一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00
 

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブは流行ですか?

1422: たく 
[2009-02-10 03:37:00]
>No.1419 by 匿名さん
>ちょっと失礼とはおもいますが、社交辞令ってこともあります。(経験上)
>その心理は 影では良く思っていないが 隣なので表面上はよくしておきたいという気持ち。

嫌いな人に社交辞令だけでわざわざ手打ちのそばを届ける人の方もあまりいないように思います。
むしろその気持ちが嬉しいし、こちらもお隣の迷惑にならないように気を付けようという気持ちがいっそう強くなるのでしょう。薪ストーブ愛好家さんのような隣人との関係は理想的ですよね。
1423: 匿名さん 
[2009-02-10 04:28:00]
薪ストーブの良さが分かっても断念した人だっているんだから、設置する環境次第なんじゃないの。
住宅地でやれば苦情が来る確率が高くなるのは当然のこと。
そのくらい大人だったら分かるでしょ。
1424: たく 
[2009-02-10 05:13:00]
No.1423 by 匿名さん

>設置する環境次第なんじゃないの。
>住宅地でやれば苦情が来る確率が高くなるのは当然のこと。
>そのくらい大人だったら分かるでしょ。

おっしゃることはごもっともです。
以前のレスでもコメントしましたが、春夏秋は冬を待つさんのように、誰に気兼ねすることもなく思いきり焚ける環境がベストであり、住宅地での使用にはリスクが伴います。
一方で、そのリスクを最小化する努力をして、やはり回避できない場合には撤退するという自己責任の上であれば、これもまた大人の選択です。
と、これまでどおりの主張を繰り返しても抽象論で終わります。本当は、私が方々の住宅地で見てきた諸先輩の良い例/悪い例の写真を掲載して比較すれば簡単なのですが、プライバシーの問題がありそれはできません。
そこで、来週から基礎工事に入る我が家の事例を、出来る限り写真入りでご紹介していきたいと思います。土地選びから基礎、施工、煙突の配置、薪の調達や使用に至るまで、時間の許す限りご紹介します。
1425: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-10 07:18:00]
No.1424 たくさま:

レポート楽しみにしています。

ところで掲示板のレポートだけだと他の発言に埋もれてしまって後から参照するのが非常に困難となります。

できたら合わせてブログなどにも掲載していただけると時系列で追えるようになるので、これから導入しようと考えている人に参考になると思います。ご検討いただけると幸いです。
1426: 匿名さん 
[2009-02-10 07:26:00]
どれくらいお隣と離れていて、周辺がどのような状態なのか、ここでコメントしている他のユーザーさんのご自宅の写真も是非見たいものです。
そうすればユーザー側の弁解に説得力が出てきますよ。
1427: 匿名 
[2009-02-10 08:32:00]
いじめている子が、いじめられている方が悪い、なんていい訳したりするよね。
住宅地のユーザーが被害者に、理解がない、って言うのも同じなんじゃない。
あくまでもユーザーは加害者なんだからさ、被害者になんと言われようとキレたり説教しちゃだめだよ。
近隣に理解を求めるより、ユーザーが近隣を理解する方が先なんじゃないの。
1428: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-10 09:25:00]
No.1247 匿名さま:

ユーザーが被害者で、近隣住民がクレーマーで加害者というケースだってあると思いますよ。

どちらか一方を責めるのではなく、お互いの理解と歩み寄りが大切なのだと思います。
1429: 匿名さん 
[2009-02-10 09:45:00]
そうだよね。
今はモンスターペアレントが多いから、
クレーマーも増えているだろうし。
ここのクレーマーもモンスター化してるよね。
興奮してPMとかダイオキシンなんて、ありもしないことを羅列してるからね。
そんな人はスルーして削除依頼しましょう。
あまり悪質だと投稿禁止や訴訟を起こされますから気をつけるように。
1430: 匿名 
[2009-02-10 10:08:00]
>近隣住民がクレーマーで加害者というケースだってあると思いますよ。

クレーマーで加害者
どういうケースか具体的に列挙していただけますか。
1431: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-10 11:10:00]
No.1430 匿名さま:

煙突があるだけで焚いていないのに「煤や煙が出ている」と近隣住民が騒いでいるケースもあります。ひどい時になると薪ではない何か別のものの燃えカスを「薪ストーブの煙突から飛んできた煤だ」という芝居がかったことをしているようです。

どこか別のところの野焼きや焚き火が原因なのかもしれないし、そのクレーマーが、ありもしない被害を創作しているのかもしれません。

そして煙突のある家に「薪ストーブをやめろ」と大騒ぎをしているということが実際にあります。本当は後から新築で建った煙突のある家で自宅の日当たりが悪くなるのが気に食わないのが実態だと私は推測しています。
1432: 匿名さん 
[2009-02-10 12:50:00]
とむもそういったもんすたーだよね。
あのいじょうさはじんじょうじゃない。
1433: 田舎で購入検討中さん 
[2009-02-10 12:55:00]
私は田舎で、しかも住宅地からは離れているので、遠慮していたのですが・・・。
薪ストーブのカタログには掲載されていない、皆様の貴重なご意見を聞くことができて、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
薪ストーブを導入しているほとんどの方は、まさかトムさんのような深刻な事例があるとは知らずに、導入に至った方がほとんどだと思います。
各地域にはいろんな方が住んでいらっしゃいます(病人がいる家庭、小さい子供がいる家庭、ご老人だけの家庭、ほとんど家にいる家庭、共働きでほとんど家にいない家庭等など)。
年齢、職業、性格、趣味嗜好などが違えば、各々の家庭によって生じる事情やライフスタイルも違ってきます。
何m離れていれば容認できるかとか、気になるとか気にならないとかも、各々の家庭の事情で異なってくると思います。
ある程度の基準も必要かもしれませんが、何よりお互いの家庭(隣人)を気遣う、思いやるということが大切ではないかと思います。
トムさんの場合のように、せっかく落ちつかれた住まいや平穏な暮らしを、壊す権利は誰にもないですし、
かといって、そういう事情も知らずに、ただ薪ストーブライフを楽しもうと、夢を抱いて実現された多くのユーザーさんのライフスタイルを奪うのもいたたまれないし・・・。
薪ストーブに限らず、様々な近隣トラブルは、敵対心を露わにすれば、いい方向に解決しないと思います。

トムさんの隣の方はどうかわかりませんが、このスレを見た人の中には導入を諦めた方もいらっしゃるでしょうし、自分のところは大丈夫か?と、導入にあたってもう一度、再検討されている方もいらっしゃるかもしれません。
すでに導入していらっしゃる方は、自分は迷惑をかけていないか?と、さらに近隣に心を配られている方もたくさんいらっしゃると、私は思います。
実際、私も、たとえ田舎で多少隣が離れていたとしても迷惑がかかるのではないかと不安になって(私の場合、トムさんの心の叫びを聞いて少々過敏になっているかもしれません)、薪ストーブユーザーの煙や臭いを確認しに行ったり、隣の方に薪ストーブ導入を検討していることにについてご説明(特にご迷惑をかけるかもしれない点)をしに行ったほどです。
幸い、「隣人のことまでそんなに考えて頂きとても恐縮します」といって、にこにことご了承いただきましたが、どなたかがおっしゃるように社交辞令かもしれません。(私はそうはとってませんが)
結果、私もたくさんと同様、リスクを最小化する努力をして、それでも回避できなくて、隣人の方にご迷惑をかける場合には撤退するという意志を持って、設置しようと思っています。

このような行動を起こさせてくれたのはトムさんです!
このスレに出会わなければ、何も知らずに何の迷いもなく、ルンルン気分で薪ストーブを設置したことでしょう。
それだけでも、トムさんがやられようとしたことは、少しは前進したことと思います。

肝心のトムさんのお隣の方が、少しでも早く気付かれて、少しずつでもいいから配慮・改善されますように祈っております。
1434: 田舎で購入検討中さん 
[2009-02-10 13:29:00]
たくさん

たくさんが額に汗をして薪割りをしている背景で、お子さんたちがカブトムシと遊んでいる姿が目に浮かんでくるようですね(^_^*)


私も何軒か、薪ストーブユーザーの諸先輩方のお話を聞いたり、
煙突があるところの煙やにおいのチェックもしてみましたが・・・
こうだからこうなるってことが、まだよくピンときません。
たくさんのご紹介してくださること、楽しみにしています。
1435: 薪ストーブ愛好家 
[2009-02-10 18:10:00]
>>No.1433 by 田舎で購入検討中さん 

素晴らしいお考えの方なんですね。 わかってはいてもなかなか謙虚にはなれないのが人間の性ですよね(私もそうです)。 トムさんの怒りのレスをみて自分もご近所に迷惑をかけているんじゃないかと不安になった一人です。    幸い問題なしとお墨付きを頂きましたので(社交辞令かな?)ほっとしているところです。

4年前に長年の夢だったログハウスに薪ストーブを導入してまさに毎日ルンルン気分で焚いてました。   まさか薪ストーブの煙や薪割りの音まで迷惑の対象になるとは夢にも思わず、当然のように楽しんでいました。   

正直、途中でレスの内容があまりにも感情的なものが多くなって、見ないでいたのですがよーく考えてみたら、迷惑している人たちにとっては当然のことなのかなあと思いなおしまた参加させていただいてます。 導入を検討している人でこのスレを見ていれば相当慎重にならざるを得ませんよね。
1436: 匿名さん 
[2009-02-10 18:26:00]
乾燥した薪でないと青紫色の炎にはなりませんか?
私はクリーンバーンのを使っています。
1437: 匿名さん 
[2009-02-10 18:27:00]
私は実際薪ストーブでにおいが気になる、という友人の話も聞いたのと
このスレをみて薪ストーブあきらめました。あこがれてたんですけどね(涙

ちなみに私の住んでいる地域は、敷地60坪というのが最小の広さの住宅地(ただの田舎ともいう)です。

君子危うきに近づかず
自分が完璧な管理をできる自信がないし、仮に管理できたとしても
感じ方は人それぞれなので万が一トラブルになったらその先困りますから…
少しでも不安材料は取り除きたかったので、私は辞めました。

薪ストーブへの未練はありましたが、賛成派や否定派の方の意見を聞ける、このスレは私にとって良スレです。
1438: 田舎で購入検討中さん 
[2009-02-10 19:13:00]
No.1435 by 薪ストーブ愛好家さん

いえいえ、誉めてもらうほどの人間ではありませんが・・・(^_^;)
小心者でして、不安でいてもたってもいられなくて・・・
それにもしも自分がトムさんの立場だったら、おそらく嫌だろうと思います。

私が予定している土地の隣人や地域の方曰く、田舎では、薪割りやチェンソーの音は、誰かが汗を流して仕事をしている、いい音だと思うし、
煙も、それに伴う臭いも、田舎では野焼はいつものことだし、薪で五右衛門風呂を沸かしているところもあるので、生活の一部のようなものといわれました。
それ以外にも農業の機械の音や消毒などで、地域住民に迷惑をかけたりもあるし、
この辺りではお互い様だから、そんなに気にしなくてもよいとも言われました。

ありがたいお言葉でした。
ある意味、田舎でもいろんなことがあるけど、近所づきあいを密にすることでそれらのことが保たれているのかもしれないし、田舎ならではのおおらかさがあるのかもしれません。

とても良い方だった隣人の方を、トムさんの二の舞いにしないよう、
優しいお言葉に甘えることなく、心を新たに、情報収集しようと思います。
1439: 薪ストーブ愛好家 
[2009-02-10 19:47:00]
>それ以外にも農業の機械の音や消毒などで、地域住民に迷惑をかけたりもあるし、
>この辺りではお互い様だから、そんなに気にしなくてもよいとも言われました。

それは間違いなく社交辞令じゃない(笑)  家の目の前も自分の畑と、お隣さんのアスパラ畑があって、春先は堆肥の臭いがすごいんです。  親父の代まで専業農家だったので私は全く気にならなかったのですが女房が参ってしまって・・・。  やはり育った環境によって全然感覚が違うもんだなあと思いました。  その代り4〜9月は飽きるほど新鮮なアスパラガスをお隣さんからいただいてます。(出荷の基準に満たないハネモノ、でも旨い)

あんまり田舎のお話を喜々として披瀝してるとお叱りを受けそうなのでこの辺にしときます。
都会と田舎を同列に語るのは無理がありますものね。
1440: 薪ストーブユーザー 
[2009-02-10 21:03:00]

よ〜くわかります!私も山里での暮らしの中で、薪ストーブを焚いていますから…そもそも、周りに気を使ってまで薪ストーブライフ(薪割など含めた)をしたいと思えませんでした。今でも、薪でお風呂焚いているおうちもありますし、春には日の出と共に耕運機の音も聞こえてきます。風向きによっては牛舎からの臭いもあります。しかし、お互い様なんですよね!そしていろんな意味で助け合ってます。私共みたいな、よそ者でも受け入れてくれている?のです。そして、薪になる木があれば家にまで運んでくれる。そして地元で手配できる。薪ストーブライフは、焚くだけでは100パーセント愉しめないですからね!このあたりまで考えて薪ストーブを導入しないと、ただの鉄の箱になりますから・・・
1441: トム 
[2009-02-10 21:45:00]
もう書かないと思ってましたが、思った以上に反響があってちょっとびっくりしております。ちょっとだけ書かせてください。

田舎は近隣との付き合いが密なのですね。そういったところはOKだと思います。が私の住む湘南とはやはり環境があまりにも違うようです。
ここでは、近所との付き合いがない、いやあえて持たない雰囲気です。
芸能人もいたりしますが、自分は自分という感じなので、お互い気にしないところが逆にいいところでしょうか。
ですので居るのか居ないのか分からないくらい静かに暮らしているのが普通なので、町内会も入っていない人がいっぱいいます。庭のバーベキューも皆無です。

薪ストーブをする環境としては、かなり特殊なのかもしれません。都会的雰囲気で山あり海ありでお手軽に自然豊かな田舎気分を味わえるところが薪ストーブユーザーに人気のある理由なのでしょう。

しかし最近は、近隣の付き合いがないことをいいことに、30坪の自分の敷地で何やってもいいと思って新築している人が目立って多くなっています。

基本的には何やってもいいんですけど、臭いだけはイライラするので困ってしまう。
しかも焚き続けるのはロハス大好きの熱狂的薪ストーバーですので、反対しようものなら100倍意の反論が返ってきそうですので、もはやなすすべ無しといったところです。

建築家の設計が多いのも特徴ですが、この建築家も熱狂的薪ストーバーな訳で、狭小敷地だろうが何だろうが、最大限近隣に配慮してやってるんだ、あんたみたいな人がいるから困るんだ、ちょっとは勉強して理解しろ、と言って聞く耳を持たない。
(※建築家は近隣のいうことも謙虚に受け止めなさい。いろいろな条件を調整あなたの職能ですよ。そして狭小敷地は近隣に絶対迷惑かけるので不可!建主のせいにして逃げる気かな。)

これだけしつこく書いているので、この掲示板がユーザーの間で話題になっていることもあり、建築家の目に留まればよいと思っています。

もはや私もモンスタークレーマー扱いになってますので、これくらいにしておきます。
(なお、実際にクレームは言ったことはありません。また嫌味なコメントも無用です。)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる