なんでも雑談「公文と学研教室メリット&デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 公文と学研教室メリット&デメリット
 

広告を掲載

コヤギ [更新日時] 2024-04-28 15:58:59
 削除依頼 投稿する

公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい

[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30

 
注文住宅のオンライン相談

公文と学研教室メリット&デメリット

242: 匿名さん 
[2013-07-14 04:49:54]
だから図形の問題ができない。
243: 匿名さん 
[2013-07-14 12:07:19]
高齢女性のお仕事としてはいいでしょう
自宅で週に2・3回夕方から夜だけですから
244: 匿名 
[2013-07-26 01:04:09]
家庭に問題があり カウンセイングに通院しながら 家庭で学研教室を…。
情緒不安定な先生に ちゃんと教えられるの?不安です。
245: 匿名さん 
[2013-07-30 15:12:05]
お婆ちゃん先生が、子供の態度にブチ切れたらしく、退会届と夏期講習の残金を書留で送ってきた。書留が届く2時間前に電話があり、「面倒見れないので返金します」と言われた。まさか書留で送ってくるとは!!
家庭との連絡度はゼロですね!!勉強のことに関してもどれくらいのレベルなのか全くわかりませんでした。学校のテストの順位で確認できました。英語に関しては不評をよく耳にします。
246: 匿名さん 
[2013-07-30 15:28:54]
↑出来るレベルでなくて、他の子供に迷惑かけた結果だろう
247: 匿名さん 
[2013-07-30 15:45:07]
ブチ切れたとか書いてあるけど、それだけお子さんが教室内で支障があるほど周りに迷惑をかけてたんでしょ。
マンツーマンや、抗議スタイルの塾ではないから。
そういう自由をいい事に、他の子供にちょっかいとか出して苦情が殺到してたと思うよ。
発達障害だと、多動性といってじっとしてられないから他の子に迷惑かける事もありますけどね。
そういう可能性もあるかもしれない。
248: 匿名さん 
[2013-07-30 15:49:00]
塾の特性があるからなあ。
何ともいえないけど。
計算力だけはつくと思う。
塾の経験がない幼少のお子さんだと、教室内でのコミュニケーションも出来るからいいかもしれません。
249: 匿名さん 
[2013-07-30 19:20:37]
上位層を目指さないなら手軽でいいんじゃない?
250: ビギナーさん 
[2013-09-05 21:51:39]
私は、小6で今も学研に通っています!!
先生も優しく、仲の良い 友達と
一緒に通っているのでとても気軽に
通っています~!テストも希望すると受けることができるので、自分の偏差値も知ることができるのです!
!学校より少し先取り学習をしているので学校の授業がとてもよく分かります!!わからないところは徹底的に教えてくれるのでとても助かっています♪
251: ママさん 
[2014-01-05 19:18:38]
公文は学年を超えて学習し、計算力をつけていく事が目的なので、計算の教材に特化されている。国語と英語は読み取りと漢字、単語に特化されている。学研教室の教材は学習指導要項、つまり、教科書の内容が全て網羅されている。思うに、公文をやっていた時は、公文の宿題以外にもドリルなどを学習する時間が必要。公文は一教科の月謝ぶん毎日一教科あたり30分学習しないと月謝の元がとれないし、小学生低学年で2教科12600円、時間も毎日 1時間プラスドリル‥となると負担が大きい。 学研教室は2教科8000円、学習時間も毎日10分~30分程度、しかも学研の教材だけで十分。教材はおそらく、日本の小学生の学習教材では ピカ一。素直な親子であれば、先生の腕次第で、幼児から中学二年生迄は、学研教室だけで国公立大学はいける力はつく。 上の子は2才から小学一年生迄 公文生で、いわゆる公文の優秀児で、幼児で英検もとり、一年生終わりに高校の内容まで進んでいた。 でも、毎日の学習時間が凄く負担で、こんなに先の学習をして意味がない、と気がついた。こんなに先の学習をする時間に もっと他に年齢に応じた体験をする方が必要ではないか‥と目が覚めた。 公文は内職をするように同じ事をパターンで早く作業する訓練をしているので、幼児から9才までの考える頭を育成するためには、むしろ害になる可能性が大きい。 老人の頭の体操として、又、高学年以降の落ちこぼれた子供にとりあえず計算力をつける、という利用の仕方なら良い。上の子は小学2年生から、学研教室に行き、中3夏まで学研だけで 公立トップ校へ行き、大阪大学へ進学。 下の子は 3才から中2迄、学研教室の教材だけで 毎日友達と遊び、スイミングやピアノ、習字も習う時間を持ち、公立トップ校へ行き、京大へ進学した。自分は母としても教育ママであったとは思うが、公文を否定するものではないが若干親の自己満足と勘違いがあった事は確かだ。学研は考える力をつける事を目標にしている。
253: 働くママさん 
[2014-03-07 18:35:02]
大人しく勉強できる子と
走り回る多動の子が入り混じっています
集中力があればいいかな・・・
254: 匿名さん 
[2014-03-08 01:12:17]
公文は図形が弱いから、小3まで。
256: 匿名さん 
[2014-04-29 14:30:15]
[No.252から本レスまで、個人を特定した中傷、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
257: 契約済みさん 
[2014-08-04 21:33:53]
家は小学生一年生の子供が学校でついていけてないみたいなので、入塾させましたが、わからなければ問題を格下げするだけで指導してくれていません。
値段が安い分、個別指導はあまりしてくれません。
塾側は、本人が塾がやにならないように
出来るとこまでと言っていますが…。
258: 匿名さん 
[2014-08-05 22:46:05]
>>168
どうりで、試験なしで誰でも先生になれるわけですね。
259: 主婦さん 
[2014-08-07 23:57:12]
>>249
自慢じゃないけど、うちの子は学研だけで中学でも学年トップよ。プリントのレベルも色々あるらしいので、塾の一斉授業より効率よく勉強できるらしい。
260: 働くママさん 
[2014-08-08 22:37:22]
公文教室に年中から、算数を2年通い今小学一年生です。
とにかくひたすらプリントをこなすのみ。
あれだけやれば計算は早くはなる。だけど、先生に指導力がない。進級テストに落ちて、コメントの手紙は、お子さんがゆっくりペースだからだと子供のせいにして終わり。
261: 匿名さん 
[2014-08-09 07:12:09]
計算力が付いたら塾に行かせましょう。
思考力が育ちません。
そろばん教室と考えてください。
262: 匿名さん 
[2014-08-09 15:00:43]
うちも公文を1年ちょっとやってたけど、子供の能力が低いと言われ、頭にきて学研に変えた。確かに学研の診断テストでめちゃくちゃだった。今まで何やってたのか…。
学研は苦手な分野を何度もやってくれ、容赦無く下の学年のプリントもやらされる。しかたないかとコツコツやって2年。明らかに学校の成績が違ってきた。平均点を余裕で上回ってる。
263: 匿名さん 
[2014-08-09 15:03:15]
>>254
確かに。かけ算九九までで限界かも。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる