 
[2011-10-05 18:21:25]
2人で50分ってことですが、グループレッスンってことですか?それとも、25分づつってことですか?
168: 匿名さん 
[2011-10-05 18:25:03]
158さん

公文は「プリントが先生」とうたっているだけあって、教材をよく見れば、答えが導き出せるようになっています。
学校で習っていない見たこともないような問題を一人で考えて答えるように!などという指導はしません。
指導者が「わかるまで自分で考えなさい」と言ったとしたら、それは自分で考えようとしていないからそう言ったのだと思います。
例題やヒントを見ながら自分で考える・・それが公文の基本です。
もちろんそれまでの指導で出来るはずのプリントを出しているのですが、それでもできないときはタイミングを見計らって、必要なアドバイスを与え、「自分でできた!」と思えるように導きます。
基礎を教えずに考えろ!なんて公文の指導ではあり得ません。
そのご父兄は、きちっと指導者と話をされて公文を理解されたほうが良いと思います。
169: 匿名 
[2011-10-05 18:25:52]
幼稚園児と小学生とでは大きく違うと思います。
幼稚園児でレッスン1時間は効果的ではないかと。一度先生に相談されては?

それから、40分で少ないかということですが、幼稚園時期は帰ってからも結構時間がありますが、小学生は3時すぎに帰り、学校の宿題もやらなければなりません。そう考えると、それくらいがちょうどいいかと思います。
170: 166です 
[2011-10-05 18:28:28]
167さん
わが子が2年生と3年生で、同時スタートだったので先生にお願いして、一緒に見てもらっています。
一人25分というよりは、同時に見てもらっているって感じです。
進み具合も若干違うのですが、こちらでお願いしたことなので納得してます。
171: 匿名 
[2011-10-05 18:33:16]
兄弟さんということですね?

ならばちょうどいいかと思います。
172: 匿名 
[2011-10-05 18:40:36]
学研は学年をどんどん進めません。多少の進みや戻りはありますが極端にはありません。ただ、基礎が完璧な子には、先に進めず、さらに応用した問題を出して理解を深める形です。
戻る場合も、枚数の数字で戻らず、単元で戻るのでやる気がなくなることは少ないと思います。
173: 匿名さん 
[2011-10-05 18:49:18]
4月生まれと3月生まれじゃ1年違うのに、そういう能力の差は考えないわけ?
174: 匿名 
[2011-10-05 18:53:41]
>173さん

ん?私の理解度が少なくすみませんが、意味が解らないのと、誰に対する意見か解らないです。
175: 匿名 
[2011-10-05 20:49:05]
四谷とかじゃなくて公文や学研に通わせる目的は?
176: 匿名さん 
[2011-10-05 21:19:59]
ピアノに1時間費やすのも、
公文や学研で行き帰りを含む1時間を費やすのも、
どちらも趣味だと思えば、納得です。

深く考えたら、ムリだと思う。
177: 匿名 
[2011-10-05 21:51:55]
公文は計算力を高める為?
178: 匿名さん 
[2011-10-05 22:17:54]
自己満足。
179: 匿名 
[2011-10-05 22:32:21]

公文では、勉強は国語が基本と言われている(冊子にも)のに、なんで算数のイメージが強いのだろう…
180: 匿名 
[2011-10-05 22:46:17]
えっ、国語が売り?
いつ国語教材の大幅改定を行ったのでしょう?
181: 匿名 
[2011-10-05 23:24:14]
>175塾は高い。それに低学年に塾は必要ないかなと。
勉強する習慣と学校の勉強の補足ができたらいいなとおもい、手軽な学研に入れました。
中学になって受験に向かう頃には塾に乗り換えるかもしれませんが、中学を私立に行かせるつもりはないので、学研で充分かと。公文は偏ったやり方なので総合的に学べる学研にしました。
182: ぱーこん 
[2011-10-05 23:26:03]
はやく結婚して、子供に行かせたいな
183: 匿名さん 
[2011-10-05 23:28:17]
私の周りでのことですが
中学受験でそこそこの中学に合格した人が
小3か小4まで学研に通ってました
学研は中学受験向けなのでしょうか?
184: 匿名 
[2011-10-05 23:33:28]
受験向きかは分かりませんが、一つ一つの単元を深くゆっくり学べるので理解度が高くなるので、結果受験に役立ったのではないでしょうか?
185: 匿名さん 
[2011-10-05 23:37:48]
183です
お返事ありがとうございます

受験に成功された周りの人たちのお話では
学研で学校の進度より1年前後の先取り学習を
してもらって受験に備えたとのことでした
186: 匿名 
[2011-10-05 23:45:59]
そうでしたか。
それは良かったですね!
学研は学校の勉強に沿っている分そういった要望にも柔軟に答えられるのではないかと思います。
とてもよく研究されていて、学習要項が変わってもそれに対応できる内容です。 また、理解が早い子には、応用編の教材もあり、結構充実した内容ですよ。
187: 教職 
[2011-10-06 00:47:32]
どちらも自習先取り教材ですが、
学研の方が『学年』という概念が強く、公文は『分野』という概念が強いのです。あと、公文は大学教養講座まで網羅していますが、学研の方が教材のデザイン等子供には分りやすいのですが、学校の『補修的要素』が強いです。
188: 匿名 
[2011-10-06 00:52:08]
一言で言えば
公文はある程度基礎がついてて理解力あるできる子で常に先取り予習型。
対し
学研は基礎が理解できてない?でも、教科書に沿ってる分、復習型で、じっくり学校の補修を兼ねる事ができます。

2つとも比較される事が多いですが…実は向いている方向は異なる為に、比較は難しいと思われますよ。
189: 匿名 
[2011-10-06 00:53:35]
187です
訂正
『補習的…』でした
190: 匿名 
[2011-10-06 06:28:52]
>188さん

一見一緒なのに異なるから比較になるんです。
ありがとうございます

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる