東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
 

広告を掲載

代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

718: 匿名さん 
[2011-09-20 18:35:13]
以下の中小河川流域にお住いの方々は、日頃から豪雨による河川の氾濫に備えましょう。

新河岸川、白子川、石神井川、妙正寺川、神田川、善福寺川、仙川、渋谷川、古川、目黒川、入間川、呑川、丸子川、谷沢川
地図を添付します。流域の方々はお気を付けください。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/gaiyo/03.html

719: 匿名さん 
[2011-09-20 18:37:24]
100万人に避難勧告=8万人に避難指示―名古屋市で河川氾濫の恐れ
時事通信 9月20日(火)17時24分配信
台風15号の接近に伴う大雨で、名古屋市は20日、同市北部と西部を流れる庄内川が氾濫する恐れがあるとして、流域の北区、守山区の一部約3万世帯の8万人に対して避難指示を出した。庄内川や天白川流域など、12区の計約46万世帯約100万人には避難勧告を出した。
市災害対策本部は「今夜からあすにかけてさらに大雨が降る可能性がある。最大限の警戒を続けてほしい」としている。

720: 匿名さん 
[2011-09-20 18:38:09]
また下がったね。
721: 匿名さん 
[2011-09-20 18:46:40]
つい最近の事です思い出しましょう。
名古屋市のように長時間にわたり大雨が降れば、
海から距離がある内陸部は広範囲に水没地域がでてくるかもしれません。

「水没している」──東京都内の豪雨、Twitterで報告続々
8月26日午後、首都圏を集中豪雨が襲い、Twitterでは都内などで撮影された豪雨と被害の様子が続々とアップされている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/26/news077.html
722: 匿名さん 
[2011-09-20 18:51:43]
埋立地の下落が止らない・・・
723: 匿名さん 
[2011-09-20 18:55:28]
整備した調節池も役に立たない可能性が大きいだろうな。
724: 匿名さん 
[2011-09-20 19:02:02]
平成21年10月の台風18号の時に、神田川・善福寺川・妙正寺川対策用に整備された神田川・環状七号線地下調節池54万m3のうち50.5万m3が貯まり、かなりギリギリだった事実があるからね。
725: 匿名さん 
[2011-09-20 19:05:04]
結局埋立地の買い煽りは役に立たなかったのか?
それとも、それこそが足を引っ張ったのか?
726: 匿名さん 
[2011-09-20 19:09:37]

<基準地価>全国平均の前年比下落率は3.4%

毎日新聞 9月20日(火)19時1分配信

 国土交通省は20日、7月1日時点の基準地価(都道府県地価)を発表した。全国平均の前年比下落率は3.4%となり、10年の3.7%から0.3ポイント縮小した。下落幅の縮小は2年連続で、地価底入れの基調は維持した。ただし半年ごとの地価の動きをみると、昨年7~12月に比べ、東日本大震災のあった今年1~6月は下落率がやや拡大。震災が地価回復にブレーキをかけた形となった。

 全国平均が前年比で下落したのは1992年以来20年連続。住宅地の下落率は3.2%(前年3.4%)、商業地は4.0%(同4.6%)だった。

 全国の調査対象2万2460地点のうち、上昇したのは住宅地で69(前年15)、商業地で18(同10)、横ばいは住宅地で622(同216)、商業地で177(同54)と、上昇・横ばい地点が増加した。国交省は「住宅ローン減税の拡充など政策効果が要因。商業地でもマンション用地取得の動きが目立った」と指摘している。

 ただし、今年1月1日時点の地価が分かる公示地価との共通地点(約1640地点)を用いて半年ごとの地価動向(住宅地)をみると、全国では昨年7~12月の下落率が1.2%だったのに対し、今年1~6月は1.3%に拡大した。

 3大都市圏でみると、震災の影響で東京湾岸エリアで高層マンション買い控えなどの動きのあった東京圏では、下落率が0.7%から1.0%に拡大。名古屋圏も0.1%が0.3%に拡大した。一方、「震災影響をほとんど受けなかった」(国交省)大阪圏は、1.0%が逆に0.7%へと縮小した。

 一方、震災被災地では合計93地点で調査休止となったが、被災地を含む地方圏は、人口減少など構造的な要因もあって、年間の下落率が4.0%(前年3.9%)に拡大した。

 ただし3月に九州新幹線が開業した九州では、沿線の福岡、熊本、鹿児島3市で計11地点の地価が上昇した。【三島健二】

 ◇基準地価

 都道府県が毎年7月1日時点で基準地点ごとに調査し、国土交通省が集計して公表する1平方メートル当たりの地価。同省が調査・公表する公示地価(1月1日時点)と補完関係にあり、ともに土地取引や公共事業用地取得の際の目安となる。公示地価は都市部の比重が高いが、基準地価はより幅広いエリアが調査対象となる。.

最終更新:9月20日(火)19時1分
727: 匿名さん 
[2011-09-20 19:37:07]
>>726
これから超円高で国内空洞化が始まるから、
どうでも良い話じゃない?
正直な話w
728: 匿名さん 
[2011-09-20 20:11:23]
現在の円高続けば業務戦略見直す可能性=ゴーン日産自CEO
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000643-reu-bus_all
729: 匿名さん 
[2011-09-20 20:22:08]
24時間、365日買い煽りを続けてもまったく売れず値下がりが続く埋立地マンション。
豊洲のマンションも全然完売しませんね。
730: 匿名さん 
[2011-09-20 20:33:46]
>725
ガンガン売れてるんだけど・・・
731: 匿名さん 
[2011-09-20 20:39:53]
今日国土交通省発表の地価は、やはり武蔵野台地勢が強かった。武蔵野市、三鷹市でワンツーフィニッシュ。
732: 匿名さん 
[2011-09-20 21:03:18]
立川断層や多摩直下地震も知られてきたから、
いつまで続くかね。
733: 匿名さん 
[2011-09-20 21:07:41]
>731
都下の掲示板はコッチですよ。ごめんね
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/tokyo/
734: 匿名さん 
[2011-09-20 21:08:14]
多摩直下で被害が大きいのは、多摩川沿いと城東であって武蔵野台地ではないよ。
735: 匿名さん 
[2011-09-20 21:10:18]
直下である以上、
震源地の上は被害が少ないと想定することはおかしい。
736: 匿名さん 
[2011-09-20 21:24:45]
>海から距離がある内陸部は広範囲に水没地域がでてくるかもしれません。
名古屋はもともと湿地だった低地の平野部が多いですからね。そういうところが水没するんでしょう。
東京でいえば城東の低地エリアです。
洪水になると隅田川から東側の低地はすべて水没でしょうね。
737: 匿名さん 
[2011-09-20 21:27:29]
震源地は立川と八王子の間だから、さすがに直下は危険。ただし、直下でも立川や八王子市の予想倒壊戸数は大田区や墨田区の10分の1程度。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる