マンション雑談「【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-03 13:32:40
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

災害を避けたり減災をこうじたり。

皆さんそれぞれ考えていると思います。

『この地域はこうなるかもしれないから、その時はこう対処する』、といったハウツー的な意見を求めます。

現実に則した進行を望みます。


※誹謗中傷、虚偽や捏造情報は無用。

[スレ作成日時]2011-09-21 00:38:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】

471: 467 
[2012-02-06 22:01:54]
寒い今は来て欲しくない。
ラニーニャと言うが、人為的なCO2増大が海水温に影響でしたっけ? 海水温の変動が地球の長期的気象変動を招き、偏西風の大蛇行で北極振動が生じて日本の今冬は厳冬になった。
身動きできない状態で低体温症になると生命に係わるし。
また、新聞報道では仮設住宅に長期間暮らすと血栓ができやすくなりエコノミークラス症候群になる恐れもあるとの報道もありましたね。
472: 匿名さん 
[2012-02-07 15:27:36]
この時期や猛暑の時期に直下型地震が来たら最悪の事態になりそうですよね。
とにかく起きないでほしいと願うしかないですね。
本当にどうすれば良いのかわからないです。
とりあえず、家族とはどこで待ち合わせるかはいくつか場所を決めてはありますが…。
473: 匿名さん 
[2012-02-07 16:48:28]
例えば阪神大震災の時の経験って東日本大震災が起きた後、どれくらい活かされていたのでしょうね。地震の規模や受けるダメージはその時になってみないとわからないのですが、東日本大震災の時の行政面のモタつきは非常に気になりましたね。
その反面で民間の方達の動きには感心させられました。
今後どんな場所で大地震がくるのかはわかりませんが、首都直下型地震がきたとしたら、更に行政面では期待ができなそうで怖いです。
474: 471 
[2012-02-07 22:20:48]
火山活動の活発化、特に富士山のマグマ溜まりがどうなっているか? も懸念材料だと思う。
宝永噴火に続きまた噴火したら、この日本の行政はどうなってしまうのか?と。
475: 匿名さん 
[2012-02-08 01:19:22]
他でも何度も上がってると思いますが、自分も含めてここにいる人達よりはずっと賢い方々が
首都直下地震の被害想定をしてくれています。
スレも迷走気味ですし、首都直下地震を語る上で基本的な情報だと思いますので再度貼っておきます。

・首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
・首都直下地震の被害想定(概要)
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

2つともほぼ同じ内容ですが上のリンクは文章と数字だけなので見にくい。
下の概要の方のリンクは情報量が少なすぎるのが難点w今後の改訂版に期待です。

以下補足です

マグニチュード8クラスの巨大地震も想定することになったそうです
http://www.otonano-kaisha.com/news_I0yGGr3xH.html
首都直下型地震の確率、「4年で50%以下」に修正されたそうです
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/07/news044.html
476: 匿名さん 
[2012-02-08 01:26:36]
なるほど
そうすると、昨年の震災で液状化したエリアはまた液状化して悲惨な状況になるということですね
477: 匿名 
[2012-02-08 07:34:40]
まぁ、デベもゼネコンも悪意は無いんだよ。
工業地帯だった豊洲や東雲を、開発して儲けよう!と決めた時には
まさか直下型大地震が迫って様とは
タワーマンションが長周期振動に弱いとは
夢にも思わなかったんだからね。
478: 474 
[2012-02-08 08:13:12]
被害想定が挙がる度に何度も何度も液状化だけ挙げる人物が居るが、頭の中には災害支援活動の事が無いようだ。
支援活動は主に東京湾から展開するって事が。
水・食料・毛布の支援物資の供給。そして怪我人の医療体制は野戦病院みたいになるのではないかね?
479: 匿名 
[2012-02-08 09:59:57]
でもその東京湾が、長周期振動で倒壊した石油タンクのせいで
火の海になるとも言われてるし、
神奈川県や横浜市が発表してる様に
津波により大きな被害を被る可能性もある。
これらの場合、湾岸は救助基地とはなれない。東京都の甘い想定に反して。
480: 匿名 
[2012-02-08 10:03:55]
直下型地震で橋が落ちる可能性もあるから
湾岸は湾岸でも江東区じゃなく
築地の跡地や港区の湾岸が基地に相応しいのでは?
481: 478 
[2012-02-08 13:01:16]
>>479

東京湾に流れ出した重油が周辺火災により熱で温まって炎上することは否定できない。

ただ、自衛隊や米海軍は有事で何でもありの軍。
どう言う作戦を取るか一般の人は想像出来ないのでは?
482: 匿名さん 
[2012-02-08 20:35:30]
相手は首都東京だ。捨て身で救援にくるよ。

万一東京湾が炎上したって、3日もすれば海上は鎮火に向かう。液状化・側方流動で埠頭が多少壊れたって、強襲揚陸艇みたいなので接岸・接舷できる。東京湾奥なら(直下型では絶対にありえないので3連動と併発したとしても)津波高は3mがせいぜいだから、津波による漂流物等で接近できないなんてこともないだろう。

海から入れば都心部も近い。壊滅した市街地を延々と陸路で入ってくるのは却って効率が悪い。

483: 匿名 
[2012-02-08 20:41:28]
捨て身で救援?
来ない来ないって
484: 481 
[2012-02-08 21:08:21]
>>482

その通りだと思います。
強襲揚陸艦に搭載されたLCHは、破壊された護岸も揚陸できるほど強力だと思います。
485: 484 
[2012-02-08 21:21:46]
今度は、佐渡で震度5+。
一体、この日本列島はどうなってんだろう。
あちこち、地殻の歪みがたまっている様に思う。
486: 匿名さん 
[2012-02-08 22:27:39]
しかし再度液状化した地区はきっと後回しにされるだろうと思う
487: 485 
[2012-02-08 22:38:43]
>>しかし再度液状化した地区はきっと後回しにされるだろうと思う

あらぬ屁理屈。
給水船が接岸、給水輸送を経験した事は今後も生かされる。
なんでそんなに湾岸を叩くのか?
488: 484 
[2012-02-08 23:08:19]
自己Resですが、LCHはLCACの間違いでした。

米海軍に次ぎ海上自衛隊も近年導入したものです。

リメイクされた『日本沈没』にも実物が登場しており、東北地方太平洋沖地震でも東北地方の沿岸部で実際に活躍しています。
490: 匿名 
[2012-02-09 07:21:58]
老朽化してる勝どき橋は、まず落ちるだろう。
491: 488 
[2012-02-09 08:34:42]
>>489はLCACすら知らない民間ボケではないのか?
軍の威力ってのはどんなケースであっても威力が強い。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる