東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
 

広告を掲載

代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

738: 匿名 
[2011-09-20 21:47:20]
>737
それは、いつ建てた建物かに依存するのでは?

立川や八王子は、昔からの建物はほぼないでしょ。
739: 匿名さん 
[2011-09-21 01:39:28]

欧米成長率、大幅下方修正=日本は来年2.3%に停滞―IMF見通し

時事通信 9月20日(火)22時12分配信

 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は20日、最新の世界経済見通し(WEO)を発表し、景気減速が著しい米国の2012年の実質GDP(国内総生産)伸び率を1.8%に、債務危機下のユーロ圏を1.1%にそれぞれ大幅下方修正した。日本も2.3%と6月時点の前回予想を0.6ポイント引き下げ。中国やインドなど新興国も軒並み下方修正しており、緩慢ながらも回復を続けてきた世界経済は「新たな危険局面に入った」と警告した。
 世界全体の成長率は、11年、12年とも4.0%。前回予想からは11年が0.3ポイント、12年が0.5ポイント下方修正された。IMFは先進国経済は「成長は続くが、弱々しく、がたついている」と指摘。一方で、新興国も「不透明さが一段と増している」としており、下振れリスクの拡大に強い懸念を示した。
 特に、ユーロ圏の債務危機については「政策決定者による制御を超えて進行している」と指摘。ユーロ圏債務危機国に金融支援を行う「欧州金融安定基金(EFSF)」の機能拡充など、7月のユーロ圏首脳会合での合意事項の円滑な実施を求めた。また、欧州中央銀行(ECB)に対して、下振れリスクが続くようならば「政策金利を引き下げる必要がある」と要求。欧州の金融機関は自力で、それが難しい場合はEFSFからの資金拠出によって資本増強すべきだと強調した。
740: 匿名さん 
[2011-09-21 07:57:34]
前首相が原発に関して日経でインタビュー記事。

原発の再稼働は今後の世論の動向を考えると無理みたいですね。
741: 匿名さん 
[2011-09-21 09:04:16]
東南アジアの工場団地を日本企業が争って買ってるらしいよ。
742: 匿名さん 
[2011-09-21 09:08:44]
日産は韓国の部品の使用割合を増やすようです。
743: 匿名さん 
[2011-09-21 11:03:45]
工場の海外移転で、郊外の地価暴落のカウントダウンが始まったぞw

双日、インドネシアで工業団地増設
フジサンケイ ビジネスアイ 9月21日(水)8時15分配信
双日は20日、円高を背景に日系企業の進出が相次ぐインドネシアの工業団地を増設すると発表した。
ジャカルタの東部にある現地財閥企業との合弁事業「グリーンランド工業団地」の隣接地300ヘクタールを工業団地向けに用途変更し、総面積を700ヘクタールに拡張する。
日系の自動車部品メーカーや消費財関連を中心に進出意欲や増設ニーズが高まっているのに対応し、2012年春から引き渡しを開始する。入居の引き合いが多いことから、拡張を決めた。時期は未定だが、今後は600ヘクタールの2期工事も計画し、合計で1300ヘクタールになる。総事業費は約10億ドル(約760億円)で、計約140社が進出する見通しだ。
744: 匿名さん 
[2011-09-21 11:14:56]
ついに戦後の最高値をさらに更新したぞ。
郊外のあちこちに広大な野原が出現するのも近いと予想。

東京円、戦後最高値更新 一時1ドル=76円10銭台突入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000522-san-bus_all
745: 購入検討中さん 
[2011-09-21 11:28:26]
これからは、海や川から離れていて高台であるいて都心から帰れる低層マンション以外ありえんな!
746: 匿名 
[2011-09-21 12:27:53]
買えるもんならね。
747: 匿名さん 
[2011-09-21 12:28:16]
日産みたいな外資系は本社も海外に移転するかも。
748: 匿名さん 
[2011-09-21 12:41:30]
「おしゃれなまち」には、坂道がよく似合う。東京一、いや日本一セレブな港区も坂のまちだ。
23区の中で最も起伏に富んだ地形が、まちの広がりに絶妙のアクセントを与えている。
名前がついた坂の数だけで、ゆうに100を超える。

だが、「坂道のまち」はそれ故の災害リスクも抱えている。がけ崩れのリスクだ。

傾斜度30度以上、高さ5m以上で、人家などに被害を及ぼす恐れがある急斜面を、
「急傾斜地崩壊危険箇所」と言う。23区内に592ヵ所、その2割に当たる118ヵ所が集中する港区では、
首都直下地震が引き起こすがけ崩れによって、350余棟の建物が全壊すると想定されている。
雨が降り続いて地盤が緩んでいるときに地震が発生したら、被害はもっと大きくなるかもしれない


http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/2011092107-diamond.html
749: 匿名さん 
[2011-09-21 12:46:52]
東京駅から半径5km圏内なら坂道でも資産価値は盤石ですよ。
安心してください。
750: 匿名さん 
[2011-09-21 12:56:45]
限られた面積で希少ですからね。
751: 匿名さん 
[2011-09-21 13:06:58]
どこでも色々なリスクがあるから、
崖崩れの危険性だけ取り上げても意味はないと思いますよ。
752: 匿名さん 
[2011-09-21 17:24:02]
台風とかになると都心部の地下鉄網に住んでいて良かったと感じるね。

危機管理ってやつですか?
753: 匿名さん 
[2011-09-21 18:19:19]
山手線も止まっちゃったね。
やっぱ地下鉄、
東京駅から半径5km圏内が最強。
754: 匿名さん 
[2011-09-21 18:25:51]
地下鉄も、1路線しかない街じゃしょうがないけどね。
755: 匿名さん 
[2011-09-21 18:25:53]
台風15号「帰宅困難者対策を」東京都、総合防災部に緊張
産経新聞 9月21日(水)18時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000602-san-soci
756: 匿名さん 
[2011-09-21 18:41:54]
地下鉄に人がなだれ込んで大混雑。
混雑のため地下鉄も運休が始まっている模様。

757: 匿名さん 
[2011-09-21 18:42:35]
ある意味、台風よりも地震よりも怖い。



東京円、戦後最高値更新 一時1ドル=76円10銭台突入

産経新聞 9月21日(水)10時44分配信

 21日午前の東京外国為替市場の円相場は一時、一時1ドル=76円10銭台に突入し、東京市場での戦後最高値を更新した。午前10時半すぎに1ドル=76円12銭近辺まで上昇し、8月11日につけた最高値76円30銭を上回った。

 8月19日にニューヨーク市場でつけた最高値(75円95銭)には、あと17銭まで迫った。正午現在は前日比22銭円高ドル安の1ドル=76円31~36銭で取引されている。

 米連邦準備制度理事会(FRB)が21日まで開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で何らかの追加緩和策が打ち出されるとの観測から、円買いドル売りが進んだ。

 また、国際通貨基金(IMF)が2012年の欧米の経済見通しを下方修正したことや、9月中間期末を控えた輸出企業による円買いドル売り注文が優勢になったことも、上昇圧力を強めた。

 東京市場で最高値をつけた後は、政府・日銀による円売り介入への警戒感が高まり、いったん円が急落する場面もあった。
758: 匿名さん 
[2011-09-21 18:45:42]
近郊、郊外の人はどうせ電車が止まっていて帰れないのに、
出来るだけ家に近付きたくて地下鉄に行っちゃうんだろうな。
人間の心理とは言え、都心部居住の者にとっては大迷惑。
759: 匿名さん 
[2011-09-21 18:47:44]
帰宅難民であふれた新宿駅 台風で震災の悪夢再び
産経新聞 9月21日(水)18時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000606-san-soci
760: 匿名さん 
[2011-09-21 19:03:25]
俺は台風で電車が止まることを予想し、自主的に半休にしたよ。
おかげで風が強くなるまえには家について、家でのんびり夕食が食べられた。外は大変な暴風雨だがね。
761: 匿名さん 
[2011-09-21 19:06:36]
東京の地下鉄がことごとく止まる中、都営三田線は一度も止まらなかったよ。
実は災害にとても強いのが都営三田線沿線。
その中でも板橋区はマンションも安く、中級サラリーマンにはとても買いやすい。
それに気づいた住友が最近ものすごい勢いでマンションを建ててるね。
762: 匿名さん 
[2011-09-21 19:37:58]
三田線も、現在運転見合わせだってさ。ヤフー運行情報。
残念でした。
763: 匿名さん 
[2011-09-21 19:48:36]
立て続けで2回目だから近郊、郊外に住んでいる人はさすがに東京駅から半径5km圏内の貴重さに気が付きましたかね?
これで分からなきゃ救われません。
764: 匿名さん 
[2011-09-21 19:52:06]
大江戸線とまらず!
765: 匿名さん 
[2011-09-21 19:57:56]
>東京駅から半径5km圏内の貴重さに気が付きましたかね?
でもそのために破産しそうな無理やりローンを組んで買おうとは誰も思わないけど。
それともデベさんは半額セールやってくれるのかな?
766: 匿名さん 
[2011-09-21 20:12:29]
タクシー大行列

この雨じゃ5kmも歩けない

五十歩百歩だな
767: 匿名さん 
[2011-09-21 20:15:24]
>>765
破産しそうな人は東京駅から半径5km圏内の資格は無いでしょ。

限られた土地に、選ばれた人が住む。
768: 匿名さん 
[2011-09-21 20:28:36]
>>766
各社帰宅時間を速めたから東京駅から5km圏内居住の人は4時ころには自宅でくつろいでおります。
769: 匿名さん 
[2011-09-21 20:31:11]
俺は城北エリアのマンションだが3時に会社出て、4時には自宅にいたよ。
770: 匿名さん 
[2011-09-21 20:32:31]
ターミナル駅経由で近郊、郊外に住んでいる人は、
会社出てちょうどターミナル駅に着いた時に
郊外方向の電車が運休になったようです。
771: 匿名さん 
[2011-09-21 20:35:39]
ところで
渋谷、新宿、池袋の現状はどうなっています?
電車動き始めた?
772: 匿名さん 
[2011-09-21 20:39:06]
山手線内側は簡単に帰れたな。
773: 匿名さん 
[2011-09-21 20:39:33]
JR、私鉄が動かなくなって近郊、郊外住民がメトロになだれ込んで、混雑して止まる羽目になったけど、
都心部に住んでいる人はその頃には自宅て一杯やってたでしょ?
774: 匿名さん 
[2011-09-21 20:57:07]
台風のスピードが上がって、大雨の期間が短時間で済んで、
内陸中小河川が氾濫しなかったのはラッキーでしたね。

帰宅難民になっても、電車が動き始める11時ころには帰れますよ。
もし、氾濫してたらそうはいかないですが・・

まあ、自分が超工面している危険性が、
けっこう普通に起こり得るって事に気が付いてください。
775: 匿名さん 
[2011-09-21 21:09:40]
>774
やっぱり湾岸低地はやめておいたほうがいいということですね。
776: 匿名さん 
[2011-09-21 21:11:18]
↑日本語が分からない人は無視w
777: 匿名さん 
[2011-09-21 21:16:34]
川沿いはダメ、危険。
フジで石神井川が1時間で水位が1M上がって遊歩道が川になったの見たらゾッとした。
778: 匿名さん 
[2011-09-21 21:16:55]
首都圏で台風で停電するようなところがまだあるのを知ってびっくりしてます。
779: 匿名さん 
[2011-09-21 21:18:34]
>>777
こんなに早いスピードの台風で、それは有り得ないでしょ。
嘘は駄目ですよ。
780: 匿名さん 
[2011-09-21 22:19:45]
>>779
石神井川のお堀の深さは有名だよね。
1メートル水位が上がったくらいでは大した事ないし。
ただ王子駅から隅田川までのルートは新しく造った所だからお堀じゃないけど。
781: 匿名さん 
[2011-09-21 22:28:04]
台風で電車が止まって帰れなくなるような豊洲にはとても住めませんね。
城東の鉄道って風が強いとすぐ止まるんですよね。
782: 匿名さん 
[2011-09-21 22:44:10]
さすがの内陸中小河川もこの程度じゃ氾濫しませんよ。
本チャンはまだまだこれからでしょう。
783: 匿名さん 
[2011-09-21 22:45:47]
今回の台風のメインテーマは帰宅難民問題でした。
784: 匿名さん 
[2011-09-21 23:00:17]
http://teideninfo.tepco.co.jp/flash/index-j.html

今でも停電しているところが23区でもあるみたいです。
785: 匿名さん 
[2011-09-21 23:01:57]
 2011/09/21 22:44 現在

各地で停電が発生しております。


全域 - 東京都 - 江東区 約200軒





報 9月21日17:33頃より、以下の地域で停電が発生しております。
ご不便をおかけしておりますが、現在状況確認に努めておりますので、
今しばらくお待ち下さい。
復旧は9月22日0:30頃を見込んでおります。



地区 停電軒数 地区 停電軒数
新木場2丁目 100軒未満 若洲 100軒未満
新木場3丁目 約100軒 若洲1丁目 100軒未満
786: 匿名さん 
[2011-09-21 23:02:39]
 2011/09/21 22:54 現在

各地で停電が発生しております。


全域 - 東京都 - 葛飾区 約900軒





報 9月21日18:02頃より、以下の地域で停電が発生しております。
複数箇所で停電が発生しており、復旧には時間を要する見込みです。
ご不便をおかけしておりますが、順次復旧に向けて作業を進めておりますので、
今しばらくお待ち下さい。



地区 停電軒数 地区 停電軒数
鎌倉1丁目 約700軒 鎌倉2丁目 約200軒
787: 匿名さん 
[2011-09-21 23:03:10]
2011/09/21 22:54 現在

各地で停電が発生しております。


全域 - 東京都 - 品川区 100軒未満





報 9月21日20:17頃より、以下の地域で停電が発生しております。
ご不便をおかけしておりますが、現在復旧に向けて作業を進めておりますので、
今しばらくお待ち下さい。
復旧は9月21日23:30頃を見込んでおります。



地区 停電軒数 地区 停電軒数
東品川5丁目 100軒未満 八潮2丁目 100軒未満
八潮1丁目 100軒未満 八潮5丁目 100軒未満
788: 匿名さん 
[2011-09-21 23:04:23]
停電してるのは葛飾区、江東区、品川区ですね、23区だと。
789: 匿名さん 
[2011-09-21 23:09:12]
FNNスーパーニュースでずっと石神井川の中継してましたね。
通称「暴れ川」
790: 匿名さん 
[2011-09-21 23:27:44]
恥ずかしいね、電線の地中化がまだできていないエリアですね。
791: 匿名さん 
[2011-09-21 23:29:08]
>>789
台風が時速50kmで早足で過ぎ去ったから石神井川も大丈夫ですよ。
792: 匿名さん 
[2011-09-21 23:30:50]
若洲ってどのあたりですか?
地理に不案内なので教えてください。
793: 匿名さん 
[2011-09-21 23:33:35]
都心部は全域が電線地中化にそのうちなるんじゃない?
重要施設が多いからね。
794: 匿名さん 
[2011-09-21 23:37:46]
やっぱりセーフは都心・高台(傾斜地のぞく)か・・・今回も。

795: 匿名さん 
[2011-09-21 23:39:41]
電線を地中化すると景色がスッキリするメリットもあります。地震にも強いです。
796: 匿名さん 
[2011-09-21 23:42:47]
>>786
江東区みたいに都心に近い所でも停電するところがあるのですね。
びっくりしました。
797: 匿名さん 
[2011-09-21 23:45:10]
いや、だから都心部でも停電起きてるんだってばさ(笑
ちょっと上で話題になってるのに知らんとは、こっちがびっくらしました。
798: 匿名さん 
[2011-09-21 23:45:52]
新木場、若洲のマンションは止めときなさい。

停電リスク有り。

799: 匿名さん 
[2011-09-21 23:51:57]
八潮ってどこにあるのですか?
800: 匿名さん 
[2011-09-22 07:33:47]
ユーロが平気で100円切るようになったら引っ越す、海外に。
801: 匿名さん 
[2011-09-22 07:51:29]
昨日の渋谷、新宿、池袋の大混雑で、
西側近郊、郊外の需要がまた減ってしまったな。
802: 匿名さん 
[2011-09-22 08:00:43]
気候が不安定になると天候による運休が増えるし、
それより人身事故によるダイヤの乱れが頻発している。

巨大ターミナル駅経由の通勤者はこれから右肩下がりで減って行くでしょう。
803: 匿名さん 
[2011-09-22 08:05:19]
また溢れた帰宅難民、台風15号ラッシュ都心直撃
スポーツ報知 9月22日(木)8時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000031-sph-soci
804: 匿名さん 
[2011-09-22 08:10:00]
近郊、郊外では、家の相続で、新たに買う必要が無い人が増えています。
805: 匿名さん 
[2011-09-22 08:16:33]
家を買う必要が無いので、給料が安くなっても生活できます。
806: 購入検討中さん 
[2011-09-22 11:32:01]
てか、いつも思うけど、本当に自然災害での混乱なのか、電鉄会社のサラリーマンが面倒に巻き込まれたくないだけの理由で電車をとめたことによる人災なのか微妙だよね
807: 匿名さん 
[2011-09-22 11:44:29]
>804
民主党は相続税の課税強化を計画しているので、
庶民まで相続税を払う可能性があります。
家をスンナリと相続して住めるとは限らなくなります。
808: 匿名さん 
[2011-09-22 13:34:12]
まずは所得の把握がちゃんと出来るようにしないとね。
809: 匿名さん 
[2011-09-22 14:26:22]
別居目的で買ったマンションを売れば相続税が支払えるじゃん。

但し、売却価格>ローン残高だったらね。
郊外じゃ難しいけどね。
810: 匿名さん 
[2011-09-22 15:07:03]
>807
まぁ、今までも
「ウチなんて財産持ちでしょう。だから相続税が心配なんざんすのよ~。オホホホ・・・」
なんて周りに自慢しててて、いざ税務署に相談したら
「相続税かかりませんよ。お宅の財産なら基礎控除以下です。」
と言われ
「ウソざんしょ?ウチの財産なら相続税かかるんざましょ?」
と主張し、税務職員からは
「しつこいですねー、お宅は相続税かからないですから。忙しいから帰ってください!」
「ウソ!ウソざます。ウチは相続税を納めたいざます~」
なんてケースだったんだよね。ほとんどの庶民は。

課税財産の評価方法が普通の人が思ってるより低くでるようになってるし。

今回の税制改正(まだ法案通ってないけど)でも家持ってるくらいじゃ、庶民の相続税負担はそんなに増えないと思うよ。
居住用マンションなんて持ち分が土地の持ち分も少ない上に評価減の特例あるし、家屋の評価額も固定資産税評価額をそのまま使うから結構低いし。
http://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/sozoku-zoyo.htm
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2011/zei001c.htm
811: 匿名さん 
[2011-09-22 17:23:08]
工場の海外流出で
近郊、郊外は地価が下落の一方になるから
普通の人はたぶん相続税の心配なんか必要なくなるよ。
812: 匿名さん 
[2011-09-22 18:35:44]
都心部にとって工場の空洞化はまったく怖くなく、逆にプラスに働くよ。米経済研究所が米国のメーカー数百社を対象に行った05年の調査では、80年代から90年代にかけて、海外への資本投資が10%増えると国内投資が2.2%増え、海外の従業員に支払う給料が10%増えると国内の従業員に支払う給料が4.0%増たことが明らかになっています。

813: 匿名さん 
[2011-09-22 19:33:13]
たしか評価額5千万だか、1億だかが境目だろ?
それ以下は持ち家だろうがマンションだろうが、相続税なんてかかんないよ。
多くの家には相続税はかかんないわけだよね。
814: 匿名さん 
[2011-09-22 20:15:13]
都心も企業の海外流出で同じ運命かな。

どこの話をしてるんだか妄想気味だけど、工場なんて普通の郊外にはないし(笑
815: 匿名さん 
[2011-09-22 20:32:13]
相続者が1人でしかも配偶者ではないと、
相続税を払わされるリスクが出る。

>810 はウチなんて、と書いてるから配偶者設定と読めるし子供が出てこないので、
元々相続税は関係ない。
816: 匿名さん 
[2011-09-22 20:45:03]
不動産豆知識
http://www.iris-fudousan.co.jp/mame/mame033.html

●超高層マンションで相続税対策…相続税評価額の不合理
 土地の相続税評価額は路線価です。路線価は公示価格の80%です。公示価格を時価とすれば土地なら時価の80%相当額に対し相続税が課税されます。
 建物は固定資産税評価額に対して相続税が課されます。固定資産税評価額は一般的には建築費の50%とか80%程度でしょう。
 戸建住宅なら土地と建物それぞれを評価することになります。
 さてマンションの相続税評価額はどうなるのでしょうか。マンションだからといって相続税に特別の規定はありません。
 マンションは土地の敷地持分と建物持分とからなっています。だから土地としての敷地持分と建物持分をそれぞれ評価します。
 土地はマンション敷地全体を路線化で評価してそれに持分を乗じます。建物持分(専有部分および共用部分を按分計算した面積)については建物についてのその固定資産税評価額です。

●タワーマンションの相続評価
 東京都心部のあるタワーマンション。ここの20階に5000万円で販売された住戸があります。
 建物持分への固定資産税評価額は600万円で、土地持分への路線評価額は1000万円でした。合計で1600万円です。5000万円で買ったものの相続税評価額が1600万円に過ぎないのです。
 戸建住宅なら土地価格と建物価格の合計と考えて販売価格が設定されますから、このような大きな差は生じません。
 しかしマンションでは近隣の専有面積あたりの単価を相場として価格設定されますから、土地価格とリンクしなくなり、大差が生じることになります。
 特に容積率割増を受けた大規模タワーマンションは、一住戸あたりの土地持分が少なく、相続税税評価額は実際の販売価格よりずっと低くなります。

●40階南向きと2階北向きの差
 タワーマンションでは上層階と下層階とで大きな価格差があります。この20階5000万円の住戸と同じ広さの40階南向きは7000万円、同面積の2階北向きは3500万円で分譲されました。
 この3住戸の建物の固定資産税評価額は同じです。固定資産税での評価は階層の上下や向きにかかわらず単に面積だけを基準に評価額を付していきます。
 また専有面積が同じなのですから、敷地持分も同じです。
 つまり土地建物のその相続税評価額は全く同じなのです。3住戸とも相続税評価額1600万円。しかし販売価格は7000万円・5000万円・3500万円と大差です。
 さてこのマンションは表通りに面しています。表通りから一歩入ったところにほとんど同じタワーマンションが建ちました。
 表通りより静かなためか表通りマンションより高い金額で分譲されました。
817: 匿名さん 
[2011-09-22 20:47:05]

ギリシャ、デフォルト不可避 リーマン・ショック再来の恐れ

産経新聞 9月14日(水)21時8分配信

 ギリシャ財政危機が緊迫化している。欧州諸国の支援の足並みがそろわず、国債のデフォルト(債務不履行)が不可避の状況となってきた。最大の支援国のドイツは「秩序あるデフォルト」を主張し始めている。ギリシャのパパンドレウ首相は14日午後(日本時間15日未明)に、メルケル独首相、サルコジ仏大統領と電話会談を行うが、打開策は見えない。デフォルトに陥れば、ギリシャ国債を保有する欧州金融機関に巨額の損失が発生。金融システム危機へと連鎖し、ちょうど3年前の9月15日に起きたリーマン・ショックの再来となる恐れがある。

 電話会談の開催はギリシャ首相府が13日発表した。ギリシャは欧州連合(EU)やIMF(国際通貨基金)の支援によるデフォルト回避を取り付けたい意向とみられる。

 だが、ドイツはレスラー経済技術相が「秩序だったデフォルトの可能性を排除しない」と発言するなど安易な支援に否定的だ。ギリシャ救済に自国の税金が使われることに、世論の反発が強いためだ。

 発言を受け、市場は激しく動揺。ギリシャの1年物国債の利回りは一時117%という異常な数字に急上昇した。1年で元本が倍になる金利を付けても誰も買わない状況だ。デフォルトの損失を保証する保険商品「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」では、5年以内のデフォルト確率を「97%」と提示している。

 三菱総合研究所は「10月までの資金繰りは確保しているとみられるが、100%超の利回りが続けば、11月以降、資金調達ができずに行き詰まる可能性が否定できない」と分析する。

 こうした事態を受け、メルケル首相は13日、「最優先課題は制御できない支払い不能を回避することだ。そうなればギリシャだけの問題にとどまらず連鎖反応を引き起こす」と述べ、デフォルトを前提とした対策の検討を示唆した。

 ギリシャで無秩序なデフォルトが起きれば、同じ債務大国のイタリアやスペインの国債へと危機が連鎖。ギリシャなどの国債を大量に保有する欧州金融機関の経営も行き詰まる。欧州金融機関の破綻は、融資する米国や日本の金融機関へと伝播(でんぱ)する。

 3年前の米投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻では、同じように危機が連鎖し、世界経済は大混乱に陥った。欧州発の危機再来を回避できるのか、瀬戸際を迎えている。(石垣良幸、ロンドン 木村正人)
818: 匿名さん 
[2011-09-22 21:21:49]
>817
ギリシャ政府が日本の政権よりも遥かにノー天気ってことだね。
まー、どこの国の政治家も国境を越えてノー天気なのは想像できる。

ユーロやばいね。また少し冬の時代が来るね。

でも、春は来る。じっとこごえながらも自分の足元を堅めよう。

これからは特に会社によりかかれない時代だしね。
819: 匿名さん 
[2011-09-22 21:25:20]
>>806
中国の新幹線のように成りたい?
820: 匿名さん 
[2011-09-22 21:52:36]
どんどん流出して4%給与があがって大幅に価格ダウンした土地にできるコストパフォーマンスの高いマンションが買えますね。
821: 匿名さん 
[2011-09-23 00:29:51]
昨日東京カンテイ発表のマンション価格。
都心独り負けは変わらず・・・
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201108.pdf

都心6区前年比▲5.2%(ピーク比▲1,220万円)
城南・城西▲2.1%(ピーク比▲327万円)
城北・城東▲1.4%(ピーク比▲69万円)
さいたま+2.7%(ピーク比▲17万円)

今後を占っても、欧州発金融危機の影響は、REIT暴落などを通じてほぼ都心に集中する。
822: 匿名さん 
[2011-09-23 00:31:38]
昨日東京カンテイ発表のマンション価格。
都心独り負けは変わらず・・・
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201108.pdf

都心6区前年比▲5.2%(ピーク比▲1,220万円)
城南・城西▲2.1%(ピーク比▲327万円)
城北・城東▲1.4%(ピーク比▲69万円)
さいたま+2.7%(ピーク比▲17万円)
823: 匿名さん 
[2011-09-23 05:19:39]
本格的に終わりの始まり。

そんな感じ。

ユーロも100円切り確実!



NY株急落、一時約530ドル安

時事通信 9月23日(金)5時0分配信

 【ニューヨーク時事】22日午後のニューヨーク株式相場は、世界的な景気悪化懸念から急落、優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時、前日終値比約530ドル近く下げた。午後3時31分現在は、486.19ドル安の1万638.65ドルで推移している。ハイテク株中心のナスダック総合指数は104.74ポイント安の2433.45。
824: 匿名さん 
[2011-09-23 06:35:15]
原油が6.3%も下落、米国10年国債利回りはついに1.715%に。

週明けには日本国債に買いが入って、10年国債利回りは下落する。

超円高、永久デフレ時代が来ましたよ。

工場の海外流出で、地方、郊外、近郊の地価が暴落して、
資産デフレも進む。
土地は早めに処分して現金化しよう。
825: 匿名さん 
[2011-09-23 06:56:31]
海外進出ができない企業は、中小企業を中心に廃業が増えるでしょう。
826: 匿名さん 
[2011-09-23 07:07:15]
日経に新宿のオフィスビルの凋落ぶりが紹介されています。

2012年以降、東京駅周辺に最新の大型オフィスビルが次々に竣工して、とどめを刺すことになります。
827: 匿名さん 
[2011-09-23 08:06:08]
多くの企業が便利な所に集まると仕事の効率も上がるし、日本の国際競争力向上にもつながる。良い傾向だな。どんどん東京駅の周辺にオフィスビルを作ろう。
828: 匿名さん 
[2011-09-23 08:27:20]
でもオフィスビルの隣には住みたくないな。
職場まで歩いて10分とか冗談じゃないよ。
829: 匿名さん 
[2011-09-23 14:27:25]
東京駅から半径2km~5kmの範囲内がベストかも。
830: 匿名さん 
[2011-09-23 14:45:28]
いちばんの落ち目地域な、それ。
831: 匿名さん 
[2011-09-23 14:51:00]
>>830
理由を言わないと単なる嫉妬だと思われるよ。
ヒント:帰宅難民問題
832: 匿名さん 
[2011-09-23 14:57:57]
災害時に公共交通がストップし、ターミナル駅や幹線道路に人があふれる帰宅困難者問題。石原知事が22日、無理な帰宅を抑えるため、条例で企業に物資の備蓄を促す都条例を定める意向を表明した。首都直下地震が起きれば、最悪の場合、都内に約450万人の帰宅困難者が出ると想定される。利用客の多い駅を抱える自治体からは「企業側の協力を得やすくなる」と歓迎の声があがった。
帰宅が困難になった場合の企業での対応について、石原知事は22日の定例記者会見で、可能な人は職場にとどまることが望ましいとの考えを示した上で、従業員が職場で過ごすのに必要な備蓄を企業に「法律で決めるわけにはいかないが、条例で促す措置を取った方がいい」と語った。
都では、「徒歩による一斉帰宅の抑制」という目的を条例に掲げ、企業に一定量の備蓄を促すことを検討。首都直下地震だけでなく、東海、東南海、南海の「三連動地震」も想定する。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110923-OYT8T00087.htm
833: 匿名さん 
[2011-09-23 15:01:51]
東京駅から半径2km~5kmは帰宅難民にならず、
オフィス街、ターミナル駅周辺のパニックにも巻き込まれず
ちょうど良い距離。
これから需要が高くなって行くでしょう。
834: 匿名 
[2011-09-23 15:24:57]
内陸側もね。
835: 匿名さん 
[2011-09-23 15:29:13]
内陸に余ってる土地ある?建て替えすら進まないし。
836: 匿名さん 
[2011-09-23 15:34:39]
>>835
木造住宅密集地帯
いわゆる
業火ベルト地帯のことですか?

権利関係が複雑だから動きがないのでは?
837: 匿名さん 
[2011-09-23 15:40:47]
少なくとも環七より内側にすべきだろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる