一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会
 

広告を掲載

匿名係長 [更新日時] 2010-04-29 10:55:22
 

注文住宅を建てた後ですが
住んでから
こうすればよかったと思うことありますよね。
ジャンルを問わない反省サロンです。

[スレ作成日時]2008-12-11 22:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会

792: 住まいに詳しい人 
[2009-02-27 10:05:00]
>>783
>>我が家は太陽光発電がどんなに安くなっても買い取りが何倍になっても、取り付け不可能という事だよねぇ…

そんなことありませんよ。屋根が北側に流れる形状でも取り付けは可能です。
南側と比較して効率が悪いので、北側に流れる形状で取り付けている方がほとんど存在していないだけの話です。
例えば太陽光発電導入価格が100円になり、買い取り価格が現在の100倍になれば北側でも取り付ける価値はあります。つまり費用対効果によるということですね。
793: 匿名さん 
[2009-02-27 12:37:00]
二階にもトイレを付けとけば良かった。実は後悔してるのだ
794: 783です 
[2009-02-27 15:01:00]
>>792さん
教えて頂いてありがとうございます。
まぁ現状考えると付けるのは夢になりますが(;^_^A
ありがとうございました。
795: 匿名さん 
[2009-02-27 19:36:00]
窓の位置!
上棟したんですが一階は採光はだいたいイメージ通りなんですが、2階は隣家の屋根の角度なんかで以外に採光が良い部屋とそうでない場合があります。こればっかりは建ててみないとわからないし、あとで変更できません。
796: 申込予定さん 
[2009-02-27 23:23:00]
間もなく入居です。リビング続きの和室を作りました。本当は6畳の和室だったのですが,仏壇間を作る必要があったので,仏壇間と押し入れを作って,和室は4畳半になりました。それでも,畳みも欲しいと思って和室を作りました。リビングを少し狭くして和室を広げることも考えましたが,リビングは狭くしたくないので。リビング続きの(小さな)和室の上手い活用法,教えてください。ちなみに,キッチン,ダイニング,リビングで17.5畳です。
797: 匿名 
[2009-02-27 23:34:00]
日当たり、眺望が良く海が目の前で景色は最高! 各部屋から見渡せるように作ったが、南風が強いときはちょっと…
798: 入居済み住民さん 
[2009-02-28 00:25:00]
和室の床の間に鏡餅を供えて手を合わせていたら、床の間の壁のほうからジャーと音!!
床の間の背面がトイレの背中側。
家族のお尻に向かって手を合わせていたのか!!!
799: 匿名さん 
[2009-02-28 00:30:00]
>>796
ここは言いっぱなしの反省サロンですから、
質問は他のスレでどうぞ。
800: 入居済み住民さん 
[2009-02-28 00:32:00]
クローゼットや押し入れの棚が微妙に低すぎた。
衣類収納箱や散弾プラケースなどが、惜しい!!と思うところで上手くおさまらない。
上段へのものの出し入れも大事だけれど、下段のものの出し入れの方がより重要。
801: 匿名さん 
[2009-02-28 00:32:00]
798さん
床の間に滝の絵の掛け軸など飾ってはどうでしょう?
ジャーという音が効果音に?!
802: 入居済み住民さん 
[2009-02-28 01:12:00]
↑ 801さん
ナイスアイディアありがとう。
鯉の滝登りの掛け軸も考えます。ブリだけど…??
803: 契約済みさん 
[2009-02-28 01:34:00]
>>798

うわ!うちも仏間の背面がトイレの背中側だわ・・・orz
仏間の向きは、担当さんに言われて初めて知って修正したけど、
背面については盲点でした。

鏡餅ならまだいいけど、ご先祖様にコレはまずかったりするのかな?
「家族のお尻に向かって手を合わせる」には思わず笑ってしまいましたが。
うちの方が、笑えない状況だったりして。

とはいえ、これ以上は間取りいじるのは難しいな。
まだしばらくは仏壇置く予定はないけど、
風水なんかで考えた場合に、こういうのは問題ないですかね。
804: 匿名さん 
[2009-02-28 02:11:00]
うちは仏壇の場所考えたら、6畳和室に床の間1畳、板の間1畳、押入れ2畳、仏間半畳に
なんかモッタイナイ気がします。

>803 風水と仏教って、関係無いと思いますよ。宗派によっては占い自体否定してますから。
805: 入居済み住民さん 
[2009-02-28 06:56:00]
うちも和室もったいない。。。
10畳+0.5畳押入+仏壇2畳+床の間1畳。
使うのは朝 母親のみ。。。
まぁ客間兼用だから見栄だね
仏壇巨大だし。
田舎だから。
はぁ。。。維持するの大変
806: TOMO 
[2009-02-28 09:47:00]
>クローゼットや押し入れの棚が微妙に低すぎた。

ちなみに棚の位置は床から何cmですか?
我が家は170cmにしたのですが、低すぎて後悔しています。
180cm〜190cmにして下のスペースを広くした方が、収納BOXがたくさん重ねられて良いですね。

今思うとクローゼット内には棚は設置せず、↓のような可動式のシステムラックを置いた方が良かったです。

http://www.e-kagu-net.com/e-stylerack.html

まあ、棚の高さを変えるぐらいだったら、今からでも出来ると思うので、大工さんにお願いしてみようと思っています。
807: 入居済み住民さん 
[2009-02-28 12:33:00]
浴室の上が、2階のトイレ。

シャワーで上からかけられてるみたいw
でも、設備上は効率的だよね。
808: 匿名さん 
[2009-02-28 12:37:00]
二階にもトイレあるなんて、お金持ちですね!
809: サラリーマンさん 
[2009-02-28 13:06:00]
二階リビングにしました。階段の幅広げておけばよかった。
両手に大きな荷物持つと壁をずりずり、手すりにぶつかり大変!
810: 匿名さん 
[2009-02-28 13:16:00]
ウチも10畳の和室有りますよ、新築して1年半、マトモに使った事は有りませんよ、お雛様飾るぐらい。
811: 匿名さん 
[2009-02-28 16:45:00]
>>803
風水では、仏壇の背面に水場や階段はNGとされています。
812: 匿名さん 
[2009-02-28 22:57:00]
窓少ないわ、小さすぎた…防犯考えすぎた。規定のサイズが変更したらしく、今までよりワンサイズ小さくなり、セ○ムさんもビックリ!あーならば大きくしたかった…
玄関窓をなくしたら真っ暗。玄関扉は採光とるためにも大きい方よし。
外溝間口狭いと家電入らないから注意。
813: 匿名さん 
[2009-02-28 23:09:00]
ウチも窓少ないです。
オシャレな小窓が欲しかったな。WICなんて真っ暗です。
814: 匿名さん 
[2009-03-01 15:51:00]
私も、耐震、防犯、断熱考えたら窓少なくちょっと暗い。

機能性とデザインってうまく両立できないんですよね。
815: 匿名さん 
[2009-03-01 18:49:00]
キッチンの上の収納棚は必要なかったです。踏み台がないと使えません。高い所に重い物は置けないですしね。ついでにカウンターもいらなかったです。
設備についてもテレビは、コンパクトなDVD一体型にすれば良かったと反省してます。
816: 入居済み住民さん 
[2009-03-01 19:19:00]
806さん
天井側の棚ではありません。上中下段があれば下段です。

収納の棚は、上段の面が75cmですが、棚の厚みがあって下段の高さは67cm。
プラスチックの衣装ケースを段重ねしたり、3段のプラスチック引き出しなど、色々と試しましたが、あと2〜3cmのことで上手く収まらないものばかりです。
下段の高さがあと5cm高ければ(72cm以上)、上記などがスッと入ります。
下の段はかがんでモノを出し入れするので、作業性の良い箱モノをいれると楽です。

中段は、頻繁に使うものを入れることが多く、自然と使いこなしてしまいます。

上の棚は手前が壁になるので、高さだけでなく、物が出し入れできるか?
これは設計段階で気を付けていたので問題ありませんでした。
817: 匿名さん 
[2009-03-01 22:48:00]
>>800=>>816さん
うちの女房がマンション時代に全く同じ事をボヤいておりまして、
今回の新築では下段を高くしました。
これから作られる方にはぜひおすすめしたいですね。
818: 増改築 
[2009-03-02 13:19:00]
増改築しました。

のべ床80坪の家、半分ぶったぎって 旧36坪+新築42坪の玄関と風呂共有の二世帯住宅、オール電化に増改築。

キッチンの距離が遠くエコキュートが二台必要になって正直痛い。
風呂の近くに増改築すればよかった。
819: 入居済み住民さん 
[2009-03-02 23:07:00]
809byサラリーマンさん
うちは3階建てですが、大物荷物を上げ下げすることを考えて、HMにお願いしてベランダ横のひさしを補強して滑車を付けました。
補強の想定耐荷重100kg以上。滑車や金具とロープは耐荷重は150kg以上です。
その後、ベッドの引上げなど、たまにですが大活躍。
50kg以下のものと確かめて使っています。また普段はロープが弱らないよう着脱式です。
業者さんから「こんなの初めてだけど、大助かり!」と云われますし、こちらも壁などの傷を気にせず、もめ事もなく、補強費と滑車ロープ代は取り戻した気分。
勿論、リスクがあるので誰にでも勧められるわけではありませんが…。
逆に万一の場合の避難用でもあります。
820: 匿名さん 
[2009-03-03 08:32:00]
>819
うちもそれ考えたけどまだ2歳の子供が首吊りになるかも?の危険性から却下しました。
くれぐれも安全面にはご注意を!
821: 匿名さん 
[2009-03-03 19:48:00]
フローリング、無垢にしたが、節が思った以上に疲れる。
大丈夫と営業の人がいっていたが、少しの時間ならいいが、
気になるとずっと気になる。
嫁は満足しているようだが、自分は×。
あと、傷つきやすい杉は。

もっとお金出して、節無しの桧にでもしていればよかった。
822: ビギナーさん 
[2009-03-03 22:23:00]
>>821
>>節が思った以上に疲れる。

木もお疲れなんですね〜。
ウチのフローリングは元気なのか疲れているのかわかりません。どうすればわかるのでしょうか?
823: サラリーマンさん 
[2009-03-03 23:01:00]
節が視界に入って疲れるって事でしょ?
824: 匿名さん 
[2009-03-05 09:32:00]
そうそう、節が多いのは安い木だが、予算の関係上うちも節ありの杉床。
きになると、ずっときになるが、なれてきたので、最近は大丈夫かな。
でも、本当は節無しの桧床にしたかった。
825: 匿名さん 
[2009-03-05 16:07:00]
なんでも上を見ればきりがないって気がしてきました・・。
826: 匿名さん 
[2009-03-05 16:29:00]
柿渋かなんか買ってきて色を黒っぽくしちゃえば?
そうすれば節は目障りでなくなる?
827: 匿名さん 
[2009-03-06 08:56:00]
キッチンの入り口。。。
買いたい冷蔵庫がすんなり入らない。。。

洗濯機も奥行きがあって、横の壁からはみ出そう。。。

初歩の初歩・・・ちゃんと前もってサイズ確認しておくべきだった。。。

クローゼットの棚もきっと、後悔しそう。。。

家を建てるって本当に難しいなー。。。。

上を見たらきりが無い。。。というが私、せっかく家を建てるんだしと、
貪欲だからなー。。。
828: 匿名さん 
[2009-03-06 18:08:00]
シャッター付ければ良かった。かも?
防犯の意味もあるけど、豪雪地帯なので積もった雪から窓を守れるかなと。
まぁ窓を圧迫させるまで除雪しなかったことは無いですが…
あと、シャッターがあれば冬の寒さも半減されるかな?と思いました。勝手な想像ですが。
雪国の方、どうですか?
829: 匿名さん 
[2009-03-07 09:57:00]
勝手口に土間がないので、外に置いた靴がぬれるし飛ばされる。
中はキッチンだから靴を入れるのいやだし。なんかいい方法ないでしょうかね。
830: 調べた 
[2009-03-07 12:55:00]
>829さん
こんなのは?
http://www.cecile.co.jp/detail/3/FNEN1D000016/
持ち手が短いのもありましたよ。
サンダルカバーで検索っ。
831: 土地勘無しさん 
[2009-03-08 18:55:00]
>830
これ良さそうですね。風で飛ばないのなら建物内に土間を作るよりも良い選択肢になるかも。
832: 購入検討中さん 
[2009-03-09 08:45:00]
たしかに強風や台風のときは台所に靴退避、も嫌ですよね。玄関まで持っていくのかなあ
833: 匿名さん 
[2009-03-09 12:30:00]
やっぱり勝手口をつくるなら、小さくても土間が必要ですよね。
うちはキッチンのスペース上、土間がつくれないので、勝手口自体やめてしまいました。
830さんが紹介されているサンダルカバーぐらいなら、100円ショップで
プラスチックの箱か何かを買ってきて、自作出来そうな気もしますが、
ゴミ出しするのに、いちいちカバーをどかしたり、かぶせたりは面倒じゃないかな。
風が強い日は、どこかへ飛んでいってしまいそうですし。みなさん、どうされているのでしょう。
サザエさんの家みたいに、流しの横に土間&勝手口があるのは、使い勝手が良さそうですよね。
土間や勝手口って、日本の昔からある考え方だと思うのですが海外はどうなんでしょう?
家の中も土足だから、ゴミ出しもキッチンに外へ出るドアがあれば、そのまま捨てに行けちゃうのかな。
834: 匿名さん 
[2009-03-09 12:51:00]
逆に土間つけてうちはもったいなかった。
ぐるりと回らなければゴミ出しできなくて
結局玄関からゴミ出ししています。

勝手口は結構つけると高いので、よく考えないと無駄になりますよ。
835: 匿名さん 
[2009-03-09 14:21:00]
狭い建坪だけど、「とにかくLDKを広く」と考えて18畳とれたけど、
DK部分がL字型のためリビング部分は9畳しかなかった。
ダイニング部分は諦めてリビング部分を広くすればよかった。ダイニングセットとソファセット両方とも小振りなものを選ぶしかない。
836: 建築中 
[2009-03-09 18:28:00]
隣の家と2階の窓が対面してしまった。隣は同じHMで同時建築中だが、HMも忠告してくれればいいのに。。。
しかも、透明ガラスにしてしまった。。。
837: 土地勘無しさん 
[2009-03-10 00:55:00]
>836
ガラスに半透明のシートでも貼るしかないですね・・・
838: 匿名さん 
[2009-03-10 07:22:00]
サッシか、ガラスだけを交換できないのですか?
うちの場合、HMのミスで透明ガラスになってたのを
とりかえてもらいました。
839: 匿名さん 
[2009-03-10 15:09:00]
ガラスを替えても、窓を開けたとき、向うも窓を開けたら
目と目が合って“こんにちは”状態ですね。
あまり開け閉めしない窓ならいいけど・・。
840: 匿名さん 
[2009-03-10 17:02:00]
子供同士がラブコメ漫画のようにその窓から行き来すればいいんじゃない?
841: 匿名さん 
[2009-03-10 21:54:00]
そのシチュエーション、20年以上昔に「さよなら三角」っていうドラマであったよ。
裏番組は「フクちゃん」だったかな?ちがうかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる