なんでも雑談「ベーシック・インカムってどう思います? 賛成? 反対?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ベーシック・インカムってどう思います? 賛成? 反対?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-08 18:41:28
 削除依頼 投稿する

簡単に説明しますと、年金を初めとする生活保護、子供手当てなど全ての国からの補助を排除するかわりに、全ての国民に月額7万円を支給するという制度です。

将来もらえるかどうかわからない年金。どうせもらえないなら、今のうちから毎月7万円もらえたほうがお得かも!?

[スレ作成日時]2011-09-12 22:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

ベーシック・インカムってどう思います? 賛成? 反対?

181: 匿名さん 
[2011-09-23 11:40:43]
>>先払いが嫌だといっても、まず税収があって後から予算を組むのは基本。
>>日本位の規模で税金なしにするのは、あまりにも現実を無視してる。

だから、年金や生活保護全て廃止してそれを財源にしろって何度も言ってるでしょーが。
182: 匿名さん 
[2011-09-23 11:53:49]
それに、付加価値税を20〜30%にしよう、って言っている人もいますよ。

結局、どこかから持って来て、別の場所に持って行くだけのことなんだから、どこかを削らないと何も出て来ないからね。
183: 匿名さん 
[2011-09-23 12:09:11]
>>185
ベーシックインカムの財源と税金廃止は別の問題だろ?
184: 匿名さん 
[2011-09-23 15:29:36]
>>ベーシックインカムの財源と税金廃止は別の問題だろ?

いやいや、関係ありますって。何もないところから物は産まれませんよ。
185: 匿名さん 
[2011-09-23 17:23:45]
来年の3月、日本メルトダウン?
186: 匿名さん 
[2011-09-23 18:52:58]
≫180
なんで負債だけ国や地方の合計額で、資産が民間家計に限定されるのだ?
民間にはその他に株式会社や宗教法人やその他法人の所有する金融資産も
腐るほどあるぞ。
バイアスをかけて国民に財政破綻だ、増税が必要だと宣伝したいだけだ。
マヌケな番組にだまされないようにしましょう。
187: 匿名さん 
[2011-09-23 21:11:07]
ニュースを聞く限り、1400兆円というのは「民間」の資産の総額であって、家計だけではなく法人の資産も入れての話だと思っていますが、

どうなんでしょうか?
188: 匿名さん 
[2011-09-23 21:18:53]
なんで、民間会社の資産まで加味する?
たかる気かい?
189: 匿名 
[2011-09-23 22:42:49]
>186

?簡単な話じゃん。民間が倒れたって国は助けてくれないよ?なのになんで私有財産供出しなきゃならないの?

有り余るタンス預金を共有財産みたく脳内変換できる痛いゆとりが多すぎるね。賢い金持ちは国体に操など立てないよ。
190: 匿名さん 
[2011-09-24 01:55:16]
>民間会社の資産まで加味

それは国債という形で保有されているのが、たくさんあるからだよ。
191: 匿名さん 
[2011-09-24 02:07:06]
>>157

データ読み間違えてるよw

>ヨーロッパの諸国
①輸出依存度が高い。

これは欧州の国同士で貿易してるだけのこと。
単独では日本の何分の一の経済規模しかない国ばかりなんだから、単独では自立できないだけのこと。
域内揃って同じような付加価値税率なんだから、日本国内で消費税が高くなっても同じようなもの。

>③各種諸税の中で消費税の占める割合は日本と同じ程度

消費税と言う名目ではそうだろう。
消費税と同じような社会保障税や付加価値税などの間接税の比率が高いという意味では、日本以上。

>公務員のリストラでも十分に財源は確保

どうやって確保できんの?
民主みたいなこと言うなよ、数千億しか出てこなかったじゃんか。
公共サービスで必要のものを精査したら、結局、その程度しか不要なものはなかったわけだ。
それとも必要な公共サービスもリストラして停止するか?
年金も保険も全く支払われなくなるかもなw
192: 匿名さん 
[2011-09-24 02:17:28]
>あと数年で、国債の国内消化はできなくなる

175みたいなのは、国債を出し続ければ何とかなると思ってるんだが、どうもならないのがこの20年。
国債残高だけが積み上がって、成果は皆無。
172の言うことは正しくて、こんなことは厳密な経済分析のプロの間では実証されてる常識。
「そんなことはない」と言い続けてるのは、政治的バイアスや商売のかかった連中だけ。

国債の引き受け手がいなくなって、暴落したら、その時点で日本国の資産は急減。
正味の借金ばかりが、いやでも見えることになる。
まあ、そのときは破たん、IMF管理で、かなりひどいことになるだろ。

だいたい、国債の消化が進んできたのは、国だから安心という国民の幻想。
加えて、大部分の人間は国内くらいしか運用できなかった。
だが、暴落の可能性が高まり幻想が崩れはじめれば、投げ売り、そして引き受けてはいなくなる。
今は国外でだって資産を買って運用することは容易になってるから、危険な国債は売って乗り換え。
誰だって自分の財産を犠牲にはしたくないからね。
193: 匿名さん 
[2011-09-24 02:43:46]
164さん。いいことおっしゃっています。
194: 匿名さん 
[2011-09-24 05:28:53]
>172の言うことは正しくて、

えー?だったらバブル崩壊後ずーと建設国債も含めて財政出動を増大させてきたの?
小泉首相もそうですか?
他の政権は?

195: 匿名さん 
[2011-09-24 16:41:10]
グダグダうるさい。いいから毎月7万くれりゃそれでいーんだよ。
196: 匿名さん 
[2011-09-24 16:51:23]
ずーっと、財政出動で大量の赤字を作ってきたんだよ。
借金が膨れるだけで(あと非効率な業者が生き残るだけで)、成果ゼロに等しいけど。

小泉さんは、公共事業による財政出動は抑制したよ。
小泉政権時代は、確かに減ってる。

だけど、それで公共事業や利権にぶら下がってる連中の恨みを買ったんでしょ。
悪いことは、全部小泉さんのせいにするような風潮ができてしまった。
客観的なデータには、小泉さんのせいでおかしくなったなんて証拠は存在しないんだけど。
こじつけで、悪者にされてしまったね。

ちなみに、小泉さんの後にかなり骨抜きにされ、また赤字国債出しまくり路線になってるよ。
197: 匿名 
[2011-09-24 23:21:46]
>195

本音が出たな。権利と義務は裏表(この場合、金やる代わり自分の面倒は自分で見る)が理解できない限り
国民一律にバラ撒きなんぞ絵に描いた餅だよ。貧乏国に貧民を救済する根本的な解決策はない。
198: 匿名さん 
[2011-09-25 05:30:07]
貧民はどっかの途上国に輸出かなw
199: 匿名さん 
[2011-09-25 07:28:35]
>198

「働かない貧民」を輸出された途上国とっては大迷惑だから、だめだよ。

他人に迷惑をかけないように、っていうのが、我が国の美風なんだから。
200: 匿名さん 
[2011-09-25 08:31:32]
195みたいなのが子供手当に釣られて民主党に投票し、現状の世の中になったんだな。

学校で、政治経済はもう必須科目にして、国民全員に徹底的に勉強させたほうがよさそうだね。
201: 匿名さん 
[2011-09-25 08:46:44]
で、実際のところどうなの? ベーシック・インカムって実現されそうなのかな?
202: 匿名さん 
[2011-09-25 09:20:17]
汚らしい公務員を削り取れば十分。
203: 匿名さん 
[2011-09-25 10:21:45]
システム簡単にして無駄省いて公務員半分にすれば財源できるでしょ。
大体50年後には人口半分になるというのに、今と同じ数の公務員を養えるわけない。
204: 匿名 
[2011-09-25 11:09:06]
>199

?どこに輸出と書いてる?自然淘汰待てばいいだけの話では。身内の恥をさらす必要ない。
205: 匿名さん 
[2011-09-25 11:15:13]
>204

198がちゃんとそう書いてあるじゃないか?

ちゃんと過去レス読んでから投稿しようよ!文盲じゃないんだから!
206: 匿名さん 
[2011-09-26 05:14:06]
>システム簡単にして無駄省いて公務員半分にすれば財源できる

他力本願だね。
まさに民主的発想だが、そんなものは絵空事だろう、まだ分かんない?
自分は負担せず、費用が掛かるベーシックインカムのシステムができると思うの?
当然負担は増えるよ、普通に働いてる人間にとっては。
それでいいのかって、話。

公務員を削るのはいいが、行き過ぎで、学校も道路も役所事務も滞るのはごめんだね。
あくまで公共サービスを維持できる範囲で、公務員はカット。
意味のない数値目標決めて公務員一律カットとかは、やめてくれ。
結構、民間にとっても迷惑。
207: 匿名さん 
[2011-09-26 06:12:17]
>>当然負担は増えるよ、普通に働いてる人間にとっては。
>>それでいいのかって、話。

具体的にどの辺が増えるのか、ご教授願います。
208: 匿名さん 
[2011-09-26 08:37:07]
負担なんて全然ないよ。

チャラ男みたいな公務員ぽい書き込みがあるけど、いい加減うざい。

この不況では増税なんて無理。失業者が更に増えて爆発するぞ。

公務員を削減なり給与削減すれば十分じゃないか。

ダメ人間の公務員さん、そこまでして贅沢を極めたいですか。
209: 匿名さん 
[2011-09-26 21:53:06]
ベーシックインカム導入してしまうと、今現在、繁雑な(=無駄な)事務仕事で喰っている社会保険福祉税務関連の人々(多くは公務員か?)の労働が不要となり、失業者が激増してしまいます。それでも、ベーシックインカムで命をつなぎながら、次のステップを狙う事はできるのですが。

システムを簡単にするのは私も良いと思うのですが、急に簡単にしすぎると、混乱は大きいでしょうね。
210: 匿名さん 
[2011-09-26 22:44:33]
かといって何もしないのではこのままジリ貧です。早急にベーシック・インカムの導入を政府で検討するのがよろしいかと。
211: 匿名さん 
[2011-09-27 00:43:44]
公務員の費用でベーシックインカムって言ってるのは、算数もできないアホですか?
月7万、全国民に支払えば年間84兆円。
大人だけに払っても50兆円以上。

この国の歳入は40兆円程度なんですがw
他に何も出費なしで、公務員全部クビにしてみよう(ありえんが)。
そんなにしてベーシックインカムに全て払っても大幅赤字。

勤労者4千万人は平均年420万円の負担。
半分は法人税やその他諸税としても、年200万以上の負担。
どうやって払うんですかw

これでも負担は増加しないとでも?
年収以上の負担になっちゃう人、たくさんいるだろうに。
212: 匿名さん 
[2011-09-27 02:07:49]
>公務員を削減なり給与削減すれば十分

そんなことをしても、必要な10兆円以上のお金はまず出てこないよ。
今は毎年1兆円以上、今後毎年もっと増える社会保障のお金も出てこない。
社会保障費の伸びに合わせて公務員を削れば、じきに公務員はゼロとなるが、その後も出費は伸びる。
結局一時しのぎに過ぎない。

公務員改革は必要だけど、それで問題が解決するというのは、全くの見当違い。
遅かれ早かれ増税は必要。
所得税ではなく、消費税などの間接税でね。
213: 匿名さん 
[2011-09-27 02:09:10]
誰も払わず、クレクレばかりの乞食国家の誕生ですかw
214: 匿名さん 
[2011-09-27 06:01:18]
>公務員の費用でベーシックインカムって言ってるのは、算数もできないアホですか?
>月7万、全国民に支払えば年間84兆円。

そこで人頭税年100万ですよ。
215: 匿名さん 
[2011-09-27 06:23:19]
>>この国の歳入は40兆円程度なんですがw

その根拠をご提示願いますか。

>>そこで人頭税年100万ですよ。

そんな一時的な歳入で賄えるわけないでしょう。それに人頭税払ってすぐにベーシックインカムが廃止されたらどうするんですか? 人頭税戻ってくるんですか?
216: 匿名さん 
[2011-09-27 06:23:44]
そんな事より。被災地復興のために民主党がタバコ税引き上げ検討してるね。それは良いが企業にも税金上げるのはよく無いね。まるで安い国に海外進出ばかりさせて国内で企業活動させたくないみたいだね。それじゃあ益々リストラ増えて貧困クレクレ族が増えるだけだよ。
217: 匿名さん 
[2011-09-27 07:20:59]
どうも公務員を擁護したがるネズミがいるね。
218: 匿名さん 
[2011-09-27 07:43:43]
そうかな?公務員云々というかシステムの改善は必要かもよ。但しそうシンプルな問題でもなさそう。
公務員の給料下げたって人数からしてたかがしれてますよ。
給料下げるのではなく、有能でないとなれないように改革してほしい。今より人数も減らせるはず。
219: 匿名 
[2011-09-27 08:23:02]
税制や社会保障をシンプルにして、無用な公務員は早期退職させればよい。

ベーシックインカムは3万くらいで。
220: 匿名さん 
[2011-09-27 12:43:55]
>>ベーシックインカムは3万くらいで。

それっぽっちじゃ意味がない。
221: 匿名 
[2011-09-27 13:20:01]
>公務員の給料下げたって人数からしてたかがしれてますよ。
サラリーキャップにすればいい。
公務員の給料の総和は税収の何%って最初から決めとく。
222: 匿名 
[2011-09-27 13:26:45]
>そんな一時的な歳入で賄えるわけないでしょう。
日本の人口が1億3000万として、一人当たり100万徴収すれば130兆円の収入。
法人人頭税も合わせれば

>それに人頭税払ってすぐにベーシックインカムが廃止されたらどうするんですか? 人頭税戻ってくるんですか?
そこまで心配してたら何もできない。
君はなぜそんなに信用のない国に住んでるんだ?
もっともそういう事態になっても、いきなりデフォルトされるよりよほどマシ。
223: 匿名さん 
[2011-09-27 19:24:38]
>>日本の人口が1億3000万として、一人当たり100万徴収すれば130兆円の収入。

赤子や非労働者が100万払えると思ってるのかいw おめでたいやつだな。 まさに絵に描いた餅ですね。

それに130兆円一時的に入っても、この何十年国民1人あたり7万支給していかないといけないと思ってるのさ?
130兆円は有限だが、ベーシックインカムは廃止されるか政府が崩壊するまで無限だよ。政府がその金と年金等の支給分を運転資金にして資金繰りでもすると思ってるのか?

>>そこまで心配してたら何もできない。 君はなぜそんなに信用のない国に住んでるんだ?

あんたが相手を軽々しく信用しすぎなんだよ。詐欺にひっかからないようにせいぜい気をつけな。
前金払ってドロンなんてよくある話だぜ? 

だいたい政府から補助を受けるのに、なんで契約料みたいに先払いしなきゃならないのさ? 補助だろ?
もらうんじゃなくて払ってどーすんだよ。ていのいい税金の臨時徴収じゃないか。それも100万単位の高額な。 
224: 匿名さん 
[2011-09-27 19:59:38]
ベーシックインカムは、ベーシックだから、この部分は殆どが消費に廻るはずですので、消費税(付加価値税)の部分は国庫に還っていく計算ですよね。

そして、むやみに累進的に課税されないようにしておけば、働いただけ潤うことになって、生産性も向上すると思っています。収入が増えれば、消費も増えますから、それに付随して消費税は国庫に入って行きます。私は、基本の法人税や住民税、所得税などは廃止かぐっと減額で良いと思っているのですが。

一億三千万人に月7万(年84万)として、110兆円/年。現状で消費税を1%上げると2.5兆らしいので、消費税を25%にして、50兆の増額。110兆のベーシックインカム分の25%は税金で戻るとして25兆。生活保護や煩わしい年金事務もなくなるので、経費節減し、何とか辻褄合わせられるのではないでしょうか?
225: 匿名さん 
[2011-09-27 20:11:20]
>215

根拠も何も、財務省から数字が出てるだろう。
今年度の政府歳入ってな。
それ以外の隠れ収入とか言うなよ。
そんなのは恒常的予算としては使えないんだから。

人頭税年100万では意味がないだろう。
年84万もらって100万払ったら、赤字だろう。
家族4人では年50万以上の出費が増えるだけ。
226: 匿名さん 
[2011-09-27 20:17:58]
224さんの仰ることは、まあわかる。
消費税等の間接税は、直接税に比べ景気にも左右され難い。
比重としては、消費税等の間接税を上げて、所得税などの直接税は圧縮が妥当。
仰る通り、事務・処理の無駄も減るし、納税の透明性も高まる。
ところが、こうした案は、ずっと前から出てるのになかなか進まない。

脱税ができなくなる連中が邪魔するからか、弱者の見方づらした連中の消費税増税への抵抗のためか(所得税は減るんだが)、役人の怠慢か、、、いろんな理由があるんだろ。
227: 匿名さん 
[2011-09-27 21:19:51]
>>223
払えないやつはベーシックインカム差し押さえで強制労働で劣等市民に降格だというのに。
嫌でも払うだろ。
まあ20歳以上でもいいが。
それから何か勘違いしてるみたいだが、人頭税100万は毎年払うんだぞ?
228: 匿名さん 
[2011-09-27 21:23:07]
>人頭税年100万では意味がないだろう。
>年84万もらって100万払ったら、赤字だろう。
>家族4人では年50万以上の出費が増えるだけ。

そうか?
他の税金なしになるから収支はプラスだと思うが。

229: 匿名さん 
[2011-09-27 21:24:31]
>人頭税100万は毎年払う

そうだろ?
そしたら大抵の人間は、大赤字だね。
そして払えなくなってクレクレに転じていく。
どこまでクレクレにならずに粘れるか、チキンレースだね。
230: 匿名さん 
[2011-09-27 21:26:28]
家族4人で赤ん坊含め400万^^
誰が払えんのかな~
大部分の家庭はプラス以前に、家庭崩壊、乞食に転落。
231: 匿名さん 
[2011-09-27 21:29:09]
人頭税払えなければ親兄弟親戚に助けてもらえよ。
贈与税タダなんだから。
所得税なしなら稼ぎ放題だ。
贈与税もなしだから子供のために美田を残せ。
消費税ゼロだと家も1割くらい安く建てられるんじゃないか?
自動車税もガソリン税もなしだと気楽だぞ。
232: 匿名さん 
[2011-09-27 21:31:04]
>>払えないやつはベーシックインカム差し押さえで強制労働で劣等市民に降格だというのに。
嫌でも払うだろ。

そもそも、なぜベーシックインカムを導入しようとしてるのか考えなよ。それじゃあ本末転倒だろうに。
233: 匿名さん 
[2011-09-27 21:34:11]
>家族4人で赤ん坊含め400万^^
>誰が払えんのかな~

家族4人ならベーシックインカムで336万、あと64万何とかすればいいだけだ。
税金以外の支出は確実に減るんだからどうにでもなるだろ。
234: 匿名さん 
[2011-09-27 21:37:31]
そこまでして払わせる必要がどこにあんだよ(笑
普通の家族が、ほとんど借金取りに追われてる状態だろうが・・・
235: 匿名さん 
[2011-09-27 21:37:51]
>そもそも、なぜベーシックインカムを導入しようとしてるのか考えなよ。

国が潰れないため、そして老人が働かなくても食えるように。
当然老人は働いてる時に老後の人頭税前払いしてる(現在の厚生年金に似た制度)から、ベーシックインカム7万あれば物価も安いし食っていける。
236: 匿名さん 
[2011-09-27 21:39:16]
稼ぎのない乞食同然の弱者が、みな着き7万もらうため。
普通の勤労者家庭は奴隷に転落。
237: 匿名さん 
[2011-09-27 21:42:58]
7万もらわないと生きてけない貧乏老人なんて、放っとけばいいんだよ。
若い時のグウタラがたたってんだから。
まともに家を買い貯金し年金積み立してる人間は、今だって困っていないんですが。

238: 匿名さん 
[2011-09-27 21:43:23]
>>234
計算してみろよ、そんなに苦しくないって。
今物買うのに、間間に消費税がかかると原価どんだけなんだよって事になってるだろ?
他の税金全部なくすんだぞ?
勤めてる会社だって儲かるから給料上がるし。
239: 匿名 
[2011-09-27 21:52:53]
住民税、所得税、タバコ税の増税決定?
240: 匿名さん 
[2011-09-27 21:59:50]
>勤めてる会社だって儲かる

会社はゼロだが、子供まで人頭税って、家族に負担を転嫁するだけの話だよな。

家族で税金400万払って、苦しくないわけねーだろ。

現在、消費税は年600万使っても30万程度だぞ。

これに所得税とかも加えて、400万以上税金を払ってるのは、年収1千数百万円以上の世帯。

世の平均の年収600万程度の世帯なんて、400万とられたら手取り200万だけになってしまう。

現状と比べれば大赤字だろうが。
241: 匿名さん 
[2011-09-27 22:11:34]
>消費税は年600万使っても30万程度だぞ。
そんなわけないだろ。
その買ってるものだって間に消費税かかってるんだぞ。
輸送にも自動車税やガソリン税がかかってるんだし。
現在は100万物買ったら20万は税金だよ。
242: 匿名さん 
[2011-09-27 22:15:13]
>世の平均の年収600万程度の世帯なんて、400万とられたら手取り200万だけになってしまう。
ベーシックインカムの収入が加わる。
そして物価も安くなる。
243: 匿名さん 
[2011-09-27 23:51:19]
>>家族4人ならベーシックインカムで336万、あと64万何とかすればいいだけだ。
税金以外の支出は確実に減るんだからどうにでもなるだろ。

何とかってどうすんだよ? サラ金から借りろってか? 馬鹿言ってんじゃないよ。

人頭税払わなきゃやっていけないような制度なら、そもそも廃止するか、それか支給額を7万じゃなくてもっと減らして人頭税払わなくても運営していけるような金額にするよう、適正な金額を検討するべきだね。

>>>世の平均の年収600万程度の世帯なんて、400万とられたら手取り200万だけになってしまう。
>>ベーシックインカムの収入が加わる。
>>そして物価も安くなる。

だから400万も払って早々に破綻して廃止になったらどうすんだってばよ。あんた楽観視しすぎだよ。ベーシックインカムがちゃんと軌道に乗って成功するって根拠がどこにあるんだよ? そんなもんに400万も投資できるか。
244: 匿名さん 
[2011-09-28 00:21:35]

そんなムキにならなくてもいいじゃん^^;
245: 匿名さん 
[2011-09-28 00:43:42]
余りにも税金を小額しか払ってない人がたくさんいるから、どこかから、社会参加料としての「人頭税」なんてアイディアがでてくるんじゃないのか?

法人だって同じで、赤字決算にして税金を払ってない企業が多いらしいね。だからこそ、「外形標準課税」っていうアイディアが出てくる。

日本に生きている限り、社会参加料として、ある程度の税、それが付加価値税25%だろうが人頭税だろうが、払わないと、社会がなりたたないんじゃないだろうか?
246: 匿名さん 
[2011-09-28 01:20:34]
人頭税でやった場合、得するのはむしろ年収1千数百万円以上の世帯だよ。
家族4人で4百万だけ払えばいいんだもの。
現状の所得税や消費税は一切払わなくていいんだから、大幅に得。

一番損するのは、所得が高くないのに400万むしり取られる世帯。
247: サラリーマンさん 
[2011-09-28 05:49:17]
245さんに賛成です。
ベーシックインカム導入したとき一番頭痛いのは勤労意欲の問題ですよね。
社会参加料として一定料金払えばあとはどれだけ稼ごうが全部自分のものになるのなら、その点はクリアしてると思います。
248: 匿名さん 
[2011-09-28 10:45:45]
制度が変る時には、当然既得権を失って「損」をするグループと、新たな権益を得て「得」するグループが出るが、これは仕方ないことです。

現在の制度が「良い」とか「妥当」とかいう価値観で物を見ると、

年収1千数百万円以上の世帯が得をし、
一番損するのは、所得が高くないのに400万むしり取られる世帯

という発想になるのだろうけど、

現在の制度が間違っているという見方からすれば、
全く働いていなくてもお金がもらえる(xx保護)や、
残業などで自分の時間を削って頑張って働いて成果を上げて社会貢献している人が、さらに税金もたくさん収めなければならないという制度や、
たくさん働いても少なく働いても、結局使えるお金はさほど変らないという制度
自体がおかしい制度で、
「少ししか餌がとれない動物は多く餌がとれる動物よりも、家族で食べられる餌の量は少ない」のが、
本来の姿だと思うんですよね。

年収1千数百万円以上の世帯が得をし、
一番損するのは、所得が高くないのに400万むしり取られる世帯

というのは、一概に間違いとは言えないと思います。

249: 匿名さん 
[2011-09-28 13:55:43]
頑張ってる人が報われる世の中であって欲しい。
ごまかして保護受けてるのは許せん。
250: 匿名さん 
[2011-09-28 14:07:45]
ごまかして保護を受けているのは公務員です。
許せません。
251: 匿名さん 
[2011-09-28 17:54:12]
>>年収1千数百万円以上の世帯が得をし、
>>一番損するのは、所得が高くないのに400万むしり取られる世帯
>>というのは、一概に間違いとは言えないと思います。

逆にするべきでしょう。 所得が高くないのに400万むしり取られる世帯が得をするよう、年収1千数百万円以上の世帯が損するようにすべき。 そうしないといつまでたっても景気が回復しない。

252: 匿名さん 
[2011-09-28 18:28:46]
だからこそ、所得が低くても生存は保障されるベーシックインカムで食いつないで、新たな職業訓練受けたり、リスクを取って新たな仕事に挑むことができるようにする制度なのだから。

ベーシックインカム分は消費に廻るし、自分の才覚で稼ぎだした物は、税金で持って行かれる分が減れば、その分消費に廻せる。ベーシックインカムが保障されれば、老後のためにたくさん溜め込む必要もなくなりますからね。

ベーシックインカムは、事務経費を節減しつつ、最低限を保障する事で安心材料としつつ、勤労意欲を高めて生産性を向上させる、よい方法だと思うのです。

マーガレットサッチャーは言いました。少数の「金持ち」を貧しくしても、「貧者」は豊かにはなれないと。私は、これは正しい認識だと思っています。
253: 匿名さん 
[2011-09-28 19:03:19]
だからといって、金持ちをより金持ちに、貧乏人をより貧乏にすることもないでしょう。格差社会が進んで現在があるんですよ。より格差を広げてどうするんですか?
254: 匿名さん 
[2011-09-28 20:27:35]
違いますね。
格差をなくそうとして税制をいじりすぎたから今があるんです。
255: 匿名さん 
[2011-09-29 08:31:19]
認識が違うと思うんですよね。

豊かな人が、より豊かになるのは、そうかも知れません。
でも、そういう人は少数です。
トップとボトムの差は開くけど、ロシア型からアメリカ型に近づくだけです。

貧しい人が貧しくなるような気がするかもしれないけれど、ボトムと老後が保障され安定し、トータルで動く金が増え、社会福祉コストも節約でき、税収や経済成長も見込める可能性があるシステムだと思います。

生産性の低い部門(人)が、生産性の高い部門(人)をねたんでも、社会は伸びません。

お隣の国の鄧小平だって、そういっていました。
256: 匿名さん 
[2011-09-29 08:50:45]

つまり、貧乏人は野垂れ死んでしまえということですね? 世知辛い世の中ですな。
257: 匿名さん 
[2011-09-29 10:30:16]
>256

分かってないなあ。

貧乏人が野垂れ死にしないための、そして再チャレンジできるための、ベーシックインカムでしょうが。
家族がいても、ベーシックインカムがあれば、お父さんは転職に挑戦もできるんですよ。

ベーシックインカム以上の所は、自分の才覚で頑張れということです。
豊かになりたければ、自分でたくさんの価値を生み出して豊かになれということです。

ここの議論を見ていると、貧困層と言われる人たちは、「他人の財布に手をつっこんで豊かになろうという、貧困なる精神構造の人たち」と考えている人が多いように思います。

動物の世界というのは世知辛いのではなく、自分の力で切り開いて生きて行くのが「原則」であって、「慈悲、慈善、福祉、所得移転、など」というのはあくまで「修正」だと理解しています。
258: 匿名さん 
[2011-09-29 10:32:25]
いやいや、経済成長が全てなんですよ。

経済全体が成長していれば、増税されたとしても所得全体が増加しているので
金持ちも貧困層も和気藹々としていられるのです。

今は逆のデフレ進行状態。
原因は、金融、財政、政策を全く何もせずに増税まで企んでいる事。
ベーシック何とかって、仮に国民一人当たりばらまいてもその分消費税とか増税すれば
全く意味ないし。

早く政権交代して、財務省、日銀を解体整理すれば全て解決。
簡単だよ。
259: 匿名さん 
[2011-09-29 10:40:34]
>>貧乏人が野垂れ死にしないための、そして再チャレンジできるための、ベーシックインカムでしょうが。

貧乏人4人家族から人頭税400万も徴収して何が再チャレンジだ。ふざけるな。
260: 匿名 
[2011-09-29 11:04:44]
別に人頭税にこだわることもないでしょうが、人頭税でも成人以上徴収でいいのでは?
それなら子供のベーシックインカム分家計に余裕ができますよ。
261: 匿名さん 
[2011-09-29 23:11:25]
257ですけど。

人頭税は私のアイディアではないですよ。それもありだとは思うけど。

私は、ベーシックインカム+付加価値税25〜30%案です。
262: 匿名さん 
[2011-09-30 02:21:57]
別に財源は人頭税である必要はないだろうw

間接税(消費税とか)をメインの税制にして、1億人が何らかの形で広く薄く払う。
加えて、所得税や法人税の割合は下げながら、稼ぎに応じた分、払う。

赤字だから払わないなんてのはNGで、薄く広く徴収できる外形標準課税だね。
所得税も控除とか複雑でインチキできるから、いったん廃止。
儲かってるところからだけとろうとするから、所得税も法人税も高めになる。
薄く広く集めるようにすれば、そんなに極端に税率は上げる必要はない。
263: 匿名さん 
[2011-09-30 02:24:55]
法人税の歳入に占める割合は数十%あるんだから、それをゼロにして人頭税にするのは変だろう。

支払い能力は高いんだし、個人より公的サービスを使用してんだから、法人にも払ってもらわんと。
264: 匿名さん 
[2011-09-30 11:33:29]
私も262に賛成ですね。

法人も、法人税は安くなっても、法人が他と取引する時の間接税はかかる(上がる)のだから、不安定な直接税(自然人の所得税と、法人の法人税は)は下げてしまっていいと思う。

広く1億人で負担するのを原則にする方がいい。

民主党の復興財源のように、「復興は、もうかっている企業と儲かっている個人と喫煙者だけが担えば良い」というような、「一部国民による復興」プランは、いかがなものかと思う。
265: 匿名 
[2011-09-30 13:27:45]
法人からは一律で法人人頭税を取るんだよ、1社あたり年100万。
そのほかに雇用者の老後のベーシックインカム分を徴収。
266: 匿名さん 
[2011-10-02 00:05:43]
100億の単位で払ってくれる法人もあるのに、それを100万でいいとはね(笑
得するのは大企業だね。

264に同意。
取れるところから安易にとるという発想が、この国の財務規律をおかしくしてきたのに。
あわせて公務員にしわ寄せして給与を下げ負担させるのも、いかがなものかね。
だって、震災なんて公務員のせいではないし、国民全体の問題だろうに。

結局、民主の増税プランは一般受けを狙った人気取りの産物以外の何物でもない。
目の前に危機があるのに、いつまでも国民に苦渋の選択は迫らず、その場凌ぎをしてるだけ。
未来はないよ、こんな国は(笑
267: 匿名さん 
[2011-10-02 00:20:04]
以前に「月額7万円という金の支給は贅沢だ!」というような発言をしてきた人がいたが、そういうお前は果たして支給されても辞退できるのか!(「こんな金を僕にやるのは僕を甘やかすことになるので遠慮しておきます」といえるのか)
268: 匿名さん 
[2011-10-02 06:57:41]
だって、人頭税として一律百万とられるんだろ?
払ってんだから、貰うだろ。
払いそうにない奴だって、当然のように貰うんだから。

現状その程度も稼げない連中が、貰いたがることが異様。
コンビニでも清掃でもなんでも、仕事しろよ。
求人はあちこちで見かけるが。
7万程度は、学生バイトでも稼げる。

人によっちゃ数時間(以下)で稼げる額だが、働かない連中にはやれんだろ。
一生懸命仕事してるが稼げない人への補助というなら分かるが。
そうでないなら、おれもやる気はないし、野垂れ死んでもらって結構。
269: 匿名さん 
[2011-10-02 07:06:58]
>>だって、人頭税として一律百万とられるんだろ?

人頭税は却下で。
270: 匿名さん 
[2011-10-02 07:17:55]
財源は絶対に公務員リストラで賄うべきだし、それ以外の選択肢はありえない。

所得税は、増税すれば必ず脱税件数が増加し業種間で不公平が生じる。
自営業等の納税者側には想定の範囲内でしか納税しないと言う暗黙の意思表示があるものだ。
少数の脱税なら税務署も対応可能だが、いっせいに脱税が起これば、もはや納税者によるストライキ
なのであり対応などできない。
一方、サラリーマンには源泉なので脱税の余地はない。
又、消費税増税は確実に経済成長に悪影響が出る。

しかし、端的に公務員をリストラすれば国民の総意に必ず叶う。
公務員は、労組活動で仕事の合理化を拒絶しているだけなので人員が半分になっても問題は
無い。身分保障を約束するかわりに安くこき使って締め上げて良いのである。
余りに恵まれた人件費、組合活動の強化、を排除すればかえって行政サービスが向上する。
人は誰しも、追い込まれれば必死になって働くものだ。



271: 匿名さん 
[2011-10-02 07:33:23]
>財源は絶対に公務員リストラで賄うべきだし、それ以外の選択肢はありえない

どこのバカにそそのかされたんだか知らないが、その選択肢こそありえないw
まあ、低質のマスコミや政治家はデータも見ずにいい加減なこと言うのが商売なんだろうが。
いくら公務員を叩いても、数千億しか出てこないのが、現実。
でも、借金含めこの国に必要なのは、何十兆。

消費税の増税(所得税と法人税の簡素化と減税とセット)でいいんだよ。
所得税と法人税は実質的に払ってない連中が半分以上いたりする。
ところが消費税は誰でも払うもので課税ベースが広く、薄く広く負担がなされる。
無駄な徴税コストも削減できる。
加えて、誰もが一定の公平な負担で、十兆以上の歳入増加が見込める。

国民の総意にしたがって来たら、この国は破産寸前なんだけどねw
公務員なんて微々たるもので、昔地方の公共事業、今は社会保障。
これが膨大な赤字を作った原因で、国民の総意でみなで使っちゃっただけの話。

社会保障の充実を求めながら、公務員叩きなんて、頭大丈夫?
社会保障は大きな政府がなければ実行できず、当然その管理・運営のための公務員が必要になる。
無い物ねだりのガキみたいな幼稚な発想が、この国をダメにしたんだと、いい加減気づけよw
272: 匿名さん 
[2011-10-02 07:35:46]
公務員が追い込まれれば必死になって働いても、何十兆も出てこんだろ(笑
273: 匿名さん 
[2011-10-02 08:38:41]
公務員が必死の抵抗だね(笑)。

公務員総数は約500万人、公務員類と指摘される各種法人を加えれば
7~800万人もの公務員。
10兆円以上のリストラなんぞ簡単な話だ。
自治労や日教組等の支援組織で政権を保つ民主党がリストラに積極的になる筈がない。
安価な抵抗など諦めて、早くリストラに応じて早期退職でもしろって!
274: 匿名 
[2011-10-02 10:30:27]
>100億の単位で払ってくれる法人もあるのに、それを100万でいいとはね(笑
>得するのは大企業だね。

そうか?
法人人頭税は年100万だが、それ以外に従業員一人当たり年50万くらい払わなきゃいけない計算になるから、結構な負担だと思ったんだが。
275: 匿名さん 
[2011-10-02 13:40:41]


なんでベーシックインカムの財源を企業が一部負担しなければならないわけ? 収めた法人税をベーシックインカムに使うかどうかは国が決めることであって企業には関係ないし。
276: 匿名 
[2011-10-02 14:09:44]
>なんでベーシックインカムの財源を企業が一部負担しなければならないわけ?

じゃあなんで今厚生年金があるんだ?
俺は「現在の厚生年金に似た制度」という風に、社員の老後まで会社が世話するというあり方は継続すべきと思ったから。
法人人頭税は税金、雇用基金はベーシックインカム行き。
277: 匿名 
[2011-10-02 14:15:11]
もうちょっと付け加えると、今の企業は厚生年金と退職金で、長年務めた社員の老後を保障してるわけだ。
それをベーシックインカムに振り替えてシステムを簡略化してるだけだよ。
そうすれば老後の元社員は人頭税を払うことなくベーシックインカムを受け取れるだろ?
278: 匿名さん 
[2011-10-02 21:29:01]
働かない公務員、たいしたことをやってない公務員は削減するべきだ。この点は賛成する。

でも、どれだけ減らせる?3割くらいか?それで、どれだけ国庫負担が軽くなるのかなあ。
効果に疑問があります。
非公務員のねたみを軽減する効果は認めるけど。

ちなみに、私は公務員ではないサラリーマンです。
279: サラリーマンさん 
[2011-10-02 22:26:04]
公務員削減しなくたってかまいませんよ。
でも公務員の給料の総額は枠決めときましょう。
GDPの何%のシーリングでも税収の何%のサラリーキャップでもいいですから。
280: e戸建てファンさん 
[2011-10-02 23:01:22]
かねてから主張してますが

税収に応じて で良いかと

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる