東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
 

広告を掲載

代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

677: 匿名さん 
[2011-09-19 20:49:58]
俺は全然会社には愛着ないので、できるだけ一定の距離はないとイヤだね。
大多数のサラリーマンはそう。>

東京駅から半径5km圏内はエリート御用達ってことだったのでは?
678: 匿名さん 
[2011-09-19 20:52:02]
その前提ですべての話は進んでおりまする。
679: 匿名さん 
[2011-09-19 20:53:29]
そりゃ六本木に住んでいる外資系金融社員は大多数の側の人間じゃないしな。
680: 匿名さん 
[2011-09-19 20:56:12]
それが住み分けって事じゃないでしょうか。
681: 匿名さん 
[2011-09-19 21:02:40]
>>679
日本企業のグローバル化が進むとますます東京駅から5km圏内志向が強まるでしょう。
682: 匿名さん 
[2011-09-19 21:31:35]
3kmでも5kもいいけど、東側、まして埋立地はないな。
大多数のサラリーマンはそう。

まぁ、それが住み分けか。
683: 匿名さん 
[2011-09-19 21:39:16]
エリートサラリーマンと一般サラリーマンとの賃金格差が開いて、住み分けが進んで行くのですよ。忙しく、重要な仕事をするエリートサラリーマンは東京駅から5km圏内のマンションに住んで、海外を頻繁に行き来する。その他大勢はまあどこに住もうが良い世界になるって事じゃないの。
684: 匿名さん 
[2011-09-19 21:41:14]
どうでも良いような仕事は在宅でも出来るようになるよ。
685: 匿名さん 
[2011-09-19 21:44:54]
エリートサラリーマンと一般サラリーマンとの賃金格差が開いて、住み分けが進んで行くのですよ。忙しく、重要な仕事をするエリートサラリーマンは東京駅から西側5km圏内のマンションに住んで、
忙しいだけのサラリーマンは東京駅から東側のマンションに住む。
686: 匿名さん 
[2011-09-19 21:46:18]
何か悲痛な叫びみたいだw
687: 匿名 
[2011-09-19 21:56:02]
念仏みたいな東京駅5kmが重要な人種は、実在するとしても東京駅の周辺に通勤するサラリーマンだけ。
≒だから東京駅周辺再開発でオフィス需要はまるごと移ってくる≒新宿は凋落、六本木もダメ。的、稚拙な我田引水は聞き飽きたなぁ。
688: 匿名さん 
[2011-09-19 21:57:45]
面白いから、びしっと論破してやれ。
689: 匿名さん 
[2011-09-19 22:03:04]
人気復活! 湾岸タワーマンションの今!

http://sumai.nikkei.co.jp/sp/anzen9/wangan/index.html

 東日本大震災の発生後しばらく、マンション市場全般で購入を自重する傾向が見られていた。一時的に販売も停滞したが、8月半ば過ぎからマンションの購買意欲が一気に活発化している。その人気の中心の一つが、都内湾岸エリアの超高層タワーマンションだ。

 もともと人気のあったエリアだけに、「Brillia有明Sky Tower (江東区・東京建物)」では、資料請求、来場数ともに、震災前の活況を呈していた状況まで回復している。一方、法人の福利厚生の一環である法人窓口担当者向けの物件説明会を開催した「プラウドタワー東雲キャナルコート(新宿区・野村不動産)」では、およそ50社の参加があったという。

 大震災を経て6ヶ月、なぜいま湾岸エリアの、それも超高層タワーマンションが注目を浴びるのか。その理由は、湾岸エリアの超高層タワーマンションならではの魅力と、その安全性にあった。
人気復活! 湾岸タワーマンションの今! ...
690: 匿名さん 
[2011-09-19 22:05:26]
通勤なんて概念、20年後にはなくなると思うけどねぇ。
体が資本の肉体労働者だけだよ、通勤するのは。
691: 匿名さん 
[2011-09-19 22:08:16]
グローバル企業化が進むと各企業も都心部に社宅を求めるようになるね。
帰宅難民化回避の意味もありますね。
692: 匿名さん 
[2011-09-19 22:08:20]
>690
その通り。
既に一流会社(例えば歴史ある東証一部上場や財閥系)の経営者はみんな家で仕事してますよね。
だから通勤という概念がありませんよね。
693: 匿名さん 
[2011-09-19 22:08:52]
>690さんは通勤とかしないの?
694: 匿名さん 
[2011-09-19 22:10:57]
グローバル化=交渉力=コミュニケーション力だから在宅勤務じゃ無理です。
695: 匿名さん 
[2011-09-19 22:12:10]
>>690はお子様じゃない?
696: 匿名 
[2011-09-19 22:20:37]
というかデベ営業どころか学生?って書き込みも多数。
現実感覚ないっつーか本当に不動産所有してると思えない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる