マンション雑談「豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2023-12-26 10:38:45
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】有楽町線の延伸| 全画像 関連スレ RSS

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172041/

東京・江東区、有楽町線延伸「上下分離」方式で
計画案、三セクが整備し運営はメトロ 2011/7/1 6:10

 東京都江東区東京メトロ有楽町線豊洲駅から半蔵門線の住吉駅まで延伸する事業計画案をまとめた。延伸部分の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、開業後の運営は東京メトロが担当する「上下分離方式」での経営を想定している。東京メトロの路線で上下分離方式を採用するのは初めて。区は2015年度までの着工を目指し都や東京メトロなどと調整を進める。

 延伸区間は豊洲―住吉間の5.2キロメートルで、途中で交差する東京メトロ東西線の東陽町駅と接続する駅を設ける。豊洲駅と東陽町駅、東陽町駅と住吉駅の間に一つずつ、新駅の建設も想定しており、整備費は900億~1100億円を見込む。

 区は事業実施にあたり、国や地方自治体、路線を建設する整備会社が費用を3分の1ずつ負担する都市鉄道等利便増進法の適用を目指す考え。整備主体の三セクは施設使用料として、東京メトロから年間20億~30億円の支払いを受け、開業後30年以内で費用償還を終えたい考えだ。

 江東区が事業計画をまとめたのは、区内の南北の交通の便を向上させるため。東西を結ぶ鉄道路線は充実している一方、南北はバス路線が中心となっているのが現状だ。

 区の試算によると、現在計画中のマンションなどの開発事業により、延伸区間に住む人口は29年までに現在の16万人から29万人に増加する見通し。同区間は1日あたり18万~22万人が利用すると見込んでいる。

 区や東京メトロは延伸により、東西線のほか、JR京葉線など周辺路線の慢性的な混雑の緩和にもつながると期待している。東西線の混雑率は197%(09年)で、私鉄では最も混み合っている。区は計画が実現すれば東西線の混雑率は182~184%に低減できるとみている。

 同区間の延伸は国の運輸政策審議会が00年に出した答申で、15年までの着手が望ましい整備区間に位置付けている。

 答申は同時に住吉駅から先への延伸も取り上げている。豊洲―住吉間が完成しないと他の延伸区間も事業を進められないため、江東区は今後、先の延伸区間に位置する墨田区や葛飾区、千葉県松戸市なども三セクに参加するよう交渉を進める。

 上下分離方式は人口が減少する中で、事業者の経営を安定させて地域交通を維持・活性化するために08年の法改正で認められた。線路などの施設管理は関係自治体、運転業務などは鉄道会社が担当してリスクを分散することで、新路線の建設や運行がしやすくなる。

【タイトルを修正しました 2012.10.18 管理担当】

[スレ作成日時]2011-09-04 21:56:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2

469: 匿名さん 
[2011-10-08 20:03:56]
なんか、子供の頃にも「皆も言ってるよ」と自分の意見を無理矢理正当化する弱い子がいましたね(笑)

事実だけを述べませんか?
470: 匿名 
[2011-10-08 20:27:55]
2015年に着工予定と日経で報道された。これだけが事実です(笑)
471: 匿名さん 
[2011-10-08 21:28:52]
2015年に着工を「江東区が」目指していると日経には書いてある。
地下鉄を運営することになるメトロの見解ではない、そこをちゃんと書かないと勘違いする不幸な人が出てしまう。
マンションデベなどの不動産関係者は自分たちに都合のいい部分だけを切り取って利用するクセがあるので十分気を付けないと大ケガしますよ。
472: 匿名さん 
[2011-10-08 21:43:48]
そもそもスレタイトルからして詐欺まがいだよね。
「豊洲から有楽町線延伸にむけて「上下分離」方式で江東区が計画案。」
が現状では一番正しいのでは。
473: 匿名さん 
[2011-10-08 21:46:12]
そうそう、三セクが整備したい、運営はメトロにお願いしたい、と江東区は考えてます、というのが事実。
すべて江東区の妄想の中にしかない。
474: 匿名さん 
[2011-10-09 00:18:11]
>468
豊洲のタワマンの資産価値が著しく上昇してるのですが・・・。にっこり。
475: 匿名さん 
[2011-10-09 07:30:52]
新聞記事になったのに「妄想」って事にしたいのですね(笑)


まぁこれだけ必死になってくれる人がいるのも資産価値には重要だけどね。
476: 匿名さん 
[2011-10-09 09:26:46]
湾岸の埋立地の液状化、震災に対する弱さはあちこちで新聞記事になりましたよね?
てことは買ってはいけない危険な場所だという認識なんですね?あなたも。
477: 匿名さん 
[2011-10-10 06:24:08]
それ、マンションですか?戸建てですか?
どんな記事だったか教えてください。マンションに被害あった事例知らないんです。(笑)
478: 匿名さん 
[2011-10-10 06:34:54]
いいじゃん2015年には着工予定なんだから。
479: 匿名さん 
[2011-10-10 07:53:29]
2015年に着工予定って言ってる人に聞きたいんだけど、どこが作って、どこが営業する事になっているのかな?
着工予定っていうんなら答えられるよね。
480: 匿名さん 
[2011-10-10 08:49:58]
震災復興が一段落つくのも2015年ですね。
481: 匿名 
[2011-10-10 08:57:21]
ちょうどその頃、区長選挙。
利用されるだけだよ。
482: 匿名さん 
[2011-10-10 11:09:40]
こういう発展策が次々と繰り出されるのが豊洲。
国も都も豊洲に注目している証拠。
豊洲の発展は止まるところを知らない。

豊洲を買わない人=「情報弱者」のレッテルを貼られるのも理解できる。

もちろん
豊洲を買えない人=かわいそうな人
483: 匿名さん 
[2011-10-10 11:19:51]
東京駅から半径5km圏内であれば、豊洲にこだわる必要はまったく無い!
484: 匿名 
[2011-10-10 11:34:15]
豊洲は東京駅半径3.5キロ
485: 匿名 
[2011-10-10 11:35:03]
豊洲は東京駅から徒歩50分
488: 匿名さん 
[2011-10-10 14:18:09]
これが実現したら、有楽町線の新木場行きが本数が減るんですかね??

今でさえ副都心線が通ったことで新木場行きの本数が減ってしまい、迷惑してるのに・・・
豊洲始発で乗り換えありなら便利ですけどね。
489: 匿名さん 
[2011-10-10 14:31:49]
もし万が一開通することになっても新木場-和光市の本線は変わらず、住吉-豊洲は3両編成くらいでの区間運転になるよ。そんな運行密度では地下鉄ではまったく採算取れないから(建設費の回収は絶望的)実現性はゼロに限りなく近いけど。
491: 匿名 
[2011-10-10 17:26:54]
てか、住吉までならバスでたくさん

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる