一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは?
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2010-10-23 01:15:55
 

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは?

323: 匿名さん 
[2009-07-31 23:24:00]
まあ薪を燃やそうと、化石燃料を燃やそうと地球上のカーボンの
量は一定だからカーボンニュートラルと言えますね。

じゃあ自分は化石燃料を燃やして、薪によるCO2の発生を抑えて
植物のCO2の固定化を暖かく見守るからカーボンオフセットという
ことになりますね。
324: 匿名さん 
[2009-07-31 23:48:00]
化石燃料燃やして植林すればいいんだろ?
325: 匿名さん 
[2009-08-01 11:39:00]
石油にしろ薪にしろ、出来るだけ燃やさないで効率よくエネルギーを得る方法がベターなんじゃないの。

『天然ガスから水素取り出して燃料電池にする』のと『薪』と、どちらが効率がいいかな。
326: 匿名さん 
[2009-08-01 12:58:00]
薪は同じ熱量を得るには灯油の2倍のCO2を発生させるからね。
多くの薪ストーブユーザがやっているように家中暑くなるほど
薪を燃やしたり、寒くもないのに料理や洗濯物乾燥のために
燃やしたらら灯油やエアコン暖房の家と比較して5~10倍は
CO2を出しているのは確実でしょうね。
327: 匿名さん 
[2009-08-01 13:05:00]
薪を燃やして火力発電すれば完璧ってこと?

世界中で薪ストーブが義務化したら一瞬で森林破壊だね。
328: 匿名さん 
[2009-08-01 14:13:00]
>薪を燃やして火力発電すれば完璧ってこと?

現状でも薪で利用させない伐採材は、チップ化して肥料になったり
焼却炉の燃料として有効活用されているからね。
伐採材が全て薪に利用されたら、肥料原料のための石油や
燃えにくい生ゴミを燃やすために重油や天然ガスを多く焼却炉
に投入する必要があるから、薪暖房が化石燃料を必ずしも
減らすと言い難い面もあって微妙でしょうね。

ちなみにバイオマス利用が盛んなスエーデンでは木材をチップ化して
発電して副産物の温水を各家庭に供給して暖房するのが結構多いようですね。
(各家庭で薪を燃やすような非効率な方法は、本当の寒冷地では現実的では
ない?)
329: 匿名さん 
[2009-08-01 17:39:00]
薪で蒸気機関車走らせればいいんじゃね?
330: 匿名さん 
[2009-08-01 22:55:00]
日本のエネルギー消費率は、産業46%、家庭13%・・・

また、家庭のエネルギー消費率は、照明・家電38%、給湯34%、暖房26%
http://www.kondo-gr.co.jp/kensetsu/holiday/eco.html

家庭では暖房より給湯エネルギーを省エネにすると効果が高い。

また、コジェネレーション(地域熱源供給システム)をバイオマスエネルギーにするのは賛成ですが、各家庭で個別にしかも暖房のみ薪ストーブを使うのは、燃焼効率が悪いうえ火の強弱も調整出来ず、無駄にCO2を発生している。

火加減の調整で一日中チョロチョロ焼きの不完全燃焼にするのは、猛毒の一酸化炭素中毒を発生するので、住宅地ではぜったいやめましょう。
331: 匿名さん 
[2009-08-01 23:19:00]
>また、コジェネレーション(地域熱源供給システム)をバイオマスエネルギーにするのは賛成ですが、各家庭で個別にしかも暖房のみ薪ストーブを使うのは、燃焼効率が悪いうえ火の強弱も調整出来ず、無駄にCO2を発生している。

そうですね。現状伐採された木材は半ば産業廃棄物扱いで排出者がタダでも良いから
持っていって欲しいと思うような社会構造になっているので、薪ストーブのような
バイオマスエネルギーの無駄遣い(廃物利用?)がまかり通っているんでしょう。

太陽光発電のような微妙なものに力をいれずに、バイオマス燃料を有価で買い取るような
市場ができる仕組みを国内でも目指すべきでしょうね。(当然ながら再生可能であると証明
されないバイオマスは有価にすべきではないですが・・・)
332: 匿名さん 
[2009-08-02 01:42:00]
どうせ廃棄物として燃やされるんだから、自分ちの暖房として使ってあげますよ、と。
ついでに森林保護にも貢献しているなら、3度汗かいて自己満足のエコ気分に浸れます。

視点が個人レベルだからダメなんだな。結局、目の前のゴミを拾って燃やしているだけのこと。
個人レベルで、火力を使った住宅一戸の暖房エネルギーを省エネできると思っているのがそもそもの間違いですよ。

交通の閉ざされた山奥で、薪を燃やした熱を給湯や電力にも有効利用するシステムならば分かりますが、他にエネルギーの選択肢がいっぱいある住宅地で、どうして薪を使うのか理解できませんね。

北欧でも薪ストーブは趣味の範疇でしょ。根強いファンがいるからね。
近隣から苦情があるのは、どこの国でも同じのようですが。
333: 匿名さん 
[2009-08-02 15:34:00]
薪ストーブが趣味の範疇だから成り立つ。

エアコン並みに普及し、発電にまで使われたら一瞬にして森林は消え
グリーンショック。
334: 匿名さん 
[2009-08-05 11:37:00]
あ~暑い。早く冬こんかな。
335: 薪伸二 
[2009-08-05 16:48:00]
薪ストーブ使うのを止めたら少しは涼しいよ!
336: 匿名さん 
[2009-08-05 20:10:00]
夏場は役立たず
337: 匿名さん 
[2009-08-06 08:44:00]
早く冬こんかな。
339: 匿名さん 
[2009-08-06 19:04:00]
暑い、暑い、早く冬来て~~~~~~~~~~~。
340: 匿名さん 
[2009-08-08 11:22:00]
早く、季節が来ないですかね。待ち遠しいです。
341: 匿名さん 
[2009-08-08 13:31:00]
薪ストーブがあると、まわりが見えなくなるうえに、それしか楽しみがなくなっちゃうんですね…
342: 匿名さん 
[2009-08-08 14:32:00]
薪ストーブがあると周辺住民とは仲が悪くなりますが
同士である薪ストーブ仲間と仲良くできますから平気なんでしょうね。
(仲間内であれば周辺住民をクレーマー認定して正当化できますし・・)
352: 匿名さん 
[2009-08-09 09:41:00]
ストーブ??
ストーブだって!!
へ~。
やっぱり暖炉だよね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる