一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-16 08:00:59
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

[スレ作成日時]2009-06-16 13:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その2

101: 匿名さん 
[2009-06-24 12:00:00]
↑ 
荒らし屋さんは決まって意味不明。
102: 匿名さん 
[2009-06-25 03:02:00]
↑ 94のことだね?

この手合いはスルーに限るよ >95~100
103: 入居済み住民さん 
[2009-06-25 08:19:00]
>この手合いはスルーに限るよ >95~100

たしかに95,96,97,99,100は意味のないコメントだけど、
>>98はまともなコメントじゃない?
104: 契約済みさん 
[2009-06-25 09:14:00]
>>103
よく読め
105: 46 
[2009-06-25 10:18:00]
>>83
遅レス失礼。

>すでにマイホームをお持ちのなのでしょうか。
マイホームは建てた。
その際かなり自分でも落書きしてみた。

>どんなことに一番気をつけて家造りされましたか?
もちろん合理性。
耐震性・生活動線・通風・採光は言うに及ばず。
匿名はんさんや947,983,997,12さんも同じだろうが、個性は違うよね。

例えば自分は個室の通風は日照以上に重視した。
対辺には難しくとも、なるべく隣り合う辺に窓を設置することを考え、そのためにはあえて南側に部屋を置かなくてもいいと。
そこは南向きにこだわる947,983,997,12さんと違うところだろうね。

あるいは匿名はんさんは、特にキッチン周りで目的をきちっと定めたスペースの設定がお上手で、2階個室には汎用性を持たせるが、自分は逆。
後でリフォームとかが嫌なので、2階個室は区切る、LDKはストレージや玄関ホールまで含めてフレキシブルに使えたらいいなと思う。

それから家相・風水に関してだが、完全に無視はできない。
日本の気候風土における木造建築の有り様のエッセンスが含まれてるであろうから。
ただあくまで昔の知恵だってことは解ってなきゃいけないね。
なぜ鬼門トイレが凶なのか、中央階段がダメなのか、考えることが大事で、それを踏まえて回避するもよし、なんらかの方便を施してもいい。

最後に子育てへの影響について。
居心地を悪くすることが目的じゃなくてあくまで合理性からの観点なのだが、一人のためにしか快適でない子供部屋を大きくすることは好きじゃない。
それだったらスタディエリアやオープン書斎をどこかに設けたほうが、家族皆が利用できるし、親子のあるいは子同士のコミュニケーションをはかれていいと思う。

ただ階段は玄関ホールが個人的には好み。
暑い時期に他人の家に通されたとき、玄関にむあ~んと熱気&異臭が漂うのが大嫌い(南真ん中玄関に多い)で、自分はそれだけでダメな家の烙印を押したくなるのだが、階段があると特別工夫しなくてもそういうのを回避しやすい。
その他玄関が広く見える、家具を2階に運び込みやすい、結果的に無駄な廊下を少なくできるなど、利点が多い。
106: 匿名さん 
[2009-06-26 14:30:00]
>熱気&異臭が漂うのが大嫌い(南真ん中玄関に多い)

そんなのは昭和の玄関配置だよ。
真ん中玄関て、わざわざ無駄な廊下を増やすだけ。
107: 匿名さん 
[2009-06-26 15:13:00]
南道路で完全独立和室を設けたいという要望がある場合は南真ん中玄関は普通に選択肢の一つ。
それで廊下が長くなることもあまりない。長くなるとすればたぶん計画が下手なだけかと。
108: 匿名さん 
[2009-06-26 16:44:00]
シューズクローク・風呂・洗面を西に持ってきても玄関は中ほどに来るよ。
玄関は中央近くの方が廊下短くなるんじゃないかな?
そこから東西北に配置していけばいいんだから。
109: 匿名さん 
[2009-06-26 19:46:00]
1階なんて廊下はいらないだろ。
わざわざ廊下で分ける必要性は?
110: 匿名さん 
[2009-06-26 20:56:00]
廊下が全くない間取りって考えられないんだけど…
111: 匿名さん 
[2009-06-26 21:17:00]
古臭い家なんだろうね。
112: 購入経験者さん 
[2009-06-26 21:43:00]
よっぽど狭小ならそういう間取りもあるけど、あれ落ち着くんかね。
来客が来ることとかまったく考慮してない気がする。
113: 匿名さん 
[2009-06-26 22:47:00]
廊下と玄関ホールがごっちゃになってる気がする。
廊下はなくても玄関ホールはあるだろ普通。ないのもあるけどあれは俺も嫌
114: 匿名さん 
[2009-06-27 08:19:00]
玄関ホールがないと、
宅急便や集金がきたときに家の中がまる見えになるから、
あるに決まってるじゃん。
でも1階に廊下は要らないよね。
キッチン、ダイニング、リビング、和室、洗面浴室トイレ。
これらを廊下で仕切る?
なんのため?
間違って廊下を付けただけだろ?
115: 匿名さん 
[2009-06-27 08:35:00]

同居で和室を離したいとか
雰囲気作りとか

リビング階段が嫌だと少しは廊下つくだろうし

いくらでも理由はあるよ
116: 46 
[2009-06-27 10:02:00]
自分のレスから横道それたようで申し訳ない。

>>114
廊下なしの間取りが好きで且つ可能なら、それでいいじゃないか。
でも例えば
・トイレがリビング、ダイニング、玄関ホールから見えるのが嫌。
・お客さんをリビングに通したとき、風呂上がりや寝起きを見られるのは勘弁。
・回遊型動線の利便性、安全性。
・防音(トイレ、楽器、調理、テレビなど)。
・冷暖房効率。
・使いやすい収納。
などを考えたとき、廊下なしと廊下最小で最適化することは、どちらの自由度が高く、完成度を高くしやすいだろうか?
最終的にどちらが使いやすくなるかを突き詰めると、スペース有効利用が第一義のケース以外は廊下なしにこだわることないんじゃないかと思うが。
117: 匿名さん 
[2009-06-27 12:55:00]
>スペース有効利用が第一

普通そうだろ。
そうでないのは、
イメージすると田舎の専業農家の民家だけ。
田舎にいくといまだに廊下あるよね
118: 匿名さん 
[2009-06-27 13:32:00]
例えば半端なWICつくるより廊下設けて両面収納の方が収納力と動線がよくなる場合もある。
ケースバイケースやね。
119: 匿名さん 
[2009-06-27 13:50:00]
結局人が通るスペースは必要。
それをリビングに含めようが廊下と呼ぼうが。
スペース有効利用至上主義ならそれでもいいさ。
おいらみたいな田舎人には無縁のことだ。
120: 匿名さん 
[2009-06-27 19:23:00]
我が家はリビング階段じゃないので、廊下程ではないけど歩くスペースが多少ある。
廊下がない家ってトイレもリビングから直接行く感じなの??
いまいち想像できない・・・
121: 契約済みさん 
[2009-06-27 19:28:00]
「2階トイレ」がスルーされるので今度は「廊下」にしたんだろ
122: 匿名さん 
[2009-06-27 19:30:00]
冬場は温度差が少ないから、いいですよ。

廊下があると、トイレもお風呂上がりも寒くて…
123: 匿名さん 
[2009-06-27 19:45:00]
8畳×4間みたいな凄い和室があるような田舎造りだと大広間~廊下は必須だよね。
ああいうのは見事だと思うけど、最近のごく一般的な住宅だと長い廊下は無駄な
だけだとして忌避されがちなのも事実。
124: 匿名さん 
[2009-06-27 19:50:00]
えっ
トイレから直にLDに行けるの?

嫌だね…

臭いよね…
125: 匿名さん 
[2009-06-27 20:00:00]
トイレ直は嫌だなぁ。
廊下でワンクッションおきたい。
ただ古い造りみたいな長い廊下は要らないかも。
126: 匿名さん 
[2009-06-27 20:09:00]
アパートはキッチン・ダイニングから直だったりしますよね
それに慣れてれば問題ないでしょう
127: 匿名さん 
[2009-06-27 21:30:00]
この手の話はやっぱ具体例で考えないとね。
例えば>50みたいなタイプ。
東西に長い敷地で接道が東や西で
和室の条件が、南に面してリビング隣接且つリビング経由しないで来客通せるようにとなると
あのタイプになることが多いね。
この条件で家の外形変えずに廊下なくすってえと具体的にどんなんだろ?
結構キツイと思うけど。
せいぜいドアの位置変わって廊下が通路という名前に変わって無駄な空調エリアが増える程度の気もするが。
128: 匿名さん 
[2009-06-28 09:04:00]
昔の農家こそ廊下なかったんじゃないか?
地域によるのかも。
父方のバァさんの家がそういえば廊下なかった。
1階だけで台所を除いて7部屋あったけど田の字状につながってて、中には窓がない部屋もあった。
洗面所行くまでに何度も戸を開け閉めしなくちゃならなくて、中に人がいる度ちょっとごめんねって声かけなきゃで、えらい煩わしかった記憶がある。
そういや、トイレが家の中になかったな。
今となっては懐かしい思い出。
129: 匿名さん 
[2009-06-28 09:59:00]
昔の家は廊下が真ん中にあって、
その両サイドに色々な部屋があったよね。
今でも農業の盛んな田舎にいくとあるよ。
それも土地の安い地方ならでは。
住宅地では廊下のスペースがちょっともったいないよね。
130: 匿名さん 
[2009-06-28 10:29:00]
>昔の家は廊下が真ん中にあって、その両サイドに色々な部屋があったよね

ダイワのエディズがそんな感じだな。
http://www.eddishouse.com/04plan/index.html
131: 匿名さん 
[2009-06-28 19:36:00]
農家に多いって本当?
どうしてだろ?
132: 匿名さん 
[2009-06-28 21:39:00]
田舎に住むと分かるが、農家は水利の関係とか組合との折衝とかの事前話し合い
等等で、寄り合いを行う機会が多い。
それも数名ではなく、十名以上(時には数十名)呼ぶこともざら。

そのため、続き間の広い和室は必須だし、生活スペースと客間を隔てるために
広大な廊下で区切るほうが生活しやすいという事情がある。

「家」というのは「家族の生活スペース」だけではなく「地域の社交場」としての
役割も兼ね備えるのが当然という発想でうまれたデザインだね。
(かわりにLDKは延べ床の割には狭め。)

とはいえ、昨今の農業衰退で田舎でもこういった昔ながらの造りが必要な
家庭は減ってきた。
かつては合理的なデザインだったと思うけど、今後はこういった伝統的な間取りは
作られなくなっていくだろうね。
133: 匿名さん 
[2009-06-29 06:07:00]
でもまだいるじゃない。
廊下は絶対に必要って言い続けている人が。
しかも住宅街で。
ほんと、無駄だよね。
134: 匿名さん 
[2009-06-29 07:58:00]
状況の設定なしで廊下ありだのなしだの言ってること自体が2階トイレ状態ですね。
このスレにふさわしくない話題なので、これ以上は廊下スレでお願いします。
135: 匿名さん 
[2009-06-29 09:40:00]
私もそう思っておりました。
「廊下は絶対に必要」って言うくだりなんかは、
「2階トイレは絶対に必要」って言い張っている人と、
同じ感じがしますよね。
無駄が好きな人なんて、
そうはいませんからね。
136: 匿名さん 
[2009-06-29 09:50:00]
「廊下は絶対に必要」って例えばどのレスがそれに当たるの?
142: 匿名さん 
[2009-06-29 14:57:00]
土地の形、接道、家族構成などにより間取りは様々です。結果的に廊下を設けたほうが良いプランになる場合もあるでしょう。
廊下を設けず効率的な良いプランが可能であれば廊下はいらない。
廊下を省いてプランに無理が生じるようなら廊下は欲しい。

ちなみに…玄関ホールと階段上がった二階ホールは無駄に広いくらいが素敵です。
147: 匿名さん 
[2009-06-29 22:07:00]
2階トイレについての専用スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18354/

2階トイレについての話しは、専用スレでやらないと荒らし認定ですよ。
専用スレ以外では完全に無視することをおすすめします。
他のスレでは無視しつづけていたら消えました。
自作自演は管理人の方ですぐにわかるはずなので、削除してくれるでしょう。
148: 匿名さん 
[2009-06-30 06:08:00]
>玄関ホールと階段上がった二階ホールは無駄に広いくらいが素敵です

ステキでも無駄なら意味がないよ。
廊下と同じで、
田舎のように土地の安いところではあってもいいけどね。
149: 契約済みさん 
[2009-06-30 08:42:00]
二世帯住宅を検討中です。
前回提示を受けた間取が少し大きく予算オーバーだった為、全体的に小さくする為新しい間取を作ってもらったのですが、1階トイレが階段下、2階トイレが2階お風呂の脱衣所の中(トイレの扉はあり独立した空間にはなります)という間取でした。
こちらから伝えた希望としては1、2階ともタンクレストイレを付けたいので手洗い場も欲しいと言う事を伝えていました。
これを踏まえて、
1階・・・階段幅を125センチで取ってあるので、100センチ幅にトイレ空間、残りの25センチに手洗い場を作る
2階・・・脱衣所内にトイレを作れば、脱衣所の洗面台を手洗い場として使える2階は私達子世帯のプライベート空間なのでこれでも問題ないと思われる
という感じでした。
階段下トイレ、脱衣所から入るトイレというのを使ったことがなくイメージがわかないのですが、使い勝手などどうだと思いますか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
150: 匿名さん 
[2009-06-30 08:58:00]
階段下は窓や換気扇の位置が取りづらい(トイレの奥が勾配天井になるため)からニオイや湿気がこもりやすいトイレになりがち、あと階段は天井ほど厚くないので音も上に伝わりやすいです
脱衣場につながっているトイレは、別室とはいえホテルのユニットバスのイメージでしょうか
フロ使用中に他の人がトイレに入りづらい、それにプライベートな空間とはいえ子どもの友達などの来客があるでしょうから、そういったお客さんには使いづらいですね

トイレは我慢しない場所で、気軽に使えるほうが家族の健康に良いとおもいますよ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる