住宅ローン・保険板「共働きの奥さま!ローン0になったらお仕事辞めますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 共働きの奥さま!ローン0になったらお仕事辞めますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-23 01:31:35
 削除依頼 投稿する

共働きで世帯年収1500万の夫婦です。
(40歳)

年間繰り上げ込みで、300万の返済をしています。
3000万の借り入れが残債2000万ほどになりました。
(購入して3年目です)

子供もいるので、フルタイムで働いていると習い事や
学校の宿題、これからは塾などで結構ハードになってくることが
予想され、辞めたいなと思いますが・・

子供が小学校に上がったら仕事始める人が多いのに
このご時勢なんでやめるの?みたいに言われることも・・

ローン少なくなったし子供もそろそろ大変になってきたので
辞めました!という奥さまいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2011-09-16 23:58:47

 
注文住宅のオンライン相談

共働きの奥さま!ローン0になったらお仕事辞めますか?

61: 匿名さん 
[2011-09-30 23:25:47]
「私はいつでも辞められるのよ!小遣い年間800万なんだからね~だ!いいでしょ~!」と心の中でニヤッとしながら働きます(笑) <- 800万には行かないのですが、すごく参考になります。いつでも仕事をやめてもよいように考えると、かえってやる気がもっと湧いてくるかも、ね。頑張りましょう!
62: 匿名さん 
[2011-10-01 00:26:10]
>いつでも仕事をやめてもよいように考えると、かえってやる気がもっと湧いてくるかも

これ、全く同感です。
いつでも辞められると思える余裕=ローン完済後の自由、って感じがします。
それを得た時点で改めてじっくり考えて決めればいいんですよね。
人の考えって変わっていくものだから、今とは違った結論が導き出されるかもしれませんが。
それまでは頑張って働こっと!
皆様、一緒に頑張りましょうね☆
この板を見ただけでも同じような立場の仲間がこれだけいるんですから^^v大丈夫♪大丈夫♪
63: 匿名さん 
[2011-10-01 02:16:00]
>うちの子供は私立小学校に入れました。それは中学受験は見てあげられないし、塾の送り迎えなんて無理。高校まではサクッと内部進学で行け~って勢いで小学校受験しました。

働きながら小学校受験大変じゃなかったですか?

うちも考えたのですが、何しろ、両親揃ってお受験対策しないといけないと
プレッシャーはあり時間はなしで、小学校は見送りました。
習い事の先生は「もったいない。」とぜひぜひと進めてくださいましたが・・

説明会なんていくと、もうもう、お受験服に身を包んだママ&子供がいっぱいで
何度も足を運んでいて学校の先生にも覚えられているらしく、こんなんじゃ
うちはだめだ~と断念しました(笑

中学で頑張ります!

>電車通学なので帰りは、一駅手前にある「遊びと習い事とお勉強が毎日カリキュラムに組み込まれている民間の学童」に行っています。

それは某KBCでしょうか・・
以前、KBCのバスの送迎のある地区に住んでいましたが
引っ越してしまったので残念ながらここには民間学童がないんですよね。うらやましいです!
64: 匿名 
[2011-10-01 09:16:19]
共働きが育児放棄なんてとんでもない。

働くお母さんの姿を見て育つお子さんは、しっかりされてますよ〜!私の知る限りですが。

遊びに来るお友達みなしっかりしていいお子さん多いです。

たまに、?なかんじのお子さんももちろんいますが、共働きかそうでないかは関係ないです。

そういう私は働きたいけど仕方なく専業です。子供が当たり前にお母さんが家にいる生活しか知らないから、頼りまくられ、お仕事してほしくないと…

でもそうもいかなくなりそうです。
65: 匿名さん 
[2011-10-01 09:55:49]
>子育てに寛容でない嫌な上司

います!います!(笑)

奥さんが専業主婦だと結構いますね。

密かに「嫉妬」が強い気がするんですけど・・
「俺の奥さんだってパートして働いてるんだ。」みたいなことを言ってくる
男性上司もいて、そういう人って「奥さんから子供にお金がかかるから
小遣い減らされた。」とかって愚痴ってるので、経済的に困窮してるのかな~と
思います。

夫婦共働きというのは男性にとっては経済的には非常にありがたく、
それがパート程度じゃなくて正社員のそれなりの給与だと、
精神的な安定感はすごくあるらしいので、そういう嫉妬が出てくるのかなと
思います。

私は「夫はあんたらの給与の二倍の給与だし、私の給与は全部貯金だから
生活に困って働いてるんじゃないのよ。ふふん」と見下して働いてます。
66: 匿名さん 
[2011-10-01 10:45:36]
>でもそうもいかなくなりそうです。
64さん、何か事情があるんですか?
子どもって順応性高いから、お母さんが家にいる生活しか知らない時は働いて欲しくなくても、お仕事に行く生活が始まればそれはそれで受け入れていきますよ。
甘えっ子からしっかりっ子になってくれるかもしれませんし、意外な効果もあるかも。

>「奥さんから子供にお金がかかるから
小遣い減らされた。」とかって愚痴ってるので、経済的に困窮してるのかな~と
思います。

嫌な上司にもひそかに優越感を持てる瞬間ですよね、「私なんてお小遣い*00万円なのよ~、いいでしょ~」って(笑)
そう思ってやり過ごしますw
きっと羨ましいんですよね、妻がバリバリ正社員で、パートなんて話にならないくらい稼いでくれてる、目の前の女性部下の家庭が。
57さんちみたいに私立小学校に通わせて悠々な経済環境に嫉妬してるんですよ。
くやしかったら奥さん社員で働かせてみろ~!って内心フフンって思いながら笑顔で愚痴聞き流してやります(笑)
67: 匿名さん 
[2011-10-01 11:37:58]
自分の両親が共働きでさびしい思いを抱えてたから
専業主婦ってケースもあるんじゃないのかなあ。

子どもによるよ。
タガが外れちゃう子もいるし、逆にしっかりしてくる子もいる。
一概に働く方がよい、働かない方がよいとは決められない。
68: 匿名さん 
[2011-10-01 11:41:34]
ただ人間的に魅力ある人があまりいないんですよね
自分は育児もしていて大変なんだというオーラをバンバンだして

同じ女性ですが、一緒に仕事したくありません

69: 匿名さん 
[2011-10-01 11:44:14]
結果変わらないと思うなら、面倒な育児は外注化して私が輝くべきですよね。
70: 匿名さん 
[2011-10-01 13:03:30]
じゃあ68さんは一生子供なしか、子供生まれたら辞めるかということですね。

子持ちで働く女性へ対しての門戸が開かれ環境が整うということは、
同性である女性全体の利益となると個人的には思ってるし、
私も先輩社員が子持ちで働き続けてきてくれたからこそ、子育てに適した環境に
職場がなっていてありがたいと思っているんですが。

育児していたら、大変ですよ、そりゃ。

だからこそ、育児休暇を取得できるようになったんだし、
看護休暇や色んな制度を備えることが義務化されてるんです。

少子化対策の一環で女性が子供を産んでも、続けて行けるようになること、が
国の方針であることが理解されるといいなと思うのですが。
71: 匿名 
[2011-10-01 13:24:43]
64です。
私は子供ができるまではバリバリ働いてました。
そしてまた復帰したかったのですが、夫が転勤族、激務のため、子供が小さいうちはとても無理で、そんなこんなしてたら次から次へと妊娠、出産…
もう10年どっぷり専業です。今現在も0歳児がいます(笑)
これからどんどん食費や教育費、光熱費もかかるだろうと思うとやはり働かなきゃなあと思う今日この頃…パートじゃないと無理ですが。

正社員などでバリバリに働ける方は、きっとご主人も協力的で理解があるんでしょうね!素敵な夫婦関係を想像してしまいます。

うちのように激務で土日もまともに無く、平日も泊まりだったり夜遅いと…単身赴任のような生活では、正社員は絶対無理そうです(泣)


72: 匿名 
[2011-10-01 13:28:33]
付け足し。
嫌な上司にも余裕で対抗できるなんて、カッコいい(笑)
働く奥様、頑張ってください!

いつか…仲間入りしたいなあ。
73: 匿名さん 
[2011-10-01 15:05:14]
70です。

71さん、兼業も専業も幸せだと思います。

子供とべったり、というのは、私も育児休暇(3年も取りました。ははは・・
知人には続けて二人目!と5年以上取ったつわものも・・・)中経験ありますが
かけがえのない時間でした。。

ふにゅふにゅしたやわらかい子供と四六時中いるあのほんわかした幸せは
専業だからこそですよね。

女性が仕事を続けられるかというのは、多分に運に左右されますよね。

自分のスケジュール管理能力、業務の効率化能力、人間関係の調整能力等は
当然必須ですが、実家の協力体制、夫の協力体制、夫の勤務体制・・と
さまざまな要因がからみあって、その上で続けられる、られない、が決まるという
ちょっと悲しいところもありますが。。。

でもだからといって、幸せじゃないわけじゃないというのが人生のいいところだなぁと
私なんかは思います

私もいつなんどき、退職しないといけない事態になるかわからず、
その心構えはいつもしてますけど、それはそれで人生の転換期というか、
きっとその先には幸せがまっている(子供とのゆとりある時間とか、自分の趣味の時間、
などなど・・)から

またお勤めに出られるご予定のようですがそれまで専業生活を満喫してくださいね☆

あ~スレタイからずれちゃいましたが・・

うちもあと数年でローン完済です。

辞めたら動物も飼えるし、毎日のんびり、旅行行こうと思えば
いつでも海外!と自由がいっぱいになるのかな~と思いますが
ほんとローン0になった状態って強いですよね!

選択の自由があるって、心が自由でいいな~と完済を心待ちにしています♪
74: 匿名さん 
[2011-10-01 18:17:49]
64さんの旦那さんは、激務なのにばんばん子ども作ってえらいな。甲斐性あるな。
75: 匿名 
[2011-10-01 22:12:50]
64です。
ばんばん子供できちゃって甲斐性ある旦那様です(笑)
5人です。

私は働きたいとかいろいろ考えて悩みましたが、旦那さんは「せっかく授かった命は大切に産み育てよう!」みたいな人で…

家庭大切にしたい人なんですが、激務ゆえに葛藤があるようです。

私が早く支えに(収入的に)なれればと思いますが、そう簡単な問題でも無く、(笑)


今は節約(料理や光熱費など)で手助けです。


76: 契約済みさん 
[2011-10-01 23:45:37]
>>75
5人目かぁ。えらいなぁ。
77: 匿名さん 
[2011-10-02 01:34:54]
>75さん
5人!
すごいですね~!
少子化時代の救世主のような方です。
日本の未来を背負う子どもたちをたくさん育てる、
今の時代、こちらのほうが外で働く以上に価値のあることだと思えます。
大切なお役目を背負っていらっしゃる、そのことに誇りを持って
お体に気をつけて子育て頑張ってくださいね^^

4人以上生んだ家庭は生涯所得税がかからないとか、
税制上の優遇策がもっとあればいいですよね。
今は単なる個人負担ですもん。。
78: 匿名さん 
[2011-10-02 13:11:02]
同感です!無課税、補助金を出してあげてもいいと思うぐらいです。うちは共働き子一人です。
79: 匿名さん 
[2011-10-02 14:06:41]
ホントですよね・・
うちは子無し共働きですが、子ども3人以上いる家庭にはもっと優遇して欲しいと思います。
だって将来を背負ってくれる子どもたちですもん。
老人の手厚い年金政策は譲らないくせに子供手当を始めとする少子化対策には手をこまねく民主党・・・
正直イライラします。

話が逸れましたが、もっと安心して子供を育てられる&働ける社会の実現を期待してやみません。
うちも子どもが出来ても共働きを続けるしか選択肢のないカツカツ家庭ですが、思うように働き続けることもままならない社会ではどうすればよいやら。。
80: 匿名さん 
[2011-10-02 17:49:06]
子供一人って親として半人前って感じ。別にいいけど一人で子育てについて語るなって思う。
81: 匿名さん 
[2011-10-02 17:53:14]
・・・釣りかもしれなけど。。
80さん、それは違いますよ。
いろんな事情があってお子さんお一人という家庭や、子どもの持てないご夫婦だっていらっしゃるんですから。。
いろいろ辛い思いをされた分、たくさんお子さんをお持ちのご夫婦よりもむしろ大人だったりする場合もありますから、そんなこと言うのは失礼ですよ。
82: 匿名さん 
[2011-10-02 17:56:25]
子ども3人以上だと優遇されてますよ。
子ども手当も増額されるでしょう。
83: 匿名さん 
[2011-10-02 18:07:05]
子どもがたくさんいると、今は子ども手当がたくさんもらえるからいいですね。
でも大きくなると生活がたいへんになるから生活保護を受ける人もいるかもしれませんね。
そういうことで国から優遇されるということでしょう。
84: 匿名さん 
[2011-10-02 21:11:07]
子供たくさん育ててるから偉いってことはないと思います・・・

一人前にきちんと育て上げることが一番偉いのであって、
結局は低所得の非課税世帯をいくら作り上げても国にはメリットがあるのかないのか・・・

数がいればいいってことはないでしょう。

ビッグダディはものすごく偉いのか?!となってしまいますし。

もちろん一生懸命育ててらっしゃる家庭は偉いと思います。

でも子供が多い家庭は国に対する文句が多いような気がします。
手当が少ないとかお金がかかるとか。

「自分で責任のとれる数を生み育てる」選択肢もあったと思いますけど
85: 匿名さん 
[2011-10-02 22:04:03]
きちんと夫婦二人で子供を育てあげようとする家庭には
優遇措置をとって欲しいな。

ただ本能の赴くままに、腹違い種違いの子沢山では・・・

86: 匿名さん 
[2011-10-02 22:32:47]
いや、子供一人が別に悪いって言ってるわけじゃない。一人育てるのと二人以上育てるのは種目が違う感じ。三人の親としてそう思う。二人と三人はあんまり変わらない。
87: 匿名さん 
[2011-10-02 22:36:21]
フランスみたいに金持ちに子供たくさん産ませる税制にすりゃいいと思う。少子化対策になるし経済効果もある。具体的には子供の数に応じて所得控除すればいい。子供には金使うから税金取るよりそっちのほうがいいと思う。
88: 匿名 
[2011-10-02 22:54:36]
夫(38歳)収入700万 妻(38歳)収入0 子供2人 (地方・転勤なし)です。
子供が出来るまでは共働きでした。当時の収入は夫(私)500万、妻500万でした。
専業主婦のデメリットを覚悟できるかどうかだと思います。まず、当然ですが手取りは激減します。当時は、私の給料が上がらなくてもやっていけるかどうかで話し合いました。結果、昇給していますが、今後はわかりません。妻がまた働こうと思っても500万は稼げないでしょう。パートで多くても150万前後でしょう。さらに、(厚生年金に加入する)共働きと比較すれば、将来の年金も少ないはずです。
我が家は、夫婦で方針を固めることで、専業主婦を選択しました。夫婦の贅沢(旅行・食事等)を減らすこと、車を一台減らし、贅沢な車を所有しないこと、小学校までは公立に通わせること(その代わり公立でも評判の良い小中学校の校区にマンションを買いました)等、節約・教育方針に関する決めごとでした。生活水準が下がったというのは間違いありませんが、共働きの時の無駄がなくなり、年間の貯蓄額はほとんど変わらないくらいです。・・・生活水準を下げられますか?本来必要ないと理屈ではわかっていても、男性はいい車が欲しくなったりしますよ。
89: 匿名さん 
[2011-10-03 11:57:17]
ほんとうは車を買う余裕なんてありませんが、何か楽しみがないと働きたくないと言って高級車を買いました。
ローンです。
90: 匿名さん 
[2011-10-03 12:40:50]
86さん、同感です。
うちは2人ですが、1人と2人の差は大きいですね。年子なので余計にそう感じるのかもしれませんが。
3人はまた大変そうですね。でも家がにぎやかで良いですね!
91: 匿名 
[2011-10-03 14:22:08]
75です。

子供の数や子供がいるいない、で、人間の価値が決まるなんて事はないと思います。
私自身、今の生活がいいのか悪いのかわかりませんが、ただひたすら日々を過ごしてます(笑)

うちは子供手当てはもらえなくなる世帯です。児童手当てはもらっていませんでした。扶養控除が無くなったままなので、マイナスになりますかね。

増税もありそうですし、働きに出られるようになるまでは節約頑張ります!!

さあ、共働きの奥様が頑張っておられる姿をはげみに私も頑張ります!!
92: 匿名さん 
[2011-10-03 20:58:33]
子供の数で人間の価値は変わらないが生活は変わるでしよ。あと価値観も。

子供が一人だと大人中心になる。それじゃかわいそうだとなると夏休みとか大人二人掛かりで子供の相手。小さい頃ならまだしも小学校の子供を一人海水浴に連れてくとか阿呆らしいし、
どこの王子様だよって感じになる。結局、持て余して習い事か受験に走りがちです。

複数いると兄弟で勝手に遊ぶしほっときゃ育つとおおらかな気分になりやすい。
93: 匿名さん 
[2011-10-03 22:37:22]
>75さんとかさわやかで感じいいよねー。
お金のあるなしじゃなくて。もちろん、児童手当がなかったっていう世帯だからそれなりの収入があるお宅だとは思うけど、お金のある鼻持ちならない感じがないし。
仕事を続けるか、続けないかは結局、その人の価値観だもんね。
>さあ、共働きの奥様が頑張っておられる姿をはげみに私も頑張ります!!
ええ、私も頑張りますよ。
94: 匿名さん 
[2011-10-04 12:31:20]
まさにうちの旦那さんが「王子」です。
一人っ子はやっぱり、一人っ子です。
いろいろな事情で1人しか産めない家庭もあるの思いますが、出来れば兄弟を作ってあげて欲しいです。

私はまだ子供なしの共働きですが、1人も産まないか、2人以上産むかの2択で考えています。
95: 匿名さん 
[2011-10-04 17:17:19]
うちは死産と流産のコンボで6回妊娠したのに1人しか子どもいない。
正直知らない人にいろいろ親切顔で言われると凹むわ。

わ た し だ っ て ほ し か っ た さ!!!!!
96: 匿名さん 
[2011-10-04 18:13:07]
まあ一人でも産めてよかったじゃん
97: 匿名さん 
[2011-10-04 18:16:17]
そうなんだよ。子供を作るか作らないか。何人作るかなんて選択できると思っているのが大間違い。
やって見なくちゃわからない。大科学実験。
98: 匿名さん 
[2011-10-04 18:20:49]
大変だね。働いていたりすると流産したのはそのせいだとか検証しようのないこと言われるしね。
99: 匿名 
[2011-10-04 19:50:55]
まあ!!
心無いことを言う失礼な方がいらっしゃるんですね、世の中には。

子供がいなきゃいないで、まだ?攻撃。一人産んだら次は?攻撃。
女は子を産む機械かなんかだと思ってらっしゃるのかしら…
私もいまだに、六人目は?って言われます(笑)
もう避妊手術までしたのですが、いちいち説明するのも面倒なので、笑ってながしてますが。

どんな境遇でもさまざまな悩みがありますよね。

友人が子育て落ち着いて仕事を始めました。
キラキラしていてうらやましいです。
大変なこともたくさんあるでしょうが、頑張っている女性は素敵ですね。
100: 匿名さん 
[2011-10-04 20:02:05]
まあ世間を気にせず好きにやるのが一番です。子供を六人産んでもよし。一人も産まずに働くのもよし。

自分の好きに生きるのなら人に何を言われようとも関係ないです。たとえそれが親兄弟や配偶者であってもです。

人によく思われたい。批判されたくないと思う気持ちが自分を不幸にするのです。反論しない、言い訳しない。その代わり好きに生きる。正解などはないのだから。
101: 匿名 
[2011-10-04 22:17:54]
↑なんか…かっこいい!!



102: 匿名さん 
[2011-10-04 22:26:42]
だよね。
けどさ、95さんは自分の好きで産みたかった子を産めなかった訳じゃん。
世間を気にするなっていっても、自分で気にしちゃうこともあるよね。

好きに生きるって難しいですね。正解もないけど。やってみなくちゃわからない。
幸せになるためにがんばらなくちゃ。
103: 匿名さん 
[2011-10-05 10:22:57]
うちも一人っ子ですよ。周りからは「一人っ子じゃ可哀想」と言われます。
二人産んだらダンナの給料が増えるわけじゃないし、現実的に産めない。
周りの意見に流されて子供を増やしたら超貧乏生活になると思います。
自分の人生を良く考えて出した結果だから、人に何を言われても構わない。
相手のことを考えず「一人っ子だと可哀想」と決め付けて意見する人にはなりたくない。
一人子供を授かっただけで幸せです。
104: 匿名 
[2011-10-05 21:31:13]
一人っ子、子供なし、子沢山、それぞれ悩みもいいこともありますよ。

隣の芝は青い、ってね。

そんないろんな境遇や事情の中、頑張ってる女性はやはり素敵と思うんです。


女性は、配偶者や子供(いる人は)、配偶者の家族などによって、境遇が変わるように思えます。もちろん、男性でもそうなのかもしれませんが、基本的に男性は結婚しても子供が産まれても仕事をする(家族を養う)という立場のかたが多数。
女性はそうではありませんね。

さあ皆様、ローン完済したらどうされますか?
106: 匿名さん 
[2011-10-05 23:17:18]
>105

最高~~!

私もそうありたかったんですが、ローン抱えてのスタートです。。

でもやっぱ共働きだとさくさく百万単位で繰り上げできますから
(それに節約とはほぼ無縁?)やる気が出ますね!

ローン完済したら・・・・

・・・働き続けてるかも!

そのころになったら、職場での地位もかなり上がっていて
裁量も大きくなっていて、ついでに給与も高くなっていて(笑)
子供はある程度大きくなって。

働くに最適な環境になってるかも~~。

お金はあって邪魔になりませんしね!
107: 匿名さん 
[2011-10-05 23:56:08]
私 自営業で国民年金+国民健康保険

妻 会社員で厚生年金+組合保険

家の名義 全部 妻37歳

子供 10/1に破水流産(2回目) 初産で子供あり

今度 妊娠したら 会社やめると言い張る妻

私 非常に困っています

老後の年金 かなりまずいです
また 私死んでも 遺族年金は子が18歳になったら支給されません

一応 ローン残高の死亡掛け捨て保険には入っていますが
夫婦2人で月20万はほしいですね

会社やめられたら さぁ 大変ですね

そして

私 今年も収入0円

でも 貯蓄は3000万以上

108: 匿名さん 
[2011-10-06 08:11:11]
うちは義父母が古い考えの持ち主で、フルでは働けない。
結婚当初は共働きだったが、1度失業した時にお願いされてしまった。

どうもバリバリ働く女性のイメージが最悪らしくて、育児放棄、老人介護放棄、
いずれは離婚するものだと決めつけている。
ここの方達はまだお若いのか、介護の話しは全くでてきませんね。
109: 匿名 
[2011-10-06 09:15:36]
バリバリ働く奥様、素敵ですよね〜。
うちの義両親も反対派ですが。
息子の稼ぎが悪くみえるから、らしいです。
働く意思をのぞかせたら「まさか生活大変なの?援助しようか?働かなきゃならないくらい大変なの?」
女性が働くのには、お金のためだけではないと思うんですが…
110: 匿名さん 
[2011-10-06 10:57:44]
女性が働くのを嫌がるのは植民地の独立運動を弾圧する
宗主国のようなものです。

>どうもバリバリ働く女性のイメージが最悪らしくて、育児放棄、老人介護放棄、
>いずれは離婚するものだと決めつけている。

これは半分事実です。働けば子供と接する時間も物理的に減ります。
介護はともかく仕事を理由に帰省をしなかったりしますよね。
離婚だってそうです。経済力がないから離婚したくてもできない女性
はたくさんいます。働くと離婚するわけではなくて働かないといやでも
離婚できないだけですが。

「働く女性は素敵です」ってのは見方の問題だと思います。
旦那の親から見たらヨメが働くことは自分の息子の生活を脅かす行動に見える
わけです。社会の役にたつよりも自分の息子と孫の役にまずは立てと。

自分自身が働く女性でも息子のヨメに対する態度は別です。
分かり合うのはムリなので適当にやりましょう。
そして注意深く行動しましょう。
111: 匿名 
[2011-10-06 20:15:40]
な、なるほど!!
納得です。
112: 匿名さん 
[2011-10-09 10:18:47]
夫婦は当然二人
なのに、一人しか子供を産まなきゃ

人口減少は明らか

社会は国民一人一人の支えで成り立つのに

収入が少ないとか、個人の理由で子供が一人しか作れない家族が増えたら、
日本は廃れる一方ですね。

もっとまともに働きなさい
113: 匿名さん 
[2011-10-09 13:35:34]
増税もされているし、経済は不透明。
放射能汚染への国の対応もとても安心できるものとは言い難い。
昔ほど楽観的に生活できなくなったというのに…。
114: 匿名さん 
[2011-10-09 13:42:36]
>112

まともに仕事をしたって稼げない時代に何言ってんの。
そんなにお金があるなら10人以上子供を作って、うちの分まで国に貢献してください。
115: 匿名さん 
[2011-10-09 13:49:54]
>113,114

ニートか?
周りのせいにする前に努力しましょうよ。
一馬力なら二馬力で働けば?
給料が安いなら資格をとって転職すれば?

まともに仕事をしたって稼げない?
ゆとりかよ!?

親の世代なら遊んでても稼げたとでも言うのか?
己の甲斐性の無さを周り、他人、時代のせいにするなよ。

まともに仕事して稼げない理由は?
まともな仕事出来てんの?
学生時代努力してまともな頭備えてるの?

馬鹿言う前に努力しろよ。
116: 匿名さん 
[2011-10-09 15:29:51]
共働きをしないと家も買えないのだから、貧しい国ですね日本は。
117: 匿名さん 
[2011-10-09 17:26:40]
先進国では共働きじゃない国のほうが少ないと思うよ。
118: 匿名さん 
[2011-10-09 23:46:35]
景気が悪いのは国のせい
生活が貧しいのは社会のせい

本当にそうですか?

自分にも原因は無いんですか?

豊かな国に育ち努力しなくても親の力で不自由無く育った層が親になり、未だに幸せが与えられる物だとの勘違い。
本当に日本は心が貧しい国になりましたね。

しかし、貧しい輩ばかりの中、自発的に社会を立て直す活躍をする若者も少なからずいて、このままだと格差社会が更に広がりそう。

ニート君たちの自立、なかなか難しそうですね…。
119: 匿名さん 
[2011-10-10 21:26:49]
二馬力で働いてますよ。
子供を預けて働くんだから、二人目なんて作れない。
社会のせいにする気もないけど、ゆとり世代でもありません。
主人は正社員で働いているけれど、お給料は上がらない。
私は私の考えで一人の子供を大切に産み育てます。
120: 匿名 
[2011-10-10 22:26:43]
2馬力です。しばらく2馬力で働けるなら3人目を産みたいと考えています。
ローン返済に教育費の準備、厳しいですね。
121: 匿名さん 
[2011-10-10 22:36:14]
これから始まる増税もどこまで拡大していくか不透明ですし、
年金問題その他不安要素満載の世の中ですから、、
恐ろしくて2馬力をやめる選択は出来ません。。
教育費、ローンを抱えていたら尚更、ですよね。。
122: 匿名さん 
[2011-10-10 22:36:44]
2馬力で子供二人、三人って大変すぎませんか?

仕事まともにできますか?

子育てまともにできますか?

いや、嫌味で言ってるんじゃなく職場にもいるんですけど、
予防接種も行く時間なかった、検診もまったくいってない、とか
言ってるんです。しかも仕事も一人前にはできてないので・・・

そんなのでどうして三人も産むのか不思議なんですけど。
123: 匿名さん 
[2011-10-10 22:42:22]
じじばば近くならなんの問題もない
124: 匿名 
[2011-10-10 23:02:41]
子育てしながらフルタイムは大変でしょうね。
時短などの仕組みがもっと世の中に浸透すれば2馬力で2人、3人育てながら仕事もできそうですね
125: 匿名さん 
[2011-10-10 23:03:09]
じじばばもそのうち年取って使い物にならなくなるどころか。

介護してくれ状態になるんでは。

126: 匿名さん 
[2011-10-10 23:27:17]
2馬力で両方フルタイムでやってます。
2人ともだいたい17:30に帰れてるので仕事には恵まれてます。
世帯年収は1.5k万です。
127: 匿名さん 
[2011-10-10 23:32:49]
>126

おいくつですか?
公務員2馬力っぽい雰囲気がぷんぷんしてますね(笑

@750万×2って感じですか・・・
128: 匿名さん 
[2011-10-10 23:41:33]
男性で17:30帰宅って・・て感じですね(苦笑

恵まれてるっていうより・・・・・・


129: 匿名さん 
[2011-10-10 23:45:08]
時短の浸透はほんとうに望まれますが、時短社員って使いにくいですね・・・

これで二人、三人、と続けてやられると、使い物にならない社員のできあがりですよ。

その後どこで使ったらいいのやら、って感じで、実際時短社員が二人いますけど
「どこも引き受け手がない」のが現状です

そりゃそうですよね、新人がばりばり働いている横で、
9時過ぎに来て4時に帰って、重要な仕事をしない先輩がたくさんいたら
士気がわかないというより、やる気が萎えます

うまく使わないといけないし、時短社員も精一杯甘えずにやらないとだめですね。
130: 匿名さん 
[2011-10-11 07:49:40]
残業が当然と言う考え方。日本には未だにあるんですね。
131: 匿名さん 
[2011-10-11 08:09:34]
>127
公務員ではないですよ。民間企業です。
SEで裁量労働制なので結果出しておけば時間の都合はつきます。
極端な話13:30に帰っても出勤扱いになるんで。
132: 匿名 
[2011-10-11 08:18:05]
う〜ん、子供が多い私はやはり専業のままのほうがいいのかな…

共働きの公務員夫婦の友人は、ご主人も子育て参加できるから奥様も残業できると言ってました。子供の参観日も夫婦で交代したり、協力しあってるようです。3人いてもやっていけるのは仕事環境にめぐまれてるからでしょうか。

133: 匿名さん 
[2011-10-11 10:12:29]
残業当然の仕事の仕方はどうかと思いますけどね。
私の会社では「残業する人=仕事の出来ない人」です。
シーズン的にどうしても残業が必要になる時期もありますが、基本的には定時退社です。

こちらも技術系2人の共働き。
大抵2人共、18時には仕事を終えられます。
夫はフレックスもある職場なので、やる事やっておけばコアタイム過ぎたら帰れます。
もちろんどこかで帳尻は合わせますけどね。

そんな2人なので2馬力で1200万がせいぜいの平社員ですが・・・
年収に多くを望まないので充分です。
134: 匿名さん 
[2011-10-11 11:22:55]
残業が当然というのはアレですが「保育園の迎えがあるから残業は100%できません!オーラ」
を発していると重要業務は任せられないですよね。士気とかそれ以前にリスクが高すぎます。
まあ普段は9-5時でも緊急時にフレキシブルに対応できればいいと思いますが。
135: 匿名 
[2011-10-11 11:38:01]
私は医療関係だったので、一般会社のお仕事がどういったものか分かりませんが(主人も医療関係ですし)、「残業する人=仕事のできない人」なんですか!

厳しいですね〜。

まあ、仕事内容にもよるでしょうね。

仕事をしている方たち(奥様)のお話だけでも、読んでて楽しいです。
136: 匿名さん 
[2011-10-11 11:53:43]
>>133
中小企業ではまだまだでしょうが、
大企業ではコンプライアンス意識の高まりとともにサビ残が厳しく監視されるようになり、
さらに不景気の影響もあって、企業の残業は減少傾向のようですね。

高度経済成長期であれば、働けば働くほど所得が生まれ、幸せを得ることができましたが、
今の日本では、所得はそこそこでプライベートが充実している方が幸せかもしれません。
年収1200なら東京で子育てするには少し厳しいでしょうが、田舎なら良い生活ができますね。
137: 匿名さん 
[2011-10-11 12:00:36]
やはり年収1200万では東京での子育ては厳しいのでしょうか?
そろそろ出産をと考えていましたが、悩みますね・・・
138: 匿名さん 
[2011-10-11 12:04:12]
親が地方だと厳しい。
アウトソーシングするには収入が足りないと思う。
139: 匿名さん 
[2011-10-11 12:13:12]
親も同じ区内です
夫の親は近県です
140: 匿名さん 
[2011-10-11 12:13:48]
なら問題ない
141: 匿名さん 
[2011-10-11 12:21:47]
良かった
ありがとうございます
142: 匿名さん 
[2011-10-11 12:32:04]
共働きだと仲間な重要。台風のときみたいにもし迎えに行けなかったら代わりに迎えにいって預かってくれるとかくれるとかね。

もっとも地縁がなく働いていると児童館とか平日行けないのでそういう仲間を見つけるのも大変だが。

とにかく共働きの子育てに変な美学やブライドは禁物。頼れるものはなんでも頼ることだね。

じじばばに預けるとお菓子ばかり食べさせられるので困るとかそういうことは気にしないこと。
143: 匿名さん 
[2011-10-11 12:36:29]
逆に言えば子供にへんなテレビ番組を見せたくないとか、添加物入りのお菓子とか
口にさせたくないとか、放射能が心配とか子育てにいろいろこだわりがある人は
共働きはやめたほうがいいです。

夫婦でストイックにがんばる人もいるけど、ある程度こだわりは捨てて大らかに
人に任せることができないと余裕がなくなり破綻します。






144: 匿名さん 
[2011-10-11 21:19:16]
>137
1200あれば子育て自体は別に問題ないと思う。
家にお金かけすぎたり贅沢大好きってなら話は別だけど。
145: 匿名さん 
[2011-10-11 22:38:06]
>142-143
共働きやってて思うけど、一番の協力者は「子供自身」だと思う。
146: 匿名さん 
[2011-10-11 22:46:07]
>144

同感

うちも二馬力で世帯収入が1200ですが、ローンに子供と負担感はありませんよ。
都内戸建、月の返済額は20位
二人目が欲しいです。

>119

>主人は正社員で働いているけれど、お給料は上がらない。

その理由は何ですか?
ご主人のせい以外に理由があるんでしょうか?
真面目な働いても給料が上がらない現代とか、言い訳以外の何物でも無いかと。
理解のある奥さまで良かったですね。
147: 匿名さん 
[2011-10-12 02:51:49]
都内ではないがそこそこ地価の高いところに住んでいる。
年収1200万程度だけど、まあ生活自体はものすごく質素だな。
人脈広げたり資格取得の為にそこそこ金がかかるし
何より20年で組んだローンを5年~10年で返そうとしているからなんだが。

子どもの教育費がかかりだしたり、無一文の親の介護が始まるまでにローンは返済しておきたい。
復興増税やらなにやらでこれから年間60万手取りが減るんなら、なおさら。
148: 匿名さん 
[2011-10-12 10:40:10]
世帯年収1200万でも子育てには問題ないんですね
安心しました
都内戸建てで月々の返済は12万です
車も持っていません

それでも子供にはお金がかかるでしょうから、ローン0になっても仕事は続けると思います
自分の母親もそうであったように
皆さんお互いに、家庭との両立頑張りましょうね
149: 匿名さん 
[2011-10-12 12:34:34]
>119

>私は私の考えで一人の子供を大切に産み育てます。

お宅の考えが適当か、自己中心的かは判断する人の価値観次第だと思いますので、コメントは避けますが、
一人の子供を大切に産み育てる方々は、生活保護同様、社会の負担であることをご自覚下さいね。

日本は社会主義ではなく、資本主義の国です。
・稼ぐ力が乏しく少ない納税しか出来ないこと、
・一人しか育てられず少子化による国力の減少を後押しすること
失礼ながら社会の負担です。

私は私の考えで一人の子供を大切に産み育てることが、
お宅の収入に見合う行為である前に、
それが、別の誰かの負担で成り立っていることを自覚下さいね。
150: 匿名さん 
[2011-10-12 13:18:17]
生活保護受給者、過去最多に迫る204万人超 戦後混乱期超す勢い

http://sankei.jp.msn.com/life/news/111012/trd11101212300006-n1.htm
151: 匿名さん 
[2011-10-12 13:48:24]
子供を生涯持たない夫婦は約3%、1人しか持たない夫婦は9%です。
少数派なんでどうでもいいのでは?
152: 匿名さん 
[2011-10-12 14:12:38]
夫が1人っ子ですが、いろいろ面倒ですよ。
性格も独特です。

そして現時点では義両親ともに健康ですが、いつか寝たきりや認知症などになった場合は
誰も頼れません。
どうにかなるのかも知れませんが、荷は重いです。
両親や家族に何かあった場合に頼れるのは自分の兄弟だと思います。

かくゆう私もまだ子供が1人ですが、出来ればもう1人授かりたいと思っています。
と言っても本当に「授かりもの」なのでそう簡単にいかないとは思いますが・・・
153: 匿名さん 
[2011-10-12 14:52:39]
>151

子供が一人未満の夫婦が一割って看過出来ない割合かと。

残り9割のうち、子供2人で夫婦から増減無し、3人以上でやっと人口増加、
しかも、結婚しない男女も相応にいらっしゃるでしょうからね。

もちろん、結婚しない男女や子供が一人未満の夫婦を反社会的とは申し上げませんけど、
彼らが自分達に見合った生活と言うのが、社会に頼って生きていることであることを知って頂きたく。
色々な理由で授からないと言うのであれば仕方が無いでしょうが、自分の甲斐性の無しを棚に上げて、
経済的に苦しいからでは、努力した分、税金が割り増しとなる方々に対して、失礼、無責任だと思います。
154: 匿名さん 
[2011-10-12 15:04:53]
だから子供の数が多い人には手当てを支給するんじゃなくて
子供の数に応じて税控除の割合を上げればいいのさ。

155: 匿名さん 
[2011-10-12 15:09:07]
>>153

子供を持たない夫婦、もしくは1人のみ持つ夫婦の割合や
子供の平均の数ってのは30年前とそれほど変わっていな
いんですよ。

子供が減っている理由は結婚しない人が増えたからです。

http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html
156: 匿名さん 
[2011-10-12 17:01:27]
>>155
しないというか、できないんでしょう。

収入がない、相手がいない、異性と付き合うのが面倒etc...
157: 匿名さん 
[2011-10-12 17:14:31]
少子化の正体

10人の男と10人の女がいたとする。
まず、いちばんもてる男に、女が3人くらい寄っていく。
2番目にもてる男も、負けじと2人くらい持ってい
く。

したがって3番目の男は、6番目の女と一緒になる。
以下、4番目の男は7番目の女と、
5番は8番と、6番は9番とカップルになる。
しかし、残る7番目以降の男にもプライドだけはあるので、
最後に余った10番目の女など誰も相手にしようとしない。

さて、上位の女を独占したNo.1&2のモテ男も、最終的には
一人を選ばねばならないから、ここで3人の女があぶれる。
でも、すでにモテ男と付き合った経験のあるこの3人の女は、
いまさら下位の男と一緒になろうなどとは考えない。

こうして、互いに性質の異なる独身男と独身女が残る。

  男  女
1 ○  ○
2 ○  ×
3 ○  ×
4 ○  ○
5 ○  ×
6 ○  ○
7 ×  ○
8 ×  ○
9 ×  ○
10 ×  ×
158: 匿名さん 
[2011-10-12 17:16:49]
>157

くだらない・・・
どうしてそんな構図になるんだろう?
人付き合いした事ないのかなぁ
159: 匿名さん 
[2011-10-12 17:22:51]
で、女2,3,5を***といいます。
10は単なるぶす
160: 匿名さん 
[2011-10-12 17:25:17]
ちなみに男の順位は収入で女の順位は顔の良さです。
順位のパラメータを変えるとまた違った結果が出るでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる