一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-11-05 10:48:00
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が何かと矢面に立たされて
います。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2
排出削減、脱原発依存の未来の暮らしを先取りしているのではな
いでしょうか?電気エネルギーは誰でも創りだすことが出来るエ
ネルギーなのです。その方法のひとつが自宅の屋根に取り付ける
ことが出来る太陽光発電です。

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を導入したいと考えている方も
ご意見やご質問をお寄せください。

前スレッド No.4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-09-14 21:25:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】

680: 匿名 
[2011-10-11 12:01:18]
>673
>冬の電力需要がピークになるのは、東京電力の過去のデータを見ると18時~20時ですね。

その時間帯の太陽光発電による電力自給率はどれくらいでしょうかね。エアコン分くらいは発電してくれますかね。
681: 匿名さん 
[2011-10-11 12:06:28]
夏なら、19時代まで発電してますね。

高高住宅なら、15時、16時あたり・・・太陽光が照っている時に
暖房を1時間でも入れて暖めたら、暖気は夜まで持ちますから
太陽光がある家は、臨機応変に対応できますね。
683: 匿名さん 
[2011-10-11 12:22:39]
>677
>>オール電化住宅の電力による暖房使用によって、莫大な需要となることが予想される電力
どういうデータを元にした予想ですか?
なんだか計画停電以来、みんなが電力が足りないと疑心暗鬼ですね。
隣組でも結成して、互いに電気の使いすぎを監視しますか?
バカバカしいにも程がある。妄想クン、もっと賢くなりましょうよ。
684: 匿名 
[2011-10-11 12:33:05]
今冬の18時から20時の間にエアコンの室外機が回っている住宅は近所から干されるかもしれないのでしょうか?
685: 匿名さん 
[2011-10-11 13:18:55]
>684
そんな事をする人は、それを理由に干されるかもしれませんね。
686: 匿名 
[2011-10-11 15:02:56]
今年の冬は近所の室外機は要チェックですね。ウチは灯油式の床暖だから暖房にエアコンは全く使わない。
687: 匿名 
[2011-10-11 16:42:57]
>686
686さんは、近所の家電をチェックして
それからどうするの?
688: 匿名さん 
[2011-10-11 16:48:54]
およ?
689: 匿名さん 
[2011-10-11 17:10:19]
太陽光発電というけど、そもそも売電するような微弱な電力は
電力自給のやくになんぞたってないんじゃない?
そもそも、電力は足りているんでしょ?
海外みたいに専門で取り扱っている電力会社があるのなら話は別だけど
電圧が高いところから低いところへしか流れない電力で
家庭用太陽光発電の余剰電力分なんて自給計画そのものにも盛り込まれていないし。

第一、太陽光発電促進付加金にそって電力会社は買い取ってるんでしょ?
太陽発電の余剰電力買取制度に伴って、買い取りに要した費用について、電気利用者に負担を求める制度。
要は電力会社が買い取る電力は、
その電力が役に立ち、利益となって跳ね返ってくる金で電力会社が買い取っているわけではなく
電力を使っている人全員がその費用を電気料金に上乗せされる形で負担しているだけじゃない。
これがピーク時に電力を売って役に立っているなんて、まったくもっておかしな話じゃないか。
役に立っているのなら、買い取った電力を需要者に販売して、その利益で買い取ればいい。
結局、電力会社が販売できるほどの電力にはならず、役に立たないから負担してね、みなさん!
ってことでしょう。

電力会社は電力を買い取る義務があるといったって、その費用を負担しているのは使用している消費者全員。
その結果、家庭用の太陽光発電が増えて買い取りが増えれば、電気料金が上がるだけの話。
そして、深夜には原発依存だった時代にしか存在しなかった深夜電力を使い、
無駄に火力発電を動かして電気を使う。
原発が戻ればその部分はまた原発依存。

だれかが電力会社が儲からないようにすれば反原発と言っていたが
太陽光を乗せたってオール電化は電力会社を肥え太らせるだけの存在でしかない。
690: 匿名さん 
[2011-10-11 17:28:23]
>689
それで?
どうしろと、おっしゃるのかな?
>>太陽光を乗せたってオール電化は電力会社を肥え太らせるだけの存在でしかない。
何回読んでも、この理屈がわからん。子どもにも、妄想クンにもわかるように書いてくれ!
691: 匿名さん 
[2011-10-11 17:32:51]
現在の一般的な家庭用ソーラー発電システムは電力会社への『売電』と組み合わされています。パワコンという機材を介してソーラー発電で発生する余剰電気は直接電力会社に買い取らせ、逆に消費に対してソーラー発電量が足りない場合は、その分を電力会社から電気を買います。

余った分を捨てずに電力会社に売ってるから有効活用できてそうに感じます。
でも実際はその電気は活用されることはほとんどありません。

ピークの電力供給が1000万kwの場合、ソーラー発電からの買い取りが100万kwなら、電力会社は900万kwを発電して足して1000万kwに、と考えそうです。しかし、これじゃ一時的に曇ったり突然の雷雨が発生すれば、その瞬間1000万kwを確保できなくなり大規模停電が発生してしまいます。

安定供給の為にはピークが1000万kwだと1000万kwを『安定的なベース電力』として確実に発電し供給し続けなければいけません。結果的に安定性がアテにならないソーラー発電からの買い取り分は余剰電力、ほぼ利用されることなく捨てられます(蓄電装備を持たない風力発電も同じ)。


太陽光発電の電力買取は、国が決めたもの。
電力会社は単独事業としてみればまったく利益にならない。
その経費はどこから出ているのかといえば、オール電化推進経費と同じく
原発が生み出した利益に他ならない。
692: 匿名 
[2011-10-11 17:34:39]
促進付加金って月何十円だったっけ。
689は、払うのが辛くて意味不明なこと書いてるのかな?

693: 匿名さん 
[2011-10-11 17:35:35]
>>690

買い取る電力を消費者に負担させ
微弱だが買い取った過剰電力をタダで使うことになる、こんな簡単な理屈が分からないのか?
694: 匿名さん 
[2011-10-11 17:42:29]
>>692

 平成23年度(平成23年4月分から平成24年3月分料金まで)の「太陽光発電促進付加金単価」が決定いたしましたのでお知らせいたします。


太陽光発電促進付加金単価
◎国の審議会(買取制度小委員会)での審議を経て決定された、平成23年度の「太陽光発電促進付加金単価」は以下のとおりとなりました。
◎なお、この単価には、過去における買取費用と実際の「太陽光発電促進付加金」との過不足額として、平成21年11月~12月の買い取りに要した費用も含まれております。


低圧供給(従量制)、高圧供給および特別高圧供給の場合   0.03円/kWh


オール電化ですら普及率1割に程遠い中で
これを全世帯でやっていることを考えたら膨大な額になる。
いずれにしたって、今の制度の中では
家庭用太陽光発電の普及は電気代の値上げにしかならない。
695: 匿名さん 
[2011-10-11 17:52:15]
資源エネルギー庁2006年8月総合資源エネルギー調査会電気事業分科会原子力部会報告書~「原子力立国計画」~
報告書p14

CO2の排出削減には、太陽光発電や風力発電等新エネルギーの導入も非常に有効な手段であると考えられるが、現時点では供給安定性や経済性等の課題が存在している。仮に、電気出力100万kW級の原子力発電所一基分を、太陽光発電に置き換えようとすると山手線の内側一杯の面積(約67km2)が必要であり、風力発電では山手線の内側の3.5倍の面積(約246km2)が必要となる。また、太陽光発電や風力発電のような自然エネルギーを利用したシステムは、天候等により出力が変動しやすくバックアップ電源等が不可欠であるという面もある。

(また次節で原子力を積極推進しなければCO2排出量の大幅な削減は見込めないとして) したがって、エネルギー政策は、「新エネルギーか原子力か」ではなく、「新エネルギーも。原子力も」という考え方で進めていくことが肝要
696: 匿名 
[2011-10-11 17:55:18]
太陽光発電の電力は、自分の家でもリアルタイムで使えるし
近所に電気を使う家があれば、売電は使われます。

697: 匿名さん 
[2011-10-11 18:01:57]
>>696

>近所に電気を使う家があれば、売電は使われます。
ま、せいぜいこの程度のレベルだろうね、役立つとは言っても。
それが大幅な赤字になって、消費者全員で負担してるんだよ。
わずかな電力を近所に回すぐらいのことしかできないシステムにね。
698: 匿名さん 
[2011-10-11 18:02:43]
真夏の電力が足りない時間帯に、消費電力全てを電力会社の電力に頼っていた人が
主に自家発電(太陽光発電)の電力を使ってた人に対して
色々言うのは、すごい思考だなと驚きます。

699: 匿名 
[2011-10-11 18:06:21]
>697
何十円がお宅は負担なのですか?

他に太陽光を普及させる得策がありましたか?
この方法は、海外の太陽光普及成功例を一部見習ったんですよね。
あ、太陽光を普及させるのは、日本の国策ですよ。
697は日本人ですか?
700: 匿名さん 
[2011-10-11 18:08:37]
消費者から徴収したお金で買い取った余剰電力を
電力会社は消費者に売るわけですよね。
ということは電力会社にとってありがたい制度ということですか?
どう考えても太陽光発電の促進になるとは思えません。
701: 匿名さん 
[2011-10-11 18:09:06]
“”太陽光発電促進付加金の制度っておかしくないですか? “”→→→

全くおかしい、全くその通りだと思っています。そもそもこの制度は温暖化防止策の一環なのでしょうか?或いは関連企業優遇策の一環なのでしょうか?不可思議な施策に見えてしょうがない。太陽光パネル製造企業をエコ贔屓する為?か電力会社の保護策?に作ったものでしょう。何ゆえより高い電力料金を一般庶民が負担(強要)せねばいけないのか?誰も説明出来ない話でしょう。市場経済(物価決定機構)にふさわしくない愚策に思えるものです。声を大に言わねばいけないのでしょう。
702: 匿名さん 
[2011-10-11 18:09:46]
色々な意見の結論として
やはりこの制度で太陽光発電が促進できるわけがないと思いました。
環境政策、経済政策、エネルギー政策どれをとっても中途半端。
どの方面から見てもメリットがあるとは思えません。
専門家が寄り集まって
素人が考えてもおかしいとわかる政策を実行するとは本当に呆れます。
もう少しまともに仕事をしてほしいと思います。
703: 匿名 
[2011-10-11 18:12:49]
促進になるとは思えませんと、個人が思っても
太陽光が売れてるのは一目瞭然ですね。

家から出ない人なのかな?
704: 匿名 
[2011-10-11 18:14:46]
プ
電力会社は太陽光は売れて欲しい訳ないじゃないですか。
705: 匿名さん 
[2011-10-11 18:16:43]
>697
>>わずかな電力を近所に回すぐらいのこと
どうして、そこまで太陽光発電に対して悪意を持てるのかわからんなあ。
僅かかも知れないけれど、一戸建ての住宅の電力を賄う力はあるよ。
蓄電システムが出来ていないので今は売電するしかないけれど、
1千万戸とか、数が増えれば、大きな力になる。
ま、「ハチドリのひとしずく」より、現実的で実用的だよね。
706: 匿名さん 
[2011-10-11 18:17:17]
>>699

>何十円がお宅は負担なのですか?
金額の問題なのか?
役に立っているというのなら、その中で得たもので電力を買い取ればいいだけの話だろ。
この負担金は電力会社のために国民全員が負担してるんだぞ?
何十円がそれだけ集まったらどれだけの金額になると思ってるんだ?

>あ、太陽光を普及させるのは、日本の国策ですよ。
国策なら税金でやれよ、当たり前の話だろ?
日本人ですかって?
笑わせる。
707: 匿名 
[2011-10-11 18:18:34]
>697
>せいぜいその程度

が、出来ない697のような方がたくさんいたので
電力不足だったんです。
708: 匿名 
[2011-10-11 18:20:43]
>706
で、何十円が706は負担なんですか?

ちなみに706は
全ての消費電力を電力会社に頼ってるんですよね?
709: 匿名さん 
[2011-10-11 18:22:21]
太陽光発電促進付加金、この制度自体は平成21年度途中から始まっていたのですが、実質的な負担は今年度からで、既に毎月の電気料金に上乗せされていることと思います。
ではなぜ、全ての電気使用者で負担するのかというと、太陽光発電の余剰電力買取制度買い取った電気は、供給電力の一部として電気使用者全員で使用することとなっているためです。

ところで、現在国会で成立間近となっている再生可能エネルギー法案が可決成立すると、更なる付加金の増額が見込まれます。
なぜなら、現在の付加金の対象は、住宅用太陽光発電での余剰電力の買取り費用のみを対象としています。
しかし、この法案では、付加金の対象が、住宅用太陽光発電のほか、大規模な非住宅用太陽光発電、風力、水力、地熱、バイオマス発電も対象とするという大幅な拡大となっています。
このほか、全量買取が基本のようですし(住宅用太陽光発電は、現在の余剰買取か全量買取か不確定です。)、やはり、付加金の増額は避けられないのではないでしょうか。
710: 匿名さん 
[2011-10-11 18:22:46]
>>ふさわしくない愚策に思えるものです。声を大に言わねばいけないのでしょう。
さあ、ガス屋の大反乱が始まった。
アメリカでは、格差を怒る、OWSムーブメントが起きているけれど、これは何と名付けよう。
太陽光パネルを占領しよう! Occupy Solar Panel!とでも名付けますか?
がんばれ!OSP!
711: 匿名 
[2011-10-11 18:24:27]
自然エネルギーを日本に普及させるためですから
自分は全然惜しくはないですけどね。
712: 匿名 
[2011-10-11 18:25:16]
>710
アメリカの格差は半端じゃないからね〜。
713: 匿名さん 
[2011-10-11 18:25:37]
平成23年度から適用されることになった太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)により、
各家庭の電気代が値上げされることになったようです。
平成23年1月25日に経済産業省で買取制度小委員会が開かれ、太陽光発電促進付加金の単価が
認可されたそうです。

太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)の費用は、電力会社により異なるようですが、
1ヵ月に使う電気量が約300kwhの場合、1ヵ月の負担額は約3円~約21円になるようです。
詳しくは、経済産業省のホームページに記載されています。
この所、原油の高騰により電気やガスの値上げが発表されました
さらに、太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)による電気代の値上げが
平成23年度4月から始まります。
太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)は、前年度に太陽光発電による
電気の買取に要した費用が影響してきます。

今後、太陽光発電システムの普及が加速していくと考えられることから、
年々、電気代の値上げは続くように感じます
714: 匿名 
[2011-10-11 18:28:11]
3円〜21円…
715: 匿名さん 
[2011-10-11 18:31:10]
政府広報

1.促進付加金は、「電気使用量」 に単価を掛けた金額となる。
2.単価は毎"年度"変わり、かつ、電力会社(東京電力、中部電力・・・等)により異なる。
3.単価の算出は、前年1月~12月の 「買取費用」 をもとに算出される。
4.平成23年度の東京電力の促進付加金単価は0.03円/kWh。
5.前述の通り、「電気使用量」 をもとに請求されるため、太陽光発電システムを導入していないご家庭も促進付加金を取られる。
6.買取のほうの単価は、全国一律である。
7.買取単価位は、太陽光発電システムの普及状況を勘案し、毎年度見直しする。
8.見直しはするが、買取単価は申込時の単価を10年間継続する。
9.現時点での買取単価は、48円/kWh。
10.現行の買取制度は、10年間(買取が始まってから10年)しか継続しない。
11.10年経った後がどのような買取制度になるかは、現在検討中。
716: 匿名さん 
[2011-10-11 18:32:38]
私の勤める会社は賃貸マンションを経営しています。
建物一括で電力会社から買って自家変電しています。
『太陽光発電促進付加金』が始まったので、使用量に応じて請求したら、住人に支払いを拒否されました
『そんな、聞いた事のない物は払えません。変な事を急に言われると電気代自体の計算根拠も信用できません。』と言われました。
それで、電気代、すべてを払って貰えなくて困っています。
このままだと経営にヒビいてきます。

電力会社は『エコ活動の一環で国が決めた事で自分の所では吸収しません。』との回答でした。
『そもそも、太陽光発電そのものがマスコミで報道されるほど、効率良くなく、電圧も安定しないので、電力会社としても買いたくない。買っても、売れない電気です。』とも仰っていました。
「どこか、言っていくところはないのか?」と聞くと『経済産業省ぐらいでしょう。相手にしてもらえないでしょうけど。』と仰っていました。

結局、私の勤める会社が泣き寝入りすして、ずっと払い続けるしかないのでしょうか?

717: 匿名 
[2011-10-11 18:35:22]
>716
会社の話を個人に聞いても解る人がいますかね?
718: 匿名さん 
[2011-10-11 18:36:55]
この春から、電力会社が太陽光発電を買い取っただけ、一般利用者に負担が上乗せになるというものだ。電力使用量(kWh)X0.03円だけ負担が増えるそうな。

 太陽光発電が本当に役に立っているのならば、その分だけ電力会社の負荷が減るはずだから、むしろ一般家庭の電力料金は減るはずだ。

 それなのに太陽光発電を導入することによって、日本全体の電気料金が3%増えるということは、その分だけエネルギーが無駄遣いされていることを意味する。

 それをよりにもよって東京電力が日本全体に大迷惑をかけているこの時期にしゃあしゃあと通知するその神経に呆れた。
719: 匿名 
[2011-10-11 18:38:43]
>716
太陽光発電で快適なオール電化を語るのと
どう関係があるんですか?
戸建てのスレですし、明らかなスレ違いですよ。
720: 匿名 
[2011-10-11 18:41:06]
>718

>698を読んでどう思いますか?

電力はすべて、電力会社から買う方がいいのでしょうか?
721: 匿名さん 
[2011-10-11 18:45:09]
>716
>>建物一括で電力会社から買って自家変電
こういうせこいことをやって、あわよくば、電気代も賃貸料も儲けようという心根の卑しさを住民たちは拒否してるんだよ。太陽光の付加金が、住民たちを家主のいやらしさに反乱を起こさせたわけだから、太陽光様々ではないですか?やはり、太陽光発電はいろいろなことを気付かせて偉大だよね。
722: 匿名さん 
[2011-10-11 18:47:32]
■地方によって異なる上乗せ額

 クリーンで持続可能なエネルギーとして知られる「太陽光発電」。その設置を進めようと、家庭や事業所などが設置した太陽光パネルでつくった電力のうち、消費せずに余った分を、電力会社が買い取る制度が平成21年11月に始まった。

 今年4月から、その余剰電力の買い取り費用が全世帯の電気料金に上乗せされている。それが「太陽光(発電)促進付加金」だ。

 上乗せ金額は電力会社によって異なる=表参照。例えば、東京電力の場合は、消費電力1キロワット時あたり3銭が、各世帯の電気料金に上乗せされている。一般的な家庭の消費電力は月300キロワット時とされるので、月に約9円の負担増となる。最も付加金額が高いのは九州電力の7銭で、一般家庭では月約21円が余計にかかるというわけだ。

 地方によって金額が異なるのは、太陽光パネルの設置数や発電量が違うため。日照時間が長く、太陽光発電に向くとされる九州・四国などでは買い取り量が増えるため、各家庭の負担額は大きくなるという寸法だ。
723: 匿名 
[2011-10-11 18:48:08]
太陽光発電が増えれば、電力会社の負担は、現時点では増えますね。

もともと電力会社は原発を増やしたいがために
自然エネルギーの普及を邪魔していましたから
それが出来なくなり、協力せざるをえなくなったことは、1つの進歩だと思います。
改善の余地はまだまだたくさんありますが
自然エネルギー普及は大賛成ですね。
724: 匿名さん 
[2011-10-11 18:51:31]
現在、電力会社は余剰電力を約40円台で買い取り、それを半額近くで売るために損失がでます。その損失を国民が負担しているのですが、毎月その代金を電気代と一緒に徴収されていることをご存じでしたか?

しかも、負担額はそれぞれの家庭の電気使用量によって変わります。使用量が多ければ多いほど太陽光促進付加金は上がります。

この太陽光促進付加金は、毎月の届く「電気ご使用量のお知らせ」の内訳に記入されていています。 (左側の請求金額の下の欄、上記料金内訳の中に書いてあります。)
725: 匿名 
[2011-10-11 18:52:08]
>722
10円も差がついたら、許せませんか?
726: 匿名 
[2011-10-11 18:53:15]
>724
このご時世に
知らない人なんていたんですか?
727: 匿名さん 
[2011-10-11 19:12:16]
国策なら税金でやる、まぁ常識だよな。
なぜ料金に上乗せするのか?

名目付けて加算すれば、それが原発処理に使われようが
再稼働のために使われようが関係ないからね。

太陽光と深夜電力使用のオール電化、
こんなものは電力会社を電気料金加算で肥えさせるだけ。
728: 匿名さん 
[2011-10-11 19:13:51]
買い取り金額の半分以上が赤字で
それを前消費者に回すシステムのどこがいいんだ?

10年後の徴収計画は白紙というのも無責任すぎるだろ。
729: 匿名 
[2011-10-11 19:15:16]
で、727は消費電力の全てを
電力会社から買ういいお客様になる訳ですね。
電力不足になっても。
730: 匿名 
[2011-10-11 19:18:48]
>728
自然エネルギーを家庭に普及させる手段の1つですよ。
731: 匿名さん 
[2011-10-11 19:25:10]
電力会社は『エコ活動の一環で国が決めた事で自分の所では吸収しません。』との回答でした。
『そもそも、太陽光発電そのものがマスコミで報道されるほど、効率良くなく、電圧も安定しないので、電力会社としても買いたくない。買っても、売れない電気です。』とも仰っていました。
732: 匿名さん 
[2011-10-11 19:29:55]
太陽光発電の来年の買い取り価格も固まったようで、今年の48円から42円に下がるようです。太陽光のシステム価格も下がってきているのでこのような金額になるようです。但し非住宅や10kW以上については24円から40円と大きく値上がりするようです。
733: 匿名さん 
[2011-10-11 19:37:05]
再生エネ法成立で10倍増も

 菅直人首相が退陣3条件に挙げ、国会で審議中の「再生エネルギー特別措置法」が成立すれば、「太陽光発電促進付加金」は「再生可能エネルギー促進付加金(仮)」に名称変更。負担額はさらに増加し、現在の10倍以上にふくれあがる可能性があるとされる。

産経BIZ

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110822/cpd1108221304005-n3.htm
 同法は、太陽光の余剰電力に限定していた買い取り制度をさらに拡張。買い取り対象を太陽光のほか、「風力」「地熱」「(木材の端材や規格外材を用いる)バイオマス」「水力(ダムを除く)」に広げ、余剰電力だけでなく、事業者などが発電したすべての電気を販売側に有利な価格で、電力会社が買い取らなければならないようになる。

 こうした動きを当て込み、通信大手「ソフトバンク」は6月の株主総会で、事業内容に電力事業を追加。孫正義社長が全国35道府県を巻き込んだ「自然エネルギー協議会」を立ち上げ、メガソーラー(大規模太陽光発電所)建設に向けた模索を始めている。

 普及に弾みがつく一方、各世帯の負担額が増えることは確実な情勢で、経産省では「1世帯当たり、最大でも月150円を超えない範囲にとどめたい」としているが、それでも負担は現在の10倍以上。

 国が決定する買い取り金額も「設置者が損をしないような価格設定にする」(経産省)とするのみで、具体的な買い取り額については法成立まで未知数だ。

 国民に新たな負担を強いる制度だけに、納得のできる説明が必要といえそうだ
734: 匿名 
[2011-10-11 19:49:18]
なにせオール電化は暖房まで電力だから。
735: 匿名 
[2011-10-11 20:02:59]
>731
電力会社は太陽光売れて欲しくないしね。
自然エネルギーなんか普及せずに、原発で行きたいんだから。
736: 匿名 
[2011-10-11 20:07:17]
>733
原発推進派は、嫌でたまらないでしょうね。

>734
オール電化でも灯油暖房の家はあるし
ガス併用もエアコン暖房の家は普通にあります。
視野を、自分の友達だけじゃなく、もう少し広げてみたらどうですか?
737: 匿名さん 
[2011-10-11 20:22:06]
買い取り方針が定まっておらず
年ごとに変わっている今の現状じゃ
補助金と同じように市場価格でやってくれといきなり言われることにもなりかねないね。

どっちにしても、赤字垂れ流しで消費者が費用の穴埋めをしている現状じゃ
一般家庭用の太陽光なんて普及しないし、ましてやエコキュートなんて意味ない設備は消え去るのみ。
欧米のようにクリーンエネルギーを生み出すだけでなく運用する会社が設立されて
お湯をためるという無駄な行為から電気をためて使えるようになるまで
オール電化は普及しないし、原発が復活しようものなら
余った電力の受け入れ先として原発指針に逆戻りするだけの存在にしかならないな。
738: 匿名さん 
[2011-10-11 20:32:32]
>>736
>原発推進派は、嫌でたまらないでしょうね。

電力会社はいまだに資源エネルギー庁2006年8月総合資源エネルギー調査会電気事業分科会原子力部会報告書~「原子力立国計画」に沿って話を進めたいみたいだよ。
つまり、ベースに原子力を置いて、太陽光などはサポート役、主役にはさせない。
なぜなら、アテにならない国の買い取り制度がなくなった時
太陽光の買い取りに使った経費の赤字を原子力で補うんだとさ。

そうなったら、太陽光+オール電化はドップリ原発推進派に浸かることとなるな。
739: 匿名 
[2011-10-11 21:32:03]
だれか
>738
を訳してください。
740: 匿名さん 
[2011-10-11 21:44:12]
>>739














プッ・・・・・
741: 匿名さん 
[2011-10-11 21:49:06]
>738
mo-so-mo-so-mo-so-mo-so-mo-so-mo-so-
もう!そうなの?
742: 匿名さん 
[2011-10-11 21:51:59]
739って690と同一だろ?
こんな幼稚なのになにを説明しても無駄だろう。

買い取り価格を消費者に負担させて電気を売るのが
電力会社の肥になるということすら理解できないのだから。
743: 匿名 
[2011-10-11 21:55:44]
>742
電力会社が太陽光で儲けてるから、太陽光を推進してると言いたいのかな?

クス
744: 匿名さん 
[2011-10-11 21:58:00]
電気料金は、発電事業にかかったコストに一定の利益を上乗せして算出されることになってい
ます。これについて今回の報告書では、算出の根拠になるコストが割高に見積もられていたと
指摘しました。
特に指摘されたのが、設備の修繕費です。報告書ではこの修繕費について、実際に使われた金
額は、東京電力が事前に政府に必要だとして届け出た額を大きく下回り、この10年間の差額
は5500億円に達していたと指摘しています。その結果、利用者は割高な電気料金を支払っ
ていた可能性があり、報告書は、「少なくとも直近の10年間、東京電力のコストの適正性に
ついて規制当局による審査は行われていなかった」と指摘しています。東京電力に関する経
営・財務調査委員会の下河辺和彦委員長は、報告書を政府に提出したあと記者会見し、電気料
金について、「調査の結果、今の料金は、長年にわたって極めて大きな問題を抱えていたこと
が判明した。経済産業省がきちんと審査にあたったことがないことも影響を及ぼしている」と
述べ、今後、電気料金の値上げの検討にあたっては、料金制度の在り方や運用面での見直しを
検討する必要があるという認識を示しました。また下河辺委員長は、「東京電力は、今回の報
告書で指摘した点を踏まえて日本のエネルギーの根幹を担う電力会社として、リストラや効率
化に邁進してもらいたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111003/k10013012481000.html


こんなことしているやつらが太陽光発電促進付加金を計算して上乗せしているんだから
太陽光発電促進付加金なんて完全なボッタクリ商法だよ。
745: 匿名さん 
[2011-10-11 22:00:26]
>743

こいつは3日に報道されたニュースを知らないらしい(笑
ぼったくり電力をまだ信じているのか、めでたい電化派だぜ。
746: 匿名 
[2011-10-11 22:01:33]
ガス派は、太陽光が原発推進だって言いたいんですね。
もう、なりふり構わずですね(笑)

そりゃ、まともなガス派は来ないはずだ。
747: 匿名 
[2011-10-11 22:07:16]
過去の書き込みでは
太陽光つけてるガス併用派は増えてるんでしたよね?
仲間の書き込みに、唖然とするでしょうね。
748: 匿名さん 
[2011-10-11 22:13:05]
「太陽光発電の余剰電力買取りの負担が大きいからみんな負担してね」という考えですよね?ふざけるな!
749: 匿名 
[2011-10-11 22:16:32]
自然エネルギーを普及させるための何十円が
苦しいと思う家庭があるとは知りませんでした。

パソコンでここに書き込み続けたり、1日中ソースさがす電気代は
喜んで電力会社に払うようなのに。
750: 匿名さん 
[2011-10-11 22:22:43]
東京電力2011/1/23付けのプレスリリース http://bit.ly/iT2emv 「太陽光発電促進付加金」は受電契約者の全員に負担させるという、なんとも理解しがたい内容。東電自身が負担するのが筋ではないかと思う。どれだけ殿様商売?・・・
751: 匿名 
[2011-10-11 22:25:25]
>750
東京電力に文句を言いたいなら
ここはスレ違いなので
東京電力のスレにどうぞ。
752: 匿名さん 
[2011-10-11 22:28:35]
再生可能エネルギ-の「買取制度」は、「電気料金値上げ」ですべての家庭で負担するという問題のある制度です。

この最大の問題、それは買取ったものは有効にエネルギーとして当然利用されると思いがちですが、売電した瞬間にそうではなくなるということです。

参考までに、商業電力は電気事業法で発電・供給されていて、安定供給と電気の品質が守られている。「同時同量」といって、瞬時、瞬時、発電量と消費量(負荷)とは同じでなければならない、交流発送電の大原則です。

このため多く発電して、負荷を通らない電流(節電)は、地の底に投棄されるのが交流の掟。

直流がプラスからマイナスに向かって流れるのに対し、交流は0ボルト(アース)に向かって流れます。交流は0ボルトによって発送電が可能となる。
交流というのは常に動いていて、一瞬たりとも溜めておくことができない。

問題は「買取制度」が、このシビアな交流電力とマッチングするものでないということです。この点が殆ど語られないということが問題です。

再生可能エネルギーというのは、ほとんど直流発電で、自宅、無人施設や島嶼などクローズでは補助的に有効なエネルギーであることはまちがいないにしても、売電などという制度で、交流に乗った瞬間にごみになるしかないのです。


交流は一瞬たりとも溜めておけないので、交流の系統に乗った瞬間に、「地の底」に投棄される運命にある。これを「限流」という。

この費用は電力会社が負担し、すべての家庭等を含むすべての需要者に電気代値上げとして上乗せされ請求書が贈られるのです。

「再生可能エネルギー」というのはみな同じで、国民が電気代値上げにどのくらい耐えられるかの問題だともいわれます。

単に電気代だけでなく、それがエネルギーとして役立っているものでないという本質的問題が知らされず、ただエネルギーのホープみたいにもてはやされているのは困ったことです。

753: 匿名さん 
[2011-10-11 22:30:41]
太陽光発電システムは、「メンテフリー」であるとか「故障がない」という認識が私個人としてありましたが、太陽電池、盲点は「故障」 買い取り増額も、点検制度の充実が課題にの記事を読んで少し考えが変りました。
以下引用
産総研は、NPO法人(特定非営利活動法人)太陽光発電所ネットワークの協力を得て、国内で設置された住宅用太陽光発電システム257件の発電性能や保守履歴を調査した。
その結果、設置から10年以内に太陽電池パネルを一部でも交換した事例は、34件(13%)に上ることが分かった。国内大手メーカーは「10年保証」を掲げ、期間内に出力が10%低下した場合に無償で交換に応じている。この基準に多くのパネルが抵触した格好だ。
太陽電池が発電する直流電流を、家庭用の交流に変える「パワーコンディショナー」はさらに不具合発生率が高い。部品交換を含めると、10年以内に43台(17%)が交換されているという。
ttp://solar.mayuha.com/kosyou-432
754: 匿名 
[2011-10-11 22:34:46]
保証してくれるので助かりますね。

外国製はやはりそのあたりが怖いかも。
755: 匿名さん 
[2011-10-11 22:36:46]
「買取制度」というのは、「電気料金値上げ」(太陽光発電等促進付加金)ですべての家庭で強制負担するものです。だが、買取ったものは、使われることなく即、限流・投棄される、極めて無駄で意味の無い制度です。
火力・原子力発電など商用電力の代わりにはなり得ない。

・風力発電   ・・発電能力は公称出力の1割以下
 風速25m以上では動かないようになっている。倒壊事故も頻発している。低周波など 
 周辺住民への環境公害が多い。普通翼は半径30m位。日本では無風の時も多い、海上は台風、津波被害を受ける。
・太陽光発電  ・・発電能力は公称出力の4割以下
 太陽熱発電ではないので、真夏は弱く、それほど強くなく弱くない5月頃が最適。それ 
 ほど効果は無い。面積効率が極めて低い。20年位が耐用期限。結構故障が多く、修理交
 換が必要だが保証期間が短い〈10年程度)。
・地熱発電
 温泉が枯渇したり国立公園と重なり、国土の狭い日本には限定的で不適。
・バイオその他  マイナーで問題にならない

こうしたわけのわからない物に、国民すべてが「太陽光発電等促進付加金」を強制的に
派らわさせられるのです。
756: 匿名さん 
[2011-10-11 22:45:12]

再生可能エネルギー法案に反対する

池田 信夫 / 記事一覧


買い取り価格が「経済産業省令」で決まり、それは「毎年度」改訂されるのだ。省令には国会の承認が必要ないので、再生可能エネルギー業界を生かすも殺すも経産省のさじ加減ひとつである。当然、ソフトバンクを初めとする業者は、買い取り価格を上げてもらおうと激しいロビー活動を展開し、天下り先もたくさんできるだろう。究極の「官僚主導」法案である。

この買い取り価格は、太陽光発電促進付加金として電気料金に上乗せされる。海江田経産相はこの付加金が「0.5円/kWhを超えないように運用する」と説明しているが、いま産業用の料金は13.8円/kWhだから、これは3.6%の値上げになる。それでも電炉業界では、経常利益の35%が吹っ飛ぶというが、この程度の値上げで収めるには買い取り単価は20円/kWh以下になり、太陽光発電は赤字になる。

だから本当に太陽光発電を普及させるなら、孫正義氏の主張するように「40円/kWhで20年固定」ぐらいにする必要がある。これならノーリスク・ハイリターンだから、海外から安い太陽電池を輸入して大量に設置するビジネスが流行するだろう。電力会社は全量買い取りの義務があるので、どんな劣悪な電力でも買い取らなければならない。
757: 匿名さん 
[2011-10-11 22:46:38]
>752
>>このため多く発電して、負荷を通らない電流(節電)は、地の底に投棄されるのが交流の掟。
よくお勉強しましたね。
って、褒めてあげたいところだけれど、ちょっと違う。
発電する電力量と消費量(負荷電力)は同じでなければいけない、というのはその通り。
しかし、今の発電機は負荷がかからなければそれ以上発電しない仕組みになっている。
太陽光発電や風力発電の処理の難しさは電圧が不安定で、発電にかかる負荷も不安定。
それを制御しながら発電しなければならないので、たいへんなのです。
そういう意味では日本の発送電一体の電力会社は安定供給のためになかなかしっかりした
スマートグリッドを築いています。
だから、太陽光発電の電力が地の底に投棄されているわけではありませんから誤解しないでね。
758: 匿名さん 
[2011-10-12 07:05:11]
スマートグリッドってすでに運用されてるものなんですか?
不勉強ですいません。
759: 匿名さん 
[2011-10-12 07:22:05]
スマートグリッド
東電では、アメリカは良く停電するが日本は停電しない。賢い配線網を築いているからだ。
と豪語していました。日本では欧米で言われるスマートグリッドは殆ど出来ていると言う
のです。
でも、太陽光や風力など自然エネルギーを使った発電に地域で対応してネットワークを築き
再生可能エネルギーによる電力の平準化をはかるように融通し合ったり、個々の住宅や
オフィスの消費電力を調整するというようなスマートグリッドという意味では、まだ出来て
いません。
アメリカの停電が起きるのは、地域内の電力会社の送配電システムが連携していなかったり、
発送電分離が進んでいるからだ、と東電では言っていますね。(口頭での発言なのでソースはない)
760: 匿名さん 
[2011-10-12 07:38:59]
>752
>>交流の系統に乗った瞬間に、「地の底」に投棄される運命にある。これを「限流」という。
本当にもっともらしい発言だよね。
本気でこんなことを思って太陽光発電を敵視していたとしたら、って怖くなる。
太陽光発電を自分たちの電気代負担を増やすだけだ、と攻撃し、オール電化を
電力不足なのに電気をどんどん使うと、誤解したまま、敵意だけを増幅させて
いるのだろうか?本当に、情弱というのは恐ろしいことだね。
お互い、もっと賢くなりましょうよ。
761: 匿名さん 
[2011-10-12 09:13:51]
>>お互い、もっと賢くなりましょうよ。
ここを盛り上げるためにヤラセでわざと間違ったことを書いてるんじゃないの?
どこかの電力会社がやってたことと同じかも知れないし、そうではないかも知れない。
う~ん、昨日からの大量書き込みはなんだったのか?わからんなぁ。
762: 匿名 
[2011-10-12 09:55:54]
荒らしが、論点を変えただけでしょ。
いつものことじゃないですか。
763: 匿名さん 
[2011-10-12 18:21:38]
>>716
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6700446.html
教えてgooのコピペ。

>>718
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-e257.html
ここのブログのコピペ。

>>724
http://www.taiyoukouhatsuden1.jp/cost/sokushinhukakin.html
ここのコピペ。

>>752
http://kotobukibune.at.webry.info/201105/article_29.html
のkと言う人のコメントのコピペ

>>755
にちゃんのコピペ。61番
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=politics&key=306336179&am...

人の意見、書き込みをあたかも普通のレスのように装うとは・・・
他にもリンク元を示さないコピペ多数。

ガス屋、もうダメだな・・・
ガス屋っぽい書き込みにレスする場合、ググってからの方がいいよ。


764: 匿名さん 
[2011-10-12 19:12:39]
ここを盛り上げるためにヤラセでわざと間違ったことを書いてるんじゃないの?
どこかの電力会社がやってたことと同じかも知れないし、そうではないかも知れない。
う~ん、昨日からの大量書き込みはなんだったのか?わからんなぁ。
765: 匿名さん 
[2011-10-13 00:44:20]
>>人の意見、書き込みをあたかも普通のレスのように装うとは・・・
謎が解けたね。
だけど、コピペした内容がウソ八百だってことについては、どう思ってるのだろう?
結局、太陽光発電とオール電化の良さを語るための手助けをしたのと同じだね。
766: 匿名さん 
[2011-10-13 01:19:03]
オール電化は原発を前提とした仕組みなのに?

ウソ八百とはオール電化が原発に無関係とか言う詭弁でしょ?
767: 匿名さん 
[2011-10-13 01:22:07]
以前のはコピペって分かる書き込みだからまだマシだったけど
ここまで悪質になるとガスの人には少しの正義も無いなぁ。
また、文体も当然変わるから複数の人が書いてるように見せかける効果も・・・
当然自分の主張じゃないから質問、反論あっても返答できないわな。

ガスの人ってやっぱり一人だったみたいだね。

768: 匿名さん 
[2011-10-13 01:32:16]
>>766
今度は自分の言葉でそれを論理立てて主張してね。
769: 匿名 
[2011-10-13 02:48:39]
1人の悪質なアンチオール電化派のせいで
本当のガス派はいなくなったんですよね。
770: 匿名さん 
[2011-10-13 03:12:17]
悪質かどうか知らんがガス屋の攻撃がオール電化に駆逐されただけだろ。

流れを見れば殆ど、ガス屋が絡んでオール電化が反論して終わりだもん。

つーよりガス屋がコピペ爆撃して仲間を蹴散らしただけじゃん。
771: 匿名さん 
[2011-10-13 06:52:43]
>769
あなたもね
772: 匿名 
[2011-10-13 08:24:20]
>771
あなたもって?
773: 匿名さん 
[2011-10-13 08:41:27]
9月の電力使用料は、190Kwhだった。エアコンも使わなかったからかも知れないが、ガス併用だったときより100Kwhぐらい少ない。エネルギーを使わない季節ということもあるのだろうけど、新築して家電製品をすべて新しくしたからだろうか。
9月の発電は、360Kwh。およそ一万円のプラス。
こういう太陽光発電住宅を「環境に優しいのではなく、経済に優しい」という人もいるが「経済にも優しい」と、「にも」を付けて呼んで欲しい。
774: 匿名さん 
[2011-10-13 08:55:28]
>>752
> 交流は一瞬たりとも溜めておけない

なんか頭の悪い奴が湧いてきたなw
揚水発電ってのは、交流で交流モーターを回して水を揚げ、位置エネルギーの形で蓄えておくものなんだがな。
775: 匿名 
[2011-10-13 10:48:03]
揚水発電は夜間に揚水するんじゃないの?
それに出力よりも用水にかかるエネルギーのほうが多くてロスがでるはずだが??
776: 匿名 
[2011-10-13 12:06:07]
やはり九州電力もオール電化については前向きな姿勢なんですかね。
777: 匿名さん 
[2011-10-13 12:33:39]
↑ 意味不明。何が言いたいの?
電力会社はオール電化に前向きだから深夜料金制度を設定している、って当たり前の話し。
ただ、原発との関連は後付の話しで、火力でも水力でも夜間電力は余剰電力が出るし、設備を遊ばせたくないから、夜間料金を設定している。それは原発を止めている中部電力管内でも、原発のない沖縄電力管内でも変わらない。電力会社は原発が有る無しに関わらず、電力の平準化をはかりたいのだからね。
778: 匿名さん 
[2011-10-13 18:27:04]
オール電化は原発を前提とした仕組みなのに?
ウソ八百とはオール電化が原発に無関係とか言う詭弁でしょ?
779: 匿名 
[2011-10-13 18:49:21]
何発電だろうと、電力があれば家電は動くのに

778は、いつまで原発だけの電力にしがみついてるの?
太陽光つけたらどう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる