東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
 

広告を掲載

代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

21: 匿名さん 
[2011-09-03 12:37:44]
家賃11万円、PER20でマンション価格2640万円。
練馬区の築10年中古の値段としては適正でしょう。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5d/
22: 匿名さん 
[2011-09-03 12:38:54]
俺なんか東京生まれで実家貸し出して郊外に引っ越して
それでも足りなくて地方だよ

職業は農業だと思ってる
23: 匿名 
[2011-09-03 12:40:32]
そうなった頃も『まだまだ下がる』でまだまだ買えない(笑)
24: 匿名さん 
[2011-09-03 12:43:41]
>>20
大増税で2千万円台のマンションでさえ買えない人がいっぱい出てくる。

それに、首都圏出身者は相続で家があるから買う必要がなくなる。
首都圏出身で一人っ子同士の結婚だと、さらに家が1軒余る計算。
その実家は近郊、郊外が中心w

需要が極端に小さくなっているから、まあ外周区まで需要は回らないと思うよ。
25: 匿名さん 
[2011-09-03 12:46:02]
練馬 、板橋あたりにすみたい人は分譲賃貸(定期借家が多い)がいいと思う。築淺で駅近でも80平米で家賃は15から18万くらい。

年間200万だから10年で支払賃料は2000万くらい。
家賃補助とかあれば自己負担はさらに少なくて済む。
2500万も下がるんだったら10年待った方がいい。
最も定期借家だと定期的に引っ越しする必要あるけどそのたびに新しいとこに引っ越せばいいわけだからね。
26: 匿名さん 
[2011-09-03 12:48:02]
相続した家を売ったら都心回帰でしょ。
で、売った家の跡地はミニ戸が2軒建つか、
土地がまとまったらマンション建設の倍々ゲーム。
27: 匿名さん 
[2011-09-03 12:48:57]
>>25さんの言う通りでしょうね。
大田区、世田谷区、杉並区あたりを買った人はもっと悲惨な目に遭う。
28: 匿名さん 
[2011-09-03 12:50:18]
>>26
買ってくれるお馬鹿さんがいるのでしょうか?
29: 匿名 
[2011-09-03 12:52:24]
郊外出身だけど自己保有は都心を買ってるよ。家族が増える見込みなければ広い家いらないし通勤も面倒。
親が亡くなったら即売って老後資金予定。
30: 匿名さん 
[2011-09-03 12:52:39]
>>28
もちろん買ってくれる人はだんだん減ってくよ。
遅れたら遅れるほど郊外戸建ては安くなるしね。
31: 匿名さん 
[2011-09-03 12:53:45]
もうすぐまた暴落するから待ってる人が多いわけだ
賃貸もまーだまーだ下がるし

震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
http://www.atpress.ne.jp/view/22245
32: 匿名 
[2011-09-03 12:54:47]
>28

都心に買えない、良好な住環境を求める子育て家庭がいる限り需要ゼロにはならないしょ。
単なる郊外で住環境に劣るとこは駄目だね。
33: 匿名さん 
[2011-09-03 12:56:18]
郊外を買う人はこれからどんどん減って行くから、売り急いだほうが良さそうですね。でも、相続前だとそうは行かないから・・売って都心部マンションに引っ越すように親を説得するのは不可能。
34: 匿名さん 
[2011-09-03 12:56:27]
液状化起きなかった湾岸エリア物件 需要回復早いと専門家
2011.08.28 16:00

http://www.news-postseven.com/archives/20110828_27884.html

 東日本大震災を契機に、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の新築・中古分譲マンション市場には、どのような変化が起きているのか、今年下半期以降の市場はどう動くのか、東京カンテイの市場調査部主任研究員の井出武氏が解説する。
 
 * * *

 今年下半期以降の首都圏のマンション市場は、どう動くのか。今後を占う上でひとつの指標となるのが、今年9月以降に販売を予定している新築マンションの販売動向だ。その価格や売れ行きによって、価格水準や、マンション需要がどの程度回復したのかが、ある程度把握できるだろう。

 阪神大震災の際、兵庫県では、液状化の被害を受けたエリアとそうでないエリアとの間で大きな価格差が生じた。液状化被害を受けたエリアのマンションでは、震災から半年後に価格が急落し、震災前の価格水準に回復するまで3年を要した。

 今回の震災で液状化が起きたエリアは首都圏のごく一部であり、首都圏のマーケットを一変させてしまうほどのインパクトはないと考えられるが、液状化の被害を受けた物件や、地震によってインフラが損傷したエリアに関しては、プライスダウンせざるを得ないだろう。価格はいずれ適正な水準に戻ると考えられるが、回復までにある程度の期間を要することは間違いない。

 一方、同じ湾岸エリアでも、液状化現象がほとんど見られなかったエリアに関しては、「液状化対策がしっかりと施された安全な埋立地」という点をセールスポイントにして、早い時期に計画再開が決定されたり、人気が出たりする可能性もある。
 いずれにせよ、湾岸エリアには、都心部への交通アクセスの利便性や、城南エリアや城西エリアなどのブランド住宅地に比べて価格が割安といった絶対的な優位性がある。消費者が震災後のショック状態から脱し、冷静な目でマンション購入を考えられるようになれば、湾岸エリアの需要も回復していくだろう。

※マネーポスト2011年9月号

35: 匿名さん 
[2011-09-03 12:57:23]
うちの親が20年前に買った練馬のマンションバブルの頂点だったから、80平米で1億だったよ。

今家賃は17万位で貸してるけど売ると多分3000万弱くらいじゃないかな。
36: 匿名さん 
[2011-09-03 12:59:46]
>>35
よく家賃17万円で貸せましたね。
駅に近いのですか?
37: 匿名さん 
[2011-09-03 13:01:21]
でも人間不思議なもんで家賃総額2000万と思うと惜しくなるんだよね。なんでかね?
まず買いたいと思う気持ちがあって理由は後付けなんだろうか?
38: 匿名さん 
[2011-09-03 13:02:42]
現実に動いてるのは埼玉や神奈川の2000万円台。
いくら煽っても都内の4000万以上なんて残るのは仕方ないでしょ。
借り手だってつかないよ。
39: 匿名 
[2011-09-03 13:03:01]
>33

片方亡くなったときがチャンス。
『広い家に独居』『ホーム入所』『引き払って近所に住む』
三択の選択肢は事前に告知しておくが無難。孝行息子(娘)は選択を迫らず時間かけた分だけ取り分が減る。
40: 匿名さん 
[2011-09-03 13:06:27]
>>38
割高外周区だけは絶対に買わないようにします。
41: 匿名さん 
[2011-09-03 13:08:13]
http://diamond.jp/articles/-/12444

――今後の住宅購入トレンドをどう見ているか。
もともと起きていた「近郊型から都心部へ」のトレンドがさらに強まってくるだろう。今回の震災で多くの方が帰宅難民・通勤難民になった。また、東京電力が行った計画停電でも東京23区だけが別扱いになったことからも、「都心部が有利」という意識を持った人が多い。したがって、交通利便性はもちろんのこと、他の面からも都心部の人気が高まる結果になるはずだ。
42: 匿名さん 
[2011-09-03 13:09:02]
駅から二分です。一応億ションだしw
借りているのは池袋に本社がある法人で借り上げ社宅になってます。契約解除になったら多分売ると思います。
43: 匿名さん 
[2011-09-03 13:10:21]
裕福な人だけが都心部に住むようになるのですね。
格差社会ですね。
44: 匿名さん 
[2011-09-03 13:12:24]
>>42
近郊は値段がどんどん下がって行く流れだけど、売るのが遅れて損する可能性は?
45: 匿名さん 
[2011-09-03 13:14:59]
製造拠点の外国移行のタイミングで、海外に引っ越す人も増えるでしょう。
給料低くてもアジア圏なら富裕層になれるし、場所を選べば安全で広い家に住める。
46: 匿名さん 
[2011-09-03 13:17:51]
工場、研究所に勤務している人達は海外に引っ越すのかな?
郊外の持ち家が売りに出される?
47: 匿名さん 
[2011-09-03 13:27:39]
まあ今はキャッシュフローがあるから売らないです。親の収入は年金と賃料だけだし。
48: 匿名さん 
[2011-09-03 13:30:54]
9月は市部でマンションが大量に売り出されるようです。
49: 匿名さん 
[2011-09-03 13:39:02]
ローンがなければ売らないない人も多いですよ。めんどくさいし。
50: 匿名さん 
[2011-09-03 13:39:51]
不動産価格の推移と人口増減の推移の相関って本当にあるの?
51: 匿名さん 
[2011-09-03 13:57:01]
いくら主張したところで、ここ4年都心部だけ下落率が突出して、郊外は殆ど下がっていない。
52: 匿名さん 
[2011-09-03 14:13:22]
不動産価格と人口推移は相関性はあると思うが、単純ではない。人口が増えれば地価が上がるが、地価が上がりすぎるとバブル期のように人が減るケースもある。

あと人口が減ると地価が下がるというより流動性が低下する。たんす預金みたいなもん
53: 匿名さん 
[2011-09-03 14:17:10]
活用されていない不動産の所有コストが高ければ流動性が高まる。シャッター商店街とか典型。
54: 匿名さん 
[2011-09-03 14:17:41]
>>51
郊外はミニバブルの恩恵にあずかってないけどね(笑)
とほほっ。
55: 匿名さん 
[2011-09-03 14:41:47]
近郊、郊外不動産暴落説に対する具体的な反論は皆無みたいだね。
それでも買う人がいる不思議さw
外周区新築マンション割高度ランキング
杉並区326万円/坪
世田谷区290万円
大田区250万円
北区245万円
練馬区217万円
板橋区210万円
葛飾区198万円
江戸川区189万円
足立区169万円
56: 匿名さん 
[2011-09-03 14:50:14]
>55
都心だけ下げていて郊外は下がっていないんだから、主張する必要すらないだろ。

東京カンテイ中古マンション価格(7月末)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201107.pdf
都心6区 前年比▲4.1%(2008年1月比▲1182万円)
城南・城西6区 前年比▲2.4%(2008年1月比▲327万円)
城北・城東11区 前年比+0.3%(2008年1月比▲69万円)
さいたま 前年比+4.3%(2008年1月比+3万円)
57: 匿名さん 
[2011-09-03 16:02:49]
>>56
今後10年の不動産動向を議論しているのだが、
嫌な物には目をふさぎたいのだろうね(笑)
現状を見て安心を得ようとする。
58: 匿名さん 
[2011-09-03 16:10:25]
郊外はずっと安定。都心はバブルがくれば上がるし、そうでなければ下がる。経済次第でしょ。
59: 匿名さん 
[2011-09-03 16:21:04]
このスレで語られてた郊外って、てっきり世田谷とか杉並のことだと思ってたけど、埼玉とか他県のことだったの?(笑)
まぁ…がんばってください…
60: 匿名さん 
[2011-09-03 16:24:37]
そうだよ。世田谷なんて普通のサラリーマンに買えるわけないし語ってどうすんの?
61: 匿名さん 
[2011-09-03 16:29:57]
貧乏人は神奈川とか埼玉の板があるので、そちらで存分に語って下さいよ(笑)
62: 匿名さん 
[2011-09-03 17:54:39]
六千万以下の予算だったら埋立地しがないよね。
世田谷、杉並なんて無理だよ
63: 匿名さん 
[2011-09-03 18:10:22]
世田谷に戸建って予算的にいくら位からなの?
1億出せる人ってなかなかいなそうだけど・・・
8000万位からいけんのかな?
64: 匿名さん 
[2011-09-03 21:33:04]
>>63
また、昔話で盛り上がってますね。
65: 匿名さん 
[2011-09-03 23:05:48]
いくら外周区暴落説を唱えたところで下がってないんだからどうしようもない。
下落率が高いのは都心部だからなぁ。
まぁ、また景気が良くなれば上がるとは思うけど。
66: 匿名さん 
[2011-09-03 23:16:00]
クルマも高額車種ほど値落ちするからね。
1000万のモデルは2年くらいで500万以下になるけど100万の軽自動車は10年後も30万で売れる。
不経済なものほど下落幅は大きい。


67: 匿名さん 
[2011-09-03 23:19:01]
都心を買う層は資産を東京から引いていっているからね。
不動産は下がる一方でしょう。
68: 匿名さん 
[2011-09-04 06:53:02]
米国で政府が主要銀行を提訴しましたね。
サブプライムの解決はこれからだったということを忘れてました。

マジで73円が見えそうで怖いです。
69: 匿名さん 
[2011-09-04 07:28:43]
埼玉と埋立だとどっちが良いの?
70: 匿名さん 
[2011-09-04 07:32:28]
埼玉。
危険なゴミ(放射能汚染灰)がすぐそばに捨てられている江東区埋立地なんて論外。
71: 匿名さん 
[2011-09-04 07:33:26]
圧倒的に埼玉県!
72: 匿名さん 
[2011-09-04 07:53:45]
都内なら埋め立て地しか選択肢がないというなら新幹線通勤する。
高いけど30分ちょっとだし。
73: 匿名さん 
[2011-09-04 08:13:02]
埋立地なんて23区のごく一部。南東側の最果ての地。
そんなところに住まなくてもいくらでも住める場所はある。
74: 匿名さん 
[2011-09-04 08:33:37]
マンションなら最低山手線の内側ですよね。
北半分は安いよ
75: 匿名さん 
[2011-09-04 08:36:46]
割高外周区の業者が必死に湾岸をネガってますね。
この現実を直視しなさい。
外周区新築マンション割高度ランキング
杉並区326万円/坪
世田谷区290万円
大田区250万円
北区245万円
練馬区217万円
板橋区210万円
葛飾区198万円
江戸川区189万円
足立区169万円
76: 匿名さん 
[2011-09-04 08:44:44]
>>68
超円高継続。
郊外工場の海外移転で土地が激余り、
近郊、郊外の地価暴落は秒読み状態になってきたって事だ。
77: 匿名さん 
[2011-09-04 08:44:57]
杉並、世田谷が高いのは一部のプレミアムマンションがあるからです。それ以外は高くないよ。
最も世田谷、杉並でプレミアムエリア以外に住むの意味ないけど。
78: 匿名さん 
[2011-09-04 08:46:48]
何その世田谷、杉並のプレミアムエリアって?
詳しく教えてください。
79: 匿名さん 
[2011-09-04 08:48:20]
業者が高く売りつけるために作った消費者向けの幻想で実態は無いです。だから詳しく説明できません。
80: 匿名さん 
[2011-09-04 11:35:50]
プレミアムエリアは野村不動産が発表してます。
国立市や藤沢市が入ってますが、当然湾岸は対象外です。
http://www.nomu.com/premium/area/
81: 匿名さん 
[2011-09-04 11:39:06]
しょせん業者が作り出したものですから(笑)
82: 匿名さん 
[2011-09-04 11:47:19]
世田谷区のプレミアムは宇奈根だな。
83: 匿名さん 
[2011-09-04 11:50:15]
昔の別荘地で地価が高かったところを後付でプレミアと言ってるだけで、今買おうとする人には意味が無いことです。
84: 匿名さん 
[2011-09-04 14:32:24]
今どきのエリートは郊外でのほほんとは暮らしていけないよ。
国立?藤沢?(笑)
85: 匿名さん 
[2011-09-04 16:21:18]
今のエリートは薄給で深夜残業だから埋立地になるんですね。分かります。
86: 匿名さん 
[2011-09-04 16:24:57]
というか薄給で深夜残業なのに郊外って、どんな拷問だよ…
88: 匿名さん 
[2011-09-04 18:09:34]
野村系列でさえ海外に拠点移したわけだから、これからは大手も露骨に海外移転するだろう。
すでに我慢の限界に近いしな。
89: 匿名さん 
[2011-09-04 18:20:31]
そういう意味では、羽田周辺がよさそうね。

90: 匿名さん 
[2011-09-04 20:30:28]
駅近じゃなくて空港近ですか?笑


ひっきりなしに行ったり来たりする時代でもないでしょうに。笑


91: 匿名さん 
[2011-09-04 20:34:08]
やっぱり豊洲なら安心安全ですよね。

CMでも”豊洲に住んでいます”と。
93: 匿名さん 
[2011-09-04 23:01:28]
今夜も血眼の売り手とそれかまって楽しんでる暇潰し諸君しかいない。

買い手不在。

94: 匿名さん 
[2011-09-04 23:04:08]
>>93
外周区新築マンション割高度ランキング
杉並区326万円/坪
世田谷区290万円
大田区250万円
北区245万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
練馬区217万円
板橋区210万円
葛飾区198万円
江戸川区189万円
足立区169万円
95: 匿名さん 
[2011-09-04 23:08:21]
>全然 値下がりしてませんけど、私の欲しい億ション。2物件、下がるの待ってたら、あっという間に売れてしまいました。

高値掴まなくてよかったじゃん
売れた値段の価値なかったと思ってたんでしょ
96: 匿名さん 
[2011-09-04 23:09:48]
郊外で安い賃貸がおりこうさん。
都心や湾岸の高額分譲はおばかさん。

おりこうさんが多くてよかった^^
97: 匿名さん 
[2011-09-05 00:01:04]
割高外周区で湾岸は大田区だけじゃないの???
98: 匿名さん 
[2011-09-05 07:21:45]
外周区で坪200万円超えは高値づかみ間違いなしw
99: 匿名さん 
[2011-09-05 08:21:26]
ないないw
100: 匿名さん 
[2011-09-05 08:25:36]
空洞化の空洞部分がデカイ!
23区すっぽり入る

外周もクソもないさ。
101: 匿名さん 
[2011-09-05 09:11:45]
郊外の工場、研究所とその雇用がすっぽり無くなる。
102: 匿名さん 
[2011-09-05 09:17:40]
本社も無くなる。
日産は神奈川だっけ?
IT系は西部に引っ越し。
BCPが急ピッチで進んでます。
103: 匿名さん 
[2011-09-05 09:46:35]
>93
確かにそんな感じのレス
が最近増えたなあ。色んな検討スレで。
104: 匿名さん 
[2011-09-05 10:27:27]
人生というと大げさだが生活含めて先が見通せるひとは郊外に
住んでもいいけど、先が見通せない人例えば、

・夏休みが取れる時期が直前まで決められない人
・仕事が忙しく平日の夜の予定が入れられない人
・突然休みが取れることがある人。
・家族(子供)の人数が確定していない人
・いつ転勤があるかわからない人。
・老後どこに住むか決められない人。

こういう人はなるべく都心の近く、駅の近くに買ったほうが
よいと思います。
105: 匿名さん 
[2011-09-05 11:45:01]
ちゃんとした会社でちゃんとした仕事をしようと思ったら都心近くに住むしかない。
こんな時代になるのでは?
106: 匿名さん 
[2011-09-05 11:51:17]
ちゃんとした会社でちゃんとした仕事って例をあげるとどんな感じですか?
人によって「ちゃんとしている」の感覚が違うと思うので>>105さんの
イメージを具体的に知りたいです。

東京ガスで経理の仕事をしているとかそんな感じでしょうか?
107: こだまさん 
[2011-09-05 11:52:53]
>東京ガスで経理の仕事をしているとかそんな感じでしょうか?

自宅でネガばかりしているとどんな感じでしょうか?

108: 匿名さん 
[2011-09-05 12:10:02]
>>106
グローバル企業の東京本社務めですよ。
109: 匿名さん 
[2011-09-05 12:11:14]
郊外に住んで都心部をネガっているのですか?
110: 匿名さん 
[2011-09-05 13:22:53]
中国でも不動産大暴落が始まりました。
中国のデフレって迫力ありそうですね。

111: 匿名さん 
[2011-09-05 13:36:20]
家ってのは無ければ困るし、災害などで人がそこに住めなくなれば別ですが
半年くらいで急に需要が増えたり減ったりはしないものです。
ただ住宅バブルってのは自分で居住しない家を人々が売買しはじめたときに
発生します。そういうのはあぶく銭や人から借りた金で売買がなされるので
需要が一気に倍になったり半分になったりしてしまいます。
東京、特に都心部はそういうあぶく銭や実需ではない需要にさらされるので
実需の人が勘違いして高値で買っちゃうとか怖いですよね。

ところでグローバル企業ってのは会社の機能を世界の最適な場所に配置する
わけだけど、本社機能を東京(日本)におくことは避けるようになるのでは?

少なくとも民主党政権はそれがいいか悪いかは別としてグローバル企業が嫌がり
そうなことばかりやってますよね。
112: 匿名さん 
[2011-09-05 13:36:51]
中国は、土地の私有ができないからね。

だから、海外投資が盛んなようよ。

113: 匿名さん 
[2011-09-05 15:05:15]
海外資本も見事に消えたね!
114: 匿名さん 
[2011-09-05 15:56:51]
海外から新たに赴任してこないのが問題。
イスラエルとかドイツとか大使館欠員という報道があったが、
避けられてるのかな。

115: 匿名さん 
[2011-09-05 18:12:18]
ドイツ大使館
空席10人で機能不全起こしてる。
116: 匿名さん 
[2011-09-05 18:15:35]
超円高だからね。

手当ての改正が遅れているのだろうね。

117: 匿名さん 
[2011-09-05 18:17:32]
3月以降だよ。
中国やオーストラリア大使館も。
118: 匿名さん 
[2011-09-05 18:22:33]
丁度震災直後の円高と合致するね。もちろん放射能のこともあるだろうが。

幸い私はずっと海外勤務だけれど。おかげで、こちらの生活は楽勝。ジャックダニエルが17ドルだ。家賃も円換算にすれば、15万円ほど安くなった。




120: 匿名さん 
[2011-09-05 23:18:38]
景気が悪いから安いダイヤモンドの方が欲しいという嫁さんはいないのと一緒でしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる