一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-16 08:00:59
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

[スレ作成日時]2009-06-16 13:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その2

755: 728親と同居中さん 
[2009-10-23 23:20:56]
↑読みづらくてすみません。
以後書き込み方気を付けます。
756: 匿名はん 
[2009-10-24 07:08:10]
>方角は450さんの図より時計とぎゃくまわりに20度位戻した感じです。
んじゃ道路側は南東というよりは東と言った方がたぶん分かりやすいですね。
(以下文道路を東とした場合の表記)
建物は整形にする場合は東西に長い長方形が妥当でしょうか。南側に庭を取るとすると。
玄関は東面の北寄りとのことですが
玄関東北、LDK+寝室を南東にした場合
奥の細かい部屋までの廊下がずるずる延びることになってしまいます。
ゆえに細かい部屋は手前側に、まとまった大きな空間は奥側にレイアウトするのが効率的です。
728さんの場合坪数が限られていて
744の図を見ると余裕はないことが分かりますので(あれに仏間分増えますし)
このずるずる延びる廊下はかなり痛いことが予想できます。
LDK南東を最優先したい場合は
玄関は北の外壁と隣地境界との間を抜けさせて
北中央寄りに配置させるなど考えないといけないかもしれませんね。
道路側は車の音(自家用車の駐車音含む)もありますし
1Fは道路やアプローチからの目もあり実際住むとあまりオープンにもしにくいので
個人的には1FLDKは南西寄りでいいような気はしますが。

あと3階建てにするならば(小屋裏天井高さ1.4m以上にするならば)
もう少し坪数増やして
2F(+1F)で子供部屋確保して2階建て扱いにしたほうが
総合的にはよいような気もします。
757: アマ 
[2009-10-24 12:29:31]
>匿名はんさん

匿名はんさんに、書いていただいた間取りでを見ていて思ったのですが、3階から2階部分の小屋根裏収納にも行くことは可能ですか?(くだり階段をつける??など)

2階、3階の両方から出しいれ出来るのであれば、ものすごく便利だなぁと思ったので・・・。


あれから、自分なりに間取りを再考しましたが、やっぱりうまくおさまりません。
動線よく、かつ要望をうまくおさえた匿名はんさんのように、素敵な間取りが次々に浮かぶといいんですが・・


758: 728親と同居中さん 
[2009-10-24 19:40:01]
756さんありがとうございます。

私も1階LDKは南西よりのほうが収まりが良さそうな気がします。
もう少し坪数増やして24坪の総二階位に出来ればまだ考えようが
ありますよね
ですが、金額的に22坪位の総二階+ロフトの形はほぼ決定のようです

アマさん、ありがとうございます。
収まりが悪いのは限られた坪数のせいですよね。。。
すみません
759: 匿名はん 
[2009-10-25 07:22:50]
>ですが、金額的に22坪位の総二階+ロフトの形はほぼ決定のようです
では3階なんて到底無理ですかねえ。
2階に子供部屋2室(4.5帖+7~8帖とか)確保した方がいいでしょう。
しかし家の形も間取りも決まっていない現時点でコストで坪数がほぼ決定というのが解せません。
同じ坪数でも正方形総二階と変形の建物ではコストも全然変わります。
坪単価というのはとてもとても大雑把な目安でしかありません。そんなに当てにはなりませんよ。
760: 匿名はん 
[2009-10-25 07:34:01]
>3階から2階部分の小屋根裏収納にも行くことは可能ですか?(くだり階段をつける??など)
もともとそのつもりです。レベルは意図的に段差をつけない限りは同じなので階段は不要です。
しかしあの部分の屋根ではそんなにボリュームないのでそんなには面積は取れないですよ。
あの図では個室西面の高窓下に押入れの下段程度のものがあるイメージでした。西下がりの方流れで。
屋根形状変えればもう少し取れるでしょうか。
半端に奥行きあっても奥のものを取り出す通路が必要になるので
中途半端な場合は諦めて手前側だけ使ったほうが効率的な場合もあります。
3階の上の屋根部分の小屋裏収納はもうちょっと取れますが。

726さんベースのも清書してみようかと思ったんですが
階段室しきれるようにとかいろいろ考え出すと
なかなか綺麗に納まらないんですよね。
761: アマ 
[2009-10-25 14:48:23]
匿名はんさん、レスありがとうございます。

3階からも、2階からも行き来が可能なんて素敵です!自分では思いつきませんでした。

>3階の上の屋根部分の小屋裏収納はもうちょっと取れますが。

ただただ、びっくりです。小屋裏収納って、2階建ての専売特許みたく思い込んでた自分が恥かしいです。
3階にもつけれるんですね。ありがたいです。

>半端に奥行きあっても奥のものを取り出す通路が必要になるので
>中途半端な場合は諦めて手前側だけ使ったほうが効率的な場合もあります。

そう思います。奥行きがありすぎて、かえって使い難い収納より、使いやすい収納がありがたいです。

>726さんベースのも清書してみようかと思ったんですが
>階段室しきれるようにとかいろいろ考え出すと
>なかなか綺麗に納まらないんですよね。

お手間をおかけしまして、すみません。
匿名はんさんの間取りは、見るたびに新たな発見があり、成程と感心させられるので、楽しみにしています。


>728親と同居中さん 

>アマさん、ありがとうございます。
>収まりが悪いのは限られた坪数のせいですよね。。。
>すみません

こちらこそ、勘違いさせてしまったみたいですみません。
匿名はんさんに、我が家の間取り提案をしていただいたことについてのレスです。自分家の間取りもろくに書けないので、他人様のお家の間取り提案なんてとても出来ません。お役にたてなくて申しわけないです。
762: 728親と同居中さん 
[2009-10-25 17:51:35]
759さん
色々ありがとうございます。
坪数の事等もう一度話し合いしてみますね。

761のアマさん
こちらこそ勘違いお恥ずかしいです。
素敵なお家が建つと良いですね(^-^)
763: 匿名さん 
[2009-10-26 21:38:07]
>アマさん
殴り書きでスイマセン
とりあえず一つ形にはしてみました。
木造でもつのかは分かりません。
200㎡以内にはギリギリなってるはず。
殴り書きでスイマセンとりあえず一つ形には...
764: 匿名はん 
[2009-10-26 22:21:09]
(追記
763は尺モジュール(1マス455mm)でかいてます
765: アマ 
[2009-10-27 09:35:57]
>匿名はんさん

素敵な間取り提案、色々ありがとうございます。
書いていただいた間取り提案をもとに、家族会議をまたいたしますので、結果、またご報告させていただきますね。

(^-^) 感謝です
766: ははーん 
[2009-10-29 13:15:40]
新築の間取りを悩みながらも楽しんで作成していたのに最近嫁さんが風水がどうとか言い始めた…オワタ。勝手にしろ!
767: 匿名はん 
[2009-10-29 17:34:59]
>728親と同居中さん
とりあえず一つ形にしました。
1,2F合計45.5坪でちょいオーバー。

○ランドリー室
脱衣所とWICで分離してみました。
誰かが入浴中でも気兼ねなく着替えの出し入れができるのがメリットです。

洗面はトイレ脇にもってきてます。
幅半間で描いちゃいましたが
今思うとW1200くらいのを入れれる幅を確保しておいた方がよさそうです。

○1FLK
最初キッチンのあるところに仏壇コーナー設けていたのですが
そうするとL内のキッチンの納まりが悪いことと
キッチンや冷蔵庫も隠せたほうがリビングとしてはスッキリするし油はねとかも気にしなくていいかな
ということで今の形の図にしてみました。
Lと寝室との間仕切は、将来の使い方の変化を考えて
引き込んでフルオープンできるようにしてみました。

寝室とリビングの位置関係を入れ替えることもできます。
その場合キッチンと仏壇の納め方が悩ましいです。

○2F
子供室最低2室確保するようにしてみました。
右の小さい図の方で、テレビの配置を東側壁面にして
リビング北の個室は和室なんかにしてリビングと一体に使えるようにして
子供部屋複数必要になる数年間だけ個室用として使うなんてもの面白いかもしれません。
ただしこの場合個室として使う期間のリビング間の防音の問題はでます。

左の図の7.5帖の部屋は造り付け収納はなしにして
可動式の収納で左右でスペースを分けて
下の子2人が使えるようにすればよいかなと。
それぞれのベッドと机は余裕はありませんが置けます。

○小屋裏スペース
中央の固定階段でそのまま小屋裏へ。
北側は斜線のため屋根にして、階段とこで壁立ち上げて採光通風の窓をとります。
中央階段でもそんなに暗くはならないかなと思います。
光を落とすため、2Fから小屋裏への階段は蹴込み板なしとかで。
ロフトは階段より南側でとります。どの程度取れるかは屋根の掛け方次第です。
どうとでもとれますが、とった分コストもかかりますので予算と相談で。
とりあえず一つ形にしました。1,2F合計...
768: 728親と同居中さん 
[2009-10-30 09:32:16]
767さん
また素敵なプランをありがとうございます。

色々使い勝手が良さそうな間取りですね。
ランドリー室の入浴中でも着替えが取れるななんて良いですね。
母のキッチンもLから独立しているので
丸々Lとして使用出来るので、使いやすそうです。
母に聞いてみた所、とても気にいってました。

2Fの両パターン共甲乙付け難いです。
7.5畳を2部屋に分けてもベッドと机を置けるのですかね。。。
これには驚きました。
右の図案のL隣接のお部屋を下の子が個室が必要になるまでは
Lと続きで使うのも良いですね。

ただ。。。
やはり坪数を あともう少し小さくしたいです。
この図面で少しずつ1F2Fで自分なりに削ってみようと思います。
2Fの個室は寝室1 子供部屋2で考えてみます。
769: アマ 
[2009-10-30 14:59:47]
いつも、お世話になっております。

>匿名はんさん

親等から、いただいた間取り提案をみせたところ、冷蔵庫の位置が悪いとの指摘を受けました。
後、ビルトインガレージですが、Lのような形にしたらと(入り口のみ、今の広さで、自転車もおけるようにして、奥は1マス前後狭める)言われました。

階段についても、出来れば玄関から丸見えにならないように、今の方向から90度ずらして、(コのような形?)、時計回りスタート(左側まわり?)のほうがよい、キッチンの対面方向も、縦長だと狭く感じるので、90度向きをかえて(出来れば位置も東エリア)が望ましいと・・・・・

それでかつ動線よくなんて到底無理なのでは?と思いましたが、もしお知恵をおかしいただけるのでしたら、間取り提案していただければ幸いです。

次から次へとすみません・・・

個人的には、提案していただいた脱衣場と洗面所、パントリー、動線などとても気に入っています。
770: 匿名さん 
[2009-10-30 15:46:35]
>>769さん
匿名はんの間取りで、対面キッチンはごくオーソドックスで冷蔵庫の位置もセオリー通りです。
親御さんのご指摘は、冷蔵庫は調理者だけでなく皆が使うものだからもっと便利な位置に、ということかもしれませんね。
それなら対面キッチンにこだわらないのがいいかもしれません。
キッチン壁付けの方が空間が広く見えますしね。
771: 匿名さん 
[2009-10-30 18:01:38]
>>769
親御さんの言うことはごもっともだけど
それができれば最初からしてるっていう…。
このパズルはかなり難易度高いぞ~
772: アマ 
[2009-10-31 07:49:47]
・・・・・・すみません

難題ですね(泣)
冷蔵庫の位置は、日当たりが良すぎて食べ物が腐りやすいのではとの懸念からだそうです。

階段はコの字を反転させた形がよいそうです・・・
773: 匿名さん 
[2009-10-31 08:55:20]
>772
それは冷蔵庫のない時代の話ですかね?w
四六時中直射日光当たるとかだとさすがにまずいと思うけど
今は断熱もしっかりしてますし全く心配することないですよ。
774: アマ 
[2009-10-31 12:56:39]
>773さん

今は断熱もしかっりしていますが、どうも親世代には日当たりのよい南西窓際の冷蔵庫はありえないようで・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる