なんでも雑談「英語信仰いいかげんにやめませんか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 英語信仰いいかげんにやめませんか。
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2023-09-07 14:55:55
 削除依頼 投稿する

英語教師です。私が言うのもおかしいですが、中高生はもっと数学・理科・歴史を学びましょう。小学生の英語必修化なんて論外。日本の英語教師はみんな反対してます。それが日本が復興する近道です。

[スレ作成日時]2011-09-21 17:16:22

 
注文住宅のオンライン相談

英語信仰いいかげんにやめませんか。

41: 匿名 
[2011-09-22 23:02:32]
小学生の子どもが、学校の授業で、
自称ネイティブに教わってるから、
イラっときます。
なんちゃって英語より、学校で学ぶべきものが、他にあるのでは?
42: 匿名さん 
[2011-09-22 23:31:25]
>欧米のインテリの条件は「歴史と古典」だそうです。

クラシックなインテリの条件だね。
さらに昔は、哲学と幾何学とラテン語だったけどね。
確かにローマ史ならいいかもね。歴史のケーススタディとなる。エリートの帝王学。
ただ、日本の古典や漢文は何にもならないのは確かだと思うよ。

今、ウォール街で働いてるエリートさんは数学とコンピュータのマニアだったりする。

必要とされるスキルは、
時代に合わせて変わるものです。
43: 匿名さん 
[2011-09-22 23:40:53]
今後、日本の産業は空洞化します。
日本人は、海外に出稼にいかなければならない時代が来るかも知れません。

知的労働従事者のみならず、全ての労働者に外国語会話の能力が求められる時代がくることを視野に入れておく必要があると思います。子供たちに、外国語教育は必要と思います。

私もTOEIC 900以上だしTOEFLも昔の600超えで、英語好きだけど、教員免許ないから教えられないなあ。

実務もできて、英語もできる社会人が、どんどんと教育現場に出て行くのが良いと思う。
実践英語のみならず、経済、科学、人文、などの知識も同時に教授できる。

多分、反対勢力はたくさんいるだろうけどね。
44: 匿名 
[2011-09-22 23:44:15]
英語が話せても、それを使って話す中身がそもそもないことが問題。

外国人から日本の歴史や文化を訊かれても、知らないから答えられない。

使い方がわからない道具を、必死に磨く滑稽さ。
45: 匿名さん 
[2011-09-22 23:59:59]

英語が喋れて、教養も能力もある日本人はいくらでもいる。
そういう層を増やし、子供らの機会を増やすためには、もっと英語教育はいる。
英語使いだと中身がないというのは、思い込みに等しいわな。
46: 匿名さん 
[2011-09-23 00:00:40]
いやいや、日本のインテリを馬鹿にしてはいけないよ。
それぞれの道の専門家の中には、言葉が得意な人も結構いるからね。
中身が無いのは、そもそも話にならないけれど、中身がある人が言葉ができないというわけではない。

ちゃんとしたインテリと接した事がないんじゃないか?
47: 匿名さん 
[2011-09-23 00:07:46]
英語自体が出来ても あのアメリカンジョークは文化の違いを感じるよ
知らない他人とエレベーターなんかで交わす一言のジョークとか
正直よく分かんないって話をアメリカ生活長い(留学から)に言ったら
「ああ僕もあれはわかんないですよ 文化の違いです」って言ってた
48: 匿名さん 
[2011-09-23 00:10:28]
>ウォール街で働いてるエリートさん

ウォール街の住民は、別にインテリではないし、指導階層ではないよ。
ある専門でのエリートではあるが。
スキルはスキルで、教養とは無関係。
とはいえハーバードやウォートンを出て、ローマ史やアメリカ史を全く知らないのはそんないない。

ローマ史なら、中国史の方が遥かに役立つと思うけど。
近代以前は、アジアの方が遥かに先進国だし、スケールは大きい。
中国との関係もあるし。

歴史は今だってエリートの条件だよ。
だから、とくに欧州では政治家やビジネスマンで歴史学部卒なんて、ざらにいる。
古典や漢文は知ってた方がいい。

所詮、アジア人でハンデがあるんだから、アジアや日本のことくらい知ってても悪くはない。
アジア・日本ネタで結構飯は食えるしね。
アジア担当のファンドやアナリストとかさ。
49: 匿名さん 
[2011-09-23 00:23:07]
三十年以上前ならいざ知らず、今時、英語はできて当たり前。
プラスアルファ-もう一ヶ国語ができてから
英語信仰を批判してみてはいかがでしょうか。
50: 匿名さん 
[2011-09-23 00:26:51]
英語はできて当たり前・・・
この現実を受け入れたくないのが、自称エリートから社会の底辺までたくさんいるんだな~
51: 匿名さん 
[2011-09-23 00:30:26]
あと日本人留学生とかと接したことのある外国人が異口同音に言うのは、
自国を卑下する人の割合が、日本人には飛び抜けて多いということ。

まあ、
「自分の国になるべく誇りを持たせない」という、
世界的に見ても極めて特異な教育を受けて育っているせいなんだろうけど。
52: 匿名 
[2011-09-23 00:42:05]
ローマの歴史やギリシャ語の古典については滔々と語れるが、日本の歴史や古典を知らない日本人と
その逆と
どちらが尊敬されるか、言うまでもないでしょう。
英語にせよインターネットにせよ、普遍性を持つツールでつながる世界が広がれば広がるほど、
同時に、それぞれの人が根ざす風土や文化の重要性が高まるんだよ。
それが「多様性」ということ。
無国籍人は、一人前のプレーヤーとして認めてもらえません。
53: 匿名さん 
[2011-09-23 00:47:20]
>ローマの歴史やギリシャ語の古典については滔々と語れる

そのつもりだったけど、やっぱ深さが違うんだよね~
ヨーロッパの会合のディナーでそういう話題になったけど、そりゃ欧州人はよく知ってるよ。
ゲルマンのどこの部族がどう移動して、ローマがどうなったとかさ。
やっぱりアドバンテージは、アジアや日本ものだよね。
54: 匿名 
[2011-09-23 01:24:43]
さらにいえば、国家意識の差なんだよね。

特に欧米人の前で「自国を愛せない」と公言するのはあまり得策ではない。
というのも、そういう人は、母国ではある特定の階級に属する人なんだろうと推測されるからね。
たとえばアメリカは「自由の国」というイメージが強いけど、中身はかなり厳格な階級社会だからね。
中産階級以上とそれ以外では使う語彙も違うし、その点、幸か不幸かはっきりとした階級が存在しない日本人は無頓着だから、注意したほうがいい。

まあ、自国を愛せないと公言して憚らない人は少なくとも、会社や地域社会で指導的立場に立つ、あるいは立つ資格を持つ人ではない
と彼らの中ではカテゴライズされる。
55: 匿名さん 
[2011-09-23 08:52:16]
28です。

「欧米のインテリの条件が歴史と古典」であり、彼らにとっての歴史と古典がローマ史とラテンギリシャ語だとのこと、と書いたのは、ちゃんと「欧米の」と書いてあることから明らかなように、これは日本のインテリの条件では無く、過去のレスのコンテクストからの類推として「日本のインテリの条件が歴史と古典」であり、その中身は「日本古代、中世の歴史と古文漢文(例えば古事記、日本書紀、源氏物語、、、、、)」とすることができるのではないか、という趣旨です。歴史や古文を不要だ、とするレスがいくつかありましたからね。日本人に欧米人と伍するだけのローマ史の理解とギリシャラテン語を勧めているわけではありません。ちゃんと読んでね。

このスレ趣旨にも通ずると思いますが、大事なのは道具としての英語の切れ味、だけでは無くて、「言語の読解力」=「国語力」なんだ、ということですよ。

ただ、世界を相手に生きて行く人は、相手のこと(歴史と古典)を知っている方が望ましい、とは言えると思います。自分たちの事は、さらに良く知っている必要があることは、52の仰る通りですね。

56: 匿名 
[2011-09-23 08:56:24]
10年後くらいには日本国内に仕事がなくなれば海外に行くしかないんじゃないの?
そしたら英語は出来ないと困る?
57: 匿名さん 
[2011-09-23 09:04:33]
行き先が中国だと、英語より中国語でしょう。
58: 匿名さん 
[2011-09-23 09:19:00]
これからは、英語ができなくてもいいみたいです。
自動通訳機の開発がされてるようです。
便利な時代になりましたね。
59: 匿名さん 
[2011-09-23 09:22:21]
そんなことないでしょう
どんな立派な通訳機がでたって、人と人の会話の代わりはできませんよ。
間に通訳が入るとどれだけシラケるか知らない人は「便利な時代」で済ませてしまうんですね
60: 匿名さん 
[2011-09-23 09:40:49]
英語の得意な人や仕事をしてる人には、あまりいい話ではないでしょうね。
61: 匿名さん 
[2011-09-23 10:59:48]
>>35

理数系を削っても英語をやれなんて誰も言っていない。
あんたらの無駄な時間の使い方のせいで、英語ができない国民が出来上がっている。
成果のでない事業のようなもので、これが民間企業だったら
英語の教員はみんなくびだよ。
もっとそれを反省してくれ。
62: 匿名さん 
[2011-09-23 12:00:36]
理科も数学も似たりよったりかもね。

あんだけ数学やっても、微分積分忘れちゃったし。

皆が理学者、数学者、工学者にならないように、

皆が英語ができるようにならないだけのような気がする。

だから、英語教師だけ責めるのは酷な気がする。数学教師も、理科教師も同じようなものでしょう。

企業は結果責任問われるけれど、教員はその点は恵まれているね。できないのは「生徒のせい」だから。
63: 匿名さん 
[2011-09-23 12:05:06]
少なくとも理数系の客観的な味方としては製造業の技術力ではトップであることは
間違いないし、子供の数学オリンピックでも優秀な成績じゃないの。

64: 匿名さん 
[2011-09-23 14:32:58]
石川遼がCMに出てるスピードラーンニングや、昔によく雑誌で広告を見た家出のドリッピーみたいな勉強しない聴くだけ教材って役に立つと思いますか?

それ以外でも、役に立つと思った教材や勉強法がありましたら教えて下さい。
65: 匿名さん 
[2011-09-23 16:07:40]
世界的に
インテリ=IQが高く、切れる
ではなくて
インテリ=雑学王
みたいですね。

暗記した昔の知識を、自分がやったみたいに
語るのってもはや老害だろ。
自分に酔ってるだけで、何も生産的なことはしてない。

66: 匿名さん 
[2011-09-24 03:30:01]
>自動通訳機の開発

自動翻訳ソフト使ったことある?
英語はできるが労力削減のために買ったことがある。
滅茶苦茶、金の無駄。
あの調子では、自動通訳なんて100年後くらいかもねw
67: 匿名さん 
[2011-09-24 03:36:23]
>インテリ=雑学王

そう世間で思われてるのは日本だけだね。
ある程度の雑学、というか教養は知ってて当たり前、その上での語学力や専門能力や頭のキレ。
本当のインテリアやエリートの集まりなら、日本含め、洋の東西を問わず同じようなもの。
そういう社交場に一度でも顔を出してみれば、すぐわかる。
68: 匿名さん 
[2011-09-24 03:41:10]
>10年後くらいには日本国内に仕事がなくなれば海外に行くしかないんじゃないの?

英語はできないと困るっていうか、仕事見つからんでしょw
中国だって現地に同化して生きるのでなく条件のいい外資の仕事は、まず英語。
中国語のみというのは、普通の中国人レベルの生活水準になんじゃないの。
69: 匿名さん 
[2011-09-24 04:09:45]
言語としての英語だけでなく、文化とか歴史、はたまた民族性や考え方も教えたらどうですか?

写真撮影の際、単なるピースサインと思って手の甲を見せながらVサインをしている
若者を見るたびに下品で行儀悪いなぁと思ってしまいます。撮られている本人はなんとも
思っていないのかも知れませんが、見ているほうは不快です。
こういったことを教えながら、海外との橋渡しをする。
これが英語教師の役割ではないでしょうか?
70: 匿名 
[2011-09-24 06:31:13]
>>64
たとえば、お経を100回聴けば意味がわかるようになると考えてる人は「買い」だと思うよ。
71: 匿名さん 
[2011-09-24 07:49:28]
日本語であるお経でさえ聴くだけでは何回聴いても理解出来ませんよね?読み砕いて理解しないとダメですよね?

つまり、聴くだけで英語が話せるようになるなんて上手い話なんて無いとの事ですかね?
72: 匿名 
[2011-09-24 10:28:15]
お経には『翻訳』がないけど。
主人はハワイでタクシーに乗った時、スピードラーニングで聞いたフレーズを思い出し、ちょっとは役にたったと言ってました。
73: 匿名 
[2011-09-24 10:49:11]
セオリーどおり行かないというのも旅のひとつの醍醐味ですよね。

収録されているシチュエーションが来たときだけは流暢に話せるけど、そこを一歩でもそれたらもう一言も出ない、というより、
カタコトでもたくさん単語を使えるほうが結局役立つかと。
私たちだって、外国人の日本語がカタコトだったら一生懸命聞いてあげるじゃないですか。
74: 匿名 
[2011-09-24 13:04:56]
相対論と量子論が語れないようでは、もぐりインテリ。
75: 匿名 
[2011-09-24 13:10:43]
メンサに入会できないようではインテリではない。ただの暗記バカ。
76: 匿名さん 
[2011-09-24 16:42:53]
お経は日本語ではありませんよ。
あれはサンスクリット語、つまり御釈迦様の国インドの言葉です、もとともとは。
77: 匿名 
[2011-09-24 16:44:52]
なるほど!!
78: 匿名さん 
[2011-09-24 16:45:05]
>聴くだけで英語が話せるようになるなんて上手い話なんて無い

既にある程度英語を学習していて、素地がある人には効果があると思うよ。
言語習得の基本は「慣れ」だから。
あまり素地に自信がない人には、効果ないかもしれないけど。。。
ただし、子供は除く。
79: 匿名さん 
[2011-09-24 17:51:32]
聴くだけでは英語は話せるようにはならないでしょうね。
料理の本を読んだだけでは料理はうまくはできないのに似ています。やはり、実践と失敗の繰り返しが必要です。

ただ、聴かなければ、少なくとも話せるようにはならないと思います。
サンスクリットやラテン語ではないのだから。

かつて百万人の英語で有名だった(歳がばれるね)松本亨講師は言いました。

Listen more, speak less. Read more, write less.

アウトプットの前には、膨大なインプットが必要だということだと理解しています。
80: USAぎ 
[2011-09-29 02:40:41]

「英語が話せもバカはバカ」これってnativeだって一緒だよ~ww(US永住者)
81: 匿名さん 
[2011-09-30 02:55:21]
そんなこたあ分かってるよ。
過去スレ見なさい。

かといって、英語が喋れなければ利巧というわけでもあるまい。
その逆で、喋れて利巧というのも沢山いる。
英語-知性というのは、別の変数だから、いろんな組み合わせがある。
82: 匿名さん 
[2011-11-05 11:36:38]
英語はしゃべれません。
83: 匿名さん 
[2011-11-05 12:05:32]
英語できないと、将来出稼ぎにいけないよ!
84: 匿名さん 
[2012-04-04 16:01:55]
日本で英語は必要ないでしょうって言ってるのはいたな。
85: 匿名 
[2012-04-08 09:10:42]
英語は必要なのは異論の余地がないが、早期教育が必要かというとこれは別の話。
小学生のうちは日本人のスタンダードを叩きこんで欲しい。
すなわち読み書き算術と礼、可能なら何らかの武道だな。
世の中**が多すぎる。
86: 匿名さん 
[2012-04-08 09:33:46]
英語教師はグローバリズムの推進者です。
不要です。
87: 匿名 
[2012-04-08 11:18:45]
グローバリズムや資本主義を押しつけようとする
欧米の戦略だろ。
英語の授業なんざ必要ない。
88: 匿名さん 
[2012-04-19 10:22:09]
日常会話くらいはね
89: 匿名さん 
[2012-04-19 11:18:03]
毎年毎年10万人以上の中国人が日本で新生活を始めているそうです。
10年で政令指定都市1つができる規模です。

英語信仰をやめて、中国語信仰に切り替える必要が出て来ているように感じる今日この頃です。
90: 匿名さん 
[2012-04-19 18:08:24]
日常会話レベルでも、英語、中国語、ハングル語、ロシア語が話せれば、仕事には困らなそうだがどうですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる