中古マンション・キャンセル住戸「<H免震・24時間スーパー付>サクラディアってどうですか?<中古3>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. <H免震・24時間スーパー付>サクラディアってどうですか?<中古3>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-25 14:07:19
 

プール、テニスコート、サウナ、ジャグジー、保育園、ジム、動物病院、歯科医院、24時間スーパー、さらに新潟県中越地震で震度6強の直下型にも有効性が実証されたハイブリッド免震と共用施設の充実で新築時から話題になったサクラディア、中古もちらほら出てきました。皆さんで検討しましょう。

なお、ここはサクラディアの中古販売・売却のみの意見交換の場とさせてください。
中古購入検討者、売却検討者にとって有義な情報・意見交換が出来ますよう願っています。

なお、匿名の掲示板のため、他者への配慮に欠ける書き込みもあるかもしれません。
荒らし投稿などはスルーで、内容に問題があると思われる場合は削除依頼をしましょう。

所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)

交通:
埼京線「南与野」駅 徒歩24分
埼京線「武蔵浦和」駅 住民専用シャトルバス15分
埼京線「中浦和」駅 自転車10分
武蔵野線「西浦和」駅 自転車10分
京浜東北線高崎線東北本線「浦和」駅 バス14分「町谷三丁目」バス停から徒歩2分

総戸数 :812戸
竣工  :平成20年2月

[スレ作成日時]2011-09-11 17:25:09

 
注文住宅のオンライン相談

<H免震・24時間スーパー付>サクラディアってどうですか?<中古3>

162: 匿名さん 
[2011-10-30 11:37:59]
>>160

同一人物だけがあんたに反論していると思わない方がいいよ。

サクラ同様に築浅なのに売りが多いマンションの例を出され、自分の今までの論理を否定されると
値引きが原因ではないという別の論理をまた出すね。
大宮タワーズは周りにマンションが建ったから。
WCTは震災の影響。
じゃあ亀戸レジデンスは?

自分の論理を撃破されたからって次々と新たな論理を出すと信用されないよ。

WCTは震災の影響っていうけど、ザトウキョウタワーズは賃貸を除いた分譲分が約2000戸で
WCTと同規模なのに売り物件は6件しかない。約10分の1。震災の影響ないの?
ザトウキョウタワーズは値引き販売なかったからね。

総戸数比でサクラより売り物件が多い大宮タワーズも亀戸レジもワールドシティタワーズも全部値引き販売が多かった物件。ザトウキョウタワーズは値引き販売なかったし。

WCTとザトウキョウタワーズの比較で値引きが多い物件は売りが多いっていうのはほぼ証明されたよ。
WCTは売りがたくさんあるのにザトウキョウタワーズが売りが少ない理由説明してくれる?
163: 匿名さん 
[2011-10-30 12:32:51]
C棟高層の宣伝文句で晴れた日はベランダから富士山が見えると書いているけど、冬しか見れないと書いておかないとあとでトラブルになるのではないか。

またリビングからではなくてベランダからって書いているのは正直だと思う。
C棟はベランダに出ないと富士山は見えないから。
リビングから富士山が見えるのはB棟だけ。

わざわざベランダに出ないと見えないなら、A棟が廊下に出れば大宮新都心方面の絶景夜景が見れるとか、A棟15階廊下からなら前橋などの夜景が黒じゅうたんにダイヤモンドをばらまいたように綺麗だと宣伝しているのと一緒。
164: 匿名さん 
[2011-10-30 12:50:01]
眺望に関して言えば、ベランダや廊下に出ないと見れない眺望は意味がないですね。

その点、B棟中高層とA棟西角部屋の12階以上はリビングから冬は富士山が見れる。

C棟中高層はリビングからマッチ棒程度だけどスカイツリーが見える。

D棟中高層とA棟13号室以東中高層はリビングから武蔵浦和から浦和駅周辺の高層ビル群の夜景が見れる。
165: 匿名さん 
[2011-10-30 12:54:38]
リビングからの眺望に関しては、
冬しか見れない富士山やマッチ棒程度のスカイツリーよりも
ちょうどいい距離の高層ビル群の夜景が見れるD棟中高層がベストです。
166: 匿名さん 
[2011-10-30 13:08:18]
でも六間道路の排ガスに関してはC棟のみならずD棟とB南棟も影響あるでしょうね。
167: 匿名さん 
[2011-10-30 13:09:39]
排ガスが気になる人で、冬だけでも富士山を見たい人はB北棟中高層がベストです。
168: 匿名さん 
[2011-10-30 13:35:03]
だからってあの価格は頂けないでしょうw
169: 匿名さん 
[2011-10-30 15:51:47]
>>168

冬だけとはいえ、暖かいリビングからコーヒーを飲みながらでも富士山を見れるんですよ。
わざわざ寒いベランダに出て富士山を見ないといけないC棟とは違いますよ。
C棟と違い六間道路の排ガスも来ませんし、あの価格でも高くはないですよ。
170: 匿名 
[2011-10-30 16:28:31]
A12大幅値下げですね。
退去日決まって焦ってるか。
171: 匿名さん 
[2011-10-30 17:22:07]
>A12大幅値下げですね。

ぼったくり価格では他の部屋に対抗できないから
他の部屋に合わせただけでしょ。
新築価格から騰落率20%なら値下げ組ならとんとん。
この駅遠マンションに見切りを付けた値下げ組の売りがこれからも増えて
いけば10~20は常に掲載られる。
そうなると住まいサーフィン情報の平米単価32万円から
大きく落ち込んで平米単価25万円~30万円(坪単価82万円~99万円)
になるでしょう。

172: 匿名さん 
[2011-10-30 17:33:35]
ベランダや廊下に出ての眺望は意味がないという観点から見てリビングから見る眺望限定で比較なら、

冬だけでもいいけど富士山が好きという人はB棟中高層とA棟西角部屋、
毎日リビングから高層ビル群の夜景が見たいならD棟中高層とA棟13号室以東の中高層、

の2者が東西横綱か。
173: 匿名さん 
[2011-10-30 18:14:23]
>売り物件は6件しかない

ざっと見て重複をはずしただけで13件はあるけど、6件て?
174: 匿名さん 
[2011-10-30 18:28:19]
ついでに住まいサーフィンからのデータをアップしてあげるよ。
中古データ数は、それぞれ重複を含む数になるけど、それは条件としては一緒。

★WTC
中古データ数…529件
竣工…2007年3月
総戸数…2090戸

★TTT
中古データ数…679件
竣工…2008年1月
総戸数…1981戸
175: 匿名さん 
[2011-10-30 18:43:51]
>>173

そうなんだ。
でも相変わらず5倍もの売りの多さはどう説明できる?
176: 匿名さん 
[2011-10-30 18:53:26]
>>174

あんたかどうかは知らんが89番で次のように書いているよね。

>住まいサーフィンのデータとしては過去45件のデータがある。その一部は、同一物件が価格改定のため>に複数回カウントされたものだと思うが、そうはいっても築5年以内で全戸数の5%が売りに出ているこ>とになり、居住者の満足度という点では、「充実の共用施設」「優れた免震装置」などが補えない欠点>があるということだろう。

サクラは全戸数の5%ものすごい売りの多さだと・・・

しかし今回のデータではWCTとTTTはどちらも総戸数に対して3割前後の売りの多さ。
サクラの比じゃないね。なんでこんなに売りが多いの?
それも震災前だけでこの大半を占めている。
へえーどちらもサクラ以上に売りが多いんだ。
じゃあサクラが住みにくいから売りが多いって論理は完全に破たんしたね。
177: 匿名さん 
[2011-10-30 22:07:51]
THE OMIYA TOWERS・・・・
サクラディアと似ても似つかない立地、規模、坪単価でありますが
新築時からの騰落率20%は同じですか。


亀戸レジデンス・・・・
ここはサクラディアと比べ規模はほぼ同じ、立地、坪単価はまるで違う。
新築時からの騰落率15%です。

WTC、TTT・・・・・

わかりません。

私が思うここと比較になるキーワードは「駅遠」「大規模」ではないでしょうか。
駅遠+大規模で売れ残りの在庫が発生する確率高し!
今もこの流れを継続しているマンションありますよねw

178: 匿名さん 
[2011-10-30 22:58:55]
実はさっき途中まで書いて、操作ミスして全部消えた。
もう面倒だし、そう信じている人にわざわざ解説するのもなんだし、
もうやめようと思ったけど、期待されているようなので…
出来るだけシンプルにまとめるけど、長くなるので興味のない人はスルーして。

まず、サクラディアより物件が多いことについて

マンションの属性が違うことによる。
①サクラが郊外駅遠ファミリーマンションであることに比べて、WCT・TTTともに
1LDK(41㎡・54㎡)からあり、単身者・DINKS・SOHO・投機用・賃貸用と流動性が高い。
②売却益が見込めるため、市場に流通する頻度が高い。
(これは現在についてという意味ではなく過去~現在全般に関して)

WCTとTTTの比較

過去のデータを見るとわかるけど、WCTとTTTで極端に売買物件数が違うわけじゃない。
でも今、ヤフー不動産に出ている物件はWCTのほうが多い。
でも「今市場に出ている物件が多い」=「売り物件が多い」とはならない。
市場に出ても、すぐに買い手がついてしまえば、すぐ消えてしまうからね。
つまり、市場に滞留する期間がWCTのほうが長いということ。(つまり売れない期間が長い)
同じ物件数市場に出ても、売れるまでの期間が短ければ、見た目の物件数は少なくなる。
だから、過去データの件数は大差ないのに、今市場に出ている物件数は格段の差がある。

値引き価格で購入すると、その価格に比べてそこそこの価格で売れるから、
売り物件が多くなる、って言っていたね。
もしそれが正しくてTTTは値引きが無かったとすると、WCTのほうがTTTに比べて売り物件が
多くなるはずだよね。
でも物件数としては大差ない。
だから、その論理はここでは成り立たない。

震災の影響について

これはWCT・TTTに限らず湾岸のマンション全体に大きく影響しているよ。
リーマンショックの影響で動きが鈍くなった時期もあるけど、そうはいっても
震災前はそこそこ物件は出て、それなりに売れて動きは悪くなかった。
でも震災で、湾岸マンションはすっかり売りにくくなっている。
売れないなら、市場が回復するまで賃貸で回すものひとつ。
その時にTTTは収益性が高い(68.7)ので、賃貸という選択もかなりアリ。
WTCも収益性はそこそこ高いが、56.5と10ポイント程度の差はある。

まあ、とにかく言えることは、WCTやTTTを引っ張り出して論じるのは変。
マンションの性質・所有者の構成が全然違うし、立地も違うんだから。

私的には、サクラディアが売れても売れなくても、物件が増えても減っても
それは構わないんだよね。
どんなふうに推移して行くのか、それに興味があるだけなので。
179: 匿名さん 
[2011-10-31 11:24:51]
両者の意見いろいろ聞きました。
理由はどれも各人の想像なので正しいかどうか分かりませんが客観的事実が一つだけありますね。

それは、サクラディアよりもWCWとTTTの方が遥かに売り物件が多いということですね。

そういえば、サクラディアって、共用施設の充実度は、首都圏でWCWとTTTと並んで首都圏でトップ3なんですって。
180: 匿名さん 
[2011-10-31 11:25:56]
訂正します。

そういえば、サクラディアって、共用施設の充実度は、首都圏でWCTとTTTと並んで首都圏でトップ3なんですって。
181: 匿名さん 
[2011-10-31 13:20:02]
結論は、サクラディアが住みにくいから売りが多いっていう意見は、その何倍も売りが多い都心タワマン2棟の例を出されて否定されたってことかwww

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる