静岡鉄道株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「マークス・ザ・タワー清水ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 静岡県
  4. 静岡市
  5. 清水区
  6. マークス・ザ・タワー清水ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-12-18 21:27:01
 削除依頼 投稿する

マークス・ザ・タワー清水についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:静岡県静岡市清水区辻1丁目1番外9筆(従前地)静岡都市計画事業清水駅西土地区画整理事業街区番号1の画地番号8(仮換地)
交通:
東海道本線JR東海) 「清水」駅 徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:60.43平米~105.70平米
売主:静岡鉄道

物件URL:http://www.shizutetsu.net/mt-shimizu/concept/index.html
施工会社:静岡鉄道
管理会社:静岡鉄道

[スレ作成日時]2011-09-22 20:49:52

現在の物件
マークス・ザ・タワー清水
マークス・ザ・タワー清水
 
所在地:静岡県静岡市清水区辻1丁目1番外9筆(従前地)静岡都市計画事業清水駅西土地区画整理事業街区番号1の画地番号8(仮換地)
交通:東海道本線(JR東海) 清水駅 徒歩1分
総戸数: 134戸

マークス・ザ・タワー清水ってどうですか?

62: 元清水区民 
[2012-07-17 00:23:19]
はなの舞(チムニー系列)ですか・・・魚の鮮度や味は中々でしたが、どっちかといえば低価格路線の店ですね、以前はなの舞オリジナル焼酎(麦)をボトルで頼んだことがありますが、限りなく甲類焼酎みたいな味で残念(つまり風味なし)、どうせ低価格路線なら だんまや水産(養老の瀧系列)のほうがいいなぁ・・・
63: 匿名さん 
[2012-07-19 20:02:57]
今の駅前銀座は、居酒屋だけ栄えているように思います。
必然な入店でしょうね。
64: 物件比較中さん 
[2012-07-19 20:45:42]
どこの店がこようと居酒屋がくること自体NGでしょ!ありえない。完売は程遠いでしょうね。物件自体は良かったのにね。残念。
65: 契約済みさん 
[2012-07-20 04:41:26]
市の教育施設が入るので、居酒屋はないと思いましたが・・・・
それでもテナントが入らないよりはマシと前向きに考えたいです。
せめて残りのテナントは、教育(塾・予備校)、医療、書店など誘致し、子供を中心とした
活気があふれる建物となるよう期待したいと思います。
66: 契約済み 
[2012-07-20 17:19:11]

正直残念です

不安もあります 。
67: 元清水区民 
[2012-07-22 01:16:28]
>64 しかし、静岡駅南の エスパティオには和民系列が2店舗、サウススポットには日本海庄や です・
68: 契約済みさん 
[2012-07-30 22:04:54]
1階のテナントにスポーツショップはどうでだろうか?
清水駅を利用する高校生は多いし、サッカーだけでなく様々なスポーツが盛んな土地柄でもある。
子供からお年寄りまで幅広い年代で利用が見込めると思う。
69: 匿名さん 
[2012-08-01 06:29:50]
静鉄の日吉町駅の前にあるエスパルスのグッズを売る店を入れたらいいかも。
市と協力して働きかければ入るのでは。
あの店、お客がいるところを見たことない。
70: 匿名 
[2012-08-18 22:56:07]
どんなテナントはいるか興味シンシンですね
料理教室とかカルチャー関係もいいかなと思いますが
71: 匿名さん 
[2012-08-19 09:23:13]
自家用車普及で要らなくなったバスセンター跡地に建ったこのマンション。駐車場の不要な商業施設しか入居できないのは最初から分かっている事。清水駅の利用者数はたかだか11000人/日。居酒屋やキャバクラぐらいしか、採算が取れる業態はないのでは?
利用者数22000の沼津マ******ーの商業区画は空き区画ばかりて、マンション住民は修繕積立金不足に日々悩まされている。
この物件購入者は「*の舞様、入居いただけるそうでありがとうございます。」と感謝しましょう。
加えて、閑古鳥飛びまくりの西友様にも、「撤退しないでね」と日々利用しつつ、お願いすることも大切です。じゃないと数年後には「買い物難民」になります。
72: 契約済でOP選定中 
[2012-08-22 00:35:41]
本当にテナントはどこが入るのかが気になる。

駐車場も隣接している訳だから、せめて浜松駅のようにビックカメラのような大型量販店が入ってくれると助かるんだけどなあ。
うまくやれば、集客力はすごいことになるはず。
都内と同様に宅配無料サービスを行えば、静岡県中部エリア唯一のJR沿線沿いで車(アシ)の無い人向け店舗として静岡市外からも客が来る可能性大。

意外と清水駅近辺って大型量販店が無いので不便。
73: 匿名 
[2012-08-22 05:45:43]
テナント同様に気になるのが、子どもクリエイティブタウンの動向。静岡市のホームページによれば、いよいよ指定管理者が決まった様子。かなり期待が持てるのではないだろうか。
74: 匿名さん 
[2012-08-24 20:04:22]
無理です。
教育委員会がどれだけ経済局の事業に協力するかにかかっているでしょうが、
現状の今の詰め込み教育に、課外授業にまでまわす時間、義務はないでしょう。
75: 匿名さん 
[2012-09-20 14:30:01]
先日通りかかった際、1Fのガラスに布の大和屋の張り紙がしてあったので
1Fに大和屋が入ると思われます。
76: 匿名さん 
[2012-09-21 17:45:08]
最終期となっていますね。あとどれくらい残っているのでしょうか。
駅前で便利そうだから、売れているのかな~
ちょっと良さそうだから見に行ってようかと考えてます。
77: 匿名さん 
[2012-09-22 00:43:13]
no.71>

買い物難民ならまだいい。
西友がもし撤退したら再開発になってビルとかたてば一気に眺望悪くなるから東側は価値下がる。

それに、南側の低層階はシーグランデやシダックスとかのネオンがあって夜でも明るいから結構目障り。やはり、高層階南側が一番だな。

78: 匿名さん 
[2012-09-22 00:45:13]
no.71>

買い物難民ならまだいい。
西友がもし撤退したら再開発になってビルとかたてば一気に眺望悪くなるから西側は価値下がる。

それに、南側の低層階はシーグランデやシダックスとかのネオンがあって夜でも明るいから結構目障り。やはり、高層階南側が一番だな。
79: 匿名さん 
[2012-10-03 04:59:45]
その後のテナント入居はどうなのでしょうか
80: 匿名さん 
[2012-10-15 15:22:57]
2Fにタリーズが入るそうですよ。
81: 匿名さん 
[2012-10-16 00:50:50]
コーヒーショップはうれしいですね。
いつごろからの営業でしょうか。
82: 匿名 
[2012-11-25 18:08:03]
静岡市子供クリエイティブタウンまあるが1月に完成ということになりましたか。仕事体験やものづくり体験ができるので行ってみたいですね。仕事の長く続けること、好きな仕事に出会えること、自分の新しい可能性を発見すること、雇用が広がることなど子供たちの未来が明るいといいですね。
83: 買いたいけど買えない人 
[2012-12-07 00:39:38]
デベロッパーの志が低すぎ
せっかくの「まある」が台無し
居酒屋はないと思うよ~
静岡市もよく黙ってるね
静鉄は地域活性よりも自社のみの利益追求なのかね~
しずてつストアが入らないんじゃ他が追随しないでしょ
静鉄が先導切らないとねぇ・・・
あの駅前の物寂しさ何とかして欲しいよ
84: 働く女子さん 
[2012-12-14 13:26:30]
モモゾノさんは入るんですか?ずーっと待ってるんだけどな!(^^)!
85: 購入検討中さん 
[2012-12-15 21:56:03]
店舗の部分がガラガラだけど大丈夫なんだろうか?
87: 物件比較中さん 
[2013-01-01 13:21:31]
売れ行き好調なんじゃないの?
全然売れてないんだね
最上階の売れ残りが痛いよね
88: 購入検討中さん 
[2013-01-01 18:02:54]
多分この物件は、まあるがオープンしてNHKニュースとかで一般に知れ渡ったらすぐに完売だよ。
ちょうどその頃には年度末で引越しシーズンになるからな〜^^;
嵐の前の静けさだと思うよ。それまでに決めないとすぐに完売の可能性大。
入居前が年末だったし、ロケーションが良いし、新春初売りで値下げも期待できそうかも。
89: 匿名 
[2013-01-01 18:51:35]
既に一般に知れわたってるでしょw売れ残ってるっていうのは、それなりの物件だと言うことだ。
90: 物件比較中さん 
[2013-01-02 15:37:19]
営業マンが
申し込みとか急かすところはやばいよね
急かすだけ需要があるの?
売れる物件ならとっくに完売してんじゃね
91: それなりに 
[2013-01-02 16:54:09]
東静岡の時でもそれなりに売れ残ってたんだから、売り急がなくてもいいと思うんですけどね。とはいえ3月末ころにはほぼ完売しているというのは予想の範囲じゃない?
92: 契約済みさん 
[2013-01-03 19:21:51]
渋鉄さんは、他マンションのとおり値引きません。
93: 物件比較中さん 
[2013-01-03 21:42:43]
専有部分の作りが雑じゃない?
施工不良とか怖いんだけど

悪名高き三井住友の施工だし・・・

入居された方
壁とか天井とか歪んでませんか?

住み心地はいかがですか?
94: 12月に入居しました 
[2013-01-04 00:05:47]
色々なマンション物件見て購入しましたが、静鉄でもマークスザタワーシリーズは別格!!
メゾングランツシリーズと比べてはいけません(^^;
(静岡市内ならかなりイイ線いっていると思う。全国的にも悪くないはず)

東静岡よりも無駄なコストは減って、かけて欲しい所にちゃんとコストをかけてる感じです。
清水駅前再開発の関係上、立地や価格の割にかなりハイグレードな設備が入っています!
多分、静岡市からの補助金も相まって建物側にお金をかけている感じ。
TVラジオCMもやっていないので広告費も少ないはず。
立体駐車場も便利で機械式駐車場は使いたくなります(苦笑)
(静岡駅前の稲森パーキングよりは少し狭いので、大型車は注意!)
同構成の東静岡と比べると駐車場は別名義ということもあり、共益費も安くて良い感じです。

私自身、最初は静岡駅近辺で検討していたのですが、同クオリティで駅近の立地で勘案すると
少なくとも1,500~2,000万位のバリューがありますよ。
しかも清水駅から静岡駅まで12分(部屋からダッシュしてホームまで3分)のため、
公共交通機関での通勤を奨励している公務員や大企業に勤務している人間にはかなり美味しい(^^)
葵区駿河区で探していたのがアホらしくなった。しかも間取りも広いし。
それと気密性が高いマンションの床暖房を初めて経験しましたが、
この寒い時期はかなり暖かくてヌクヌクですw

ちなみに施行品質に関しては不満は特に無し!
大満足ですw
あえてこの物件の不満を言えば、清水特有の風がビル風と相まって強烈です(^^;
洗濯物はよく乾きますが、ちゃんと固定していないと速攻で吹き飛びそうw
95: 契約済みさん 
[2013-01-04 11:11:23]
営業 ご苦労さん
ラジオでもやってなかった?
テレビや折込がすごいよね
広告宣伝費もバカにならないでしょう

メゾングランツと水回りの設備が一緒で笑えるんだけど・・・
床暖房なんてどこでもやってるし
洗濯物外に干してるなんて(´∀`*)
せっかくついてる浴室乾燥使わないんだね 

無駄なコスト減とは手抜き工事のこと?
静岡市からの補助金がなんて
パンフレットに書かれていないことを喧伝していいの?


それと壁とか天井が変形してたり曲がっていたら
ちゃんと直してもらったほうがいいよ
保証期間短いからね
入居してからだと責任関係が曖昧になっちゃうよ
あと施工担当者や不動産屋が「こういうもんです」
というのは嘘!!
期間内に直してもらわないと自己負担になるよ
施工不良なのに自己負担なんてばからしいよね

さすが よこはまでもポカやってる三井住建さん
96: 12月に入居しました 
[2013-01-04 12:44:54]
素直に書いただけなのに、同じ所に住んでいる人間として、残念です。
ステマでも営業でもないのに…
本当に正直者がバカを見るってこの事ですね。
もう書きません。
中傷って人間として最低です!
ここを検討している方々だけでなく、他に入居している方々に失礼ですよ。
97: 買い換え検討中 
[2013-01-04 13:13:57]
96さん
静岡市からの補助金がなんて誰から聞いたんですか?
パンフレットに書いてありますか?
補助金が住宅の専有部分に使われているんですか?
市からの補助金が出ているんだったら建物に表示があるんじゃないんですか?
いくら再開発だからって住宅の専有部分には補助金でないでしょ?
なんの根拠があってそんなこと言ってるの?

不動産屋がそんなこと言っているとしたら
誇大広告に該当するんじゃない?

正直者なら答えられるよね?
98: 12月に入居しました 
[2013-01-04 13:37:49]
靜鉄さんから聞きましたよ。
これで最後です。
あなたのおかげで迷惑がかかります。
さよなら。
99: 通りすがり 
[2013-01-04 13:59:23]
渋鉄さんがいらっしゃるようなので
売れ行き好調ですか?
100: 匿名さん 
[2013-01-04 14:07:14]
再開発の場合、公的資金が物件建設に間接的に入ります。当然専有部分にも間接的に入ります。
常識というより、公共事業+入札制度という経済原則に沿った当然の結果です。市長・市議会とも承認された公共事業の一環であり、結果的に「市による補助金投入」ということになります。
ちなみにこのデベではありませんが、呉服町の再開発にも税金は投入されています。http://www.city.shizuoka.jp/deps/sigaiti/1024ekinishi1.html
この物件の税金投入額は84億円。当然築後デベからその投入資金は回収しますが、建設原価との差額(利ザヤ)が発生。この利ザヤが、再開発実施業者の販売価格下げの資金になります。通常1戸当たり百万円ぐらいの間接的な補助金となります。普通の業者の場合は、再開発マンションが、一般物件に比べ割安になっているのはそのためです。
ただし、このデベさんの場合、割安かどうかはわかりませんが・・・
101: 匿名さん 
[2013-01-04 14:13:44]
「いくつ売れたかわからない」のが、このデベさんの特長です。
長泉の物件では、2011年2月末の竣工時の販売戸数は43戸でした、総戸数157戸ですから、あたかも100戸以上売れたような広告でしたが、現実は全く異なっていました。5月末の長泉町が公開した入居戸数は53戸。1年半以上経過した昨年10月末でも入居戸数は101戸。1/3が未入居の状態です。今日現在のマンションギャラリーの販売数は23戸。今でもいくつ売れ残っているのかわからない状態で、はや2年近くが経過しました。竣工直後に入居された方は、お気の毒としか言いようがありません。
原因は、売れ行きが悪いと判断すると、マンションギャラリーでの新築販売をあきらめて中古販売部門への販売移管を前提に、ギャラリー公開の販売数を減少させるこのデベさん特有の販売手法にあるようです。
この物件では、今日現在販売戸数23戸と物件概要には記載してありますが、「あと23売れたらマンションギャラリーを閉め、中古販売部門に販売を移管します。」という告知にすぎません。
人気があった東静岡の物件でも、築後1年たってマンションギャラリーは完売告知をしましたが、その後1週間たたないうちに中古販売部門が[未入居中古物件」として販売を開始しました。
購入希望の方は、あといくつ売れ残ってるか聞いてみてください。「2012年12月末現在、所有権保存登記が完了したのは134戸中、何戸ですか。そのうち*岡鉄道およびその関係会社に所有権保存登記したのはいくつですか」ときっちり聞くことをお勧めします。教えてくれない場合(そんな物件買うに値しないと思いますが)法務局に行けば公開されている情報ですので、ご自分でも調べられます。法務局に行けば閲覧の方法等 丁寧に教えてくれます。
102: 周辺住民さん 
[2013-01-04 14:42:11]
販売個数110件突破から100件突破に減少したのはそういうことなのかな
法務局に行ってこよう
103: 入居予定さん 
[2013-01-04 15:24:51]
前モデルルーム見に行った時に
どうです広いでしょ、天井高くていいでしょっ
2メーター60あるんですよって
言われたんだけど どうもピンと来ないわけよ
第一印象が天井低~と思ったから
で図面集もらってきて家で見たら
最大天井高2550ミリなわけ
2メーター60ないし・・・
四捨五入してのことなのかな???


104: 契約済みさん 
[2013-01-04 17:04:44]
営業マンから一件あたり 300から400万補助が入ってるって聞いたよ。
ホントにそんなに補助が入ってるの?
105: 匿名さん 
[2013-01-04 18:55:09]
実績不足の設計会社+実力不足の施工会社それもJVのこの物件と、しみず建設完全責任の過去のマークスと同等と、勘違いした購入者がいるみたいですね。
このデベの沼津の物件、この物件と同じような設計+施工体制でしたが、築後6か月のたたないうちに、台風でバルコニー柵が落下しました。設計の強度不足が原因でしたが、けが人もなかったことから、結局施工業者の東Qが責任を負わされて補強工事を行いました。沼津の場合、東QがS鉄の大株主ということもあり事なきを得ましたが、この物件だったらだれも責任を取らず、設計・施工業者・デベで大バトルになるでしょうね。
パッと見てこの物件、風の影響を最も受ける建物の4隅がバルコニーで、ちんけなアルミ柵しかないのがやけに目立ちます。沼津の経験が生かされていない様です。落ちたら、沼津と違い繁華街にあるこの物件、かなり高い確率で人身事故でしょうね。購入者の方は、何か説明がありましたか?
106: ご近所さん 
[2013-01-04 20:41:14]
ちんけなアルミ柵
ほんとそうだよねデザイナーの神経疑うわ
だけどデベの意向なんだろうね

沼津は
施工が竹中 設計が石本建築事務所

台風の件は、どっかで見たけど お粗末過ぎる

清水の設計会社は空港とか公共建築の多いところだから
大丈夫かなと思うけど
いかんせん施工会社がね~
駅前で柵が落ちたらと思うとぞっとする
107: ご近所さん 
[2013-01-04 20:53:55]
台風で柵落下はメゾングランツ沼津浅間でしたね
失礼
ここも売れ残りはアンドワーク(かぶ)が受け持つのかね~
モデルルームと事務所に使ってるところは新古品で売り出し決定かな
108: 入居済み住民さん 
[2013-01-09 00:41:04]
この再開発事業における補助金は799,100千円(ちなみに呉服町第一地区は540,100千円)と、静岡市の資料に記載があります。 http://www.city.shizuoka.jp/000106443.pdf

お金に色はないので、この補助金分だけ工事費が安くなり、結果として分譲価格にも反映されてきているものと考えられるのではないでしょうか。

それにしても、ザ・呉服町タワーと比較すると戸数は半分だけど、補助金は1.5倍近くあるのは何故?計画した時期の違い?市の施設が入るから?旧清水市への配慮???


109: ビギナーさん 
[2013-01-09 01:27:00]
ハザードマップの浸水域だから
津波対策の一環としてかな?

そんだけ補助金入ってるなら
損得関係なく清水の街の活性化につながる
テナント選びをしてほしいものだ

まあるが入るんだから
子供関係でまとめて欲しかったな~

小児科のクリニックとか希望!!
110: 購入検討中さん 
[2013-03-21 20:38:43]
こちらのマンションを検討している者です。
実は、清水と東静岡で購入を迷っています。
東静岡には一括受電システムが採用されており、各住戸の電気料を5%削減することができるとのことでした。
清水ではその様な説明が無かったため、採用していないのでしょうか?もし採用していないのであれば、光熱費は普段の生活で掛かる光熱費とあまり変わらないのでしょうか。
どなたかわかる方教えて下さい。
111: 入居済み住民さん 
[2013-03-23 06:28:43]
清水では一括受電システムは採用していませんので、同じ電気量を使用するのであれば当然に東静岡のほうが安くなります。
ただ、電気代+ガス代でみた場合、私が以前住んでいたところと比較すると10~20%くらい安くなった印象です。
1年を通して住んでいないので夏場はどうなるか分かりませんが、日あたりがよいため、冬でも暖房や照明があまり必要なかったり、省エネ家電に変えたことが要因かなと思います。

電気代が安いにこしたことはないけど、方角や間取り、省エネ家電などの色々な条件で電気代は変わってくるし、節電を意識すれば5%くらいは節約できると思います。

いずれにしても、あると嬉しいシステムですが、それほどこだわるところではないような気がします。
もう少し大きな視点(立地、価格、間取りなど)にたって選んだほうがよいと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる