管理組合・管理会社・理事会「形骸化した住民監事による監査制度を廃止し、区分所有法に第三者『監事』制度を導入するように法令変更を国に訴えませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 形骸化した住民監事による監査制度を廃止し、区分所有法に第三者『監事』制度を導入するように法令変更を国に訴えませんか?
 

広告を掲載

マンション管理研究会さん [更新日時] 2022-11-20 21:00:49
 削除依頼 投稿する

米国では外部会計士による組合の会計監査が義務付けられています。
我が国でも区分所有法に第三者『監事』制度を導入し、悪徳管理会社と無能な理事会に喝を入れてもらいましょう。

[参考]
米国のマンション維持管理制度の特徴と我が国との比較
http://www.mankan.or.jp/09_research/pdf/kyoudou.pdf

ドイツ及びフランスにおけるマンション管理業の実態調査について
http://www.mankan.or.jp/12_member/foreign/t200008.pdf

①管理者を設置する仏・独に対し、設置しない米
②日本で言う管理者管理方式に近い仏と独に対し、理事会方式に近い米
③外部会計士による組合の会計監査が義務付けられている米
④仏・独の管理業者は従業員数名の零細業者が多く、あまり競争が働いていないこと
⑤米国では州により違いはあるものの、修繕積立金の積立基準が定められていること
⑥管理業者へのお任せ意識が強いフランスとドイツに対し、コミュニティのアメリカ
⑦総じて総会出席率が低く、米・仏・独とも組合員の1~2程度であること。
⑧理事会方式の米では、役員の成り手不足に陥っていること。

[スレ作成日時]2011-08-22 13:41:29

 
注文住宅のオンライン相談

形骸化した住民監事による監査制度を廃止し、区分所有法に第三者『監事』制度を導入するように法令変更を国に訴えませんか?

360: 匿名さん 
[2011-09-02 20:19:11]
素人住人監事が「財務情報の信頼性を何らかの形で保証」している現状を鑑みれば、マンション管理士でもいいのかも。しかし、せめて簿記1級くらい持ってるひと!
361: 匿名 
[2011-09-02 20:43:00]
そそ。マンション管理士でお釣りがくる。
でも、簿記一級は超難しいよ。合格者の多くは、公認会計士や税理士試験にチャレンジ中の猛者。簿記一級と二級の差はメチャクチャある。
管理組合の経理が範囲の狭いものだから、簿記二級でいいでしょう。
362: 匿名さん 
[2011-09-02 21:07:20]
じゃあ、2級でOK。
簿記2級持ってる人を対象に、監事認定マンション管理士を創設。4日間くらいの監査の講習を受けさせよう。
363: 匿名 
[2011-09-02 22:22:01]
その前に、マンション管理士試験に公認会計士試験の科目に監査論があるから、ごく初歩的な問題一題隔年でいれようか。
364: 匿名さん 
[2011-09-03 10:50:44]
監査に過剰な期待を抱いても。。。
例のフィールズ監査法人のQ&Aより

http://www.fields.ac/knowledge/k06.html#gap2

○会計監査を導入すれば、管理費の無駄遣いも発見できますか?


→管理費が業務内容に照らして割高であるとか、節約の余地があるといったことは、残念ながら会計監査の領域ではありません。


○会計監査を導入すれば、いかなる不正も発見できますか?

→会計監査は取引の実態が正しく記帳されていることを監査するので、取引の当事者同士が結託して行う不正を発見することには限界があります。
例えば管理組合の役員と工事業者の担当者が癒着して、業者に100の発注をする見返りに、後で10のバック・マージンが役員に支払われていたとします。業者からは100の見積書を取り、100の請求書を貰い、100の支払をして、100の領収証を受取ります。これを100の費用として記帳すれば、経理処理は適正といえます。当事者間で行われる10の裏取引は会計監査の範囲を超えています。
365: 匿名さん 
[2011-09-03 11:01:03]
監事の仕事は業務監査もあるよ。
366: 匿名 
[2011-09-03 23:13:11]
業務監査とて上2つは同じだ
367: 匿名 
[2011-09-03 23:33:44]
まあ、一割内外のブレで不適切意見はだせないわな。
368: 匿名さん 
[2011-09-04 01:01:11]
監事は臨時総会を招集できるよ。値段が不適切かどうかは相見積もりとったらわかること。高ければ解約の総会議案を出せばいいよ。
369: 匿名さん 
[2011-09-04 07:36:47]
第三者監事を法定されると

管理費のたかりができなくなる

フロントくんと

暴君理事長が

第三者監事実法定阻止に必死になっています。
370: 匿名 
[2011-09-04 11:26:21]
>>368
値段以外にも判断要素はあるでしょ。
371: 匿名 
[2011-09-04 11:28:20]
監事が管理会社を解約する臨時総会を招集した例ってあるの?
372: 匿名 
[2011-09-04 11:59:37]
弁護士先生に第三者監事になって欲しいな
373: 匿名 
[2011-09-05 07:46:05]
ひよこ弁護士でもいいですか
374: 匿名 
[2011-09-05 09:16:27]
第三者監査が法定されれば、輪番理事会でも大丈夫だ!
管理会社には負けないぞ!
375: 匿名さん 
[2011-09-05 11:28:42]
若いひとのほうが調べてきっちりやるでしょ。
376: 匿名さん 
[2011-09-05 11:44:19]
おこちゃまは親権者が法定代理人
377: 匿名 
[2011-09-05 13:03:27]
弁護士なんて修繕費の相場を知らん。
378: 匿名 
[2011-09-06 22:08:05]
そうだな、弁護士、公認会計士あたりでは10~20%相場より上乗せしてもわからない。管理会社は、安心した組合員を尻目に堅実に儲けられる。
379: 匿名さん 
[2011-09-07 09:28:32]
>。管理会社は、安心した組合員を尻目に堅実に儲けられる

弁護士も適当なこと言って、安心した区分所有者を尻目に確実に報酬を稼げる。
380: 匿名さん 
[2011-09-07 09:55:31]
>弁護士なんて修繕費の相場を知らん。

管理組合なんて弁護士報酬の相場を知らん。
381: 匿名さん 
[2011-09-07 10:06:47]
>第三者監査が法定されれば、輪番理事会でも大丈夫だ管理会社には負けないぞ!

と思わせておいて、

管理会社と弁護士は儲け口ができるというわけさ。


382: 匿名さん 
[2011-09-07 10:18:41]
管理組合とは子供の集まりか?
383: 匿名さん 
[2011-09-07 10:41:08]
>管理組合とは子供の集まりか?

いや、金のなる木というべきであろう。

特に、自治会費を管理費から払っている管理組合は、狙い目。
384: 匿名 
[2011-09-07 11:36:52]
↑輪番制でしょ
385: 匿名 
[2011-09-07 17:46:36]
管理会社と弁護士のベクトルが一致しましたね
386: 匿名 
[2011-09-07 17:54:02]
弁護士連合会に通報しましょうか?
名誉毀損ですね

弁護士は法と秩序を重んじる職業だからね
387: 匿名 
[2011-09-09 07:01:30]
んで管理会社は名誉毀損にはならないのね
388: 匿名 
[2011-09-10 07:59:02]
事実は名誉毀損にはならないのではない?
389: 匿名 
[2011-09-14 19:01:54]
悪質な管理会社には第三者監事の法定化で対抗できます
390: 匿名さん 
[2011-09-14 20:20:41]
悪質な第三者監事もいますが・・・、その時どうするの?
結局、自分等でやりなさい。
391: 匿名さん 
[2011-09-14 21:06:08]
>>悪質な第三者監事もいますが・・・
例えばどんなことするんだい?
392: 匿名 
[2011-09-15 17:08:59]
管理会社はフロントが横領しても首切りで終わり
393: 匿名さん 
[2011-09-15 17:26:44]
監事と関係あるのか?
394: 匿名 
[2011-09-15 19:04:10]
関係あるんでしょ。
395: 匿名 
[2011-09-22 18:44:09]
弁護士は刑務所に行き廃業だが、管理会社はフロントの首切りで廃業にはならないと言うこと
396: 匿名さん 
[2011-09-23 17:19:14]
フロントや理事会の不正を防ぐには第三者監事制度を法定するのが一番ですね
397: 匿名さん 
[2011-09-30 09:29:44]
町内会スレッドで、このスレッドの主と書かれたので上げました。

第三者監事の法定に賛同するのは、スレ主一人しかいないと思いこんでいるのか?
398: 匿名さん 
[2011-09-30 11:17:05]
賛同者いっぱいいますけど。過去ログ見て下さい。
399: 匿名さん 
[2011-09-30 11:23:15]
マンション管理組合の会計監査の現状
http://www.fields.ac/knowledge/k01.html
400: 匿名 
[2011-09-30 22:47:03]
↑ここのどこを言いたいのですか?
401: 匿名 
[2011-10-19 16:50:06]
マスコミはなぜ、億規模の監査を素人が輪番で行っていることを取り上げないのでしょうか?
402: 匿名さん 
[2011-10-19 16:52:14]
テレビの見過ぎだ。
403: 匿名 
[2011-10-19 19:01:37]
テレビは韓流ばかりだよ
404: 匿名さん 
[2011-10-19 20:55:29]
仙台市の震災被害マンションの報道も避けてるよいだね
405: 匿名 
[2011-10-20 09:17:03]
億を超える金を、輪番制で家計簿もまともにつけらへれない主婦が管理会社フロントの指導で監査するのは異常でしょう。
406: 匿名さん 
[2011-10-20 09:22:57]
管理会社は悪いことをしようとは思っていないよ。
会社の存続を考えているからね。
悪いことをするのは住民にもいるよ。
第三者に委託しても同じこと。
要は組合自身がしっかりしなければならないということ。
そのシステムづくりが明確になってればいいんじゃないの。
407: 匿名さん 
[2011-10-21 07:41:04]
管理会社のフロントが指導するのはおかしいね。
理事会の補佐が仕事で、契約金額等が営業成績に直結している。
408: 匿名 
[2011-10-21 08:56:07]
フロントの指導で監査するのでは、監査の意味がない。
詐欺師に言われるままに、契約書に押印するようなもの
409: 元理事長の名無しさん 
[2011-10-21 21:17:30]
これは賛成だわ。

大規模修繕が成り立たないような異常な資金計画を管理委託先が主導したとか、
そういう問題が起こった時に損害賠償する保険会社が引き受けるという形で
立法するのがいい。これなら真面目に監査されるし、管理会社と保険会社の
利害が相反するので談合も起こりにくい。
410: 匿名 
[2011-10-21 22:42:11]
意味不明。わかりやすく
411: 匿名 
[2011-10-23 11:16:29]
公認会計士協会しお願いして見た?
412: 匿名さん 
[2011-10-23 11:58:04]
>>409
保険会社のメリットはあるんですか?
413: 元理事長の名無しさん 
[2011-10-27 11:22:35]
>>412
保険会社は第三者だから、当然監査費用とか保険加入費用が売上になりますね。

ポイントは、保険会社が甘い査定をすれば、それは将来会計上の問題が
発生した時に保険金を払わないといけなくなることです。こうなると
管理会社と組んで甘い査定でゴマかして費用だけ取る、ということは難しくなる。

保険制度の導入とか方法はいろいろありますが、利害が一致しない第三者を
登場させて3すくみで牽制し合うようにするのは制度設計の鉄則でしょう。
あんまり知らない人が多いのかな。
414: 匿名 
[2011-11-10 13:27:59]
会計の基礎を全く知らないにも関わらず、他人を無知呼ばわりしてしまう人もいるので第三者監事が良いかも。
415: 匿名 
[2011-11-11 18:33:09]
スレタイが爺さんスレに酷似しているな。これも爺さんスレなのか。
416: 匿名 
[2011-11-16 17:28:35]
第三者監事が、法定になると
管理会社や理事会による不正会計の防止になります
417: 匿名 
[2011-11-16 17:44:44]
でもお金はかかります。
418: 匿名 
[2011-11-16 17:59:21]
なら、自主管理にしたら?
419: 匿名 
[2011-11-16 18:22:50]
多少高くついても管理会社のみで良い。
420: 匿名さん 
[2011-11-16 18:29:20]
>第三者監事が、法定になると

必要なら自分等で判断すべきで法に頼るとは情けない。
421: 匿名さん 
[2011-11-16 19:51:11]
無知な人ほど自分で判断したがる。
422: 匿名 
[2011-11-16 20:39:06]
やはり、第三者監査が必要と言うこと
フロントが必死になって第三者監査を止めようとすれば、なんか出てくるよ
423: 匿名 
[2011-11-16 21:02:20]
うつけものが理事長に就任することも考えると第三者監事はいいかも。
同じ屋根の下で住むのに理事長を面と向かってバカとはいいずらい。

424: 匿名 
[2011-11-21 08:09:35]
第三者監事は有効かもしれないけど法定までは過剰だね。
425: 匿名 
[2011-11-21 18:50:29]
法定に賛成(^O^)/
426: 匿名 
[2011-11-22 12:12:57]
組合員が2人のマンションにも法定にするつもり?
427: マンション管理研究会 
[2011-11-22 23:24:11]
適正化法は6戸以上なんで要件は別途検討なんでしょ
428: 匿名 
[2011-11-23 09:59:20]
では、スレ主が考える要件はどのぐらい
429: マンション管理研究会 
[2011-11-23 22:27:31]
ここのスレッドの議論は終了してますけど、大体、下記のような結論だったと思う。
・第三者管理制度を導入した場合に、監査法人の監査が義務付けられる予定。(国土交通省方針)
・弁護士や公認会計士が大量に余ってるから、そのうち引き受ける人でてくるかもね。
・管理会社、管理組合の不祥事が続けば国が監査の強化を進めるかも。(貸金業法も事件頻発で規制強化されたので)

430: 匿名さん 
[2012-01-16 13:15:32]
国土交通省が検討会を立ち上げていよいよ前進です。
431: スレ主 
[2012-01-16 13:28:56]
ほー!
じゃあ継続しましょう。
429は消しておきます。
432: 匿名さん 
[2012-01-16 13:36:56]
スレ主は先見の明があったね。
433: スレ主 
[2012-01-16 13:37:20]
理事長が理事会決議に逆らえない(マンション管理センター見解)となると、監事の役割は一層、重要になりますね!
434: 匿名さん 
[2012-01-16 14:21:48]
嬉しい知らせだ

理事長と管理会社の癒着が、これでどうにかなるかもしれない
輪番理事会だが、理事長と副理事長とフロントの独裁理事会だった
規約で、監事は前理事長と決められていて袋小路状態だった
業界受注大手管理会社だから、悲惨な管理組合も多い
435: スレ主 
[2012-01-16 14:38:14]
この記事のことですかね?

マンション管理組合役員、専門家可能に 見直しへ国交省初会合
2012/1/10 19:42
 国土交通省は10日、マンションの管理ルールの見直しに向けた検討会の初会合を開いた。管理ルールの基準となっている「標準管理規約」を改正し、所有者以外でも管理組合の役員になれるようにする。建築士や弁護士など専門知識を持つ人に役員になってもらい、修繕計画の策定など一般の人には対応が難しい問題を解決しやすくする。6月に報告書をまとめ、年内にも規約を改正する。

 今の規約では、マンション管理組合の役員は、総会を開いて所有者から選ぶことが定められている。だが所有者の高齢化などにより、役員の担い手不足が深刻になっている。耐震改修や管理費の滞納対策など専門家がいないと解決しにくい問題も増えており、国交省は規約の改正が必要とみている。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E2E2E3...



436: スレ主 
[2012-01-16 14:39:59]
こっち?
監事には外部の監査法人が適任っていう結果になるかも。

外部専門家の活用明示=マンション管理規約見直しへ―国交省
時事通信 1月10日(火)12時48分配信

 国土交通省は10日、マンション管理に関する有識者検討会の初会合を開き、管理組合が規約を作る際に参考とする標準管理規約の見直し作業に着手した。居住者の高齢化による組合役員の担い手不足などが問題化しているため、外部の専門家を組合役員や物件の管理者に活用できることを明示する方向で検討を進める。
 どういった知識を持つ専門家がふさわしいかや業務範囲などを今後詰めた上で、6月ごろに中間報告を作成、標準管理規約の見直しに反映させる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120110-00000073-jij-pol 
437: スレ主 
[2012-01-16 14:42:18]
標準管理規約改正だけだと、既存の管理組合は救えませんけどね。
438: 匿名さん 
[2012-01-16 18:44:56]
費用もかかる話だから、自分たちで決めればいいよ
439: 匿名さん 
[2012-01-16 21:59:08]
研究会さんは、難関のマンション管理士試験に合格したので、パブリックコメントには専門家として意見を提出できますね。
活躍を期待しています。
440: スレ主 
[2012-01-17 01:59:46]
↑そうなんですか?そうであれば、なんとかしたいですね。例の23年度問29の影響(総会での区分所有者の意見陳述による理事長判断での否決が事実上不可能)は深刻です。
ああいう見解を出されると委任状は「監事宛て」にすることを標準にしてもらわないとバランスがとれません。
441: 匿名さん 
[2012-01-17 08:27:13]
パブコメはだれでも意見を出せる
442: 匿名さん 
[2012-01-17 11:56:33]
監事を標準なんてへん
443: 匿名 
[2012-01-20 13:21:39]
仕組みだけ立派なもの考えたって機能しなければ意味なし。マンション管理士制度と同じ運命だろ。
444: 匿名さん 
[2012-01-20 14:52:43]
マンション管理士の利用は任意です。スレタイは法制化を主張しております。
445: 匿名さん 
[2012-01-20 20:22:36]
なんで法律で規制されなきゃならないんだよ。
446: 匿名さん 
[2012-01-20 21:10:55]
規制ではなくて介入です。貸金業法も同じ発想。
447: 匿名さん 
[2012-01-20 22:26:14]
介入も規制だよ
448: 匿名さん 
[2012-01-21 00:33:40]
貸金業と管理組合を同列に並べるセンスが香ばし~いw

446
つまんでいるだろw
449: 匿名さん 
[2012-01-21 13:16:01]
新自由主義は破綻してるよ。
450: 匿名さん 
[2012-01-22 14:30:26]
オリンパスを見ても第三者監事に過度な期待はできない
451: 匿名さん 
[2012-01-23 08:42:38]
貸金業務主任者の方がお似合い
452: 匿名さん 
[2012-01-25 07:50:21]
スレ主の反応が淡白だな。やる気なくなったかな。
453: スレ主 
[2012-01-25 09:02:46]
ガバナンス強化=第三者「監事」方式をパブリックコメントで主張しようと思ってますけど。

マンション管理新聞
http://www.mansionkanri-shimbun.co.jp/top.html
国交省 管理ルール検討会初会合
4月にパブリックコメント ガバナンス強化、第3者管理中心に

454: スレ主 
[2012-01-25 09:12:10]
しかし、ガバナンスでは解決しなくて、ガバメントが必要なんだろうとは思う。

ガバナンス:集団が自らを健全に統治すること。
ガバメント:法的拘束力または上位圧力を行使して統治する
455: 匿名 
[2012-01-25 09:24:42]
スレ主さん、応援してます
自分も主張したいが、国土交通省に訴えればいいのか?
456: 匿名さん 
[2012-01-25 09:59:46]
>>454
管理組合は、統治じゃまずいでしょ。
457: スレ主 
[2012-01-25 10:10:47]
ガバナンスは管理、支配、統治
458: 匿名さん 
[2012-01-25 10:27:08]
自分の身は自分で守りましょう。
国に甘える結果は国に支配されることになった事は戦時中以前の歴史が示してます。
459: 匿名さん 
[2012-01-25 10:43:23]
プロをうまく使うのも一つの方法だよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる