住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その35
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41
 

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その35

954: 匿名さん 
[2011-09-16 12:57:12]
どうでも良いよ。
こんなとこで、騒いでも無駄だよ。
955: 匿名さん 
[2011-09-16 13:07:43]
>952
それは説明されてるよ
956: 匿名さん 
[2011-09-16 13:08:18]
>953
それも説明されてる
957: 匿名さん 
[2011-09-16 13:35:42]
>>955
>>956
どこで説明されているのかアンカー貼って。
もしくは、要約して説明して。
今までのレスには、ちゃんとした説明がないよ。

核心の質問には答えると書いてたよね?

>932 >943 で出てるけど、未回答なので、これに答えてくれてもいいよ。

あなたの言う感覚的に選択するって、具体的にはどんな判断?
抽象的だと分かりにくいから、あなたが具体的にどんなリスクをどう考えているのか、教えてよ。
そうすれば、あなたの感覚的なことについても、もっと理解できるかもしれない。
958: 匿名さん 
[2011-09-16 13:51:37]
>952
>他人をなんちゃって確率で決めているから危険って言うなら
>あなたの趣味や感覚が危険かもしれないって思うでしょ?
なんちゃって確率だから危険だとはいってない。
それ以前に住宅ローン自体が十分危険だし。
危険か危険じゃないかをいうなら、なんちゃって確率以前の話でもう危険。
あとは936を読んでくれお。

>953
936に答えが書いてあるお
959: 匿名さん 
[2011-09-16 13:54:09]
変動を選ぶ人が多いのはプロスペクト理論で説明できるって件には否定レスないのな?
960: 匿名さん 
[2011-09-16 13:58:22]
俺の主張は「変動は危険だ!」ではないって言ってんのに、なんでいつまでも
>他人をなんちゃって確率で決めているから危険って言うなら
とか言っちゃうんだろう?

俺の主張は危険とか危険じゃないの話ではない。
大借金は危険なことなんだからそんなことを再び別の角度から主張しても車輪の再発明とか言われて終わりだお。
961: 匿名さん 
[2011-09-16 14:06:14]
すごいスレが伸びてるけど、
どうせ書いてるのは5~6人なんだから
わかりぬくいからハンドルネームで書いてくれないかな。

しかし同じ話しの繰り返しを反復して
飽きずに毎日やれるその原動力って何なんだ??
962: 匿名さん 
[2011-09-16 14:11:33]
景気が悪くて暇なんでしょ
963: 匿名さん 
[2011-09-16 14:13:49]
誰か固定の方が圧倒的に競売が多い理由をプロスペクト理論で説明してくれ。
964: 匿名さん 
[2011-09-16 14:28:20]
まさにロングラン公演の「放浪記」状態だな。
あと20年ぐらい今のキャストで今と同じ話しをやり続けたら
国民栄誉賞の打診もあるかもね。
965: 匿名さん 
[2011-09-16 14:36:43]
おいら変動だけど、固定の競売が多いのは昔の固定で金利が高かった、それだけ。
その後、色々借金して、変動に借り換え出来なくなって競売。
固定から変動に借り換えている人はいっぱいいるけど、競売かけられる人は審査がおりないからね。

でも変動にしろ固定にしろ今はどちらも安いから競売減ると思うよ。
無くなることはないと思うけど。

ちなみにこう書くと「変動は」って反論されるから先に書いておくが、上がっても払える算段があるから変動なんです。
固定を否定する訳では無い、かと言って変動は上がるかもって心配される筋合いもない。
わざともう一度書きますが「上がっても払える算段があるから変動なんです。」

966: 匿名さん 
[2011-09-16 15:30:02]
固定の彼の言い分だと
固定に競売が多いのも理由はいらないんじゃないの?
将来がわからない結果の競売行きなんだから。

だからといって固定が危険って言ってるわけじゃないよ?
将来がわからないことによる結果だからね。
967: 匿名さん 
[2011-09-16 15:41:16]
>>965

機構のデータ見ると借り入れ2005年以降の人がもっとも競売が多いようですが、当時は金利3%前後。この程度の金利が高いのでしょうか?

それと、「当時は金利が高かったから競売が多い」って理由にならないと思います。当時の人はそんなこと百も承知で借りてるはずです。払いきれないリスクが有るなら借り入れ額を減らせばいいだけですから。

審査が甘いからとの理由も有りますがそれもおかしいと思います。借り入れ額に審査は関係有りません。自分が返せる額は自分が判断するしかないですから。あとで払えなくなって競売になっても「いっぱい貸すほうが悪い」と騒いだ所で機構は何もしてくれません。借りすぎた本人が悪いのです。

先日フラットスレ見てたら2800万の融資を申し込んだら審査が降りず、2500万で再申し込みした人がいましたが、300万の頭金は無いとの事でした。このお金もきっとどこかから借りるのでしょう。非常に危険だなと思いました。

個人的な感想ですが、固定の人は金利を固定する安心感から無理な借り入れをする人が多いのではないでしょうか?なので、おそらく今後は固定のほうが競売が多い状態は変わらないと思います。

住宅ローンで最悪な結末である競売になる確率が現在明らかに固定のほうが遥かに多いという現実と、将来顕著化するか分からない変動のリスク。

正直言って住宅ローンのリスクに関して固定さんにだけは言われたくないですね。
968: 匿名さん 
[2011-09-16 15:43:59]
どうでも良いからさ、常連は名前書いてよ。
どうせ、同じ人ばっかでしょ?
969: 匿名さん 
[2011-09-16 15:45:00]
どんとこい超常現象!!
970: 匿名さん 
[2011-09-16 16:46:52]
3%代でも高いでしょ。
返済出来ない人なんだから。
それにその頃は住宅販売会社もボーナス併用をすごく押していたしね。

借り換え出来る人はボーナス払いやめて借り換えれば済むけど、競売かけられるような人は借り換え出来ないし、ボーナスもカットされているようなところで働いているでしょうしね。

おいらは常連じゃないポッと出だから匿名さんで勘弁してケロ。
971: 匿名さん 
[2011-09-16 16:49:07]
それって、固定さんに競売が多い理由にはならんだろ。
972: 匿名さん 
[2011-09-16 17:13:01]
なるなる。
だって変動組は常にリスクを考えているので、早めに借り換えするからね。
変動で今時ボーナス併用は少ないでしょう。
でも、これは何かで読んだ話しですが、固定組はリスクにあまり意識ないので、借り換えに疎い。
なので、返済出来ない場合にまず借金をして返済しようとする。
で借金が出来なくなった、なりそうな時に借り換えという話しを聞く。
で相談に行ったら審査が通らない。
で返せない。
という流れが多いという事です。
まぁ、情報不足ということでしょう。借り換え知らない人もいるし。

おぉ!おいらはこれで3回目だ、常連ってことになるのか?
名前出したくねぇ!!!!!
973: 匿名さん 
[2011-09-16 18:28:31]
>>972

たからそれじゃ「固定に競売が多いのは昔は金利が高かった」って理由と違うだろ?

「固定に競売が多いのはリスクに対しての認識が甘い人が多いから」と書いてあるようにしか見えん。
974: 匿名 
[2011-09-16 18:33:10]
借り換え出来ないのは担保割れも考えられる。ミニバブルからこのかたかなり安くなった郊外。借り換えは残債額以上貸さないのは当然にしても担保価値が下がっていたら額は減らされる。
975: 匿名 
[2011-09-16 18:54:47]
機構のデータのリンクを貼っておくんなさいまし。
976: 匿名さん 
[2011-09-16 18:56:31]
>>974

なるほど高い金利で利息ばかり払って元本が減らなかった結果借り換え出来ずに競売と考えれば当時金利が高かったって理由になるね。
977: 匿名さん 
[2011-09-16 19:13:24]
よくよく変動と固定では毎月の返済額の違いを指摘する人がいるけど、
違いの本質は「元本と利息の差」ということをお見逃しなく。
978: 匿名さん 
[2011-09-16 19:26:40]
>違いの本質は「元本と利息の差」ということをお見逃しなく。
なんじゃそりゃ
979: 匿名 
[2011-09-16 19:35:02]
リスクを過剰に恐れる必要はないけど残債は残らないように頭金は入れておかないとね。
あと万が一の際は競売になる前に任意売却が鉄則。
それさえ気をつけていれば借金なんて大したことないよ。
980: 匿名さん 
[2011-09-16 19:58:48]
でも本質は借り過ぎなんじゃないの?
無理さえしなけりゃ競売なんていう最悪の自体は普通防げると思うんだけど。
別に担保割れして借り換え出来なくても払って行ければ競売なんて事にはならないはず。

そういう意味では民間に競売が少ないのはそもそも無理な貸し出しはしないんでしょうね。
981: 匿名さん 
[2011-09-16 20:14:40]
フラット終了で選択肢は変動のみで決まり??
982: 匿名さん 
[2011-09-16 20:33:58]
>でも本質は借り過ぎなんじゃないの?

なんで借り過ぎで破綻になるの?
固定さんの意見だと
金利を固定してるんだから、毎月同じ額を払っている以上
破綻なんてことには、ならないんじゃないの?

それこそ将来の予測が出来ないから固定にした意味ないじゃん。
983: 匿名さん 
[2011-09-16 20:53:29]
まだ ぐずぐずと 書込み続くのでしょうか?

圧倒的な 有利に 変動の勝利で ローン地獄が終わるんだな

論争 不要

984: 匿名 
[2011-09-16 21:19:52]
あと30年超低金利が続いたら認めてあげる。
985: 匿名さん 
[2011-09-16 21:22:28]
あの固定の意見はなんだかんだですごいと思うよ。
プロスペクト理論で変動の多さを説明とか普通思いつかないよ。
986: 匿名 
[2011-09-16 21:27:37]
まあ、金利が青天井の欠陥商品。
987: 匿名さん 
[2011-09-16 21:56:08]
固定さんが>>902に回答してくれてないんだが。
(見つけられなかったので、回答あったら番号教えて)

趣味で固定にするのは結構だけど、何でわざわざ高い金利で借りるの?

昇給を見込んでいなければ、返済期間における最高金額をずっと支払える前提になるから、
ローン期間はそんなに長くないんじゃないの?
988: 匿名さん 
[2011-09-16 21:59:38]
>>985

ただのコジツケ。
どうせおまえ自演だろ。得意だからなw
989: 匿名さん 
[2011-09-16 22:00:15]
>>958
>936を読んだよ。
結局、論理的な判断を何もしてないということ?
なら、別に、予測から選択したっていいんじゃない?
誰も、予測が必ず当たるとは考えてないんだから。

予測することにデメリットは感じないな。
あなたの言う通り、予測に基づこうが、趣味や感覚だろうが、結果に大きな違いはないだろうから。

違いがあるとすれば、考えて予測することによって、将来、予測との乖離はすぐに分かる。
つまり、対策を立てやすい。
将来を予測せずに感覚で判断したとなると、なるようにしかならない。
結構、イタイよね。その判断は。
まぁ、予測できないなら仕方ないけど。

あなたが言いたいのは、予測が絶対だと思っている人は、イタイってことなんだね。
それは、その通り。
でも、あなたが散々書き込んできた割には、そんな人は少ないと思うよ。
多くの人は、予測は予測と捉えてるよ。

990: 匿名 
[2011-09-16 22:05:53]
年収の何倍も借入があって、的確な対策ってあるのか。
991: 匿名さん 
[2011-09-16 22:06:03]
>>959
>変動を選ぶ人が多いのはプロスペクト理論で説明できるって件には否定レスないのな?
多いかどうかなんてわかんないでしょ。
別に多くても少なくても、どちらでもいいよ。
自分は違うけど。
そもそも、変動が危険かどうかに関係ない。
だから、否定も肯定もする必要がない。
こんなところで、反論を求めるなら、標本アンケートでもとった方がいいんじゃない?
992: 匿名さん 
[2011-09-16 22:07:04]
>>985

何と分かりやすい!
前にも同じような書き込みと自演が何度も有りましたね。
そんなすぐバレる自演は返ってマイナスですよ。
993: 匿名さん 
[2011-09-16 22:14:21]
>変動を選ぶ人が多いのはプロスペクト理論で説明できるって件には否定レスないのな?

確か変動より短期固定が多かったはず。
「変動」といういかにも金利上昇リスクが高そうな金利より少しでも固定したほうが安全という心理からなんだろうね。

それと5年くらい前までは10年固定とかが多かったはず。当時は金利上昇局面で金利先高感が大きかったからかな?それにこの頃は変動金利を最初から選ぶ人はごく少数派だった。

変動がこれだけもてはやされるようになったのは優遇幅が大きくなったから。プロスペクト理論とか関係ないから。
994: 匿名 
[2011-09-16 22:17:22]
確かに短い固定が流行った時期があった。
995: 匿名さん 
[2011-09-16 22:23:10]
流行るのは銀行が誘導してるからじゃない?
つまり(ry
996: 匿名さん 
[2011-09-16 22:27:19]
流行るというよりその時代時代の一番お得感が有る商品が売れるってだけでしょ。

その昔二段階金利のゆとりローンが流行った時代もあったわけだし。当時は金利が上がる頃にはインフレが進んでるから問題無いとされてた。
997: 匿名 
[2011-09-16 22:29:05]
そそ、銀行からしたらALM上、変動の方が調達とマッチングするから変動に誘導!
998: 匿名さん 
[2011-09-16 22:33:36]
銀行は0.0X%で資金調達してるんだから、そりゃ変動で貸したいだろう。

競争が激しくなって、0.675%で貸しても何とも無いぜ。
999: 匿名さん 
[2011-09-16 22:39:54]
フラット優遇縮小で競争は緩くなる
1000: 匿名 
[2011-09-16 22:41:37]
いや銀行もコストが掛かっているから、0.6%なら、住宅ローンだけで判断したら赤字。
住宅ローン取るとなんだかんだ言っても家族丸ごとメイン口座となることが大きい。
1001: 匿名さん 
[2011-09-16 23:05:52]
>>1000
>いや銀行もコストが掛かっているから、0.6%なら、住宅ローンだけで判断したら赤字。
根拠は?

銀行のコスト構造をきちんと知っているのは、内部の一部の人間だけでは。
1002: 匿名 
[2011-09-16 23:09:22]
いや、公開されている財務諸表からもざっくりとしたコスト構造は分かる
1003: 匿名さん 
[2011-09-16 23:19:08]
なるほど。
だが、リストラ余地や今後のリストラ計画は分かんないからな。
ネット銀行も複数あるし。

そう考えると、ジリ貧で深刻なデフレだ。
1004: 匿名 
[2011-09-16 23:34:21]
銀行なんて斜陽産業だよ
1005: 匿名さん 
[2011-09-16 23:40:26]
斜陽じゃない産業の方が珍しいw

弁護士、医者、会計士、流通、小売、銀行、保険、損保、家電、自動車、機械、・・・

海外で稼ぐしかない。

だが、先進国の財政危機が景気後退に繋がると、発展途上国も危うい。
1006: 匿名さん 
[2011-09-17 00:02:23]
>>990
>年収の何倍も借入があって、的確な対策ってあるのか。
的確である必要はないけど、対策はないとね。
ないなら、借りない方がいい。
1007: 匿名 
[2011-09-17 00:12:55]
対策って、損ギリ売却して賃貸に戻ること
1008: 匿名さん 
[2011-09-17 00:20:26]
住宅ローンに、損切りなんてないよ。
1009: 匿名 
[2011-09-17 00:23:44]
「おいら」さんって、延滞回収スレにいた人?
1010: 匿名さん 
[2011-09-17 00:35:56]
住宅ローンと投資を混同してる人がずっといるね。

だから話しが咬み合わない。
1011: 匿名 
[2011-09-17 03:09:04]
例え年収の何倍も借りてるとしても、所有してる物件は資産なわけで、負債と資産の差額がプラスならそんなに心配する必要はないでしょう。
不動産は売却可能ですから。
1012: 匿名さん 
[2011-09-17 03:40:15]
>負債と資産の差額がプラスなら
とても
とても
都合のいい前提ですね。
1013: 匿名さん 
[2011-09-17 03:52:57]
何処が、都合のいい前提なの?
普通は一番気にすることでしょう?毎週の中古・築浅のチラシ見て
坪当たり単価計算して、自宅がいまいくらで売れそうかしっかり
考えている人多いよ。
安く見積もって■千万 そこから仲介手数料引いて残債引いていくら
のこるか。
これ基本でしょ。
1014: 匿名さん 
[2011-09-17 03:56:35]
買ってしまったら先のこと考えない人は別にして、こういうデフレの時代は
資産価値の下がらない物件を買うのが鉄則。
郊外戸建てはその点でまずアウト。地方も論外。
戸建ては土地の上に消耗品のせているだけだから。それも嗜好品扱いで
10年もしたらタダ同然。
だから戸建ての場合なかなか残債<売却価格にならないよね。
1015: 匿名さん 
[2011-09-17 04:10:47]
>1012
は、多くの人が負債と資産の差額がマイナス
だと言いたいのですか?

二つケースがあって、一つは負債が大きすぎる場合。
もう一つは資産価値が低すぎる場合。

もともと資産価値=売却価値 が低いモノをそれと知らずに
自己資金ゼロで買ったりするからそうなる。

どんなに資産価値が高い物件でも自己資金が少なくて35年ローン
払っていて金利が高いと10年くらいでも負債と資産の差額がマイナス
にはならないです。
一方、自己資金を半分以上入れて買っていたら郊外戸建てでもなんとか
土地価格分の残債にはなると思います。

繰り上げ返済に励むのは、とにかくまず資産価格と負債の額をつりあわせ
ないと賃貸のほうがマシになってしまうからでしょう。
1016: 匿名さん 
[2011-09-17 04:12:20]
×10年くらいでも負債と資産の差額がマイナス
にはならないです。
○プラス
1017: 匿名さん 
[2011-09-17 07:15:46]
どうでも良いよ。
1018: 匿名さん 
[2011-09-17 07:17:29]
よくないよ。
1019: 匿名さん 
[2011-09-17 07:22:48]
基本は頭金貯めて住宅は買えってこと
それが、銀行と不動産屋とハウスビルダーがつるんで安い戸建てを売りまくるから
フルローンで買っちゃう人がやまほど出てくる。
給料が増えていけばいいけど、ローン負担は年々増していく
消費は切り詰められて景気はどんどん悪化する。その悪循環じゃないの?

これでもって固定金利だったらなおのこと、月々の返済が多いだけでなく
残債も一向に減らない。そこで売却査定してみたら、残債よりはるかに安い。
そういうのが現実なんだから、目を背けたらいかんでしょ。
1020: 匿名さん 
[2011-09-17 08:10:41]
どうでも良い書き込みばかり。
1021: 匿名さん 
[2011-09-17 08:11:57]
まぁ、あんたには関係ないからね。
1022: 匿名さん 
[2011-09-17 08:19:12]
どうでも良いから、関係ない。
1023: 匿名 
[2011-09-17 08:57:31]
>454

変動VS固定

変動で負けた人のコメント
1024: 匿名さん 
[2011-09-17 09:59:30]
どうでも良いよ。
1025: 匿名さん 
[2011-09-17 11:20:25]
>1023って、例の固定くん?
まだ、姿を隠してないなら、>989へのコメントはないのかな?
今度こそ、しばらく姿をくらますかな?
1026: 匿名さん 
[2011-09-17 12:06:14]
>1023の例の固定くん

ごめんなさいが唯一の拠り所なんじゃないの今まで議論で勝てた事がただの一度も無いんだから。

>一方、自己資金を半分以上入れて買っていたら郊外戸建てでもなんとか
>土地価格分の残債にはなると思います。

それって破綻リスクは無いけど半分入れた自己資金が死に金になってしまうよ。
元々資産価値が有って下落しにくい物件を買っていれば売却益が出るわけだから。
同じ5000万でも駅近マンション3年後ほとんど値下がりせず。
郊外戸建て資産価値半分なんてよくある話し。

うちのマンションは中古物件見ると購入時からほとんど値段が下がってない。
でもうちからさらに駅から遠い物件は5年前発売で値段が1.5倍。当然値段は大幅下落。

買うタイミングと場所はものすごい重要だと思う。何か理由が有って郊外や不便な場所に
家を買う(実家の親の介護とか)なら仕方ないにしてもお金が足りないからとか頭金用意できないから
なんて理由で郊外や不便な場所しか買えない人は考えなおしたほうがいいと思う。
1027: 匿名さん 
[2011-09-17 13:33:21]
変動のリスクで忘れてならないのは、物件の下落。
変動の人が買う物件ってのは安マンションが殆んど、この「安マンション」とは
安い場所、安い作り、安っぽい営業・デベ、ってことだね。
安マンションの販売は有無を言わさず変動で支払の安さをアピール。

だから変動物件はスグに下落して売るに売れない物ばかり。
これは隠れた変動リスクってことですね。
1028: 匿名さん 
[2011-09-17 13:42:35]
さすが、年収400万以下が大半を占める高級マンション所有の固定さんはいいこというね!
1029: 匿名さん 
[2011-09-17 13:52:44]
>1027

固定に競売が多いのは無理して高級マンション買うからって事?変動に競売がほとんどいないのは無理なローンは組まないって事?

別に資産価値が下がっても無理なく払って行けてそこで楽しく過ごせればいいのでは?
1030: 匿名さん 
[2011-09-17 14:16:24]
>>1023

すっかり都合が悪くなると姿を消す荒らし君扱いw
1031: 匿名さん 
[2011-09-17 14:49:47]
後2〜3年位は低金利だと思うけど、その後は誰も予想できないよ、、、、
だから、ギリ変だけは避けた方が良いと思うんだが。
1032: 匿名さん 
[2011-09-17 15:00:06]
>後2〜3年位は低金利だと思うけど、その後は誰も予想できないよ、、、、

10年くらいそう言われてるね。

金利上がってもインフレを伴っていたり景気良ければ問題なし。
1033: 匿名さん 
[2011-09-17 15:01:20]
んん、ギリ変だけは避けたいね。
変動って、、、
1034: 匿名さん 
[2011-09-17 15:45:54]
>10年くらいそう言われてるね。
これからローンを組むって話でしょ。
過去なんて関係ないじゃん。
1035: 匿名さん 
[2011-09-17 15:53:25]
>>1034
それなら変動金利が上がるストーリーを述べてください。
1036: 匿名さん 
[2011-09-17 15:57:35]
どうでも良いよくない?
1037: 匿名さん 
[2011-09-17 16:06:20]
どうでも良いという書き込みが一番どうでもいい
鬱陶しいやつだ

1038: 匿名さん 
[2011-09-17 16:21:59]
理屈つけても、当たる確率は五分五分。
誰もわかりません。
1039: 匿名さん 
[2011-09-17 16:34:14]
そして固定には競売が多い。
1040: 匿名さん 
[2011-09-17 16:43:49]
1037みたいな方のことだな。
1041: 匿名 
[2011-09-17 18:11:07]
水曜日にやたら書き込みが多く、土日に少ない。やっぱり、業者が売りやすいから変動って連呼しているだけなのね。
1042: 匿名さん 
[2011-09-17 18:47:03]
>そして固定には競売が多い。
バカのひとつ覚え。
変動の得意技。
1043: 匿名さん 
[2011-09-17 19:14:03]
固定君も張り付いて、同じことしてるね。
1044: 匿名さん 
[2011-09-17 19:36:37]
>>1031
確かにギリ変は避けたほうが良いが、
ギリ変だけは、って部分は間違いだね。
むしろギリ固定のほうがリスク高いんじゃないかな。
本当にギリギリでもローン組めちゃうから。
1045: 匿名さん 
[2011-09-17 20:34:45]
>>1042

バカの一つ覚えのように競売が多いって事?
1046: 匿名さん 
[2011-09-17 20:35:57]
ギリ固は現状の金利でギリギリ生活できてるから、大丈夫だろう。
ギリ変は金利上がったら生活できなくなる
1047: 匿名さん 
[2011-09-17 20:50:27]
どうでも良いよ。
1048: 匿名さん 
[2011-09-17 20:54:05]
そうだねギリ個はとうにバカの一つ覚えみたいに競売行ってるからね。

でもフラットスレ見ればわかるけどフラットSのお陰で将来の競売予備軍がここ1,2年で大量に作られたから2,3年後にまた競売急増でしょ。あと優遇終わる10年後も。
1049: 匿名さん 
[2011-09-17 21:31:33]
例の固定くんだよ

そんなに俺のレスが欲しいの?

レスする前に俺の書いた文章再読してくれる?

予測が絶対だと思ってる人が痛いって俺が言いたい?
どこを読んだらそんなあさっての方向の結論が導けるのか、まず教えてくれる?

本とかちゃんと読んでるか?
もう一度俺の文章読んで出直して欲しい。

話はまずそこからだ。
1050: 匿名さん 
[2011-09-17 21:33:38]
1025さん宛ね
悔しくて悔しくてアンカー書くのワスレテモウタ
1051: 匿名さん 
[2011-09-17 21:41:04]
>>1050
わざわざ追記するくらいならアンカーぐらい正しく打とうな。いちいち見に行くの面倒だからさ。
話はまずそこからだ。
1052: 匿名さん 
[2011-09-17 21:45:19]
面倒なら見なくて結構って話。
1053: 匿名さん 
[2011-09-17 21:53:51]
どちらもどうでも良いよって話。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる