一戸建て何でも質問掲示板「土地からの購入」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 土地からの購入
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2009-12-05 18:36:59
 削除依頼 投稿する

ある土地が気に入ったので不動産屋に購入申し込みをしたのですが、私は家の事に全く詳しくないので事前に、建てる予定で建築士やら工務店さんに色々と調べて貰いました。色々と調べてもらい、自分が希望する家が建ちそうだと工務店から話がありました。(北側斜線などを回避するために家は南側に寄っていますが)
工務店も、一級建築士に調べさせて市役所などにも確認をしたらしいです。
一応、父親に土地を買う話をしたら、自分で全部調べて分からない事は勉強しろとの話が出たんですが、皆さんは、土地や家を買う際は建築に凄い詳しくなってから出ないと不安でしょうか?
確かに、私は、住宅展示場を見に行っても、何処のメーカーが悪くて何処のメーカーが良いとか全く分からない事がほとんどです。
こんな状態の人は、高い金を払って有名なメーカーで建てるのが一番なんでしょうか?(そんな金は何処にもないんですが)
また、うちの親からは契約と同時に手付金(今回100万円)を払うのはおかしいとの話が出ました。家の契約をしたことがないから判りませんが、通常、契約と同時に手付金は支払うものではないのでしょうか?
親が言うには、手付けを払って、登記する前に会社が倒産したらどうするのかと言っていました。
銀行で契約をするときに手付けを払うものなのでしょうか?
素人的話で申し訳ないですが、皆さんの意見を聞かせて頂ければと思います。
(板違いで投稿してしまったので場所を移動させました。)

[スレ作成日時]2009-06-26 23:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

土地からの購入

2: 匿名さん 
[2009-06-27 00:06:00]
マルチポスト
マナー違反です
3: 匿名さん 
[2009-06-27 00:16:00]
>>02
ちゃんと断り入れてるし、あっちは削除依頼してるからOKでしょ。
4: 匿名さん 
[2009-06-27 01:32:00]
土地を買う前に、土地を探しながら1年間は勉強をしました。
所詮本屋で売っている本から得た素人知識にとどまりますが、
何件か不動産屋さんとも馴染みになりながら彼らからもいろいろ
根掘り葉掘り聞き出しました。
また、その間に建築士とも何人か会って話を聞いていました。
ま、それくらい、なかなか土地が出てこなかったのですが。

手付金は契約と同時に払うのが普通で、倒産を心配されるのでしたら
手付金が保全されるかどうかを確認しましょう。
てなこともたいがいの不動産関係の一般向けの本に書いてあります。

でも相談できる建築士さんがいらっしゃるのなら安心なのではないでしょうか。
5: よくわかんない 
[2009-06-27 01:33:00]
契約したのは土地ですよね?
手付金というのは、土地の契約の手付金ではないんですか?
土地の契約をしたら、価格の1割程度の額の手付金を払うのは当然です。

建物工事請負契約を工務店と結んで、その契約金として100万円払えという話も普通です。
中には、50万円でいいというメーカーもあると思いますが、大抵100万でしょう。
ただ、何処のメーカーが悪くて何処のメーカーが良いとか全く分からないと書かれているので、手付金の話は土地の事ですよね?

土地がきちんとトピ主さんの名義で登記されなければ(不動産屋に原因があるばあい)、手付金は戻ってきます。
土地の契約をしたなら、契約書があるはずですから、読んでみて下さい。
多分、理解出来ないですよね。
単純な事が書いてあるように見えて、結構奥が深いんです。
聞きなれない、でも分かったつもりになってスルーしちゃう単語が、意外に重要な意味を持ってたりします。
契約について何か不安がある、分からないという事なら、県庁(あるいは都庁)に行って、土整備部というところを訪ね、土地の契約について相談してみるといいでしょう。
ここは、不動産業者に土地を売買する免許を出したり取り消したりするところで、土地の契約について色々教えてくれますよ。
親御さん、土地を買って家を建てた事があるんですか?
6: 匿名さん 
[2009-06-27 01:46:00]
あぁ土地の手付金でしたか。建築士やら工務店やら出てるのでウワモノかと思いました。
最近ニュースで富士やアーバンが放送されてるんで親が心配して…と言うように感じましたが。

もし親が言う登記する前の登記って土地じゃなく家の登記ならば、びた一文払わずに家を建ててもらい最後に全額払うって事になりますが、そのようなな会社は聞いた事ありません。

あと手付金の額100万は一般的では。
7: 匿名さん 
[2009-06-27 13:27:00]
土地持ちで家を建てました。
契約金手付金いっさいなし全額建築終了時でオッケーでした。

多分資産状況等にも拠るんじゃないかなと思います。この客ならとりっぱぐれないと判断したとか・・・
大手8社HMって言われてるHMです。
8: 匿名さん 
[2009-06-27 14:53:00]
土地の契約時には一割払ったなぁ。当たり前だと思ってました。

土地も決まってない時にハウスメーカーに、仮契約するのに100万要るとか言われたとかいうやつには疑問を感じましたけど。
9: 匿名さん 
[2009-06-27 19:47:00]
そもそも家を買ったことがない素人の親に相談する方が間違っているような気がします。
お金を出してもらっているなら、たわごとに付き合うのもいいのですが、時間の無駄ですよね。

ただ、ちゃんと自分で勉強しろというのは正しい意見だと思います。
自分で事前に勉強や調査をせずに大金を使うことに不安を感じない方が異常なんです。
この掲示板でスレ立てても、あまり意味がありません。
図書館か書店に行き、参考になる本を読みましょう。
10: 契約済みさん 
[2009-06-27 20:36:00]
家作りで一番してはいけないことは
「自分は素人だから・・・」
という言い訳。
「カモって下さい」って言っているのと同じだし
格好悪いです。
11: 失敗談 
[2009-07-04 01:18:00]
土地購入時はよく勉強した方がいいと思います。自分の失敗談ですが参考まで。
不動産屋の仲介の場合は土地の瑕疵(隠れた瑕疵)は売主の責任になりますが、契約書の重要事項に瑕疵保証なしと書かれていれば、売主にも責任を問えません。不動産屋は仲介なのでもちろん責任を問えません。具体的に隠れた瑕疵とは埋設物(コンクリートや鉄管などの産廃で、いわゆるガラと言われているものです。)が出てきた場合などです。自分の場合、基礎の根掘りの段階で前の家屋の基礎がそのまま出てきました。工務店からは処分に数十万円かかると言われ、売主、不動産屋にクレーム付けましたが、なしのつぶてで訴訟等で工事か止まるのもこまるので自腹で40万円程払いました。土地にも隠れた瑕疵というのがありますので埋設物が無いか事前に確認しておくとよいと思います。
追記、不動産屋(宅地建物取引の免許がある人)所有の土地であれば、瑕疵は自動的に保証されます。
12: サラリーマンさん 
[2009-07-04 09:22:00]
>11
前の家の基礎が残っているというのは,売主は知っているはずだから「隠れたる瑕疵」とは言わないよ。
告知義務違反とかでの債務不履行責任(不完全履行)を問うていくことになる。
仲介業者に対しては宅建業会に懲戒の相談をすること。
13: 失敗談 
[2009-07-05 00:03:00]
サラリーマンさん
説明不足でした、売主は駐車場として購入しているので、その前に建っていた家の基礎になりますので売主は知りえません。(知っていても知らないと言い張られればそれまで。)面倒を起こして工事が中断、ローンの手続きや懲戒の相談をするくらいなら、金で解決した方がよいと判断しました。
要するに事前に確認した方がよいということうを伝えた買っただけです。
しかし一言言わせてもらいます。お前に命令口調で指示される覚えはない。引っこんでろ。
14: 匿名さん 
[2009-07-05 01:21:00]
>>13
命令口調ってどこが?
>相談をすること。
の部分?
その程度で命令口調とか言って怒っていたら疲れちゃいますよ・・・
15: 敢えて言うと 
[2009-07-05 01:24:00]
だから カス物件をつかまされたんだろ
16: 失敗談 
[2009-07-05 01:34:00]
-->15
そうだな。カス野郎。
17: 匿名さん 
[2009-07-05 02:00:00]
>>失敗談
やっぱり自分でもそう思うんですね。
18: 匿名さん 
[2009-07-05 02:47:00]
ガキはすぐキレる~
19: 匿名さん 
[2009-07-05 05:40:00]
>>13
ぜんぜん命令口調じゃないのでは。

おまえがひっこんでいろ。不愉快だ。

金で解決 っておぼっちゃまくんか?
20: 匿名さん 
[2009-07-05 10:51:00]
みなさんストレスたまってますなー
22: 不動産購入勉強中さん 
[2009-09-27 22:41:49]
自分は埼玉南西部で土地から探しております。不動産の勉強は商社で働いてるので、子会社で不動産部があり、そこからのアドバイスをもらい、地元の不動産屋で探しています。「自分の会社から買えば良いだろっ!」と思われる人もいるかと思いますので一言、坪200万~1千万以上の駅前物件が多く、しがないサラリーマンでは買えるものではありません。
そこで、地元の不動産屋を巡ってますが、現在の所、地元の不動産屋では1年~3年前の高いときに購入した物件を多くもっているため、路線価格と比較してまだまだ高いのです。お人好しが早く購入してくれるのを待つのみです。

それと、ハウスメーカーですが、気をつけなければならないのはハウスメーカーの倒産です。建築中に倒産!なんてなったら、何よりも後悔がのこります。そうならないために、ネットでは載っていない方法をアドバイスします。倒産度を調べる方法は、実は簡単です。一般的な会社で働いてる人であれば、勤めてる会社が帝国データバンクと契約してます。総務部に相談し調査してもらいましょう。帝国データバンクでハウスメーカーの危険度ランキングを公表しています。ちなみに、あるメーカーが7月にブラックつけられています。これ以上は個人情報になるので。。。
※帝国データバンクのHPからでは見れません。あくまでも契約してる企業のみしか見れません。

安くても良いものを探すのは当たりまえですよね。これが現在のお客様目線の商売ですが、現実的になかなか難しいものがあります。安いものはそれなりですが、頑張ってる会社は何社もあります。ご自身に合う付加価値を探す方向で検討することです。
23: 入居予定さん 
[2009-10-11 12:18:07]
>>22

私はこの7月に都内で土地を購入しました。

「お人好しが早く購入してくれるのを待つのみです。」てすごく感じ悪いんですけど。
25: 匿名さん 
[2009-10-12 21:06:50]
不動産はそろそろ底値だし「お人よし」なんて言ってると結局買いそびれて泣きをみるよ。
「優柔不断な人」にはなりたくないね。

26: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-18 11:58:56]
No22のレス主です。

大半の営業マンが、”土地の底値”をセールストークしてきます。

しかし、

株式で、証券マンはそろそろ底値ですよ~なんて言わない~

株も不動産も価格が動いており、そろそろ底値かなんて分からないからです。

No25さんのように「そろそろ底値」だと思ったら、ご自身の判断と責任で買えばよい。

優柔不断な人になりたくなければ「即決」でも間違っていません。

気にいった土地が買えればよいですね。












27: 匿名さん 
[2009-10-18 14:38:01]
>>26
不動産屋から買うのかい?
仲介なら問題なし、ではないかい。
んでもって、仲介の方が圧倒的に多くないかい?
1~3年も塩漬けしてる業者なんているんかい?
いい加減な奴とみた。
28: 匿名さん 
[2009-10-18 15:06:12]
>>27
まあ「不動産購入勉強中」ですから・・・
29: 匿名さん 
[2009-10-18 17:44:27]
今は、塩漬けになってる土地多い!安ければ売れるのか?
言動から、稼ぎの少ない男とみた。
30: 匿名さん 
[2009-10-18 17:59:23]
でも目をつけていた物件が時間とともにどんどんなくなっている!
値ごろ感のある物件はけっこう売れていると見た。
31: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-18 20:57:47]
目つけた土地があれば良い方ですよ。気にいったら買いですよ。

自分は、埼玉県南西部で駅近くで探してるけど、敷地延長でパター型した土地多すぎです。

今日案内された土地も敷地延長です。恥ずかしながら今日敷地延長という言葉を知りました。

その敷地延長の土地は、もう4回値下げしたと売主が話てたけど、関係なし。

値段は悔しいほど魅力だけど、土地のカタチが合わず。

NO29さんのように安ければ売れるモノでもないよね。

NO30さんのように、気にいった土地と値ごろ感があるの見つかれば良いです。


皆さまは敷地延長についてどう思っていますか??






32: 匿名さん 
[2009-10-18 22:55:04]
パター型なんて言い方初めて聞きました。
旗竿のことですよね?
33: No.30です 
[2009-10-18 23:12:34]

そうみたいですね。

自分は3か月ほど前にこれだ!と思う土地を買いました。
同時期に比較検討していた物件が軒並み売れてしまっているという次第です。
やぱり自分がいいなと思った物件は他の人にも同様なのだなあと思います。
34: 匿名さん 
[2009-10-19 05:48:57]
私は、埼玉で旗竿の土地を購入しました。
西側が広く開いてるし、南側も広く開いている土地でした。
奥にあるだけに、人の視線もそんなは、きになりません。
竿の部分に車も2台置けるので、悪い点ばかりではないかなと思います。
35: 匿名さん 
[2009-10-19 09:19:11]
旗竿だろうと、南側の敷地境界から5m以上空けて、家が建つ位の敷地なら、十分日当たりの良い宅地だと思う。

東・西・北の道路付きで、南側の敷地境界に建てる事しか出来ない土地なら、整形地でも日当たりが良くない。

36: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-20 21:31:21]
敷地延長=旗竿ですね。

No33さん
これだっ!!と思える土地とめぐり合えたのは羨ましいです。

これだっ!!と思える土地とめぐり合えたのは何ヶ月くらいかかりましたか?
37: 33さん 
[2009-10-20 22:01:37]
あ、私ですか。
えーと、手帳を見てみます。
探し始めて3ヶ月ですね、運命的な出会いでした。
38: 購入経験者さん 
[2009-10-21 09:58:30]
土地購入には約10カ月かかりましたよ。
不動産屋さんにお願いしてからいろいろな所を見て回りましたが
ピンと来るものがなく新規開発分譲で広告がだされる前に見せてもらい決めました。
いい土地は公に出る前に売れてしまうのが殆どです。
不動産屋さんと密に連絡をとり納得のいく土地を購入された方がいいと思います。
また自分がいいと思う土地は他の人も良いと思っています。
気に入ったら即買いですね。
何件か見に回るうちに目も肥えて来ますし。
私達が購入した土地を他の方も買いたいと言ったそうなのですが
私達の方が40分早かったのでラッキーでした。
もう40分遅れていたら確実に私達は購入できずにまた探さねばならなかったでしょうね。
頑張ってください。
39: MAX 
[2009-10-21 14:40:48]
はじめての事は、誰しもが、手探り状態です。ある程度、勉強して、知識を身につけることは必要でしょうね。
しかし、最後はプロに任せるのが良いと思います。信頼できるプロにね。

不動産契約は、ほとんどが、手付け契約です。手付け金は、一般的に5%です。それ以上は、内金となりますので
注意してください。契約終了後、決済をして、登記することになります。しかし、契約と同時に決済する場合もあり
まちまちですね。一般に、契約は、仲介業者の事務所で、決済は、金融機関で行うことになっています。

有名ハウスメーカーは、広告宣伝費をかけている分、有名ですが、決して一流ではありません。ただ単に高いだけ
です。全て、経費と広告費に消えているのですよ。実際の材料仕入れ価格は、販売価格の30%です。他70%
は、経費と利益です。そんな企業に協力するのは、如何なものですかね・・・?

一番は、やはり建築家に設計監理を依頼し、お得でなっとくできる家づくりをすること。気兼ねなく、設計事務所
にメールして、相談してみたら如何でしょうか。きっと、相性が合い、親身になってくれる人がいますよ。高品質
で低価格の手法(施主支給方式や分離発注方式等)を駆使し、あなたのサポートをしてくれるはずです。

http://www.maxnet-g.co.jp




40: 匿名さん 
[2009-10-21 18:01:21]
↑あちこちで露骨に売り込み中
41: 匿名さん 
[2009-10-21 18:11:52]
そんなに宣伝したいなら協力してあげよう。
ここだけは絶対に使うなと知ってる範囲に言っておくよ。
42: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-21 21:14:58]
NO37さん、NO38さんありがとうございます。

それと、もう一つありまして、だいたい皆様はどのくらい不動産会社を回ったのですか?

※実際に購入したことある人の意見をお願いします。
43: 匿名さん 
[2009-10-21 22:27:53]
37です。
私の場合はその頃 週末ごとに街歩きをして「住みたいイメージの街」を探しました。
通勤で利用する私鉄・地下鉄の沿線が希望だったので。かれこれ12駅ほど。
そしてその街の不動産屋さんにとびこんで、実際に物件を見せてもらったりしていました。
全部で30軒ほど行ったかもしれません。
それだけ回ると、デキる不動産屋とダメな不動産屋の見分けもつくようになります。
同じ物件を複数の不動産屋で扱っていることもわかります。
そして目を付けた物件を扱っている中で、一番しっかりしている不動産屋を通して購入しました。
ちなみに仲介手数料はどこも同じです(と思います)。
44: 匿名さん 
[2009-10-21 22:31:43]
37です。
仲介手数料については、その不動産屋自体が売主である場合や、専売(というのかな?)だったりする場合は、一般の仲介よりは安いみたいです。詳しくはわかりません。
45: 匿名さん 
[2009-10-21 22:44:10]
建築家に設計管理依頼すると幾ら掛かるかわかってるのかね?
安く上げるのが目的なら選択肢が違うでしょ。

TVで騒がれてる建築家の家はデザインだけで、
雨漏りしたり、耐震性がだめだったりしたのは有名な話・・・・・。
46: 匿名さん 
[2009-10-21 22:59:36]
↑えーと、書き込むスレ間違ってませんか?
安くあげたいとか、建築家に頼むとか、誰か言ってましたっけ…?
(No.39のはただの売り込みだし)
47: 匿名さん 
[2009-10-21 23:02:55]
ちなみに一般的に設計監理(管理ではない)料は、総工事費の8%~15%が目安です。
48: 匿名さん 
[2009-10-21 23:05:50]
>45
設計監理依頼してその分単純に総コストあがるなんてことはまずないよ
ケースバイケースだけど設計監理料で上がる分と工事費下がる分とかでプラマイゼロくらいになるもんよん
49: 匿名さん 
[2009-10-21 23:20:59]
そう、そのとおりです!
うちの場合も、コストダウンの策をいろいろ提案して頂いています。
導入設備のメーカーとの値引き交渉までしてくれました。
それが普通なのかもしれませんが、設計監理料以上の仕事をしてもらっていると思います。
50: 匿名さん 
[2009-10-21 23:36:39]
45はコストダウンの為に建築家依頼なら意味ないと言ってるんだよ。
大手は広告費を上乗せしているという建築家の宣伝レスに対し、
建築家は設計管理料が掛かるから同じだろといいたいわけだ。

そして、同じ値段で建築家だと高級な家が建つかもしれないが、
建築家はデザイン重視で、建築中のミスや欠陥等とは関係なく、
設計自体に問題がある可能性があると言っていると考えられる。


51: 匿名さん 
[2009-10-21 23:40:29]
なんというスレ違い…
↓へどうぞ
「工務店か建築家さんに頼むか迷ってます。」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18742/

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:土地からの購入

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる