マンション雑談「豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2023-12-26 10:38:45
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】有楽町線の延伸| 全画像 関連スレ RSS

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172041/

東京・江東区、有楽町線延伸「上下分離」方式で
計画案、三セクが整備し運営はメトロ 2011/7/1 6:10

 東京都江東区東京メトロ有楽町線豊洲駅から半蔵門線の住吉駅まで延伸する事業計画案をまとめた。延伸部分の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、開業後の運営は東京メトロが担当する「上下分離方式」での経営を想定している。東京メトロの路線で上下分離方式を採用するのは初めて。区は2015年度までの着工を目指し都や東京メトロなどと調整を進める。

 延伸区間は豊洲―住吉間の5.2キロメートルで、途中で交差する東京メトロ東西線の東陽町駅と接続する駅を設ける。豊洲駅と東陽町駅、東陽町駅と住吉駅の間に一つずつ、新駅の建設も想定しており、整備費は900億~1100億円を見込む。

 区は事業実施にあたり、国や地方自治体、路線を建設する整備会社が費用を3分の1ずつ負担する都市鉄道等利便増進法の適用を目指す考え。整備主体の三セクは施設使用料として、東京メトロから年間20億~30億円の支払いを受け、開業後30年以内で費用償還を終えたい考えだ。

 江東区が事業計画をまとめたのは、区内の南北の交通の便を向上させるため。東西を結ぶ鉄道路線は充実している一方、南北はバス路線が中心となっているのが現状だ。

 区の試算によると、現在計画中のマンションなどの開発事業により、延伸区間に住む人口は29年までに現在の16万人から29万人に増加する見通し。同区間は1日あたり18万~22万人が利用すると見込んでいる。

 区や東京メトロは延伸により、東西線のほか、JR京葉線など周辺路線の慢性的な混雑の緩和にもつながると期待している。東西線の混雑率は197%(09年)で、私鉄では最も混み合っている。区は計画が実現すれば東西線の混雑率は182~184%に低減できるとみている。

 同区間の延伸は国の運輸政策審議会が00年に出した答申で、15年までの着手が望ましい整備区間に位置付けている。

 答申は同時に住吉駅から先への延伸も取り上げている。豊洲―住吉間が完成しないと他の延伸区間も事業を進められないため、江東区は今後、先の延伸区間に位置する墨田区や葛飾区、千葉県松戸市なども三セクに参加するよう交渉を進める。

 上下分離方式は人口が減少する中で、事業者の経営を安定させて地域交通を維持・活性化するために08年の法改正で認められた。線路などの施設管理は関係自治体、運転業務などは鉄道会社が担当してリスクを分散することで、新路線の建設や運行がしやすくなる。

【タイトルを修正しました 2012.10.18 管理担当】

[スレ作成日時]2011-09-04 21:56:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2

277: 匿名さん 
[2011-09-18 18:21:06]
>>272
赤字事業かどうかはマーケットが判断して株価に反映される。
それだけの話ですよ。

私企業でも増資の時は大株主の了解を取ってやるけど、一般の株主は蚊帳の外で決まって、株価が下がって損する事は普通にあることだよ。
単なる1事業に過ぎない有楽町線の延伸はそれに比べりゃまったく大した問題じゃない。さらに赤字事業って誰が決めたの?ネガが勝手に言ってるだけ?
278: 匿名さん 
[2011-09-18 18:22:16]
>>276
江東区の区長とお約束してますよ。
279: 匿名さん 
[2011-09-18 18:24:59]
>>246に詳しく書いてあるから読めば。
280: 匿名さん 
[2011-09-18 18:25:31]
え、あの路線はどう考えてもコストをカバーするだけの新たな収益なんて無いでしょ。

マーケットはさらにシビアですよ。それだけの話なんて余裕は無い。


281: 匿名さん 
[2011-09-18 18:26:23]
豊洲は将来、老人だらけの街になる。

「若い人を呼び戻そう」って言っても若い人が住みたがらない。子の世代も、孫の世代も。
今までのニュータウンはみんなそう。


特に時間の経過とともに東京直下大震災のリスクは高まるばかり。

それにタワマンばかりだから建て替えは大変。誰がコストを負担するのか。

もしも俺が豊洲2世、3世ならわざわざ豊洲には住まないよ。愛着も無い。守るべき土地でも無い。
282: 匿名さん 
[2011-09-18 18:30:49]
同じ江東区でも、ニュータウンではない街(深川地区)などは子孫も住んでいくだろうね。
それがニュータウンとの違い。
283: 匿名さん 
[2011-09-18 18:31:18]
江東区からの発言で、都から直接アナウンスされた訳ではないのに

あのソースで確率が高まったと言ってるんだ。

それも全然詳しくない。

お互いがんばりましょうね。と言ってるだけじゃん。

284: 匿名さん 
[2011-09-18 18:36:27]
自分で決定した事を

英断いたしました。

なんて言う区長もちょっとひくなぁ。

285: 匿名さん 
[2011-09-18 18:37:16]
トウキョウトも江東区もメトロも未発表の情報がこのスレにはあるのかな?

おもしろいね。

有楽町線延伸 で検索してこのスレしかヒットしない。

もしかして秘密で工事してサプライズですか?

苦笑
286: 匿名さん 
[2011-09-18 18:38:24]
>>283
先日、佐藤副知事が本区を訪れ「その実現に向け、江東区と連携し、最大限の努力を傾注していく決意である」との強い意思が示されました。
私は、この状況から市場の受け入れを英断いたしましたが、市場整備には今後も注意深く取り組んでまいります。
287: 匿名さん 
[2011-09-18 18:41:04]
都知事と区長が一蓮托生なのは明白でしょう。
まあ2013年の都議会選挙の結果待ちですね。
288: 匿名さん 
[2011-09-18 18:51:30]
>284

>247でも
>私がひとり飛び歩いておりますが、そうした積み上げが大事だろうと思います。

「私ひとりだけがとても苦労しているのです。キリッ」みたいな感じがヒシヒシと。
289: 匿名さん 
[2011-09-18 18:51:34]
だからさあ、都の第一優先事項の統合が実現すれば、

都の意思で延伸も可能になる。と副知事は暗に言ってるんだよ。

それは2015年よりかなり先というのは区長も理解してるよ。

だから具体的な目標はしゃべれない。

でも区としての2015年着工目標という建前を主張することは意思の強さを示す事にもなり大事。

でもまともに信じちゃ、あるいは他人に信じさせるのは問題だよ。

290: 匿名さん 
[2011-09-18 18:55:22]
以前、メトロは上場延期してるからなぁ。赤字事業はやりたがらないと思うよ。
上場すれば、利益は最大化をめざさざるを得ない。鉄道事業なんて儲からないことに投資しなくなる。
JRがやってるみたいなエキナカ開発・カード事業参入は必須。たくさんリソース持ってるんだから。



●過去の記事 2009.10.13 21:07産経  東京メトロの上場を来年度に延期へ 環境整わず 
 政府と東京都が保有する東京地下鉄(東京メトロ)の株式上場が当初計画の平成21年度から22年度に延期される見通しとなったことが13日、分かった。
 世界同時不況による株式市場低迷に加え、米国発の金融危機で証券業界の再編が加速、主幹事証券の選定に再調整が必要となるなど上場環境が整わなかった。
 東京メトロは帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の民営化で16年4月に発足。株主構成は政府53・4%、東京都46・6%。上場に合わせ、政府が保有株を売却する計画となっている。
291: 匿名さん 
[2011-09-18 18:57:44]
延伸が楽しみになってきました!
いよいよですね!
295: 匿名さん 
[2011-09-18 20:12:23]
また、昭和57年1月に免許申請を行った8号線(豊洲〜亀有間)については、半蔵門線(水天宮〜押上間)の開業や輸送需要予測の減少等、免許申請時とは事業環境が異なってきたことから、当社としては、整備主体となることは極めて困難と認識しています。
(東京地下鉄第5期有価証券報告書P18より抜粋)
http://www.tokyometro.jp/corporate/ir/securities_report/pdf/h2103yuka....

さて、どこが運営するのでしょう?
296: 匿名さん 
[2011-09-18 20:20:33]
このままだと
・このままだと事業主体決まらず。
(現時点で計画案を取りまとめてるようでは遅い)
(3セク作って免許とって認可とるのに何年かかる?)
 ↓
・2015年までに着手できない。
 ↓
・次期答申路線から除外される。
 ↓
・都市鉄道等利便増進法の適用が不可能に。
(答申路線であることが適用の条件)
 ↓
・地方自治体独自の財源での建設は不可能。
(江東区に900億~1100億円負担できるか?)
(江東区の予算は一般会計で1500億円程度)
 ↓
・上下分離スキームの破綻
 ↓
・東京メトロは独自ではやらないと言っている。
(実現不可能)
となる可能性が高い。
297: 匿名さん 
[2011-09-18 20:24:59]
結局延伸しそうな勢いですねぇ。
304: 匿名さん 
[2011-09-18 21:27:44]
日経新聞に「2015年着工を目指す」と書かれたんだから、待ちましょうよ(にっこり)
305: 匿名さん 
[2011-09-18 22:23:43]
2015年着工を目指すというのは2015年に着工できたらいいなあ、という意味。
江東区の願望でしかない。
確かに有楽町線しか交通手段がない東京の辺境に位置する豊洲民にはどうしても欲しい鉄道なんだろうが、開業しても赤字確定のローカル線に手を挙げるようなマヌケは東京メトロにも東京都議会にもいない。
どうしても欲しければ江東区単独でやるしかないが、それはとても無理。
結局はガイドウェイバスあたりを江東区直営でやるのが精いっぱい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる