一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
 

広告を掲載

杖 [更新日時] 2023-08-21 16:06:10
 削除依頼 投稿する

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
 薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
 一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
 実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。

[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

701: 入居済み住民さん 
[2009-03-05 00:10:00]
>>698
アンタが煽ると真っ当な薪ユーザーも同じ目で見られるから迷惑なんだけど。
702: foo 
[2009-03-05 00:19:00]
>>No.691 by 不思議さん

いえいえ、桑畑さんを代弁してるわけじゃないんですよ。誤解なきよう。
あくまで私個人の気持ちです。

桑畑さんの気持ち、私も聞いてみたいです。というか、ここで議論を交わす薪ストーブユーザーさん達の本音が知りたいです。
「周辺に迷惑かけてまで焚き続けるつもりなのか、それともあきらめる覚悟をしているのか」
「温暖化を抑止するという壮大な目的のためなら自分以外の誰かが著しい不利益を被ったとしてもそれは止むを得ないとホントに思ってるのか」


ちなみに私、エコだなんてこれっぽっちも思ったことがありません。だって、ひと冬に軽トラ5杯分の薪使うんですもん。
703: 匿名さん 
[2009-03-05 05:07:00]
桑畑はユーザーじゃなくてほんとは新手のアンチっていうのは深読みしすぎですか?
704: 匿名さん 
[2009-03-05 05:55:00]
>>699さん
だから嘘はダメだって言ってるの。
徹底的につぶす?
つぶし返してあげるよ。
こったは何しろ勝ち組だからね。
世界を相手にできるかな?
705: 匿名さん 
[2009-03-05 07:17:00]
春氏は、結構山の方に住んでる?
706: 匿名さん 
[2009-03-05 07:59:00]
↑春は嫌みたいだから、冬氏と略したほうが・・
707: 匿名さん 
[2009-03-05 08:21:00]
>こったは何しろ勝ち組だからね。
あのー勝ち組ってー領土を薪スで征服してから言ってね。
708: 匿名さん 
[2009-03-05 08:21:00]
さーて。
朝のトーストを薪ストーブで作ろうかな。
薪ストーブで沸かしたお湯でコーヒーを入れて。
優雅な朝だ。
709: 匿名さん 
[2009-03-05 08:38:00]
>>704

「世界を相手に」だってよwww
ここは日本だし、問題になってるのはその中でも住宅地だってのにねwww

>>708

トーストを薪ストーブで?どこが優雅なのかな?懐古趣味なのかな?
優雅と思い込みたい気持ちは分からなくも無いが。
710: 匿名さん 
[2009-03-05 08:39:00]
え? この時間からトースト作ってコーヒー沸かすの? 職業なに?
711: 匿名さん 
[2009-03-05 08:48:00]
有る意味自由業、薪ストーブとは書いていてもドラムカンストーブですから。薪でも何でも燃やします。河川敷なので近所に迷惑はかかりませんよ。
712: 匿名さん 
[2009-03-05 09:21:00]
No.694 ですが

>お互いビクビクせずに、ちゃんと腹を割って話そうよ!
と威勢のよい不思議さんの体験武勇伝を書いて戴きたかったですね~。
713: 匿名さん 
[2009-03-05 09:57:00]
>>710さん
勝ち組ですから、優雅にスローライフですよ。
さて、薪ストーブに薪を追加して、
部屋が冷えないようにしてから、
散歩にでも出かけますか。
714: 匿名さん 
[2009-03-05 10:43:00]
その勝ち組の意味を知りたい。
715: 匿名さん 
[2009-03-05 10:51:00]
荒らしはスルーして削除依頼だもんね。
昼は薪ストーブでピザ焼いて食べようっと。
今から薪ストーブの温度調節をしないとね。
716: 匿名さん 
[2009-03-05 11:10:00]
↑その荒らしの意味をお願いします。
717: 匿名さん 
[2009-03-05 11:21:00]
スルー。
718: 匿名さん 
[2009-03-05 11:25:00]
何故スルー?
719: 匿名さん 
[2009-03-05 11:46:00]
いいえ。
720: 匿名さん 
[2009-03-05 11:54:00]
何故イイエ?
721: 匿名さん 
[2009-03-05 12:05:00]
お~生きの良いのが釣れましたね!酒のツマミにでもしましょうか(笑)
722: 匿名さん 
[2009-03-05 12:09:00]
ありがとうございます。
723: 匿名さん 
[2009-03-05 12:30:00]
薪ストーブで作ったピザおいし~。
トマトにガーリック、チーズにオニオン。
仕上げに庭のバジル、タバスコ、オリーブオイル。
耳が香ばしくてたまらいね。
724: 匿名さん 
[2009-03-05 12:58:00]
何か虚しくなりませんか。
725: 匿名さん 
[2009-03-05 13:04:00]
>>724さん
いいえ。
726: 匿名さん 
[2009-03-05 13:15:00]
それは良かったです。
727: 匿名さん 
[2009-03-05 22:16:00]
あまりに虚し過ぎて、書き込みが途絶えてしまいました。
728: 匿名さん 
[2009-03-05 22:33:00]
電気vsガスのスレを荒らしてますよ。
こちらにお引き取り願います。
729: 匿名さん 
[2009-03-05 23:14:00]
しかし、タバコの煙が嫌で、薪スの煙ならいい、というのが分からんね。
今度は、薪スの煙をうまそうに吸ってる写真貼ってください。
730: 匿名さん 
[2009-03-05 23:31:00]
うんうん。
わいの戦牛士ぶり評価してけろ。
春夏秋冬さん。
これがアンチの扱い方や。
あんたには、まだ早いかのぅ。
731: e戸建てファンさん 
[2009-03-05 23:52:00]
薪ストーブの火災対策ですが、最近の風潮では住宅で裸火を扱う機器は
安全装置無くしては販売禁止が常識になりつつあります。

http://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20071106A/

また火災報知器の全室への設置も義務付けになりましたね。

まあ、日本人の国民性として可能な限りリスクゼロを求めることがありますから
こんな中で薪ストーブだけが火災リスクを抱えたまま住宅街に放置されている現状は
一般的に受け入れは難しく法改正して改善すべきだと思います。

そもそも機器の設計思想としてフェイルセーフ、フェイルプルーフは常識ですが
薪ストーブはあまりに原始的な機器であるために、現代においては欠陥商品と
言われてもしょうがないほど、安全対策機能が付いていません。個人的には
安全対策機能を付けると、薪ストーブ自体の魅力をスポイルする可能性が高くて
微妙ですが以下のどちらかの対策ができない家での薪ストーブの導入は法律で禁止
したほうがいいと思います。

・薪ストーブ+煙突に自動&緊急消火装置を必須とする。
・上記を満たせない場合は、外壁を可燃壁にする場合と同様に延焼ラインを3m設けない
 (隣地境界線から3m以上壁を離す)と導入禁止とする。
732: 匿名さん 
[2009-03-06 05:58:00]
はいはい、
一人で言ってなさい。
733: 匿名さん 
[2009-03-06 09:54:00]
煙草なんかもそうだが一部の馬 鹿のおかげでルール、マナーを守っているユーザーが肩身の狭い思いをするんだよな。
そういった馬 鹿に限って規制や指摘されると真っ先に文句言ってくるんだよな。
テメーらのおかげでこっちが迷惑してんだよ!と言いたい。
734: 匿名さん 
[2009-03-06 13:34:00]
e戸建てファンさん 

自動消火装置にこだわっておられますが、現実的でないようなきがします。
例えば、
ペレットストーブには自動消火装置ついてますが、完全消火には20~40分かかります。
(私が見たメーカのカタログに書いてありました)

薪ストーブで火事がおこるとすれば、設置の仕方が悪いとか洗濯物を近くに干すとかでないかぎり、
正しく設置して、正しく使用すれば、
巨大地震でストーブが倒れて壊れて薪が飛び出したときぐらいじゃないのかな。

自動消火装置より不燃性の耐火壁や炉床でしっかり薪ストーブを覆い、
火が出ても建物に危険が及ばないようにする様な設置基準を強化する方が、
現実的と思います。

個人的にはガスコンロの方が巨大地震のときは危険が大きいと思います。
消火機構よりガス管の破損が怖い。
735: 匿名さん 
[2009-03-06 14:18:00]
>正しく設置して、正しく使用すれば、

この考え方は、基本的にだめなんだよね。
正しく設置しなければ火がつかないとか、使えないなら問題ないけど、正しく設置しなくても使えてしまうようであれば問題ありです。
石油ストーブだってそれは同じだろと言う反論があるかもしれませんが、問題は薪ストーブの「正しい設置」と「正しい使用」が、どれほど簡単なのかによります。もしそれらが容易に実現できるものではないとしたら、その他の取り扱いが容易な暖房器具と同列には語れなくなります。
736: 匿名さん 
[2009-03-06 14:34:00]
正しい設置に関しては、法令化すれば可能だと思います。

設置の届出義務、設置方法の安全性の確認(設置図面の確認申請や施工後のチェックなど)
あとは年に1度の有資格者による点検。
そうすればセルフにしろ業者にしろ、
火災の危険はなくなります。

正しい使用にかんしては、石油ストーブと一緒です。
洗濯物を上に干すなどバカな事をしなければ危険はないです。
(臭いの問題は別です)
737: 匿名さん 
[2009-03-06 14:59:00]
〉設置の届出義務、設置方法の安全性の確認(設置図面の確認申請や施工後のチェックなど)
あとは年に1度の有資格者による点検。

残りは臭いの問題ですね。やっぱり、近隣者としては耐えられない。始終家の周りが臭いのは耐えられない。高気密住宅なのに、換気できないのも耐えられない。
738: 匿名さん 
[2009-03-06 15:39:00]
確かに「ガス管の破裂」、「危険物搭載車」の横転などのほうが現実的で恐怖感がわきますね。
薪ストーブが適正に処置されたとしても煙、スス、においの3点セットはなくならな
いし、他人の「善意」をあてにしても解決するにはほど遠いですね。
739: 匿名さん 
[2009-03-06 16:03:00]
IHのような安全な調理器具があるのにガスコンロにこだわるのは、
薪ストーブ使ってる人と一緒。
エゴですね。
740: 匿名さん 
[2009-03-06 16:18:00]
>>739さん

「IH」のない時代に貴方は生まれたと思いますが、貴方の両親を含めて、みんなエゴの
中ですくすくと育ってきたのでしょうね。
741: e戸建てファンさん 
[2009-03-06 21:41:00]
>自動消火装置にこだわっておられますが、現実的でないようなきがします。
例えば、
ペレットストーブには自動消火装置ついてますが、完全消火には20~40分かかります。

ペレットストーブは実際に燃焼室にあるペレット量は意外と少ないので、供給さえ遮断すれば
強制消火しなくてもその程度の消火時間だと思います。一方薪ストーブは薪を入れなくても
完全消火に3~6時間はかかりそうですから危険度もその分大きいです。

自分も現実問題として薪ストーブに耐震消火装置は不似合いだとは感じますが、安全装置を
持たない燃焼機器を住宅地で使うのは潜在的な危険度としては見逃せないでしょうね。

そういえばJHIAのHPにペレットストーブの自動消火設備に対する見解を示す資料を
見つけました。保護設定されているので引用はできませんが、同様の問題は当然薪ストーブ
のほうがより大きいでしょうね。まあ多分大丈夫というようなあいまいな安全性では
現代の住宅機器としては失格だと思います。

[ペレットストーブの対震自動消火装置について]
http://www.jhia.or.jp/pdf/taishin.pdf
742: 匿名さん 
[2009-03-06 21:43:00]
>>734
私はたまたまペレット使ってますが、言われるとおりすぐに消えるわけじゃありません。
薪より多少時間が短いですが、やっぱり消してから出かけるようなことはいちいちしません。(そんなヒマなくてできません)それこそストーブ本体が吹っ飛ぶような大地震が起きれば、消化装置なんてアテになりませんよ。(電気ストーブもコタツもハロゲンギーターも同じですけどね)

ペレットだって、年1回の煙突掃除は大変です。しかし、これをやらないと、煙道火災の原因になりますから、毎年屋根に上ってがんばってます。
ペレットの弱点は、薪と比べて燃料の消費が早いこと。そのため頻繁に補充しなければならないことです。割安に買うためうちではネットで一括大量購入してますので、保管スペースはそれなりにくっています。

薪は住宅地に不向きでペレットなら良いと言う人もいますが、燃料の違いだけで構造にそれほど違いはありませんから、使った実感としてはどちらも大差はないと思います。
743: 匿名さん 
[2009-03-06 23:16:00]
No.742 by 匿名さん

ペレット使用の感想、教えて頂いてありがとうございました。
消火に関してはわかりました。
煙や臭い、煤などはどうですか?
744: 匿名さん 
[2009-03-06 23:30:00]
総務省に、火災予防の観点から全面禁止にするよう投書しておきました。
745: 匿名さん 
[2009-03-06 23:38:00]
どうもよくわからないんだけど、e戸建てファンさんは薪ストーブだと隣の家から5m離せとか言ってるのにペレットならいいの?火事になればどっちも同じじゃないの?
746: e戸建てファンさん 
[2009-03-06 23:45:00]
>ペレットだって、年1回の煙突掃除は大変です。しかし、これをやらないと、煙道火災の原因になりますから、毎年屋根に上ってがんばってます。
ペレットの弱点は、薪と比べて燃料の消費が早いこと。そのため頻繁に補充しなければならないことです。割安に買うためうちではネットで一括大量購入してますので、保管スペースはそれなりにくっています。


これってペレット専用機ですか?なんとなく普通の薪ストーブでペレットを燃焼させている
ような印象を持ちました。

ペレット専用機であれば数日分のペレットの供給を一度にできますし、煙突も薪ストーブとは
違ってFF式がほとんどで、簡易煙突や煙突レスが一般的だと思います。
当然ながら排気ルートの掃除は必要ですが、薪ストーブの最高効率が常時出せること&
発生熱量自体が薪ストーブよりもかなり小さいので、煙突内で発火するほどクレオソートが
溜まって排気熱で発火することは事実上は無いような感じがするんですが・・・・
(排気不良で正常に燃焼できなくなるぐらい?)
747: e戸建てファンさん 
[2009-03-06 23:52:00]
>どうもよくわからないんだけど、e戸建てファンさんは薪ストーブだと隣の家から5m離せとか言ってるのにペレットならいいの?火事になればどっちも同じじゃないの?

実際に火災になれば、火元が薪であろうとペレットであろうとタバコや配電火災であろうと
同じですよ。

議論のポイントは火災の起こりやすさですが、間違った使い方をすると危険を引きこす機器というのは
普通ですが、正しい使い方をしないだけ(特に注意をしないで普通に使うだけ)で危険な状況になる
機器というのは今の時代に合わない(=火災の可能性が高い)ということです。
748: 匿名さん 
[2009-03-06 23:59:00]
ペレットなら正しい使い方をしなくても火事にならない???
それはウソでしょ。
749: 匿名さん 
[2009-03-07 00:03:00]
ところで、桑畑さんの家は隣から何m離れてるの?
750: 匿名さん 
[2009-03-07 00:13:00]
>>実際に火災になれば、火元が薪であろうとペレットであろうとタバコや配電火災であろうと同じですよ。
ではなぜ薪ストーブだけ5m必要?
751: 匿名さん 
[2009-03-07 00:19:00]
配電火災は年に何件起きてる?
タバコは普通つけっぱなしで外出したり夜寝たりしない。
752: 匿名さん 
[2009-03-07 00:22:00]
おととい新宿ルミネで4000人避難する大騒ぎになったばかりですよね。
753: e戸建てファンさん 
[2009-03-07 00:25:00]
>ペレットなら正しい使い方をしなくても火事にならない???
それはウソでしょ。
>ではなぜ薪ストーブだけ5m必要?

なんか問題の焦点がまったく理解できていない人(たち?)がいますね。
この辺りは認識の違いがそもそもこの薪ストーブ問題の大本にあるように
思えます。
おそらくはこんな認識だと思います。

薪ストーブユーザ:薪ストーブを入れている家でも、火災になる可能性は元々低く
         危険度としては変わりが無い(薪ストーブを入れて火災の可能性が
         3倍になったとしても0.1%が0.3%になる程度で実質上の違いなし)

非薪ストーブユーザ:従来の火災要因に加えて、新たに薪ストーブ火災の危険が増えて
          危険度が3倍になるため看過できない重大な危険である。
754: 匿名さん 
[2009-03-07 00:29:00]
ということは、e戸建てファンさんの家も隣から5m離れてる?
755: 匿名さん 
[2009-03-07 01:03:00]
地震や火災があっても自分だけは大丈夫、と思うのが人間の心理ですからね。
客観視すればユーザーは自分を否定することになるので出来ませんよ。
756: 匿名さん 
[2009-03-07 07:39:00]
>>744
>総務省に、火災予防の観点から全面禁止にするよう投書しておきました。
ウソですね。
ごくろうさまでした。
757: 匿名さん 
[2009-03-07 08:03:00]
薪ストーブで火事が起きる確率は、宝くじで3億円が当たるよりも低い確率。
そんなこと気にするよりも、
早く寝なさい。
758: e戸建てファンさん 
[2009-03-07 09:52:00]
なんか常連さんがみんな匿名さんに変わって責任をもった自分の意見を言う
人がいなくなりつつありますね。重箱の隅をつつくようなコメントも多数
ですしどうやら、薪ストーブ派もアンチ派も大多数が、自分の権利の主張
と他者の排斥の視点で、他人に迷惑を掛けられずに自分勝手に暮らしたい
という主張されているだけのようですから、そもそも共存なんて望んで
いないんですね?
759: 匿名さん 
[2009-03-07 10:15:00]
>>758さん
その通り。
荀子(じゅんし)も言っている通り、
人間は性悪な生き物です。
だから法律が必要なのです。
ただ薪ストーブ派も近所から嫌われたくないから、
運転には気をつけるユーザーも増えています。
アンチ派はただ薪ストーブの邪魔をしたいだけです。
だって自分が持っていないからどうしてもヒガンじゃうんだよね。性悪だし。
760: 匿名さん 
[2009-03-07 10:16:00]
消防庁HPからでは、現在工事中であるため一般からの提案をすることが出来ませんが、総務省からは可能です。

総務省HP 意見欄
http://www.soumu.go.jp/opinions/opinions.html
↑『その他(消防庁関連)』とすれば所管する消防庁に届くはずです。

近隣として心配である旨を記載し、また周辺状況や実際に焚いているときの状況をより詳しく説明するようにしてください。

パロマガス事故以来、安全装置の製造者責任が問われるようになりましたが、薪ストーブの製造者責任はそもそもシンプルな構造であるがゆえ不可能でしょう。そうなれば市街化区域全面禁止の方向しかないのかな、と思われます。

死亡事故がないと法規制を強化しないものですが、新潟中越地震でも薪スの火災報告もありますので、何らかのアクションがあると期待しています。
最も恐れられる密集地での直下型地震で火災になるリスクがありますからね。

複数の事例(投書)があれば、より現実性も増すので、被害者の方は是非投稿くださるようお願いいたします。
761: 匿名さん 
[2009-03-07 11:14:00]
>何らかのアクションがあると期待しています。
無いでしょうね。
はい、終わり。
762: 匿名さん 
[2009-03-07 11:39:00]
>無いでしょうね。
>はい、終わり。

国や地方自治体は、住民サービスの観点から、一般市民の質問や提案に関して一応調べたうえで丁寧に対応してくれるようになってきています。
残念ながら、住民の意見を無視すること事態がクレームとなってしまいますので、何かしらの反応はあるでしょう。

今後、消防法に関しては、届出制にすることと、市街化区域で設置した業者に罰則規定を設ける等の法改正が考えられます。
建物と隣地境界線との離隔距離5mを確保すれば緩和される規定があってもいいですが。
763: 匿名さん 
[2009-03-07 12:47:00]
環境省が認めているものに規制を設けることはしないでしょうね。
消防庁は庁だからね。
庁が省にケンカを売るなんて、
大それたことはしないでしょう。
はい、おわり。
764: 周辺住民さん 
[2009-03-07 12:59:00]
No.760 762 by 匿名さん が仰っているように

国や自治体は結構意見を参考にしていますよ。
ずっと以前、総務省に『平成の目安箱』という意見書を提出するところがありました。
(今は各自治体に移管されているのかもしれません)
そこに意見文書を送ったことがありますが、受け取ったという返事も届きましたよ。

私は7年くらい前に、ある提案意見を内閣府と総務省と厚労省の3省に同時に提出したことがありますが、
一年後に、スピード改正実行されましたので、びっくりしたことがあります。
たぶん以前から沢山の意見投書が届いていたのでしょうけど。

意見をする時は自分の立場を明確にするために、県や市や具体的な被害実態などを明記したほうが、
より反応は違うと思います。
765: 匿名さん 
[2009-03-07 13:21:00]
>具体的な被害実態などを明記したほうが
どんな被害?
ニオイやスス汚れかな?
それなら測定に来てくれるかもね。
ただ規制値以下なので、
問題はありませんと言われておしまいでしょうね。
はい、おしまい。
766: 匿名さん 
[2009-03-07 13:27:00]
火災予防条例というものがあります、又、更に各自治体の消防所轄の条例もある場合、
それに違反していると、火災になった時に始末書ものになる可能性もあります。

条例違反した設置の仕方をしていて、更に火の消火確認をせずに、ほったらかして外出をした場合には
火災保険金などに関わる可能性もあります。
767: 匿名さん 
[2009-03-07 14:45:00]
>火の消火確認をせずに、ほったらかして外出をした場合には火災保険金などに関わる可能性もあります。

可能性はゼロです。
薪ストーブは消火の確認はいりません。
全世界で共通認識事項です。
はい、終~了~。
768: 匿名さん 
[2009-03-07 14:57:00]
>>758
さすがレベルの高いお方は言うことの説得力が違いますね。
みんな恐れ入ってアナタにご意見できないだけですよ。
769: 匿名さん 
[2009-03-07 15:00:00]
条例違反設置やメンテを定期的に行ってない者、焚き方の悪い者は可能性ゼロじゃないだろが。
実際火災が起きていることを認めようともしない自己中の塊だな。
770: 匿名さん 
[2009-03-07 15:01:00]
>>768さん
>>759の間違いじゃないの?
771: 匿名さん 
[2009-03-07 15:04:00]
>>769さん
>実際火災が起きていることを認めようともしない
薪ストーブが火災の確率は、
えーっと計算すると、
100万分の1くらいですか。。
それでなにか?
772: 匿名さん 
[2009-03-07 15:05:00]
>>770
いえいえ、>>758ですよ。
だって、みんな感服して誰のレスもないでしょ?
773: 契約済みさん 
[2009-03-07 15:11:00]
>>772
ただツマラナイから、
スルーしているだけでしょ。
774: 匿名さん 
[2009-03-07 15:21:00]
ゼロと断定しながら確率ですか~
775: 匿名さん 
[2009-03-07 15:23:00]
ホントに金持ちだったら、薪ストーブなんてめんどくさくて使わねーよ!テレビか何かの見すぎじゃねーの!何が勝ち組だよ、笑わせるなよ!田舎もんが!
776: ビギナーさん 
[2009-03-07 15:30:00]
>テレビか何かの見すぎじゃねーの
そういえば、テレビで西田ひかるの家の中が映り、
暖炉があったらしいですね。
素敵です。
憧れます。
惹かれます。
777: 匿名さん 
[2009-03-07 15:35:00]
金持ちだからじゃありません。心が豊かだからなのです。
778: e戸建てファンさん 
[2009-03-07 15:36:00]
>薪ストーブが火災の確率は、
えーっと計算すると、
100万分の1くらいですか。。
それでなにか?

年間の火災件数は約5.3万件、その中で薪ストーブの件数は約100件です。

一方総世帯数は5100万世帯、薪ストーブ・暖炉の普及件数は1.3%で
暖炉を除いて概算で1%として51万世帯になります。

よって年間の火災確率は薪ストーブが無い家は0.1%、薪ストーブ単独の
では0.02%なので薪ストーブ住宅は0.12%の火災確率ですね。

まあこの2割程度の火災危険率の増加を多いと見るか少ないと見るかが
認識の違いでしょうね。
779: 匿名さん 
[2009-03-07 15:39:00]
で、e戸建てファンさんちと隣の距離は?
780: 匿名さん 
[2009-03-07 15:50:00]
何々?
すると53000/100/51000000+0.013*0.01*0.0002*0.0012*0.2=0.00001
計算でました。
0.00001%=10000000分の1ですね。
あー疲れました。
781: 匿名さん 
[2009-03-07 15:53:00]
だいたい1.3%とかいう数字からしてちゃんと根拠あるの?
またウラもとらずにどっかから自分に都合のいい数字をネットで引っ張ってきただけじゃないの?
782: 匿名さん 
[2009-03-07 16:09:00]
>>781さん
まぁまぁ。
アンチはただ薪ストーブの普及を妨害したいだけなんだよ。
理由なんてなんでもいいの。
流してあげなよ。
783: 匿名さん 
[2009-03-07 16:29:00]
おっと、レベルの高いお方に意見してしまっただ~。くわばらくわばら。
784: 匿名さん 
[2009-03-07 16:55:00]
どうでもいいけど、火の元に気を付ける事に鈍いお方達は火元にならないように精進してね。
近隣巻き込んで怪我させて重過失判定されると、お隣から訴訟されますから。
785: 匿名さん 
[2009-03-07 17:12:00]
はい、さいなら。
786: 匿名さん 
[2009-03-07 18:27:00]
↑あんたもね!(^-^)
787: 匿名さん 
[2009-03-07 18:31:00]
ここの薪ユーザーは煙モクモクの非常識な薪ユーザーの事をどう思っているのかね?
まさかそんなのはアンチの嘘だなんて思ってないよな?
788: 匿名さん 
[2009-03-07 18:41:00]
>>784
それってやっぱりペレットストーブでも同じことなの?
789: 匿名さん 
[2009-03-07 19:02:00]
>>788さん
いいえ。
790: 匿名さん 
[2009-03-07 19:10:00]
結構人気スレですね。いつも上の方に有るね。薪ストーブの何処が良いのか知らないけど(笑)
791: 匿名さん 
[2009-03-07 19:11:00]
>>789
なんで違うの?
792: 匿名さん 
[2009-03-07 19:23:00]
>>790さん
薪ストーブは今が旬なのです。
世界中で地球温暖化が騒がれており、
その中で暖房器具を薪ストーブにするだけで、
温暖化を遅らすことが出来るのです。
その証拠に環境省が薪ストーブ購入者に、
20万円程度の補助金を出しているのです。
もう冬は終わりそうですが、
そのうち薪クーラーが出てくれば、
もっと温暖化を防止できるんだけどなー。
793: 790 
[2009-03-07 19:40:00]
>>792さん、面白いですね、薪クーラーは笑いました。後付け薪ストーブだと大変ですよね?後、ウチは子供が小さいから少し、かなり心配ですね(一人娘なもので)また見させて貰いますね(笑)
794: 匿名さん 
[2009-03-07 19:46:00]
>>793さん
それは世界中の薪ストーブユーザーが気にしています。
でも、だからといって、
薪ストーブをあきらめたりはしないのです。
子供のいる家庭では専用のサクがありますから、
それで火傷を防止します。
795: 匿名さん 
[2009-03-07 21:09:00]
>>792
あと薪自動車ができれば地球温暖化は完璧に止められますね。
796: e戸建てファンさん 
[2009-03-07 22:18:00]
>それは世界中の薪ストーブユーザーが気にしています。
でも、だからといって、
薪ストーブをあきらめたりはしないのです。
子供のいる家庭では専用のサクがありますから、
それで火傷を防止します。

小さい子供にとって、屋内に置かれた薪ストーブは凶器
ですから万全の対策が必要でしょうね。(高齢者にとっても
同じかな?)

http://wzj-beauty.com/vc/burn/yakedo-18.htm
797: e戸建てファンさん 
[2009-03-07 22:21:00]

このリンクは薪ストーブで大火傷をしたお子さんの症例と母親の手記です。
かなりショッキングなので心臓の弱い人はみないほうがいいです。
798: 匿名さん 
[2009-03-07 22:49:00]
おかわいそうですが、これぐらいの火傷だと大きくなっても痕が残ってしまいます。
子供の幼稚園の同級で同じくらいの症状の人が成人しても傷跡が残っているのを知っています。
この子は治ると良いのですが・・・。
799: 匿名さん 
[2009-03-07 22:56:00]
子供とか猫とか、注意しとかないといけないなあとつくづく思いますね。
800: 匿名さん 
[2009-03-07 23:43:00]
>>797
ペレットストーブは安全ですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる