一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-03-11 19:10:27
 

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

[スレ作成日時]2007-11-01 15:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス

42: 契約済みさん 
[2007-11-05 12:32:00]
最近のパン屋さん、ケーキ屋さんも電気オーブンが多いですよ!
電気の方が便利だし手間がかからない。
最近の家庭用オーブンレンジの石窯風とかは
よく出来ていると思いますよ。
スチーム機能も業務用の小型版って感じでお勧めです。
43: 38 
[2007-11-05 12:32:00]
39
家庭用の機器じゃ大して変わらん。
どちらもつかっての感想だよ。

ちなみに

鳥の骨付きもも〜皮のぱりっとした感じが全然違うんですよ。

これは電気のほうが上。
ただスタッフドチキンなどの丸ごとになるとガスのほうがいい。
でもあんまり変わらないけれど。
はっきり違いがでるのはパン。
ソフトパンは問題ないけれど、ハードは正直無理。
でも家庭でフランスパンなんて焼かないから関係ないと思う。

瞬発力が、全然違うと思います

これは予熱を多めにすれば結構大丈夫だよ。
どうしてもならダッチオーブンでやるから問題ないし。

まあ本当に本格的にって言うなら、40の言う
釜戸になっちゃうよね。
44: 匿名さん 
[2007-11-05 22:06:00]
そうそう。
ピザ焼くのを「石釜が一番!」って言ってるのと同じ。
石釜ピザが美味しいのは誰でも知ってるけど、じゃあ皆がそれを自宅に欲しがるかは別問題。まず維持するのに手間がかかるでしょ。
だから、ガスが美味しいのがわかってても手間の掛からない電気を選ぶのもOK!な人もいるわけ。
45: 契約済みさん 
[2007-11-05 22:13:00]
余熱に時間がかかるし、瞬発力のない電気の「なんちゃってオーブン」は、一度ガスオーブン(安いので十分)使うと、もう戻れないっす。

騙されたと思って、一度試してみては・・

ちなみに私はものぐさ主婦。
友人がご飯食べにくるようなときは、下ごしらえだけしてオーブンで焼くだけ専門です。
46: ご近所さん 
[2007-11-05 22:45:00]
昔はガスオーブン使ってました!
でも電気の便利さになれたらもう無理ですね!
手入れは楽だし
温度調整も一目瞭然!
最近の物ってボタン一つで終わりですからね。
火加減の調整も全自動だし!

でも表面に焦げ目を付けるような物には
ガスの方がいいと思います。
47: 匿名さん 
[2007-11-07 16:31:00]
オール電化ですが、ガスが必要なときはカセットコンロ使ってます。
ただ、使用頻度はそう多くないので・・・。

「TIGER カセットコンロ ツインパワフル」は、ちょっと大きいですが、火力4kW/h以上ありますので結構使えます。

ちなみに、電気式(PTCヒーター)の床暖ですが、エアコンとセットですのでさほど電気代はかかっておりません。
併用ですと、エアコンの設定温度も床暖の設定温度もさほど上げなくて済みますから。
48: ゆう 
[2007-11-07 21:05:00]
電気オーブンかガスオーブンかですが、
ガスの場合どのオーブンを使っても、さほど違いが無いのに対し、
電気はメーカーによってまた機種によってぜんぜん違って、
かなりあたりはずれがあるんですよね。
私は以前はナショナルのオーブンレンジを使ってました。
そのオーブンはとてもよくて、実家で使ってたガスオーブンと
同じくらいにケーキもきれいに焼けてましたが、
そのオーブンも約5年で壊れてしまい、
次に東芝のオーブンレンジを買ったんですが、このオーブンはだめでした。
ケーキがふくらまない、今まで一度も失敗したことが無いのに・・・・
紅茶専門店でアルバイトしてたことがあるんですが、
そのお店で使ってた電気オーブンは、180度で焼くケーキは100度に設定
しなくてはいけなかったですね。
なんともややこしい、ガスオーブンは機種が違っても、
多少のオーブンの癖の違いはあっても、それほど大きな違いは無いけど、
電気オーブンは違いが激しい、ということで、私はガスオーブンにしました。
今ガスオーブンもオーブンレンジになっていますが、私はオーブンのみのものにしました。
オーブンと電子レンジじゃ電子レンジのほうが早く壊れるだろうと思ったからです。
一体化になってたら、電子レンジが壊れたら、まだ使えるガスオーブンも
処分しなくてはなりませんからね。
49: 匿名さん 
[2007-11-09 01:31:00]
なんだかんだいっても
新築でオール電化にするのは、
「小銭が惜しいから」じゃないの。
ガスの引き込みだけでもやっとかないと
将来容易にはできないよ。

ところで、「昼間在宅者がいる」家庭で
光熱費がオール電化によってどれくらい
変わったか実データを教えてくださる人は
いませんか?
(除く、電力・ガス関係者)
50: 匿名さん 
[2007-11-09 04:30:00]
49さんに便乗。
昨日東電に相談したら、
「昼間在宅者がいる」我が家では
電気代が1.3万円→2.5万円になるとの試算でした。
オール電化見送るかどうか検討中です。
どなたか経験者の方、教えていただけませんか。
51: 入居済み住民さん 
[2007-11-09 13:47:00]
オール電化住宅に、この8月入居しました。
結論から言うと、快適です。

IHは、ガスコンロと違って、上手く使えるか
最初戸惑いがありましたが、
家族全員から、ごはんが美味しくなった、と
言われました。
以前のガスで魚を焼く時、ちょっと目を離すと
焦げてしまったり、中まで火がまわらなかったり、
火加減が難しかったですが、
現在使用のIHは、両面焼グリルで、オートメニュー
があるので、実に美味しく焼きあがります。
また、煮物も、目を離して焦がせたこともありましたが、
火加減が一目瞭然でタイマーがついているため、
セットすると、離れていてもばっちり出来上がります。
(単に、私の料理の腕がないだけですが・・・)
何より掃除がラクで、火を使わないので安全!

私は、思うところあってエコキュートでなく電器温水器
を採用しましたが、先月の電気代は、11000円でした。
ガスと併用していた時でも一万円前後だったので、
電気代はほぼ横ばいで、ガス代が完全に浮いた感じです。

冬の暖房については、これから結果が出ると思いますが、
今のところ、オール電化採用で大正解だったと思っています。
52: ビギナーさん 
[2007-11-09 23:05:00]
>51
書き込みありがと。
でもどうせ書くなら最低1年間暮らしてからにしてほしかった。
冷房も暖房も使ってないのに何の参考にもならないよ。
ちなみに11000円なら電気ガス併用の拙宅と大差ありませんよ。
エコキュートにしたほうがもう少し浮いたかもね。
今のところは・・・。
53: 匿名さん 
[2007-11-10 21:20:00]
>>51
今はガスコンロにもオートメニューもタイマーにあるんだよ。
54: 購入検討中さん 
[2007-11-10 21:32:00]
私も現在、ガスか電気にするか悩んでます。。。

価格は、どれくらい違うのでしょうかね〜?

私の暮らしている所は、田舎なのでプロパンガスになるのでオール電化の方が外観は、良いかな〜?と思ってます。

しかし火力が気になります。
中華や炒め物が大好きなのでどうなるのか心配です。
どなたかアドバイスお願いしますm(_ _"m)ペコリ
55: 匿名はん 
[2007-11-10 21:46:00]
「オール電化」は「IHヒーター」の必要条件ではないので、IHヒーターの優位性がオール電化にする理由にはならないのではないでしょうか。ちなみに、我が家では、ガス併用ですがIHヒーター使ってます。
 また、エコキュートにした場合の初期設備費用も無視は出来ません。聞くところによると、数十万のコスト増で、耐用年数が10年くらいだとか。
56: 匿名さん 
[2007-11-10 22:08:00]
都市ガスだったらガスにしたほうがトータル(初期費用も含む)の金額としては安いと思うけど。初期費用が50万だとしたらそれもその分金利として払っていくのだから。10年で壊れてしまうとびくびくしながら使うのも気を使いそうで考えちゃう。
ほか、ケーキを切るときに包丁を火で温めて切っていたのでそれも出来なくなると思うと考えちゃう。
57: 購入検討中さん 
[2007-11-10 22:26:00]
51が可哀相だ、せっかくかいたのに
58: NO.54 
[2007-11-10 22:28:00]
ありがとうございます。

やはりお風呂は、エコキュートの方が経済的にいいのでしょうかね?
お手入れなどの事も考えるとIHの方がいいような・・・。

でも調理の出来がとっても気になります。
59: 買い換え検討中 
[2007-11-11 00:23:00]
>>56
お湯で暖めればいいじゃん。
包丁は直火で炙っちゃだめですよ!
60: 匿名さん 
[2007-11-11 00:38:00]
火のない生活って子供の教育上どうなのでしょうか?気になります。火とはどういうものか、という感覚が培われないで大人になっていくような気がします。
61: 匿名さん 
[2007-11-11 00:47:00]
↑すみません。前に似たような内容がありました。よく読み返してみたら書いてありました。
62: 匿名さん 
[2007-11-11 00:52:00]
包丁を温めるだけのためにお湯を沸かすのってなんだかめんどくさい!
63: 匿名さん 
[2007-11-11 00:56:00]
お手入れが簡単というけど、ガラストップコンロだと対して変わりがない気がしますが、ガラストップコンロを使っている方どうですか?それでもやはりIHのほうがお手入れが断然楽なんでしょうか?
64: 親と同居中さん 
[2007-11-11 10:31:00]
>>56
ガスの工事代っていくらぐらい?

>>62
給湯器があるだろうに・・・
65: 匿名さん 
[2007-11-11 12:31:00]
>>58
家庭で作る料理なら差は無いよ。
魚焼きや炒め物なんかでもIHのほうが上だと個人的には思うし。
魚グリルはラジエントだけど、ガスよりベしゃついた感じしない。
炒め物は大差無い。煮物は長時間煮込む時でも安心感があっていいね。
パスタの時はお湯が沸くのが早くて助かる。
そんな程度。別にIHにしたからって身構えるほど激変は無い。

あ〜そうそう、掃除だけは激変するわ。
とにかく汚れないし、本当に楽になった。
しかも食洗機使ってるから、後片付けが楽!!
コレは一回慣れると、ガスに戻したくない理由の第一位になるよ。
66: 購入検討中さん 
[2007-11-11 12:33:00]
>62
えっ?
水道ひねれば40〜45°位のお湯でないの?
67: 匿名さん 
[2007-11-11 14:27:00]
IH用のなべやフライパンが重たいのが気になっているのですが、どうでしょうか?料理しにくくないですか?それとも最近のは軽くなっているのでしょうか?
68: elvis 
[2007-11-11 16:20:00]
オール電化の光熱費ですが、我が家は築20年で都市ガスですが、IHだけを付けたときには光熱費は変わりませんでした。翌年エコキュートを付けたところ年間7万円光熱費が下がりました。
妹の家は、築8年でプロパンでしたが、1年前にオール電化にしたところ年間9.5万円光熱費が下がりました。びっくりしました。
IHは、本当に使い勝手が良く、私も料理をして楽しいですし、料理嫌いの女房もIHにしてから料理が楽しくなったと言っています。
母も、IHを気に入り近所のおばあちゃんを呼んでは自慢しています。
家族で、「もうガスには戻れないね」とよく言っていますよ。
69: elvis 
[2007-11-11 16:29:00]
IH用のフライパンですが、アルミで底の部分にステンレスが貼ってあるものは軽くていいですよ。値段も手頃です。
寿命もそこそこですが、だめになったら気軽に買い換えればいいですし。表面加工しているものを買うならどっちみち必ず寿命はありますので。
それと、IHのガラストップ部分はとっても堅いので、鍋を横に振ってすっても傷は付きませんよ。ガスのように無理に鍋を持ち上げる必要はありません。
70: elvis 
[2007-11-11 16:39:00]
電気を使えばあらゆるものから電磁波は出ていますし、赤外線や可視光線、携帯電話も電磁波ですよ。電磁波ですが、電磁波のことをあおっているのはガス会社関係者だけじゃないですか?もし、本当に危険だったらアルミニウム工場の方は全員病気でしょう。
床暖房ですが、光熱費的にはヒートポンプ式が良いと思います。エアコンの暖房もそうですが、ヒートポンプの効率は非常に良いのでガスより安くなりますよ。
71: 50 
[2007-11-11 19:55:00]
都市部郊外ではプロパンガスは競争になっているので
料金がディスカウントされてきています。
私の家では今年2月の電気代1.3万円+灯油代3千円+LPガス代6千円で
計2.2万円です。東電いわく、オール電化にすると2.5万円になるとの
試算。昼間ずっと家人がいるため高くなるそうです。
どなたか昼間在宅の家の電気代がどのように変化したのか
教えていただけませんか?
72: ビギナーさん 
[2007-11-11 19:57:00]
自分で選んだわけじゃなく、購入したマンションがIHだったので、使って3年になりますが、まあ、慣れたらこんなもんかな・・。

でも、料理のほんとうの楽しさは、ガスのほうがあったと思います。

IHの場合は、理科の実験の延長みたいな無機質さは否めないというか。
あと、卵料理は上手にできません。

IHでも別に困らないけど、選択できるなら、私はガスかな。
73: elvis 
[2007-11-12 21:35:00]
ちょっと前に光熱費のことを書いきました。妹の家がプロパンからオール電化にしたら9万5千円下がったと。
ところが、妹のところはプロパンガスの競争が激しく相当安かった場所です。
東京ガスより2割高かったです。友人や他の親戚のプロパン屋さんは、東京ガスより5〜6割高かったです。
最近はさらに原油が上がっているので、プロパンは上がるでしょう。
私も、以前は灯油のストーブを使っていました。今は高くなって怖くて使えません。灯油は18Lで1600円です。
あと、今は石油やガスの燃焼系が無いので感じますが、燃焼に伴ってどうしても有害なガスや燃焼の熱、水蒸気はすごかったなと。今はもう耐えられません。
74: 71 
[2007-11-12 22:30:00]
>>73
私がききたいのはそういうことではなくて
昼間在宅の家ではオール電化のほうが光熱費が上がるのではないか?
ということです。
石油ファンヒーターも最近のものはあまり臭いません。
光熱費がかえって上がってしまえば
エコキュートの設備代が回収できなくなることが懸念材料なのです。
75: elvis 
[2007-11-13 20:24:00]
電気料金をよく見てみましょう。昼間は若干高いのですが、夜は激安です。
我が家でも、昼間の使用量は全体の10〜12分の1です。昼間は、どれほど使うのでしょうか?ほとんどの方は、昼間時間帯以外にほとんどの電気を使うと思います。木を見て森を見ず。ではなく自分の家庭でどのくらいエネルギーを使うのか冷静に見ましょう。オール電化にした方の95%が満足で、同率の方が他の方に進めたいそうです。私の体験も事実です。本当に感動しました。夫婦と高校生の娘と73歳の母の4人家族です。年間7万円以上光熱費が下がって、おまけに火が無くて家族が安心なのです。妹の家は、昨日電気の検針が来たので再度確認すると、10万円下がりそうです。妹は、夫婦と3人の中高校生の男の子です。これは事実でしかありません。
76: elvis 
[2007-11-13 20:32:00]
先ほどあわててイニシャルコストを書き忘れました。ガス給湯器が寿命となりガス会社と電気工事店双方から見積をとりました。ガスは工事費込み38万円でした。エコキュートは63万円でした。差額は25万円エコキュートが高かったです。しかし、ランニングコストで約4年で元が取れそうです。
その後、10年間の差額で我が家は約70万円儲かりそうです。
エコキュートの寿命を危惧する方がいますが、メーカーに聞いたところ、エアコンの技術の延長なので、エコキュートの寿命は15年だどうです。ガス給湯器の寿命は燃焼に伴う水の発生で配管がやられてしまうので、寿命は10〜12年だそうです。
77: 周辺住民さん 
[2007-11-14 11:48:00]
オール電化?タンクの中見てみ〜
すごいことになっているからw
あれ見たらお風呂入るの嫌になるぞ
78: 匿名さん 
[2007-11-14 12:07:00]
>>77
それをいうなら、マンション屋上の給水タンクや地下貯水槽や浄水場
も見たほうがいいよ。あれを見ると生水なんて飲めなくなるから・・
79: 匿名さん 
[2007-11-14 13:42:00]
>78
はぁ?
戸建てスレで何言ってんの?
80: 契約済みさん 
[2007-11-14 14:11:00]
>79
戸建購入済みの人ばかりじゃないですよ!
これから購入しようと思っている人もいるんですよ!
自分中心で物事を考えないでねw
81: 匿名さん 
[2007-11-14 14:57:00]
>80
建て替えやリフォームの人も見ていますから
自分本位で勝手な決めつけしないでね。

それと2ちゃん言葉はおちら限定で使ってください。
「私はTPOがわからない お ば か」だって証明しているようなものよ。
何書いても信用されないネット社会の嫌われ者。
82: いつか買いたいさん 
[2007-11-14 15:00:00]
それなら、上水道の配管の中身を見てみろ・・・
あれが家の中の水道の蛇口につながってると思うと・・・
83: 入居予定さん 
[2007-11-14 15:34:00]
申し訳ありません。

お・ち・ら

で使わせていただきますw
84: 入居予定さん 
[2007-11-14 16:38:00]
ガスとの差額がたったの25万ですか?安すぎませんか?昨年契約したものですが都市ガス工事が約25万で、オール電化が88万で差額が63万円もしたので元は取れないと思いあきらめましたが。他の皆さんは差額はどの程度でしたか?興味あります。
85: 申込予定さん 
[2007-11-14 17:08:00]
うちは39万だった。
86: 購入経験者さん 
[2007-11-14 17:27:00]
>>84
エコキュート本体の定価が約70万ぐらいだから
定価での見積もりじゃなかったんですか?
87: 匿名さん 
[2007-11-14 19:11:00]
>>83

そうなのよねぇ
2ちゃんねらーと接触するとお ば か が感染するんですよぉ

皆様もお気をつけあそばせぇぇぇぇ
88: 住まいに詳しい人 
[2007-11-14 21:08:00]
少なくても今の時点では差額の元は取れないねー
あまり電力会社のPRに乗せられないようにねー

ちなみに俺はガス会社の社員ではないですよー
ただの電気工事士です。
89: elvis 
[2007-11-14 21:38:00]
ガス給湯器とエコキュートの差額が25万円したのですが、それは事実です。ガス給湯器の定価がいくらだか知っていますか?エコキュートの実売価格がいくらだか知っていますか?
イニシャルもありますが、皆さんガス代にいくら払っているのですか?冷静に見ましょう。
もし、イニシャルで若干差があってもランニングコストも大事なのではないでしょうか。
私は年間7万円、妹は10万円弱エコキュートで下がりました。
これは事実です。効率が良いから光熱費が下がったのです。
それ以外ではありません。
エコウィルを使っている方はいくら光熱費が下がったか教えて欲しいです。
90: 匿名さん 
[2007-11-14 22:58:00]
エコキュートはランニングコストは月間1000円くらいに
抑えられるけど機器の原価償却費が月間4000円くらい
かかるからちょっとアンバランスな機器に思えますね。
光熱費が下がった件にしてもオール電化にしたことによる
ガスの基本料金削減(年間2万くらい?)の効果が結構
効いてるだろうから微妙ですね。
以前、原価償却費を加味したトータルコスト計算をした
ことがあるけど、トップグループは電気温水器、石油給湯器、
太陽熱+石油給湯器で、セカンドグループがエコキュート、
都市ガス給湯器、サードグループがプロパンガス給湯器
で、エコキュートは意外と経済性が悪い(原価償却費が高すぎ
&寿命がやや短め)という結果でした。まあもうちょっとして
イニシャル低減と高信頼性化が進まないとトップグループ
には入れないかな?
91: 匿名さん 
[2007-11-14 23:06:00]
eivisさんは都市ガスでなくてプロパンガスとの比較ですよね?それならわかるのですが・・・
92: 物件比較中さん 
[2007-11-16 19:32:00]
現在、オール電化にするか、電気+ガスにするかで迷っています。
いずれにしても光熱費削減の為に、自家発電を考えてます。
4KWの発電をしようとした場合に
①太陽光4kw+オール電化仕様(エコキュート)
②太陽光3Kw+ガス1kw(エコウィル)
どちらも4kwの発電になりますが、イニシャルコスト、ランニングコストなど考えるとどちらが良いのでしょうか?
床暖房を入れることを前提にした場合は、②が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
93: 匿名さん 
[2007-11-16 19:42:00]
床暖房を考えているのなら②がいいと思いますけどね。
94: 購入経験者さん 
[2007-11-16 19:51:00]
②にした場合メンテナンスコストが倍かかる。

①で床暖は蓄熱式にしたら?
95: 92 
[2007-11-17 12:30:00]
>>93
やはり、ガスの得意はガスに任せろ(中部電力CM)ですかねぇ・・・
>>94
仰る通り、メンテナンスコストの問題がありますね。
全然意識してませんでした。(汗)


頂いたご意見を参考にさせていただき、さらに質問で申し訳ありませんが、
①太陽光4kw+オール電化仕様(エコキュート)+蓄熱式床暖房
②太陽光3Kw+ガス1kw(エコウィル)+ガス温水式床暖房
この①か②かで考える場合に、初期投資、費用対効果、維持費などひっくるめて皆様ならどうするか?お聞かせ願えるとありがたいです。
宜しくお願いします。
96: 92 
[2007-11-17 12:32:00]
↑ 93様、94様 敬称なしになってしまい申し訳ありません。
さらに、中部電力CMではなく東邦ガスCMでした(汗)
重ねて失礼いたしました。
97: 入居済み住民さん 
[2007-11-17 12:39:00]
現状の自家発電(ソーラー、エコウィル)で元が取れる
モノはないからね。初期投資をそこそこ抑えてメンテ費
を考えるならソーラーは止めてオール電化(電気温水器)
+蓄熱がトータルコストを最小にできるような気がする。
(ウチはこれ)
98: 匿名さん 
[2007-12-03 19:58:00]
>>74
戸建のLPガスですので都市ガスとは一概に比べられませんが
参考までに
昼間いる方が多い場合は、ガスがお勧めですよ〜
夜間単価は確かに安いですけれど、昼間単価は通常単価よりも
高めですからね。また、LPガスの場合は都市ガスの半分の使用量で
済みますが単価が大体2倍でトータル支払いは同じくらいかと思います。
設備投資ですが、電化、都市共に機器代金がエンドユーザー負担ですが
LPは業者にもよりますが、給湯器、ガス暖房設備(ストーブ)、
ガス浴室乾燥機はタダでつけてもらえました。壊れたらまたタダで
付けてもらえます。単価もストーブ、給湯は別メーターで結構安く
してもらえました。灯油単価が高騰していますが、LPはそれほど
高騰していませんし・・・戸建の場合はLPがサービス含めてお得
になってきています。床暖房もガスは温水式なので電気よりも熱効率
がよくて直ぐに暖かくなります。灯油式ストーブと比べたら水蒸気
発生はかなり低かったですよ。
99: 匿名さん 
[2007-12-03 21:35:00]
>>98
でガス代って月いくら?
100: デベにお勤めさん 
[2007-12-18 15:15:00]
ガスの勝ちってことでO.K?
101: 匿名さん 
[2007-12-19 21:43:00]
>LPガスの場合は都市ガスの半分の使用量で済みますが単価が大体2倍でトータル支払いは同じくらいかと思います。
それ以上に単価が高ければ意味が無いのでは?

>LPは業者にもよりますが、給湯器、ガス暖房設備(ストーブ)、ガス浴室乾燥機はタダでつけてもらえました。
タダより怖いものはありません。
後の使用料金で十分回収出来るのでしょうね。

>灯油単価が高騰していますが、LPはそれほど高騰していませんし・・・
業者によっては、30%料金が上がった所があります。
自由化、オール電化の進出より、LP業者の場合、かなり厳しい状態に
追い込まれています。弱小LP業者の場合、これを乗り切れるかは
疑問です。
今後の事を考えれば、PLを選択するのが正しいとは思えません。
102: 101 
[2007-12-19 21:46:00]
↑PL→LPね。
103: 物件比較中さん 
[2007-12-20 02:54:00]
関係なさげな話で申し訳ないけど、
チャーハンはガスでもIHでも火力が足りないから煽ると美味しくできないよ。
どちらかというと鍋に軽く押し付ける感じの方が火が通って美味しくできます。
104: ニダ 
[2007-12-22 19:07:00]
LPは石油原料だから値上がりは必至ですね
既出ですが標準的な値段は
http://oil-info.ieej.or.jp/
でチェック
原油価格の推移は
http://www.jogmec.go.jp/data/data_2_1.html
でチェック

都市ガスの原料である天然ガスの価格推移は
http://www.jogmec.go.jp/data/data_2_2.html
でチェック

都市ガス地域ならガスでもいいけど
PL地域だったらオール電化一択だと個人的には思う
105: オール電化経験者 
[2007-12-23 16:05:00]
>>104
そんな単純なものではありません。
電力各社も電気代の値上げは検討中。
プロパンについては寡占状態の地域を除いて
競争激化で値段はディスカウントされてきている。
だから一概にLPが不利とはいえない。
またオール電化については、電気温水器、エコキュートのどちらを選ぶかによってイニシャルコストは変わる。昼間の在宅率とかによっても電気代は大きく変わる。床暖房を採用するかどうか、これも検討しなければならない。
家族構成や、昼間在宅率、イニシャルコストなどをだして総合的に
比較しなければ何がお徳かなんてわかりませんよ。
うちは建替えを機にオール電化にしましたが、月々の光熱費は若干安くなっただけです。イニシャルコストを回収するのに何年かかるかわかりません。
106: ビギナーさん 
[2007-12-24 15:34:00]
クリスマスイヴです!
丸鶏ローストチキンに挑戦しようと地鶏屋さんに予約して買いに行きましたが、「オーブンはガスですか、電気ですか」と聞かれ、ガスと答えると「じゃあ、美味しくできますよ」と言われました。
107: 入居済み住民さん 
[2007-12-25 08:30:00]
クリスマスイヴです!
丸鶏ローストチキンに挑戦しようと地鶏屋さんに予約して買いに行きましたが、「オーブンはガスですか、電気ですか」と聞かれ、電気と答えると「じゃあ、美味しくできますよ」と言われました。
昨日も美味しく頂きました。
108: 匿名さん 
[2007-12-25 09:19:00]
↑日付クリスマス当日だよ・・・
109: 契約済みさん 
[2007-12-25 11:02:00]
ガス会社運営のガスとIHの料理比較体験会に行きました。
ガスの料理のほうが味がしっかりしみこんでいて圧倒的に美味しく、体験者のほとんどがガスがおいしいと言うそうです。
ですが、電力会社の資料には、比較した人の感想として、煮込み料理だろうが炒め料理だろうが全て、ガスがおいしいが1%程、電気がおいしいが80%から90%です、と。
結局どっちがおいしいんでしょう??
110: 契約済みさん 
[2007-12-25 11:22:00]
料理される方の腕次第というかコツ次第なんじゃないでしょうか?
最近はIHのCMにプロの料理人を出して美味しくできることをさかんにアピールしています。
私なんて料理下手だからガスでもうまく作れませんがw
111: 匿名さん 
[2007-12-25 11:33:00]
ガス屋主催ならガスがおいしいって言うのは当たり前。電気屋主催ならIHがおいしいって言うのは当たり前。ガス屋のパフォーマンスでわざとまずく作っただけでしょう。どちらも調理方法、料理人の腕、個人の舌や嗜好によりどっちとも言えないものであり、決着はつかないと思いますけど。議論するだけ無駄。
ただ、煮込み料理に関して言えば、火が出ない分IHのほうが安心感があるので、鍋をかけたままちょっとした用事を片付けるには便利です。タイマーかけておけば消し忘れもないし。味は炒め物にしろ煮込みにしろ、別に変わっていないと思います。
112: 匿名さん 
[2007-12-25 14:42:00]
>味は炒め物にしろ煮込みにしろ、別に変わっていないと思います。

これその通りだと思うけれど、
個人的に、魚焼く所(グリルって言うのかな)
あそこで焼く魚ならIHについてるラジエントヒーターのほうが美味しい。

どうしてもガスは、べシャついた感じと、
うっすら匂いが臭く(ガスの匂いだと思う)感じてたんだけど、
ラジエントだとふっくら仕上がるし、余計な臭みを感じ無い。
113: 大学教授さん 
[2007-12-25 21:28:00]
話は変わるけど、一つの判断材料として↓こんなのがありました。

http://bosai.pref.niigata.lg.jp/bosaiportal/0716jishin/lifeline/lifeli...

7月16日に発生した新潟県中越沖地震によるライフラインの完全復旧日ですが、

電気:7月18日(2日後)
都市ガス:8月27日(42日後)

だそうです。
114: 109です 
[2007-12-29 12:09:00]
ガス料理は私が、IH料理は主人が作ったので、
料理の上手な主人がわざとまずく作る、といったことは無いです。
調味料や具材ももちろん同じでした。
電気会社主催の料理比較体験会に行ってみたいのですが、無いんですよね。うちの近くには見たことないです。
お湯の沸く時間を比べるだけならあるけど。
まるで料理比較するとガスに負けるって思ってるみたい。
どなたか比較体験して、IHの勝ち!って思った方いますか?
115: 購入経験者さん 
[2007-12-29 13:27:00]
>>114

作ったメニューは何ですか?

個人的経験からすると炒め物はガスのほうが、揚げ物&煮物は
IHのほうが上手く出来ように思います。
瞬間的な高加熱が得意なガス、一定の安定した加熱が得意なIH
といった感じです。
116: 匿名さん 
[2007-12-29 14:23:00]
間抜けなやり取りしてるね。
ガスでもIHでも料理なんて腕次第だよ。
個人的な使い勝手の良し悪しはあるだろうけど腕のいい人はどちらでも使いこなすよ。
例えば下ごしらえで調整するとかして器具にあわせて調理すればいいでしょ。
ガスでもIHでも同じ要領で作っていたらダメですよ。
117: 115 
[2007-12-29 14:29:00]
あと普段ガスしか使ったこと無い人が初めてIHを使うと火力調整の
コツが判らずに失敗することが多いと思います。
このあたりは道具を使う上のノウハウの問題なのでどちらが
優れているというわけでは無いです。
118: 購入検討中さん 
[2007-12-29 18:00:00]
>ガス会社運営のガスとIHの料理比較体験会に行きました。
ガスの料理のほうが味がしっかりしみこんでいて圧倒的に美味しく、体験者のほとんどがガスがおいしいと言うそうです。

吹いた、面白すぎ

では試しに同じ料理人に同じレシピで圧力釜とシャトルシェフで
料理してみてもらいたまえ

目から鱗ですよ

つーか、料理と熱のかけ方について勉強しなさい
だまされてるよ
119: 入居済み住民さん 
[2007-12-29 20:56:00]
以前はガスを使用しており、先月11月末に新居に越し、IHを利用しております。

使い勝手は、IHがいいと感じています。

火がでないので、安全。
掃除が簡単。
火力も私がつくる料理において不便に感じません。
ガスよりもいいと感じるくらいです。
お湯を沸かす時間はほんとにはやいです。
油物も問題ありません。
三菱の機種なので、グリルをオーブンとして利用でき、お菓子作りなども楽しんでやってます。
料理の味は・・・・変わりないように感じますが・・・

IHだからというわけではなく、新居のキッチンに満足していて、料理を
作るのが楽しくなり、レパートリーが増えた気がします。
私はIHで大満足です。

ただ、壊れた場合の買い替え費用などはIHの方が高いと思います。
120: 匿名さん 
[2007-12-29 21:01:00]
>では試しに同じ料理人に同じレシピで圧力釜とシャトルシェフで
>料理してみてもらいたまえ

>目から鱗ですよ

吹いた、面白すぎ

普通の鍋でも十分美味しくできるよ。

道具で料理するタイプ?
121: 住まいに詳しい人 
[2007-12-29 21:32:00]
電子レンジでチンしてみたまえ


温まるぞ
122: マンコミュファンさん 
[2007-12-29 22:55:00]
>>120

材料や作り方が同じでも鍋で味は変わるよ。
(まあそうゆう鍋を使ったことが無い人は知らない
だろうけど・・・・)
123: 匿名さん 
[2007-12-29 23:28:00]
ああ雰囲気で食べるタイプかぁ。。。
124: 109です 
[2007-12-29 23:48:00]
ガスとIHでは調理のコツも違うということですね。
何となく分かってきました。
調理の仕方次第でガスがおいしかったり、IHがおいしかったり、
操作できそうですね。
総合的に考えてガスを入れるかオール電化にするか考えます。
ありがとうございました。
125: 匿名さん 
[2007-12-30 00:08:00]
>109さん
いい勉強になったみたいですね。
人間が道具に使われてはいけません、道具を使いこなさないとね。
118さんが仰ってるような便利な道具もありますが、利便性を求めるよりまずは手間暇かけて基本を習得しないとね。
基本を知ればガスでもIHでもおいしいご飯が作れますよ。
126: 購入検討中さん 
[2007-12-30 15:56:00]
120=123が荒らそうとしてるのに誰にも相手されないでいるのが微笑ましい
料理したことないなら黙っていればいいのに
127: 匿名さん 
[2007-12-30 16:06:00]
118=122=126ということは多少の推察力があれば容易にわかる。
あなたが相手にしちゃってるのよ。
128: 購入検討中さん 
[2007-12-30 16:09:00]
釣られ乙。
相手にすると喜ぶだけだから以後スルーでよろしく
129: 通りすがりの料理人 
[2007-12-30 21:12:00]
まあ料理人の立場から言わせてもらうと圧力鍋やシャトルシェフなんて道具は必要ないんだけどね。
122さんが仰る通りにそんなにおいしくなるのならプロが使いまくっているはずだよ。

はたしてそれらの道具を年に何回使うのかも疑問。
しかもそれらの道具がないと作れないという料理は無いしね。

忙しい人とかには重宝される便利な道具なのかもしれないけど、まずは125さんの言うように基本を学ぶべきだよね。
まあ基本が分かっちゃうとそれらの道具は必要なくなっちゃうんだけどね・・。

ということです。横レス失礼しました。スレと関係ないのでsageておきます。
130: マンコミュファンさん 
[2007-12-30 22:25:00]
>>129
じゃあ料理人なら百均の道具と、カセットコンロでも材料が同じで
あれば自分の店で普段使っているプロ用機器と同じ味が出せるの?
(プロ用の道具と、素人道具では明確な差が出るように思うけど・・)
ちなみに122は自分だけどあとは違うよ。
個人的には圧力鍋やシャトルシェフとかはイマイチだと思うけど
ロッジやストウブ等の無水調理できる鋳物系の鍋で作る煮込みは味が
明確に違います。
131: 129です 
[2007-12-30 23:10:00]
>122さん
気に障ったのであれば謝ります、横から口を挟んですみませんでした。

しかし100均とはまた極端なお話で・・・しかもロッジ・ストウブとは・・・。

高価ででオシャレな道具は使い手の創作意欲を奮い立たせますからそれもいいでしょう。
ただそれらを使いこなす技量を持っていなければ宝の持ち腐れですね。

道具の前に技術と勘が大事ということです。

一般家庭ではまあまあ(曖昧でごめんなさい)のフライパンと鍋(土鍋も必要かな)それとオーブンがあれば工夫次第で一通りなんとかなるでしょう。

ストウブ等で鶏胸肉の蒸し焼きもいいですけど(道具がいいからおいしくできるでしょう)、普通の鍋で煮豆を作る(正月ですしね)という基本(でも意外と難しいですよ)を学ぶことも忘れてはなりません。
そしてその基本(煮豆だけではダメですけど)を身につければ前述した道具だけでもおいしく料理することは可能だと思います。

長くなりましたね、すみません。
122さんは一般の方ですかね?詳しいのですね。これからも楽しんで料理をして下さい。

ちなみにスレとは全く関係のないお話なので迷惑だと思いますのでこれ以降の書き込みは致しませんのでご了承を。sageます。
132: 購入検討中さん 
[2007-12-30 23:45:00]
>122さんが仰る通りにそんなにおいしくなるのならプロが使いまくっているはずだよ。
いや、つかってるけど、、、日本料理とフランス料理に限ればね
129さんは中華の人なんだろうね。
シャトルシェフ(真空調理器)がどんな原理だか、料理に味がしみると
いうのはどんな原理なんだか知ってれば当たり前のように使うのが和と仏。
中華はなあ、、、
和食は鍋を新聞でくるんだり、仏は塩でくるんだりと昔ながらの調理法なんですがね、保温料理は
133: ビギナーさん 
[2007-12-31 09:29:00]
いやー中華ではないと思いますよ。中華の料理人だったら一般家庭のガスレンジの出力にすら文句があるはずです。
シャトルシェフと圧力鍋を使用したことのない人だと思います。
IHとガスの違いは鍋への熱伝達の違いなのでは?。ガスだと鍋周辺も温めてしまうから炒め物の時など油が蒸発して換気扇がとにかく汚れる。その程度ですかね、違いは
134: ビギナーさん 
[2007-12-31 11:11:00]
実家IH、自分ちガスの、私程度の主婦(腕力ないのでどっちみち中華なべ振れません。フランス料理なんか、はなからわかりません)の実感で言うと、ガスVS電気で味に大きな違いが出るのは、オーブンのみ。

しかしこのオーブンの違い、私程度の主婦でも、小学生の子供でもはっきりわかるほど、鶏焼いたって、買ってきたバゲット暖めたって、初心者用チーズケーキ焼いたって、全然違う。

ものぐさ主婦にとって、焼くだけ〜でご馳走、のオーブンは、たとえ2週間に一回程度の登場でも、欠かせない。

ここさえ改善されれば、うちだってオール電化にしたい。
135: 契約済みさん 
[2008-01-29 13:36:00]
スレ、全部読んでみました。

現在、新築でオール電化でIHにするか、ガスにするか検討しています。パナなのでオール電化を進められていますが、キッチンはオーダメイドで他社に依頼する予定です。

オーダーキッチンの担当ブレンダー(この方は以前、キッチン大手のSWで15年間営業をされていたそうです)の説明では、
IHはやはり電磁波の問題が深刻であると言っています。
この方の場合、会社の利益云々ではなく、ガス、IHのメリット・デメリットをプロの立場から正直に説明してくれています。

WHOではIHの電磁波が身体に影響することを研究・発表したそうです。特に子供・妊婦はIHの前に立たないようにするべきと警告を出しているそうです。
また、これにより、ヨーロッパのキッチンメーカーは、電磁波の少ないIHを開発し販売しているそうです。

一方日本のメーカのIHは、電磁波が非常に強いそうです。と特にオールメタルIHは抜群に電磁波が強いとのことです。
IHの付近に来ると偏頭痛が起こる人もいるそうです。

このような説明を聞いたうえで、ガスにすべきか?
と検討中です。長い期間で身体に影響が出る可能性が高いというのは、目先の保険料や光熱費のセーブと比較するとあまりにもリスクが高い気がしてきました。

自分の身体のことだけならよいのですが、家族全員のことまで考えれば、あえてWHOで発表までされているリスクを取る必要は無いのかとも思います。

同じように悩まれている方がいましたら、ご意見を。
136: 匿名さん 
[2008-01-29 17:59:00]
IHの前に子供が立つことも少なく、妻がIHの前に1時間以上張り付くこともないということで、電磁波対策のエプロン購入前提でIHにしました。電磁波対策のためにもはや携帯も手放せなくなりましたしね。
ところで室内で燃焼するガスに有害物質は含まれていないのでしょうか?
137: 匿名さん 
[2008-01-30 19:52:00]
不完全燃焼でなければ、炭化水素はH2OとCO2になります。
ちなみに都市ガスの成分は
メタン 、エタン プロパン ブタン
後は少量の炭酸ガス、酸素、窒素
でしょうか。
138: 入居済み住民さん 
[2008-01-31 11:27:00]
よく電磁波の問題が言われるが携帯等、今は電磁波だらけ携帯で電話しているほうが体調おかしくなりそうだが。IHなんて料理のときだけで本当に悪いものならもっと大きな話になっていると思うが・・・・。
139: 入居済み住民さん 
[2008-02-04 21:08:00]
先日、電気会社の営業さんが来て、オール電化に替えませんかと言われました。
プロパンガスの床暖房は無謀だそうです。
オール電化なら全然安いって。
12月に引っ越してきて、床暖房を使いまくってたら、ガス代がすごく高かったので
悩んでいます。
床暖房はガスのほうがいいというご意見もありますが、どっちが良いのでしょうか?
140: ホットカーペ愛用者 
[2008-02-04 22:32:00]
>>139入居済み住民さん
他スレで都市ガスを引きたい方がいらっしゃるように、プロパンは各種エネルギーの中で、一番ランニングコストが高いです。

我が家はガスファンヒーターを2部屋で暖房していますが、ガス代2万円近くかかります。
親戚宅は都市ガスの床暖房ですが、なにせ水(正確には不凍液)循環ですから、水が湯になるまで時間がかかります。スイッチオンですぐには暖まりません。ホットカーペットはスグに暖まりますね。電気の床暖は、このホットカーペットを埋め込んだものです。電磁波うんぬん言っていたら、今お使いのホットカーペットも危ないことになってしまいます。

試しに、ヤフーオークションで「GTH−」で検索してみてください。まだ使用1〜3年のガス床暖機器が出品されています。都市ガス用が多いですが、数十万もした機器がこんな短期間で売り出されること、出品者のコメントに「オール電化に取り替えました」と書かれていることを考えると、納得できると思います。
141: 匿名さん 
[2008-02-05 02:42:00]
ホットカーペットのような補助暖房なら良いですが、
広い面積を敷設して、主暖房のように使うのであれば、
電熱方式の床暖房の方が無謀です。

電気を使うにしても、ヒートポンプを熱源とした
温水床暖房にするしかありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる