一戸建て何でも質問掲示板「敷地内同居!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 敷地内同居!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-14 20:14:54
 削除依頼 投稿する

敷地内同居について、みなさんの意見等お聞かせ願います。
これからマイホームをと考えています。
主人の実家の隣か(主人の意見)、土地から買うか(私の意見)で迷っています。
援助はありません。
今の義父母との関係は普通です。が、離れているからだと思います。
実際住んでみて、旦那さんの立場や奥様の立場等どうなのでしょう。

【板違いのため、戸建質問板に移動しました。管理担当 2011.09.25】

[スレ作成日時]2011-09-22 14:55:33

 
注文住宅のオンライン相談

敷地内同居!

1: 匿名さん 
[2011-09-22 14:58:31]
申し訳ありません。
↑スレ違いですよね。
移行依頼しました。
2: 匿名さん 
[2012-04-05 02:18:00]
全っっく同じ環境にいます。
その後、スレ主さんどうされましたか?

私は、旦那と妥協点がみつからず(旦那は敷地内に建てたい→私は土地から探したい)どうしたら良いのかわからなくなってしまいました。
義両親の事であまり揉めたくないのですが、いつもケンカの種は義両親です・・・。
3: 匿名 
[2012-04-05 07:25:43]
別の土地にしなさい。それしか無いです。そうでないと義親が死ぬまで心の安らぎは得られないでしょう。
4: 申込予定さん 
[2012-04-05 22:19:37]
私の知り合いで、敷地内で建てて、夫が浮気。
奥さん実家に子供を連れて離婚。
浮気した夫は、浮気相手と他県へ引越し。
今は、家だけが残ってる…

両親が自分たちの古い家を壊して、その家に住みたいと
息子(夫)に言っても許可がでず…

これからどうなるんだろう~
他人事だからちょっと楽しい
5: 匿名 
[2012-04-05 22:38:12]
私も同じ環境でした。結論は私の実家近くに土地から買って建てました。子供にもお金がかかってくる為仕事を辞めたくない事といずれ主人の実家に帰ればいいのではないかと意見を通しました。(本音はやっぱり自分の両親の方が頼みやすい)義理両親もずっと働いていて祖父母を残し外に家を建てているからか反対はありませんでしたが、本音は隣に建て孫の世話がしかたかったみたいです。
主人も実家に建てたかったようですが1馬力より2馬力の方に納得したようで主人の方から同じ建てるなら実家の近くでと言ってくれました。
私の意見ばかりも申し訳ないので、主人希望の書斎を作りローンは半分ずつにしました。
6: 匿名さん 
[2012-04-06 19:37:55]
ええ話やな。。。
7: 匿名 
[2012-05-09 11:48:12]
主です。
相変わらず平行線です。
義姉の提案で、義両親が二世帯を望んでいます。援助は無さそうです。
継がれて来た土地で田舎なので、なかなか…難しいです。

9: 入居済み住民さん 
[2012-05-09 14:33:20]
私も辞めた方がイイと思います。
ウチの場合は一軒家に別々の世帯で住んで
居ましたが、世代間のギャップや教育に関して
口を出され、何かあるととうまわしに私が至らない
みたいな事を言われました。
義父母は基本的にはイイ人達だとは思っていますが、
同居(同じ敷地内に別々の家も含む)は本当に難しい
と実感し8年目で、義父母の所を出て違う場所に家を
建てました。
今は自分の家族だけの時間を満喫しています。
あのまま義父母の所に居たら、私は子供をつれて、
出ていったと思います。

10: 匿名 
[2012-05-09 15:15:54]
近所なら400mくらい離れているところのほうがうまくいきます。町内会が別のほうが楽です。

苦手な義父母なら3駅以上離したほうがいいですよ。
二世帯は止めたほうがいい。
あとで後悔します。
11: 匿名 
[2012-05-09 21:31:29]
私も二世帯だけはやめた方がいいと思います。
それならまだアパートの方が幸せだと思います。
12: 匿名さん 
[2012-05-09 21:48:06]
二世帯が うまくいくのは 娘だけ
13: 匿名 
[2012-05-09 22:04:53]
うちは敷地内同居(家は別)ですが、特に問題ありません。両親が干渉しないタイプだからだと思いますが。
14: 匿名さん 
[2012-05-09 22:57:38]
・・・と思い込んでいた当時の私でした。
15: 匿名 
[2012-05-10 10:54:45]
同居だけは辞めた方がいいですよ。
どんな良い姑さんでも嫁さんを必ず嫌うようになります。
自分を嫌っていて、こちらをやたら気にして干渉せずにいられない人と、どれだけ距離をもって住めばい大丈夫なのかん考えましょう。
同居は駄目。二世帯も駄目。同じ敷地内でも私は止めた方がいいと思います。
必ず後悔しますよ。
相手の親が死んでくれるまで苦痛が続くことになります。
16: 入居済み住民さん 
[2012-05-10 11:39:56]
2世帯建てましたが(玄関のみ共有)義妹が毎日子供を連れてやってきて…
ストレスの余り精神と身体を壊し、数年後に家を出ました。

2世帯だからと、妹もかえって遠慮なく毎日来てたのでしょうが、
嫁の立場から言うと、同じ家に居ながらも姑と義妹家族がべったりで孤立状態…
体験した人でないと解らないかもしれませんが、辛かったです。

今は近所ですが別のところに家を建てて、
ほんと~~~~~~に楽しく生活しています。

2世帯住宅、いまはどこのHMも力を入れているみたいですが
お嫁さんの性格もよく考慮した上で建てないと後で後悔すると思います。
17: 検討中の奥さま 
[2012-05-10 11:42:01]
私も二世帯は提案されませんでしたが、近くに住んで欲しいと言われました。
私の場合はそんなに近所に住むのもイヤだったので、
自転車で10分~15分かかる所に土地を買いました。

孫が一人しかいないので、「〇〇ちゃんが何かあったときに私たちが行けるように。」と言われましたが、
主人が「何かあったときは、ママが行くからいいんだよ。今までだってそうして来たんだから。」と言ってくれ、
何とかそこに決まりました。
援助してもらうんですけどね^^;


ただいずれ介護とかの問題が出てくるなら、
自転車でも行けるような距離にした方がいいのかもと思い、
自転車で15分位が妥当な距離じゃないかなと思っています。

ちなみにうちの両親は2時間かかる距離に住んでいて、
私が一人娘なため、将来、どちらかが亡くなったときには一緒に住めるようにと、
一部屋、余分に主人が設けてくれました。

そういうことも考え、家は3階建なのですが、
1階に水回りすべてといった間取りになっています。
18: 匿名 
[2012-05-10 11:58:18]
自分は、以前自分の両親の実家に家族を連れて同居してました。嫁さんが、両親の世話や家の家事に疲れ果て精神が不安定になったので、家を建てて別居しました。
2世帯住宅は、最初考えたんですが、建てなくて良かったです。

日中仕事で家にいない自分ですら、家内の事など干渉されて、面倒だと感じていましたから。

19: 匿名さん 
[2012-05-10 13:16:56]
二世帯がうまくいかないのは嫁に堪え性がないから、これに尽きる。
経済的にも子育てにしても同居の方が有利なのはわかりきってることなのだが。
20: 匿名 
[2012-05-10 13:21:21]
同居は夫以外みな不幸になるよ。
姑にとってもストレスなんだから。
同居して相手の親から出ていって欲しいと言われた人意外といる。
21: 匿名 
[2012-05-10 14:11:47]
同居のストレスで髪と爪ボロボロになって脳腫瘍になったお嫁さん知ってるわ。
旦那さんはわかってくれなくて我慢しろとしか言わないって。離婚したいけど子供がまだ小さくてできないらしい。地獄だね。
23: 匿名さん 
[2012-05-10 16:13:56]
現代人は耐性が無いということですね。

すぐキレる
くっついたかと思えばすぐ離婚
近所付き合いもまともに出来ず
自立なのか孤立なのかわからない一人生活
子殺し親殺し身内のDV

確かにいろいろ思い当たる
24: 入居済み住民さん 
[2012-05-10 16:42:56]
現代の嫁→女性はやろうと思えばいつでも
自立出来るから不幸になってまで堪えませんよ。
ひと昔前は女性は結婚したら、行くとこないし、
離婚も許されないような世の中だったから我慢する
しかない、いわば相手の家に入ったら、その家の
奴隷みたいな存在じゃないですか?
19さんは男尊女卑で時代錯誤の人ですか?
23さん、スレ違いだと思いますが?
25: 匿名さん 
[2012-05-10 17:06:01]
耐性がないとか述べている人がいるけど、

何が一番の問題かというと…
寿命・介護なのではないでしょうか。

また、サラリーマン等が増えたので、隠居というのも少なくなりましたし。

農家など、一家で働き、その中で分業する。
夫も妻も、常時一緒。

結婚し一人前になったら、親は隠居生活。
若夫婦の時代に。

10~20年もすれば、親は亡くなり、
今度は子世代の結婚が…

環境や食生活、医療制度の発達で、
子が定年退職を迎えても、親は生存する時代。

結婚しても、嫁姑として現役30~50年+介護で10~20年…
長過ぎますよ。

自分の親とは、20~30年しか暮らさないのですから。
26: 匿名さん 
[2012-05-10 17:08:52]
二世帯住宅や敷地内同居は、上記の方々が言ってる様に、ほとんどの場合はうまくいかないと思ったほうが良い。

しかしうまくいくケースもあることはある。
一番大丈夫なケースとしては、夫も妻も両方が二代以上の同居家族(おじいちゃん、おばあちゃんと両親と同居)だった場合だけ。

夫婦どちらか片方でも、 「核家族で育った環境」 なら二世帯住宅や敷地内同居は止めた方が良い。
27: 匿名さん 
[2012-05-10 17:20:36]
子供にとっては大勢の大人に育てられた方が幸せです。
精神の成熟も早く、総じて世渡りがうまいです。
核家族化が進んで自分がそうした環境で育ってないから、同居がストレスになるんでしょうね。
28: 19 
[2012-05-10 18:15:07]
>>24
>相手の家に入ったら、その家の奴隷みたいな存在じゃないですか?

下っ端の地位が低いのは当たり前。
丁稚奉公したって最初は奴隷みたいなもん。
丁稚の地位が手代、番頭と上がるように、嫁の地位だって姑、婆様と上がっていくんだよ。
最後まで奴隷なわけじゃない。

ちなみにうちは俺も嫁も核家族育ちだが、うまいこと俺の親と同居してるがな?
29: 入居済み住民さん 
[2012-05-10 18:41:02]
No28、そう思っているのは貴方だけかもよ?
貴方みたいな男は想定外だし、貴方の価値観を偉そうに言われてもねェ…
全く心に響かない…
奥さんとお幸せに!
30: 匿名さん 
[2012-05-10 19:01:05]
現在、敷地内同居しています。敷地内同居いいですよ。地域のゴミ当番や地域の行事は一つの家に付き1人参加しなければなりませんが敷地内同居だと新しい家の方は離れの扱いで親世帯か子世帯のどちらか1人の参加で済みます。用事がある時等はよく参加してもらっています。子供たちも母屋に行って遊んでもらったりと助かります。親世帯も困ったことがあるとすぐ相談に来ます。お互いにできることを助け合うことができます。将来介護が必要になった時にはすぐに行くとができ大変便利です。防犯上も誰かしら敷地内にいることが多いので有利になります。我が家は敷地内同居でうまくいっていると思います。
32: 検討中の奥様 
[2012-05-11 09:10:08]
私は子供の面倒を見てもらうのが嫌でした。
一人しかいないので、なるだけ自分たちで面倒みるつもりで、みてもらう気持ちはあまりありません。

確かに私は核家族で育ち、母は専業主婦で祖父母に預けられたことは一切ありません。
両親の実家が遠方だったのもありますが。。
私も母のように…という考えです。


なので、私のような人は、敷地内同居であっても、
向いてないと思います。
向いている人と向いてない人がいると思います。

私の場合は主人と大げんかをしましたが、
何とか主人が理解してくれました。

34: 匿名さん 
[2012-05-11 10:26:22]
去年、私の友人が22年間の結婚に終止符を
うちました。
原因は同居、相手の亭主関白ぶりにホトホト
疲れたと言っていました。
彼女は生活能力に自信が無かったので、ずっと我慢
して、子供が自立するのを待ってから、離婚届けを
突きつけたそうです。
旦那、義父母が泣いて止めたみたいですが、
友人はその姿を見て逆に興ざめしたと。
最後に「あんな男と、義父母とサヨナラしてスッキリしたわよ!
これからは、自分の人生を頑張って生きるわ」と言っていました。
私の記憶では結婚7年目くらいまで、とても仲の良い夫婦だった
ので、同居してから、いろんな事があったんだろうと思いました。
見に覚えがある男性は気をつけた方がイイかも‼
35: 匿名 
[2012-05-11 13:34:01]
大体嫁が嫁の都合で離婚してくれと言うなんて、こんなうれしいことはないと思いますが、何が問題なの?
36: 匿名 
[2012-05-11 15:12:38]
≫35
嫁さんの都合で出て行って嬉しい人は対象外では?
>34は見に覚え(嫁に出て行ってもらっては困る)がある人と
言っていますよ。友人のご主人は泣いてすがったんでしょ?
ちゃんと本文の内容を把握してからレスすれば?
37: 匿名 
[2012-05-11 15:53:08]
>>36
自分は34みたいなレアケース対象にレスしたわけじゃないですから。
一般論として親と一緒に暮らせないようなダメ嫁は飼っとくのが恥ずかしいでしょう?
38: 匿名 
[2012-05-11 16:26:46]
>>37
レアなケースじゃあないですよ?
私のママ友にも全く同じケースで、離婚した人
いますから。
全てがそうだとは言いませんが、熟年離婚も
女性側からが多いのは、亭主関白で自分勝手な
旦那や、同居問題とよくききますよ?
コレも一般論ですが。
ココにも自分と身内の事しか考えられない男性が
居る事はわかりましたが…
39: 19 
[2012-05-11 16:42:06]
>>29
>貴方みたいな男は想定外だし、貴方の価値観を偉そうに言われてもねェ…
どんな部活に入ろうがどこに就職しようが、新しく入った奴の地位が低いのは当たり前なんだよ。
家庭でも同じ、俺の価値観が特殊なんじゃなくて、それが社会の不文律。

>>31
>犠牲になるのはいつも奥さんでしょ
嫁のことを考えてないわけではない。
パーソナルスペースは必要だと考えてるから、個室2部屋与えてる。
俺が主寝室使ってないから実質3部屋だな。
40: 匿名 
[2012-05-11 16:43:14]
はあ、そうですか(棒)。
どちらにしても嫁の都合など関係ないんで。
41: 匿名 
[2012-05-11 16:43:45]
すいません、40は38へのレスです。
42: 匿名 
[2012-05-11 17:27:51]
>39、40
貴方の奥さんが理解して、我慢できていればイイのでは?
私はまわりから聞いたり、友人が離婚をした原因を聞いて
私も同じだったら即離婚だし、同じ理由で離婚する人が
本当に多いからレスしたんですけど?
スレ主は同居するのに悩んでいますよね。
私も同じ立場だったら凄く悩むと思います。
でも、まわりで同居経験ある人に聞いた話しだと、
口を揃えてイイ言葉はかえってきません。
上手くいっている二世帯もあるとは思いますが、
その方が少ないと思いますが?私個人の意見ですが、
二世帯同居で上手くいけばいいけど、
上手く行かなければ、地獄だと思います。
43: 匿名 
[2012-05-11 17:32:48]
個室与えられれば同居が我慢できるとかそういうのは無い。
声が届くというだけで気を使わなければならないのだから。
同居するくらいなら家建てない方がいいよ。
44: マンコミュファンさん 
[2012-05-11 17:40:06]
同居不可の意見は感情的な理由で、同居可の意見はそれを非難しているだけのように思えます。
これは非常に低レベルの争いで、どこまで行っても平行線です。
同居別居が選べるケースばかりでもありませんし、どうしたら同居ないし敷地内同居がうまくいくかを議論した方が建設的では?
45: 匿名 
[2012-05-11 17:51:08]
<No.44
同居は綺麗事じゃあ、解決しない。
覚悟があるか無いかだと思うけどな。
同居して、結果離婚したとしても、同居を
了承した時点で、自分にも非があると思う。

46: 匿名 
[2012-05-11 17:51:44]
敷地内同居のメリットって土地代が掛からないってくらいですよ。
田舎だったら土地代は安く済むんだし、わざわざ気苦労しに家を建てるなんて…。マゾみたいですね。
田園調布のダンナの実家の庭に、無理に家を建てて押し掛け同居した強者の知人がいるけど、あれは例外ですね。
47: 匿名さん 
[2012-05-11 19:18:21]
>敷地内同居のメリットって土地代が掛からないってくらいですよ。
・近所付き合いが楽
・防犯上有利
・子育てに有利
etc

これだけソーシャルキャピタルが取り沙汰されてて敷地内同居にメリットを見出さないのはオツムが貧困と言わざるを得ません。
もっとも婿入り同居があまり問題にならなくて嫁入り同居が深刻化するのは女性の知的水準が低いからなのでしょうが。
48: 匿名 
[2012-05-11 19:46:43]
>>47
婿入り同居は少ないからね。
私の知っている唯一の婿入り同居はやっぱり姑と住むのに耐えられず家をでたよ。
「あのクソばばあには耐えられない!」と言って稼ぎの少ないか婿さん出ていった。
49: 匿名さん 
[2012-05-11 22:10:41]
そして後妻をもらって幸せに暮らしたとさ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:敷地内同居!

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる