マンション雑談「『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望
 

広告を掲載

湾岸人 [更新日時] 2012-02-05 05:51:50
 
【特集スレ】東日本大震災 液状化現象 | 全画像 関連スレ RSS

2011/3/11以降、浦安市は相当な液状化で被災しました。
また、3/11以降日本列島のあちこちに歪みが貯まるのが加速し、その断層が貯まった歪みエネルギー解放されて発生する首都圏直下型地震、そして海溝型の東海・東南海・南海連動型超巨大地震が切迫して来ていると思います。

そんな状況下、この街の将来と希望の情報交換をしましょう。

【スレッド作成者ご本人様からの依頼によりスレッドタイトルを変更しました。
2011.8.16管理担当】

【検討板からマンション雑談板へスレッドを移動しました。2011.08.24 管理担当】

[スレ作成日時]2011-08-15 16:36:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望

701: 匿名さん 
[2011-11-26 22:02:34]
>では何故、311前までは地価の上昇・下降を繰り返し地価が高くなっていたのですか?

「地価の上昇・下降を繰り返し地価が高くなっていた」というのは意味がよくわかりませんが、
結果として地価が上がっていたということを言いたいのだとしたら、
それは液状化を折り込んでいなかっただけのことではありませんか?
あの悲惨な光景を見せつけられたら暴落して当然でしょう。
702: 匿名 
[2011-11-29 12:08:37]
不動産鑑定の世界の人も液状化を折り込んでなかったってこと?

全く素人じゃんw
703: 匿名さん 
[2011-11-29 12:42:00]
マンションでは大きな被害なかったこともあり、堅調だそうですよ。
提灯記事と言われるのでしょうけど、全くの嘘を日経が書く可能性は低いでしょうね。
住人の移動を町別で見れば傾向がはっきりするのかな。

http://sumai.nikkei.co.jp/news/gyoukai/detail/MMSUn5000029112011/
704: 匿名 
[2011-11-29 12:52:59]
日経は間違いは少ないが、裏付けをとらないミスリーディングな記事も多い。これも地場の不動産屋さんの発言を鵜呑みに書いてるだけ。

新聞も所詮は企業広告で食ってるんだと思い、データの出所はよく見るべきだね。
705: 匿名 
[2011-11-29 13:44:12]
このスレが上がってくるたびに、スレのタイトルを見て、
「そうか、浦安はそんなにひどいことになったんだ!!」
と何度も何度も思い出す。

人々にそう思わせることが目的なのであればスレ主さんの狙いは完璧に成功している。
706: 匿名さん 
[2011-11-29 19:53:14]
浦安市HPで公開してる数字から、今年3月と10月の人口差を町丁で比べてみました。
100人以上減の町はこれだけ。
猫実  -106
当代島 -134
今川  -506
弁天  -108
海楽  -151
入船  -314
舞浜  -100
明海  -183
合計で-1602人。ほとんど戸建てエリアですね。今年引渡しされた高洲は増加してるくらい。
まとめると、元町地域は微減。液状化が少なかったせいか。中町地域が減。戸建てで減が大きい。
新町地域は微増。明海の減に対し高洲の増が大きい。
日経の記事とは違いを感じませんでしたよ。
707: スレ主 
[2011-11-29 20:42:06]
>>706

巷で聞こえてくる噂では、
市内の転居組で、
一戸建て→基礎杭がある共同住宅
住み替えなのかも知れません。
浦安が好きな人(当然、居住歴が長く、液状化ショックよりも街が好きな人)他の街に転居したいとは思わないかも知れません。

分譲住宅→憧れの一戸建て

へ住み替えたケースもありましたので。
311以前にも、子供が独立したリタイア世代は、逆に元町の一戸建てから分譲共同住宅に住み替えたケースも見かけています。

但し、市外から新たに市民になることは液状化ショックを痛烈に感じた人は当然ながら稀ですしお薦めしません。
708: 707 
[2011-11-29 20:46:22]
入力漏れ訂正

311以前は、分譲住宅→憧れの一戸建て

709: 匿名さん 
[2011-11-29 21:08:21]
いろいろ考えさせられることが多いです。
液状化は心配だけれど住み慣れた街を離れたくない人もたくさんいらっしゃるでしょう。
そうなるとどうすれば一番安心して暮らせるのか、地震対策を徹底したマンションに住み替えようかと考えるのは自然なことかもしれません。
戸建の人気が落ちて価格が激安にでもなれば、今度はいつくるかわからない地震より毎日のびのびと自分の家で暮らしたいという夢を実現させたい人が戸建を買うかもしれません。
地元に暮らしていない者の無責任な考えですが興味のある地域です。
711: 匿名 
[2011-11-29 21:42:46]
ここは子育てがしやすく、広い公園もありのんびりした雰囲気が気に入っているのですが…。
やはり311でこれだけの被害が出たことは私の中では大問題で、都内に移転先を探しています。
しかし都内は狭くてごちゃごちゃ&高値で通勤も大変なのですが。
液状化した場所は、来るであろう首都直下地震が不安です。
直下予測図を見ると浦安のほぼ真下ですよね…。
本当に悩んでいます。
712: 匿名 
[2011-11-29 22:26:23]
いくら戸建から耐震性に優れたマンションに移っても、液状化に伴う家屋の損傷リスクが減るだけ。
吹き出す泥水、道路のひび割れや陥没、そしてインフラの断絶。これらリスクから逃れるには、浦安から出るしかない。
713: 民 
[2011-11-29 22:37:21]
>>712

そうした直下型巨大地震が発生した時、浦安の事は無視すると言うか視野に入れなかったら、首都・東京はどうなっているか想像出来ますか?

震度6以上は内陸部で地割れが発生するはずです。
そして、東京湾岸に集中する産業地帯は?
通勤に使う交通機関は?

勤務先が東京であればその足は?

巨大地震と言うのはピンポイント的に揺れる物では無い筈です。
714: 匿名 
[2011-11-29 22:53:24]
713
よく読み返して欲しい。

誰が直下型地震の話を書いた?
誰が内陸は被害がないと書いた?
誰が巨大地震の被害は浦安に限定されると書いた?

日本語を読めない、理解できない、その上正しく書けないなら、人の書き込みに意見しないでいただきたい。
715: 民 
[2011-11-29 23:08:35]
で、あれば以下の意味は何ですか?

>>これらリスクから逃れるには、浦安から出るしかない。
716: 民 
[2011-11-29 23:11:23]
掲示板がリニューアルされ、マンション雑談板には以下の様に書かれています。
宜しくお願いします。

『マンションに関する雑談はこちら。ネガ禁止です。』
717: 匿名 
[2011-11-30 00:28:33]
715

スレのタイトルからして理解できないし、レスの流れもわからないようだから、仕方ないので説明しましょう。

浦安における液状化のスレにおいて、液状化に伴う浦安の人口流出の話をしている中で、液状化という浦安で問題になった事象から逃れるためには、液状化した事実がある浦安から出るしかないと意見したまで。

714に対する回答、お忘れなく。それが出来ないなら、他者の意見に妙な因縁をつけないこと。
723: 匿名さん 
[2011-11-30 12:31:33]
震災後も住人が増えてる埋立地もありますから、まだこれからじゃないですか。
725: 民 
[2011-12-01 07:15:55]
>>724

このスレの趣旨と関係の無い話の様ですが、別スレで国土地理院の空中写真のリンク先を挙げたのは私です。
戦後間もない頃にUSAFが撮影した空中写真には当然ながら海上。
だから、埋め立て地の地盤の状態を知るのはボーリング調査するのではないですか?

ボーリング調査は、海や河川の橋梁を施工する時も当たり前だし、陸にしても隧道を施工する際、当然ボーリング調査します。
いくら内陸とは言え地下水脈の存在は空中写真ではわかりません。
不動産とは言え、大規模物件も建築物だから地質の調査は当たり前です。
火山灰が地中に堆積しているのも有りうる事を考えていますか?
726: 民 
[2011-12-01 07:54:10]
>>714

液状化の主たる原因は巨大地震。
埋め立て地の排水を促進し強制沈下させなかった施工不良も原因。
NZでも埋め立て地ではなくても液状化はした。

何故、液状化と地震を切りはなそうとしているのですか?
727: 匿名 
[2011-12-01 12:49:18]
726

はいはい。こちらの質問にきちんと答えてから質問しようね〜。どこに書いてあるのかな〜?

それとボーリング調査するのは埋め立て地だけじゃないよ。内陸だって大規模工事をする前には地盤調査するんだよ。

埋め立て地だけを取り上げてくだらない理屈を展開してるのは、あんた自身だよ。
729: サラリーマンさん 
[2011-12-01 15:31:35]
震度5程度は想定内。でも揺れの長さが想定外。だから大規模液状化が発生した。by野村不動産

こういう論法で説明しています。
730: スレ主 
[2011-12-01 16:07:27]
確かに震度5+は巨大地震の範疇に入らないと思いますが、東京タワーの先端が長周期地震動で曲がったり、都内で犠牲者が出たり、都庁が内装の化粧壁が損傷したり、他の高層ビルはスプリンクラー設備が損傷し水浸しになったり、長時間に渡って揺れ続けて揺れがなかなか収まらなかった事を考えると600年サイクルの連動型超巨大地震と言われ液状化も当然起きたのでは?
731: 匿名 
[2011-12-01 19:59:46]
首都直下地震は長周期地震ではないので、浦安の液状化は今回ほどの被害にならないのでは?
今回の液状化は、長周期だったことが一番の原因と聞いたことがあります(確かNHKの番組)。

とはいえ、直下型の阪神大震災ではやはり埋立地の液状化があったことを考えると、
やはり浦安も直下地震の際は今回と同規模の液状化になるのでしょうか…。不安。
734: 匿名さん 
[2011-12-01 23:03:47]
倒壊したビルがほとんどなかったような地震でも液状化は起きたということでしょ。
ビルが倒壊するような大地震が起きたら浦安はどうなっちゃうんでしょうね。
736: スレ主 
[2011-12-02 00:03:45]
個人の一軒家だと地質を調べるボーリング調査は難しい事が多い。
埋め立て地は、例えば石油タンクだとボーリング調査の結果、ビックリするくらいの基礎の構造をしていたと聞いた事がある。
海や川だったからと言って大規模構造物の不同沈下(これが大きな傾きの原因)対策の為の基礎を設計・施工するのではないか?
一軒家はベタ基礎が多く浦安の軟弱地盤は適していなかったのではないか?
ただ、関空のターミナルビルはベタ基礎だが、年々沈下しているが、ジャッキで建物を持ち上げている。
マンションとは言え、大規模構造物なのは同じ。
そうした考えの無い人は河川に橋梁をかけるときに橋脚をどうやって施工しているか頭にないのでは?
737: スレ主 
[2011-12-02 00:17:15]
>>731

長周期地震の意味すらわからない人が居るようですが、浦安の液状化は兵庫県南部地震での液状化の様に本来は直下型を想定していたと思います。
その時、再液状化は避けられないと思いますが、そんな巨大地震が起きたときに首都の機能はどいなっているか? 交通機関のインフラは? 全く問題が無いわけでなないですし。
738: 匿名さん 
[2011-12-02 01:18:44]
ヘドロが噴き出すあの光景を見てそれでもここに住めますか?
話しは簡単なことですよ。
739: 匿名 
[2011-12-02 11:29:53]
「液状化したんだから住まなければ良い」という事をよく耳にします。
恐らくここに暮らしたことのない方は、一般論としてそう言うのだろうと理解します。

しかし、ここは首都圏に近く(東京駅直通高速バスもあり便利)、住居や歩道などの広さが
魅力です。子供の遊び場や犬の散歩も大変しやすく、都内近郊でこのような場所を探しても
なかなか見つかりません。都内の過密度に異常さを感じてしまうくらいです。

液状化は毎日起こるわけではなく(起こった後の復旧にかなりの年数がかかりますが)、
毎日の生活の充実さを優先させると、この浦安がとても魅力的な場所であると思います。

今後の液状化対策次第では、浦安市の将来は明るいのでは。
しかしその液状化対策がどこまでの規模なのか、確実性はどの程度なのか等、住民にとって
心配でもあります。
740: 匿名さん 
[2011-12-02 13:26:49]
結局、戸建にしろマンションにしろ、ボーリング調査や液状化対策の地盤改良など、軟弱地盤の埋立地はとにかくコストがかかる。
分譲主がそこの部分をコストをかけて徹底してやってくれていればいいが、手抜きをされていても一般の購入者には分からない。
被害が出た後、天災なので仕方ないと言われてしまえば、それまで。
今後の地震で再液状化しない保証はなにもないので、外部の人は避けるのが賢明。
浦安市内の人で愛着がある人は、行政の液状化対策に期待するしかない。
741: スレ主 
[2011-12-02 14:38:34]
>>740

コストがかかっていると言うのは浦安の分譲住宅の価格がバブル時代当時の民間以上の高さに現れていた。
新町の旧公団住宅がそう。特に超高層は。
駅前の民間超高層は地価の底と言われている時で何故か城西地区の民間超高層よりも高かった。
これは基礎工事にかかる時間を見ていたが、かなり長期間でありコストと時間をかけられた事がわかる。
低層の公民館ですら、延々基礎工事をやっていた。

次が直下型なら建物の損傷が全く無いとはまず考えられない。
それは埋め立て地だけの問題か?と言われればそれは違う。
首都には旧耐震基準で作られたRC造建物はあるし、そもそも都市計画が江戸時代の流れを組む区画整理の市街は避難活動のリスクを伴う。
専門の方、偉そうにしてすみませんでした。
742: スレ主 
[2011-12-02 15:31:47]
>>739さんの仰るように住んでも居ない人が、噴砂の成分がヘドロだと勘違いしている人を見かける。
本当にヘドロなら、靴の底についた泥は震災直後は靴の泥をかき落とす暇もなく玄関まで泥を持ち運ぶわけで、玄関に強い悪臭が漂うはず。実際はそうでもなく、泥が乾くと砂になっていた。
また、墓地公園の近くに積み上げられた噴砂の山だけどヘドロだったら、これも悪臭を放つけどもそんな事実はなかった。
現地を知らない者が、映像を見ただけで一生懸命ネガを考えているに過ぎない。
743: 匿名さん 
[2011-12-02 21:57:35]
浦安に住んでいる知人は、地震直後はヘドロ臭や噴出した泥が乾いて空中を舞っていたので、マスクをせずにはいられなかったと言ってたぞ。
下の記事にもそうなってるし。
嘘はイカンよ、嘘は。

泥土・ヘドロ臭・傾いた家…浦安、液状化の爪痕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00535.htm
744: 匿名さん 
[2011-12-02 23:01:08]
うわぁ、上記の記事を見たが、ひどいねぇ。
3月25日の記事だから、震災発生後2週間目の記事だ。
2週間経っても断水4000世帯、下水使用制限が9600世帯って言うんでしょ?
こりゃまともな生活おくれないわな。


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00535.htm
下記は、記事のテキストです。
----
 亀裂や段差が走る道路、傾いた住宅や電話ボックス、1メートルの高さに飛び出したマンホール……。

 東京都に隣接する千葉県浦安市は、舞浜や新浦安など、市内の約4分の3を占める埋め立て地が、液状化現象に見舞われた。

 25日午前の時点で市内4000世帯で断水。9600世帯で下水道の使用が制限され、約4000世帯でガスが止まっている。東京ディズニーリゾートも、建物などの被害はなかったが、一部の駐車場が液状化で泥に覆われた。電力の供給状況などを踏まえて休園中だ。

 毎日朝と夕方、ペットボトルを持って市の給水車へ向かう主婦(38)は「水道が使えず、一家4人、入浴も洗濯もできない。食事もパンやコンビニ弁当ばかりです」と疲れた表情で話した。

 23日の夜は計画停電のため、3時間、懐中電灯の明かりだけの家で、ラジオのニュースに耳を傾けた。「東北で被災した人たちのことを考えると、我慢しなければと思うけれど、つらい」。この主婦はつぶやいた。

 地震と液状化のその時を、別の主婦(45)は「路面がうねり、あちこちで舗装がきしみ声を上げた」と話した。会社員の男性(54)も「地面から、滝を逆さまにしたように泥水が噴き出し、埋まってしまうと思って必死に逃げた」と振り返る。

 街を覆った泥土は、市民やボランティアらの尽力で道路脇に撤去されたが、市などの回収が追いつかず、高さ1メートルほどの山になって並んだまま。乾燥すると土ぼこりを上げて舞い、雨が降ると下水やヘドロのような臭いを漂わせる。一日中、マスクが手放せない。

 上水道とガスは月末に復旧する見通しとなった。しかし、下水道は、どこが破損したか確認が難しく、市災害対策本部は「いつ使えるようになるかメドが立たない」と説明する。
----
745: 匿名さん 
[2011-12-02 23:23:42]
浦安が浚渫したヘドロで埋め立てられたのなら液状化してヘドロが噴出して当然のような気がしますが。
747: 匿名さん 
[2011-12-03 01:43:46]
浦安のヘドロの件についてはこういう記事がありました

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00535.htm
748: 匿名さん 
[2011-12-03 02:11:34]
もうそれらは周知の事実ですよ。
本当にかわいそうなので止めてあげましょう。
749: 匿名さん 
[2011-12-03 02:45:22]
浦安だけじゃないでしょ。

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110325-OYT9I00524.htm
750: 匿名さん 
[2011-12-03 10:28:45]
>748
私もそう思うんですけど。
しかし浦安のヘドロ云々について周知の事実と思われることを、
「それは事実ではない」と言う742のような発言があると、
さまざまな反論がわきあがってくるのは仕方がないのでは。
事実は事実として受け止めてスルーしていればいいと思うのですがね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる