管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-16 18:27:49
 

パート6です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート6

208: 匿名さん 
[2011-08-28 20:55:13]
>管理費は悪徳管理会社の支配下にある
情けない組合だね。管理会社名義は一ヶ月の収納口座に限られその上保証付きよ。
>修繕積立金は法の規制により分別管理が義務付けられて保管口座にあり組合の支配下にある
保管口座にあっても頭の弱い理事長がXXXハンを押せば管理会社の自由よ。
209: 匿名さん 
[2011-08-28 23:32:03]
↑自己責任を強調するひと。時代遅れです。
210: 匿名 
[2011-08-29 08:04:12]
基本、自己責任でいいだろう。キチンとしているマンションも多いし。
211: 匿名さん 
[2011-08-29 09:11:42]
↑基本じゃないところはどーすんだい?
212: 匿名 
[2011-08-29 19:23:45]
ほっとけば良かろう
213: 匿名さん 
[2011-08-29 19:33:29]
「自己責任」社会は無責任社会
http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/archives/1214667.html
214: 匿名 
[2011-08-29 21:34:37]
無意味なマルチ投稿はやめれ
215: 匿名さん 
[2011-08-31 10:59:24]
>194>197
以降「管理費>修繕積立金 という物件はダメ」と繰り返し主張してきた入居済み住民さんとやらが出てこないね。

この人は無知で貧乏で視野が狭くて想像力も理解力も乏しい可哀想な人だということをこれ以上明らかにするのは気の毒なので、もう話題を変えましょう。
216: 匿名さん 
[2011-09-01 06:54:54]
「自己責任」がいやなら「自分の事は自分で始末しなさい」だよ。
217: 匿名さん 
[2011-09-01 09:06:56]
216は、たぶん失業者だろう。
218: 匿名さん 
[2011-09-01 11:24:55]
それしか言えないの?
219: 匿名 
[2011-09-02 19:18:14]
第三者監事には、マンション管理のプロであるマンション管理士が適任者ですね。
220: 匿名 
[2011-09-02 19:25:09]
プロじゃない、アマチュア
趣味と教養の資格レベルどまり
マンション管理士の資格がなければ就業できない職業はないよ

マンション住民の管理者としての自覚を促すために儲けられた資格に過ぎない。
221: 匿名 
[2011-09-02 19:29:22]
たかだか、監事なんだからマンション管理士程度の教養で十分に対応できるでしょ。
222: 匿名さん 
[2011-09-02 19:55:30]
公認会計士法には以下の定めがあります。
第47条の2 公認会計士又は監査法人でない者は、法律に定のある場合を除くほか、他人の求めに応じ報酬を得て第2条第1項に規定する業務を営んではならない。
ここでいう「第2条第1項に規定する業務」とは「財務書類の監査又は証明をすること」です。
従って、公認会計士ではない、マンション管理士や税理士が有償で業務の一環として管理組合の財務情報の信頼性を何らかの形で保証することは「違法」となりますのでご留意下さい。

http://www.fields.ac/knowledge/k06.html#whycpa
223: 入居済み住民さん 
[2011-09-03 11:29:45]
購入禁止マンション
①管理費>修繕積立金
②下駄履きマンション
③管理室が狭い或いは無いマンション

④事業協力者優遇のマンション
説明 マンション開発に於いて土地の提供者或いは分譲業者などに他の所有者と比較して有利な規約が設定されることがある  購入禁止です 区分所有者はすべて衡平であることは必須です
224: 匿名さん 
[2011-09-03 11:57:07]
>>222
第三者が監事報酬をもらって、
監事の業務として財務諸表を監査しても、それは、(他人ではない)監事が適正・不適正の意見を表明しても良いのではないか。違う?

225: 入居済み住民さん 
[2011-09-04 13:51:02]
購入禁止マンション
①管理費>修繕積立金
②下駄履きマンション
③管理室が狭い或いは無いマンション

④事業協力者優遇のマンション
説明 マンション開発に於いて土地の提供者或いは分譲業者などに他の所有者と比較して有利な規約が設定されることがある  購入禁止です 区分所有者はすべて衡平であることは必須です


分譲業者、宅建業者には販売時に購入者への重要事項説明義務がある
①については大規模修繕計画の資金の推移については義務付けられていない これが欺瞞ともいえる販売行為である
②についての生活上の種々の問題点についての説明も義務ではない
③についても然り
④については義務はあるが知識の無い購入者には殆どしていない

千三つ屋と呼ばれる所以だ
226: 匿名さん 
[2011-09-04 18:16:42]
この入居済み住民さんは、多分入居していないと思う。
227: 匿名 
[2011-09-04 19:14:07]
いや、賃貸物件にご入居済みでござる
228: 匿名 
[2011-09-05 07:36:19]
検討板に言ってください
229: 匿名さん 
[2011-09-05 09:41:17]
自治会強制加入規約が抜けてるよ
230: 匿名 
[2011-09-05 13:06:17]
自治会強制加入ぐらいならマンション管理士が解決できるよ。
231: 匿名 
[2011-09-15 22:57:38]
下駄履きマンションってなあ~に
232: 匿名 
[2011-09-16 08:00:48]
ピロティ。
233: 匿名 
[2011-09-16 21:48:36]
そっか。ピロティのあるマンションか。
234: 匿名 
[2011-09-20 12:59:37]
ピロティではないな
235: 入居済み住民さん 
[2011-09-23 15:47:07]
No.229 by 匿名さん 2011-09-05 09:41:17
自治会強制加入規約が抜けてるよ

マンション建設当初に自治会と加入契約を結んでいれば、組合はそれを引き継ぐこととなり、更に購入者は素人であり印鑑をつく書類が多すぎて、わからない場合が多いでしょう。
総会で契約廃止を決議し理事会が自治会と折衝する必要があります。
この問題は悪徳管理会社の組合簒奪に比較すれば小さい問題です。
236: 匿名さん 
[2011-09-24 10:38:54]
>マンション建設当初に自治会と加入契約を結んでいれば、組合はそれを引き継ぐこととなり
管理組合の組合員はデベと地域住民の如何なる契約をも引継ぐ義務はない。
テレビ受信障害等は管理組合設立時に改めて契約を締結することになるが、全ては組合員が自主的に制定し自治会を除いた管理規約の遵守義務のみ。
237: マンション住民です 
[2011-09-27 00:31:09]
マンション管理士の試験、合格率が低いみたいですが、マンション管理士しかできない業務ってあるのですか?
238: 匿名 
[2011-09-27 00:54:49]
ない
239: 匿名さん 
[2011-09-27 09:13:40]
>マンション管理士の試験、合格率が低いみたいですが、マンション管理士しかできない業務ってあるのですか?
合格率が低いのは一万円さえあれば誰でも受けられるからです。
マンション管理士の仕事は資格がなくても誰でも業務として行えますがマンション管理士と呼称する事だけが禁じられているのみです。
240: 匿名さん 
[2011-09-27 11:51:39]
だったら受験してみたらいいんでは。
このスレに顔を出しているということは関心はあるんだろう。
取ってからいうんだな。
そうじゃないと単なる負け 犬としてか見られないからな。
241: 匿名さん 
[2011-09-27 15:58:13]
>だったら受験してみたらいいんでは。 このスレに顔を出しているということは関心はあるんだろう。
取ってからいうんだな。 そうじゃないと単なる負け 犬としてか見られないからな。
残念ですがお金には困っておりませんのでそんな資格など不要です、が合格率が低い事で思い上がって弁護士、医師と比べたがるお目出度い人がいるので正しているだけです。
242: 匿名さん 
[2011-09-28 19:49:35]
マン管理士とって、さぞマンションの専門家みたいな顔してる輩多し。
単なる4択50問の試験。多少勉強すれば、誰でも通る!ちなみに私も持っています。
243: 匿名さん 
[2011-09-28 21:03:24]
>取ってからいうんだな。 そうじゃないと単なる負け 犬としてか見られないからな。
残念ですがお金には困っておりませんのでそんな資格など不要です、が合格率が低い事で思い上がって弁護士、医師と比べたがるお目出度い人がいるので正しているだけです。
244: 支店長 
[2011-09-29 19:29:29]
マン菅?俺、勉強しないでも受かっちゃったよ。
245: 匿名さん 
[2011-09-30 06:55:15]
それが当たり前よ。
246: 匿名 
[2011-09-30 08:09:21]
そう言うあんたは??
247: 通りすがり 
[2011-09-30 22:52:10]

多少勉強すれば、誰でも通る!ちなみに私も持っています。なんてレスしてくる輩が居るんだから

マンション管理士はやっぱり羨望の眼差し!

はたまた、マン菅?俺、勉強しないでも受かっちゃったよ。

だって、いいね!いいね!

マンション管理士は! ん~何か聞こえる、鳴き声が 犬か?
248: 匿名 
[2011-09-30 22:55:40]
受験申込みはしたか。
249: 匿名さん 
[2011-10-01 06:51:43]
失業はしていないよ。
251: 匿名 
[2011-10-01 10:34:50]
理事会でトンチンカンなことを言わないように勉強してください。
252: 匿名さん 
[2011-10-01 10:45:48]
>ちなみに動機は来年、輪番で管理組合役員になるからです。
落ちたら辞退することですね。
253: 匿名さん 
[2011-10-04 22:31:51]
それだと会話が続かないですね
254: 匿名さん 
[2011-10-05 06:55:54]
当然です。スレッド自体が下らない。
255: 匿名 
[2011-10-05 08:32:23]
落ちたからって僻んじゃダメぽ
256: 匿名さん 
[2011-10-05 09:37:00]
失業者はつらいね。
257: 匿名 
[2011-10-05 22:32:06]
↑ 落ちるとこうなるよ
258: 匿名さん 
[2011-10-06 07:04:08]
もともとマンカンは失業者が受けるので元に戻っただけ。
259: 入居済み住民さん 
[2011-10-06 18:42:37]
購入禁止マンション

①管理費>修繕積立金
②下駄履きマンション
③管理室が狭い或いは無いマンション
④事業協力者優遇のマンション
⑤マンションは管理を買えというが
これは組合が主体性を持つか持たないかの違い
最悪は管理会社への丸投げマンションでいいように食い物にされる 購入禁止です
260: 匿名さん 
[2011-10-06 20:36:00]
>購入禁止マンション
販売禁止なら分かるが購入禁止は第三者には出来ないb。
>①管理費>修繕積立金
それぞれ目的が違うので一概に大小で決めつけることは出来ない。
>②下駄履きマンション
便利な場合もあり管理の面で商店部分と居住部分の利害が一致しない面もありこれも一概に言えない。
>③管理室が狭い或いは無いマンション
規模の大小に関係するので分譲価格が安価なメリットがあるので選択の問題。
>④事業協力者優遇のマンション
集会決議の契約に基ずくので優遇なんてのは存在しない。
>⑤マンションは管理を買えというが これは組合が主体性を持つか持たないかの違い
当然のこと。
>最悪は管理会社への丸投げマンションでいいように食い物にされる
区分所有者の資質の問題であるから新購入者による改善もあり得る。
261: 匿名 
[2011-10-16 19:19:34]
いいじゃん。ガードがゆるければ。
262: 匿名 
[2011-10-24 17:40:49]
今年も92%が落ち、『食えない資格だから~受かっても意味ないさ』症候群が増えるのか。
263: 匿名さん 
[2011-10-24 20:53:28]
100人中92名が落ちるんだね。すごい競争率。
それぞれみんな勉強し、お金も時間も使っているんだけどね。
でも合格した時はうれしかったよ。
9ヶ月も勉強したのが報われたって感じ。
いかった、いかった。
264: 匿名 
[2011-10-24 21:16:07]
本当に受かったのかね
265: 匿名さん 
[2011-10-24 22:57:15]
それが一発で受かったんだよね。
通信教育だったけど。
マンションの住民だけど、結構役に立ってるよ。
今まで知らなかった、又興味もなかったいろんなことも覚えたし。
266: 匿名さん 
[2011-10-26 08:28:16]
マンション管理士受験者の動機(ベスト4)
  ①管理会社・不動産会社に勤務している者・・・スキルアップのため
  ②司法書士・行政書士・建築士の有資格者・・・仕事に活用するため
  ③会社をリタイアしたマンションの住民 ・・・自分の住んでいるマンションのため
  ④その他               ・・・就職を優位にするため
267: 匿名さん 
[2011-10-26 13:00:07]
社会の底辺に興味は無いね。
268: 匿名さん 
[2011-10-26 13:18:40]
>267
そのわりには、ここのスレに興味があるんだね。ちょっと矛盾しすぎ。
269: 匿名 
[2011-10-26 13:31:56]
今年の一部免除(管理業務主任者試験の合格者)は、6634人。マンション管理士試験合格者が1500人だとすると4.4倍の狭き門。実際には、俺様のように管業もマン管も一緒に一発で通るのもいる。


管業は取れが、マン管は万年不合格の輩がでる訳だ。


そして、マン管は食えない症候群が増殖する。

270: 匿名さん 
[2011-10-26 13:47:23]
>269
受験者の受験動機は266だから、食えるとかは関係ないんではないの。
スキルアップや自己啓発が目的の資格なんだよ。
それに4.4倍の計算間違っているよ。
271: 匿名さん 
[2011-10-26 22:05:35]
東京簡裁判決 平成19年8月7日
(HP下級裁主要判決情報)

《要旨》
 町内会費相当額を管理組合費に含めて徴収することを管理規約等で定めても、拘束力はないとされた事例


(1) 事案の概要
 昭和50年6月、戸数80戸の新築マンションの自治会として、Aマンション親和会が設立された。当時の区分所有法には、管理組合の当然成立の規定はなく、親和会も任意の団体であった。親和会設立時に区分所有者全貝の同意で、自治会費月300円及び町内会費月200円は、親和会が徴収を行い、管理費・補修積立金は、別途管理会社に直接支払う形態をとることとなった。
 Yは、昭和58年3月、Aマンションの一室の区分所有者となった。その後、区分所有法の改正により、昭和59年1月以降マンション管理組合は当然設立となったが、親和会は従来の名称で活動していた。
 平成4年1月、親和会総会において管理組合Xが区分所有法に基づく存在として設立され、従前の自治会費等月500円は管理組合費に名称変更されて、管理組合運営のための費用が400円、町内会費が100円とされた。
 Yは、平成16年9月分以降、管理組合費、管理費及び補修積立金を滞納したため、Xは滞納分52万円余の支払とYが今後所有している間の支払を求めて、平成18年11月に提訴した。
 平成19年4月、Yは管理費及び補修積立金について請求全額を支払ったが、所有する住戸を賃貸にまわし、現在自分が居住していないことを理由に、町内会費を内包する管理組合費の支払については、なおも拒んだ。

(2) 判決の要旨
 ①町内会は、一定地域に居住する住民等を会員として設立された任意の団体であり、多くの場合権利能力なき社団としての実態を有している。町内会の目的・実態からすると、町内会へ入会するかどうかは個人等の任意によるべきであり、一旦入会した個人等も、町内会の規約等において退会の制限を定める等の特段の事由がない限り、自由に退会の意思表示をすることができるものと解すべきである。
 ②町内会費の徴収は、共有財産の管理に関する事項ではなく、区分所有法3条の目的外の事項であるから、マンション管理組合において多数決で決定したり、規約等で定めても、その拘束力はないものと解すべきである。
 ③本件では、管理組合費のうちの100円は実質的に町内会費相当分としての徴収の趣旨であり、この町内会費相当分の徴収をマンション管理組合の規約等で定めてもその拘束力はないものと解される。よって、未払の町内会費相当分を求めるXの主張は理由がない。その他の未払の管理組合費の支払を求めるXの主張は理由があるので、Yは町内会費相当分を除く未払の管理組合費を支払うべきである。


(3) まとめ
 町内会は管理組合とは関係のない団体であり、本件判決の判断は当然と思われるが、管理規約との関係を示した判例は少ないので参考になると思われる。

272: 匿名 
[2011-10-26 22:22:07]
唐突だな。誤爆か。
273: 匿名 
[2011-10-27 06:54:24]
やっぱり難関資格
274: 匿名 
[2011-10-29 00:49:14]
そりゃそうだ
275: 匿名さん 
[2011-10-30 10:06:28]
マンション管理士受験者の動機(ベスト4)
  ①管理会社・不動産会社に勤務している者・・・スキルアップのため
  ②司法書士・行政書士・建築士の有資格者・・・仕事に活用するため
  ③会社をリタイアしたマンションの住民 ・・・自分の住んでいるマンションのため
  ④その他               ・・・就職を優位にするため

 
276: 匿名さん 
[2011-10-30 12:34:32]
275
ソース無しでマルチうざい。
277: 匿名さん 
[2011-10-30 13:25:14]
でも事実じゃないの。
278: 匿名 
[2011-10-30 14:26:12]
素人がマンション管理士に期待するのは、管理会社の下請け業者に対する評価制度です。

適正な保守点検や改修工事が行われるように、マンション管理士の配置が必要だと思います。
279: 匿名さん 
[2011-10-30 15:08:39]
>276
でもね、それ以外に何が考えられるの。
ベスト4としては妥当な回答でしょう。
中には、将来的に開業したいと思う者もいるでしょうが、ごく僅かなもんですよ。
280: 匿名さん 
[2011-10-30 16:34:02]
>279
ベスト3までで、①→④→②の順が妥当ですかね。
281: 匿名 
[2011-10-31 08:02:02]
③は多いだろ。受験した者なら、爺さん婆さんがウヨウヨなのを知っているだろ。
282: 匿名さん 
[2011-10-31 09:21:16]
合格者が圧倒的に多いのは①なんだってね。
②③④も順当じゃないかな。
283: 匿名さん 
[2011-10-31 10:54:21]
受験動機のベスト4を出されると、紙資格とか、役に立たないとか
いえなくなるね。
要は、批判する前に資格を取れということかな。
284: サラリーマンさん 
[2011-11-01 11:08:03]
宅建や管業は持ってるけどマン管取れない人の中で、
マン管批判する人の発言はよくみかけます。
285: 匿名さん 
[2011-11-02 09:25:16]
資格が取れないから批判をするんだね。
悲しいね。
資格を取ってから批判すれば、といっても、実際
有資格者になれば、自分が苦労して取った資格を
批判することはないだろうし。
やはり、妬み以外の何ものでもないんだ。
同情はするけど。頑張るしかないね。
286: 匿名さん 
[2011-11-02 11:51:49]
鬼に金棒というよりは、豚に真珠のようなイメージなんです
豚による度が過ぎる妄想もどうかと思いますが・・・

去年受かりましたが、仕事の合間に片手間で運試しだったので別に有難味はないですよ
宝くじでも買おうかしら
287: 匿名さん 
[2011-11-02 12:05:33]
>286
受験するには、それなりの努力と時間が必要だったでしょう。
それに問題集や基本書の購入とか受験料とかもいりましたしね。
合格してからも、いろんな手続きがあり、あちこちいかれたでしょう。
登録証を確保するために。
あなたは実際は合格してないでしょうがね。
有資格者になれば、いくら開業とか全然考えてなくても、未来が明るい
資格だといわれる方がいいですからね。
288: 匿名さん 
[2011-11-02 12:28:10]
マンション管理士受験者の動機(ベスト4)
  ①管理会社・不動産会社に勤務している者・・・スキルアップのため
  ②司法書士・行政書士・建築士の有資格者・・・仕事に活用するため
  ③会社をリタイアしたマンションの住民 ・・・自分の住んでいるマンションのため
  ④その他               ・・・就職を優位にするため
  ⑤将来大化けする資格かもしれないので ・・・開業を意識して
    でも⑤も単独資格での開業は意識してないでしょう。
289: 匿名さん 
[2011-11-02 12:33:56]
>あなたは実際は合格してないでしょうがね。

失礼なこと言わないで。

疑うなら、
資格者じゃないとこたえられない質問してください。
290: 匿名さん 
[2011-11-02 12:41:14]
>289
それなら、マンション管理士登録証に記載されている
登録番号は10桁ですが、その4番目の数字を教えてください。
291: 匿名さん 
[2011-11-02 12:46:27]
合格してるが登録はしてないんでしょ。

であれば登録証とやらは持ってるはずがないだろ。

おまえこそ、ごかくしてないくせに。
批判ばっかりするんだね。
292: 匿名さん 
[2011-11-02 12:51:23]
>登録番号は10桁ですが

うそつき
293: 匿名さん 
[2011-11-02 13:15:55]
>292
10桁が間違っているかと思って確かめてみたけど間違いなかったよ。
マンション管理士証まで記念に取ったんでね。今ここに持ってるよ。
289はやっぱり持っていなかったでしょう、すぐわかるよ。
僕もね、管業は登録してないので合格証明書しかないけど、マン管は
何のために取ったか分からないので一応登録はしたよ。
294: 匿名さん 
[2011-11-02 13:28:09]
合格してませんゲット。
295: 匿名さん 
[2011-11-02 18:50:19]
2年前に合格したんだけど、記念にマンション管理士証まで取ったんだけど、
すぐ同じ管理士証が送られてきたよ。
最初の管理士証は破棄してくださいといってね。
だから2つの管理士証をもってるよ。
どこが間違っているのか確認もしてないけど。
296: 匿名さん 
[2011-11-02 19:38:34]
295は有資格者まちがいなし。
うらやましいー
297: ゴルゴ13 
[2011-11-02 20:52:20]
>>295
俺も二年前に合格して登録証を発行してもらったが二枚は来なかった。いいなー。

やっぱり、宅建と管業の講習受けて、まとめて登録しようとして6月まで引っ張ったからかなあ。

298: 匿名さん 
[2011-11-03 12:25:36]
>297さん
僕は3月に登録証を申請したからではないですかね。
あなたの時点では解決できていたんだと思われます。
僕は管業は登録しませんでした。合格証書があるだけです。
299: ゴルゴ13 
[2011-11-03 12:47:04]
管業の登録講習は、建物メンテナンスのビデオが面白かった。

後、ピンク色の髪のおねーちゃんが遅れて堂々と入ってきた。この子も受かったんだーと。ちょっとびっくり。
300: 匿名さん 
[2011-11-03 13:15:17]
管業は、管理会社に勤務する訳でもないので登録はしませんでした。
僕は、会社をリタイアして60過ぎてから受験したので、自分が住んでる
マンションのために貢献できればいいと思っているだけなんでね。
60になってからの勉強は楽しかったですよ。
おかげで、一発で合格できました。
これだけ集中できるんだったら、高校のときもっと努力すれば、もっといい大学に入れてた
かもしれないと思いましたよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる