一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは?
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2010-10-23 01:15:55
 

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは?

275: 匿名さん 
[2009-07-24 12:53:00]
269 別人です。
すんません。ややこしいな。
276: 匿名さん 
[2009-07-24 12:56:00]
あなたの現実であって、わたしの現実ではない

だったら、反論しないで。

薪ストーブ大好きっこより
277: 匿名さん 
[2009-07-24 13:00:00]
入り乱れてややこしいな。
>>274>>271宛。
278: 匿名さん 
[2009-07-24 14:53:00]
はやくシーズン待ち遠しいですな。
今シーズンは、梨、柿、クリ、ブドウ、りんご、クヌギ、さくら、金木犀、
の薪を焚く予定です。
自分だけかもしれんが、形のいい薪、とか、苦労して割った薪は、もったいなくて
たけないこともあります。
クリは今回はじめて焚く予定。あんまし薪に適さないといわれてるみたいやけど
楽しみです。
279: 匿名さん 
[2009-07-24 22:33:00]
>いや、それ全部あなたの妄想だし。
>あなたが、なぜそこまで私と私の地域の皆さんのことを断言できるのですか?と聞いているのです。

都市近郊の住宅地をイメージしていますが。
一般論として、気にならない臭いの許容値が、ユーザーと近隣とは違うということです。

薪ストーブが周囲に与える影響は、日曜大工等の軽微な迷惑行為と違いますよ。
あなたの仲良くしている人は、近隣の中の一部でしょ。

あなたと面識のない、また理解し合えない近隣がいる限り、不特定多数のいる東京のど真ん中で焚けないのと同じではないですか?
280: 住まいに詳しい人 
[2009-07-25 08:37:00]
東京のど真ん中の方が薪ストーブユーザーは多いんですよ。
ユーザーのほとんどが芸能人や社長といったブルジョアジーですから、東京には意外と多いんですよ。
また外国の大使館関係者も多いですから、薪ストーブや暖炉の煙突が乱立してますね。
282: 匿名さん 
[2009-07-25 19:10:00]
果樹園自慢の人、写真アップして下さい。
283: サラリーマンさん 
[2009-07-25 22:41:00]
>東京のど真ん中の方が薪ストーブユーザーは多いんですよ。

 東京に限らず、都市圏のユーザーの方が増えているということを薪ストーブ屋さん
から聞いたことがあります。そう言えば薪屋さんもそんなことを言っていましたね。

>フェイクの煙突もありますので、そういうのと勘違いしていると思います。
 フェイクの煙突を付けているメーカーもあるようですが、住む人は何のために
付けているのでしょうか?私には理解できないです。
 飾りと言ってしまえばそれまでですが、デメリットが多いのでは?
284: 匿名さん 
[2009-07-26 11:03:00]
282自慢してないよ。
果樹園ウソだから。こんで気が済んだか。
よちよち。いい子やな~~。
285: 入居済み住民さん 
[2009-07-26 11:47:00]
>>284
あれだけ自慢しておいていまさら「ウソだから」なんて、それこそウソでしょ?
写真アップしてくださいよ、私も見てみたいです。

私の周りには幸いにも薪ユーザはいませんが、近くの別の分譲地に、敷地内に薪が積みあがっている家を見かけたことがあります。そのご近所の方がどのように思っているかは分かりませんが、ウチの近くにいなくてホント良かったなと思います。
286: e戸建てファンさん 
[2009-07-26 13:05:00]
で結局、自分の燃やした薪は、自分でニュートラルさせていると明言できる人は
例の果樹園の人しかいないの?
それ以外の人は、他力or自然頼りでco2を大量に排出するだけのco2消費者で
贔屓目にみても、焼却処分される伐採材の廃物利用しているだけということ
ですかね?
287: 匿名さん 
[2009-07-26 13:40:00]
果樹園はどこにありますか?場所もお願いします。

燃やした分だけ木を植えるとは立派です。

なかなかすごい事です。
288: 匿名さん 
[2009-07-26 23:39:00]
おーここぞとばかりに出てきたね。
果樹園ウソ、ドブレ使用してるのもウソ。
こんなんで、勝ち誇ったように思えればいいんちがう。
ほんとにUPしたら黙り込んでしまうだけやろ。
場所特定されるような画像とかUPするわけないやんか。
じゃ、がたがたいうやつらも、煙モクモク出してるご近所さんの
画像UPしておくれ。

燃やした分だけ木を植えるとは立派?  まあ、かわいそうな皮肉しか言えんやつの
言葉やな。
植えるために切る木もあるし、剪定といっても細い枝木
ばっか切るわけじやないし、古くて大きいからいいとはいえんのよ。
ほんと、とにかく、あげあしとって、人を否定したい小さいヤツらやの。

自慢したわけじゃないが、自分が使った燃料少しでも自分の力でまかなったり、
再生出来てないやつらが、すくなくとも私を批判したり、イヤミまじりのことを
いうのはどうかと思うがな?
これからもがんばって、人のあら捜しするような寂しい人生送ってくれ。
ほんと、寂しい人間たち。
クレーマーは自分のことクレーマーとは思ってないらしいからな。
289: 匿名さん 
[2009-07-27 00:03:00]
クレーマは無視にかぎる
290: 匿名さん 
[2009-07-27 00:32:00]
屋久杉否定派かな
291: 匿名さん 
[2009-07-27 00:36:00]
自給自足で満足ですか。

見えない煙でもガスは出ているんだがね。

まぁ、あとは本人の品性と教養の問題かな。
普通は住宅地で焚けませんよ。
294: 匿名さん 
[2009-07-27 12:41:00]
>>293
頭悪すぎ・・・
296: 匿名さん 
[2009-07-27 22:33:00]
薪拾いは結構なことだが、住宅地では炊くなよ。
297: サラリーマンさん 
[2009-07-27 22:53:00]
No.286 by e戸建てファンさん 2009/07/26(日) 13:05
>それ以外の人は、他力or自然頼りでco2を大量に排出するだけのco2消費者で
>贔屓目にみても、焼却処分される伐採材の廃物利用しているだけということ
>ですかね?
発現の意図がよく判らないのですが、以下の事例ではCO2削減に全く効果が
認められないと言いたいのですか?
1.石油やガスの代替として自分の使用する燃料の一部でも薪(木材等)を使用する。
2.薪を購入するために払った対価(お金)が林業に回る。

 自分の使用する薪は自分で作るべきといった主張につながりそうな雰囲気ですが、
日本人口のどれだけが燃料を自分で作成できているのでしょうか?
 数%、いや0.数%でも効果があるというのが科学的な見方と思うのですが、
イメージだけで批判していませんか?
 果樹園の廃棄材料を燃やしても、間伐材を燃やしても、薪として育成された木材
を燃やしても、再生できる資源であることは変わらないのではないでしょうか。
 これを批判できるのは、化石燃料を全く使用していない人たちだけでは?

 CO2の問題と薪ストーブの問題は別だという主張をお持ちであれば、きちんと
自分のご意見を展開されてはいかがでしょうか。薪ストーブのメリットを話そうと
いう板で、CO2削減に僅かでも効果があると科学的にも判っている方法に反論する
にはあまりにも薄弱な意見がおおいのではないかと思います。
 私は、一定量までは薪消費が増えることがCO2削減に貢献できると思うし、
これがメリットと思います。
 これ以外のメリットが薪ストーブ導入のドライビングフォースであることも、
このメリットを否定するものではありません。
298: e戸建てファンさん 
[2009-07-27 23:30:00]
>1.石油やガスの代替として自分の使用する燃料の一部でも薪(木材等)を使用する。

そもそもカーボンニュートラルといった根拠が薄弱な表現が間違いなのであって
RDFなどの廃棄物発電や廃棄物熱の有効利用として薪ストーブも位置づけられる機器
として評価すべきだと思います。それをCO2をまったく排出しない夢の(?)エコ機器という
偽善的なことを言うべきではないでしょうね。

>2.薪を購入するために払った対価(お金)が林業に回る。

これも森林組合などで販売される薪を購入する場合は林業に回ると言っても
いいかもしれませんが、森林組合の間伐によって発生する薪はほとんど薪ストーブ
に向かない針葉樹ですし、自分で薪を伐採&収集する場合は林業へは貢献しないでしょうね
薪屋の薪はどこからくるのかは色々のルートがあると思いますが、大半は
開発による伐採材が主体でしょうから、林業の振興にも里山の整備にもカーボン
ニュートラルにも繋がらないように思われます。

基本的に薪ストーブを使う場合の理論武装として、CO2削減とか林業の振興とかは
自己欺瞞的な偽善者の論理に聞こえますから、多くの薪ストーブのヘビーな
優良ユーザのように利用者自身の趣味・嗜好という1点のみを主張されたほうが好感を
持たれるように思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる