三井不動産レジデンシャル株式会社 横浜支店の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 新丸子東
  7. 3丁目
  8. パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-24 18:16:42
 

パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地 : 神奈川県川崎市中原区新丸子東3-1301(地番)
交通 :
東急東横線「武蔵小杉」歩1分
JR南武線「武蔵小杉」歩4分
JR横須賀線「武蔵小杉」歩6分
間取り :1LDK~4LDK
面積 :38.93m2~110.39m2
売主:(株)三井不動産レジデンシャル・三井都市開発株式会社

施工会社:(株)竹中工務店
管理会社:(株)三井不動産住宅サービス

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378

[スレ作成日時]2011-08-10 18:42:53

現在の物件
パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワー
パークシティ武蔵小杉ザ
 
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1301番(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩1分
総戸数: 506戸

パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー

1: 匿名さん 
[2011-08-10 18:53:47]
これからの竣工スケジュール

ブリリア武蔵小杉 2011年10月完成予定
エクラスタワー武蔵小杉 2013年3月
パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワー 2014年4月
(仮称)シティタワー武蔵小杉 2015年
(仮称)プラウドタワー武蔵小杉 2015年度
小杉町3丁目東地区タワーマンション 2017年度
2: 匿名さん 
[2011-08-10 19:19:20]
ついに東街区も正式名称決定だな。
3: 匿名さん 
[2011-08-10 20:13:03]
いよいよパーク3部作の完成で、真打登場ですね。
4: 匿名さん 
[2011-08-10 20:22:46]
エクラスよりも良さそうだけど、値段も高くなりそうだね。
内廊下なら坪300は超えて来そう。
5: 匿名 
[2011-08-10 20:47:55]
色々ありすぎて
疲れちゃう


でもでもでもでも
武蔵小杉最高!

6年後には
ホント想像を絶する
凄いことになってるかもですね。


二子玉はライズしかないこど、武蔵小杉は駅近タワマンばっかで、ホント凄いね


近代的街ができるね。
6: 匿名さん 
[2011-08-10 20:57:09]
武蔵小杉は明らかに供給過剰でしょ。
7: 匿名さん 
[2011-08-10 21:00:07]
近頃で早期完売したのはブリリア武蔵小杉だけでしょ。あとは、・・・。
8: 匿名さん 
[2011-08-10 21:06:44]
広い意味でのインフラが充分に整っていれば、供給過剰って事も無いんだろうが。
9: 匿名さん 
[2011-08-10 21:30:40]
タワマンばかりでお見合い。乱立してるのはデメリットなんじゃない。

しかし三井物件板って、具体的な情報が無い段階からヨイショがすごいよね。
10: 匿名 
[2011-08-11 07:21:45]
思っていたよりよさそう。
エクラス早く売り切らないと客取られるな
11: 匿名 
[2011-08-11 07:50:49]
まぁ、エクラスと時期ずれるからね。
12: 匿名 
[2011-08-11 10:04:00]
販売が始まるわけだから両方検討してみたいと思うのは当然。
エクラスはしばらく停滞するだろうね。
13: 匿名 
[2011-08-11 10:18:26]
真打ち登場で立派な名前が付けられて、
現在ある2棟の中古パークシティは見劣りしてしまうな。
まぁ、安かったんだから不満はないだろうけど。
14: 物件比較中さん 
[2011-08-11 13:21:25]
前の工場跡地にも57階建てのマンションができるんだね
日陰にはならないか?微妙か?
http://www.musashikosugilife.com/saikaihatsujoho-tokyokikai.html
15: 匿名さん 
[2011-08-11 13:26:21]
>13

そのとおりです。
270万で駅歩2分、40階以上に住めるんで
何も文句はありませんっ!(にっこり)
16: 物件比較中さん 
[2011-08-11 13:31:26]
文句無いなら別にいいけど
17: 匿名さん 
[2011-08-11 13:44:04]
パークからパークへ住み替える物好きな人も一人くらいはいるかもしれない。
18: 匿名さん 
[2011-08-11 16:09:21]
ペデスtリアンデッキでつながるということは東急の4階の駅舎の新しい改札とつながるということですね。
その場合このペデスtリアンデッキは更に延長されて東京機会の跡地SCへも4階でつながるということですね。
そうすると4階で西と東更に東京機械と空中で全てがつながり、一階は一階でそれなりの回遊性の有る
連携が出来更に東横線をはさんで4階で空中都市のように全てがつながるすばらしい武蔵小杉になりますね。
19: 匿名さん 
[2011-08-11 16:11:58]
天空のラピタですね。
もはや他を圧倒するような都市になりますね。
20: 匿名さん 
[2011-08-11 17:44:19]
エクラスみたいに値段を抑える為の外廊下とかは辞めて欲しいね。
真打ちらしく、高くなってもいいから都内タワマン並のちゃんとした仕様を求めたい。
でも、MSTやSFTを見る限りはなかなか難しいのかな。
21: 匿名 
[2011-08-11 19:33:54]
僕は 外廊下好きやけどね。

①無理なく間取りが作りやすい。

②内廊下は、古くなると匂いがこもるが、外廊下は空気が爽やか。

タワマンの外廊下って
見たことないし、
吹き抜けで、
カッコいいかもよ。
22: 匿名 
[2011-08-11 20:10:11]
タワマン外廊下はけっこうありますよ。
非常に開放的で、かなり広範囲が見渡せるのでセキュリティーも良いです。
余計な冷暖房も使いませんし、後々のことを考えるといいですよ。
23: 物件比較中さん 
[2011-08-11 22:16:01]
外廊下なんてごめんだ。室外機の生暖かい風を受けたくない。自殺者も出るし。

何より、外廊下側の部屋は牢屋みたい。高級マンションは全て内廊下。
24: 匿名 
[2011-08-11 22:40:53]
外廊下・内廊下ともにメリット・デメリットがありますから。
好みで決めればいいだけだと思いますよ。
高級マンションは全て内廊下というのは、おのぼりさん的思想ですけど。

25: 匿名 
[2011-08-11 22:47:25]
おのぼりさんは内廊下がお好きなようですな。
内廊下なんて10年もしたら汚なくなるけどね。
ゲロとかされると匂いとれないし。
26: 購入検討中さん 
[2011-08-11 23:31:14]
高級タワーマンションで外廊下の例をだしてみな。
27: 匿名さん 
[2011-08-12 00:31:37]
品川Vタワー
28: 匿名 
[2011-08-12 07:55:36]
エクラスタワー
29: 匿名さん 
[2011-08-12 07:57:34]
室外機はベランダですよ。
内廊下には室外機は置きませんよ。
30: 匿名 
[2011-08-12 08:00:32]
23へ

大規模マンションの内廊下の間取りは、

窓のない部屋もでてくるので、気をつけてください。


そのほうが、牢屋みたいですよ。


31: 匿名 
[2011-08-12 08:30:18]
100m以上の吹き抜けは圧巻だよ。
32: 匿名さん 
[2011-08-12 10:29:03]
高級マンションで外廊下なんて聞いたことないよ。内廊下なら検討したい。
33: 匿名さん 
[2011-08-12 10:34:36]
何で絶滅危惧種の竹輪タワマンの営業をこのスレでしてるやつがいるの?
34: 匿名 
[2011-08-12 10:36:36]
高級マンションっていうのは低層マンションだからね。
低層の高級マンションでは内廊下以外はない。

タワマンはぶっちゃけ、なんちゃって高級だからね。
低層高級と勘違いしてる人が多いのだろう。
高級タワマンなんて日本にないよ。
35: 匿名 
[2011-08-12 10:44:10]
まあ、細長いタワマンの場合は内廊下しかカッコがつかないからね。
太いタワマンだと吹き抜けが活きるけど。
このマンションだと内廊下だろう。
36: 匿名 
[2011-08-12 10:56:29]
吹き抜けの外廊下で人落下したら最悪な事になるよ。
37: 匿名 
[2011-08-12 11:14:23]
知らない人が多いだろうけど、内廊下と外廊下は作るときの値段としては実際大差が無い。
外廊下はバルコニーと同じ素材で作るし防水・排水なども考慮しなくてはならず。
むしろ、タイルマット、ビニールクロスなどで作る内廊下のほうが安いくらい。
しかも現在のトレンドは内廊下なのでほとんどが内廊下。
もちろん金をかけない外廊下や金がかかってる内廊下もあるから一概には言えないが。

この時代に外廊下を作るのは、余程太いタワーで吹き抜けがかっこ良く作れる所か、防災を考慮してのこと。
エクラスは防災を考慮してのことだろう。外廊下の場合、吹き抜けが煙突の役目を果たして煙が上に逃げて行く。内廊下ももちろん排気装置がついているがこれが壊れていると廊下中に煙がが蔓延することになる。
東急、武蔵小杉駅の上にあるタワマンが大規模火災を起こすことは絶対に避けなければならないから賢明だと思うよ。
38: 匿名さん 
[2011-08-12 13:48:05]
何だか必死ですね…。
39: 匿名 
[2011-08-12 14:09:30]
内廊下は嫌だなぁ
40: 匿名さん 
[2011-08-12 14:43:08]
内廊下も既存のパークのようなものなら
とてもいい雰囲気では?

リエトに賃貸してますが
リエトの内廊下は、狭く靴音が響いて
もうしわけ程度の内廊下といった感じです。
まあ、賃貸だから仕方がないと思っています。


武蔵小杉は本当に交通の便はいい。
エクラスも検討していましたが
ここいいですね。
41: 匿名さん 
[2011-08-12 20:38:05]
久しぶりに欲しいマンションだなぁ。
42: 匿名さん 
[2011-08-12 21:58:08]

「リエトに賃貸してますが」って、どういう意味?


43: 匿名さん 
[2011-08-12 22:05:33]
他の背の高いMSに囲まれて、窮屈な感じがしないか気になります。
44: 匿名さん 
[2011-08-12 23:59:12]
リエトに賃貸で住んでますが。

って意味じゃない??
45: 購入検討中さん 
[2011-08-13 00:25:55]
隣のパークと近すぎでしょ。ま、やっとこれでミッドスカイタワーの意味がわかったな
46: 匿名 
[2011-08-13 07:52:44]
確かに。
なぜミッドスカイ?
って思ってた!
目からウロコ
47: 匿名さん 
[2011-08-13 08:55:14]
隣のパークと近いけど、南側がひらけてるから問題ないんじゃない。
東向きの物件を考慮しているなら考えなければならないけど。
48: 匿名さん 
[2011-08-13 09:00:08]
ミッドスカイタワーの分譲のときから
3棟目ができることは、モデルルームで説明ありましたね(^^)
49: 購入検討中さん 
[2011-08-13 10:12:34]
南は東京機械跡地のタワー、東はミッドスカイタワー、北はエクラス、西は野村は視界には入るか。

オフィシャルもできたね。
http://www.31sumai.com/mfr/F0606
50: ご近所さん 
[2011-08-13 21:56:20]
オフィシャル見るとオール電化なんですね。
びっくり。

51: 匿名 
[2011-08-13 22:42:51]
そうなの?
ないわー・・・
52: 匿名さん 
[2011-08-13 22:59:11]
うわー何考えてんだー(汗)
53: 匿名さん 
[2011-08-13 23:49:16]
ないの?
いいよ買わなくて。
オール電化がダメな理由が聞きたいね。
ガス併用でも電力使うよね?
54: 匿名さん 
[2011-08-14 00:14:31]
評判悪い100円ライター型にしなかったのね。正解。
55: 匿名 
[2011-08-14 03:08:06]
この時代オール電化は・・ デベも隠したい一心だね
56: 匿名 
[2011-08-14 04:06:18]
震災で一気に欠点が明るみになってしまった
57: 匿名 
[2011-08-14 07:23:23]
ガスがあっても電気がなければ住めない訳だから欠点でもなんでもないでしょ。
実際、関東で大きな地震があればガスの復旧は電気の数倍掛かるしね。
タワマンはエレベーターがなければ機能しない訳だから全てオール電化でもいいと思うよ。
58: 匿名さん 
[2011-08-14 08:53:45]
オール電化にすることによって火災の可能性が減るならそれもやむなしかなと思う。
高層マンションで火事なんて考えたくないし。
59: 匿名 
[2011-08-14 09:03:18]
阪神淡路大震災でのライフライン復旧にかかった時間は以下の通り。
・電気   :  7日間
・電話   : 15日間
・水道   : 91日間
・ガス   : 85日間
・下水道  :135日間
・ゴミ処理場: 35日間   

60: 匿名さん 
[2011-08-14 09:45:58]
電気が回復するのに1週間もかかったのですか?
オール電化はきびしいですね。

ガスは3カ月くらい通らなくても、卓上コンロと銭湯でしのげるので、どうってこと無いですからね。
61: 匿名 
[2011-08-14 10:46:25]
仙台で被災された人のマンションはオール電化で、
地域で一番早くお風呂はいれて、毎週末近所の人達を
お風呂に入れてあげてたよ。
銭湯なんかそんなにないし、ガスは本当に復旧が遅いからね。
新浦安だって、ガスで大変だったみたいだし。
62: 匿名さん 
[2011-08-14 11:07:02]
卓上コンロはオール電化でも持ってる人多いでしょ。
63: 匿名 
[2011-08-14 11:25:54]
わかってないね。電気もガスも1週間は住めないってのは同じ。
1週間たって電気が復旧すればオール電化は普通に住める。
ガスの方は風呂も調理も85日は出来ないってこと。

64: 匿名さん 
[2011-08-14 13:09:00]
水道の復旧も計算しないと お風呂は入れないね。
65: 物件比較中さん 
[2011-08-14 13:15:08]
高層の場合、電気がなければ水も出ない。オール電化でも、ガスがあってもリスクは同じ。

工事現場を上から見ると、地下二階分も掘り下げてるように見えないけど、地下は駐車場だけみたいだ。
66: 匿名さん 
[2011-08-14 13:42:55]
オール電化が嫌なのは、世間的に節電節電節電ってうんざりするくらいに言われるのが今後数年間続くのに、電気→ガスに生活をシフトすることが一切できない点。
例えばうちは本当に厳しい春の輪番停電の時期はガスで米炊いたよ。
寒さが厳しくなってもガスの床暖房だけでしのごうと思えばしのげるよ。
電気の使用量はゼロにはできないけど、効率的に節電したいじゃない。

つまりまあ、気分の問題だよ。
節電が生活の質の大幅低下に直結するのが嫌なだけ。
67: 匿名さん 
[2011-08-14 13:54:26]
たしかに。

この時期にオール電化万歳って
コメントはKYだよね
68: 匿名さん 
[2011-08-14 15:44:58]
>66

ガス屋さんなんですね。
オール電化が震災で不利との
論旨が破綻しても
持論が曲げられない。
最後は気分とは。
爆笑させていただきました!
69: 匿名 
[2011-08-14 16:42:33]
オール電化じゃね・・
70: 匿名さん 
[2011-08-14 17:27:53]
グランドウイングタワーができてパークの3棟が揃い東京機械跡地ができるころはもはや他の追従を許さないほどのすばらしい地域になる。
わくわくするね。
パークが武蔵小杉の新しいランドマークとなりその他のタワマンはそれをサポートする脇役として存在するけど相乗効果で値段も上がるだろう。
立地としても品格からしてもパークシリーズの最高峰として名を残すだろう。
71: 匿名さん 
[2011-08-14 17:36:39]
>68
そんなムキにならなくてもwww
どんだけ必死なのwwww
どんだけオール電化万歳なのwwww
爆笑させて頂きました!
72: 匿名さん 
[2011-08-14 17:39:38]
既存のパーク2棟とこのパークは位置づけ的にはどうなんだろね??
まだまだ情報少ない中だけど、ハイグレード感は無さそうだし、
高さも低めだからエントリーマンション的な感じ??

それとも既存の2棟がエントリーでハイグレードマンションになるの??
73: サラリーマンさん 
[2011-08-14 17:53:42]
オール電化を敬遠する雰囲気が出てきているのは、
直下型の大地震が来た場合のことではない。

大地震になって、ライフラインが途絶えたら、
高層マンションは先ず住めないから、そこは
どちらでも同じ。復旧までの時間なんて、
なってみないと分からないから。

そうではなくて、おそらく今後当面は電器が不足する、
そして電気代が上がるであろうと予測出来る状況で、
普段の生活を、電気だけに頼るのはリスクが大きい。

問題はそこなんじゃないの。
74: 購入検討中さん 
[2011-08-14 18:10:48]
タワーマンションは高さが正義なので、ここはエントリーでしょうね。エクラスと同じで、駅直結を売りに安い仕様で売りまくるでしょう。

そもそも庭がない敷地は高級マンションにはふさわしくない。
75: 匿名さん 
[2011-08-14 18:33:33]
やっぱり駅近割安路線で来ますよね。
見た目もグレードはいかにも既存のパークに劣る感じだし高さも低い。
タワマンは高さ命ですからね。低いタワマンやタワマン低層階は意味が全くないしそれなら低層マンションのがよっぽども良い。
同じパークで後に建つので心配しましたが、
低価格低グレードで来そうなので安心しました!
76: 匿名さん 
[2011-08-14 18:41:47]
しかし、下にパチンコがあったりチープなデザインで散々なエクラスは大丈夫なのだろうか?
同じ駅直結割安物件としてはその他条件は全てにおいてここより劣る。
駅直結が欲しい人でエクラスを選ぶ人いるのかな?
77: 匿名さん 
[2011-08-14 21:14:05]
オール電化のメリット
その1 建築コスト軽減
その2 被災時の復旧スピード
その3 修繕コスト軽減
その4 ランニングコストはトータルでガス併用と一緒と見ましょう。
その5 安全性飛躍的な向上

1~3は結構大きな問題なのです。

わかるかな?
78: 匿名 
[2011-08-14 21:38:45]
電気は余ってるでしょ?
ちゃんとニュースは見ようね。
79: 匿名さん 
[2011-08-14 21:40:07]
結局、どのレベルの仕様のものを、どのような価格で出してくるか次第。
80: 匿名 
[2011-08-14 21:41:18]
タワマンでオール電化は避けたいかな
81: 匿名 
[2011-08-14 21:44:36]
建物の高さが高い方がいいなんてどんだけおのぼりさん的思想なんだw
築年数が経つにつれて修繕費に違いがでる。
ある程度の高さで戸数が多い方がこれからはいい時代になるよ。
82: 物件比較中さん 
[2011-08-14 21:45:33]
北西が抜けているエクラスのが眺望は良い。このパークの問題は眺望。いくらなんでも囲まれ過ぎ。
83: 匿名さん 
[2011-08-14 21:46:30]
上から目線で偉そうな講釈をする人に限って、
実は購入検討者の目線にあっていない意見をする。
84: 匿名 
[2011-08-14 21:58:16]
購入者目線では階数が高い方に目がいくのだろう。
問題は築10年・15年になった時。
実際に売却する頃を考えて購入する必要がある。
買う時は舞い上がって買うもんだけどね。

例えば築15年で管理費・修繕費合わせて5・6万になってるタワマンを
高い金額払って買う人がどれだけいるだろうか?
5・6万なんてほとんど家賃感覚になってしまうよね。
85: 物件比較中さん 
[2011-08-14 22:05:46]
そんなに高いの?ココ。
86: 匿名 
[2011-08-14 22:23:10]
タワマンの修繕費は大体5年ごとに上がっていく。倍近く上がることもザラ。
さらに10年ごとに一時金もある。
既に建っているパークは大浴場など無駄な設備も多く、又200mの高さで戸数がそんなに多く無い。
修繕計画通り行く保証は無い。

優秀な管理組合があるタワマンなどは管理会社を変更したりムダな支出をおさえて
一時金を無くしたり、修繕費を計画よりも安く抑えている。
高さが高いというのはメリットばかりではないということ。
87: 匿名さん 
[2011-08-14 22:23:37]
>82
ここは南西が抜けてるんじゃない?

88: 匿名さん 
[2011-08-14 22:38:10]
南側の好きな人は南側にすればいい。
だけどタワマン南側は後悔している人が多い事実。

掲示板程度の情報ではなく住んでいる人に聞いてみた方がいいよ。
出口調査?してみればわかる。
89: 購入検討中さん 
[2011-08-15 02:24:59]
南側は暑いよね、まじに。タワーマンションは北東が最高だと思っている。特に武蔵小杉は、東京の夜景が見えるし。
90: 匿名 
[2011-08-15 08:36:34]
南は大変な暑さです、絶対止めた方がいいですよ。
91: 匿名さん 
[2011-08-15 22:12:52]
高い価格で常夏の南側を買おうよ。

夏だ!!
太陽だ!!
エアコン全開だ!!
92: 物件比較中さん 
[2011-08-16 02:43:36]
まあ、この物件の場合、眺望を期待できないから、涼しい北東がいいんじゃない。安いだろうし。そこまでして、この物件に住みたいかは疑問だが。

この物件に住んでも、パークのお風呂やバーは使えるのかな。
93: 匿名さん 
[2011-08-16 03:27:20]
なんでここだけわざわざマンション名に「ザ・」をつけたんだろう?
やはり高く売るためかな?
95: 物件比較中さん 
[2011-08-16 07:20:37]
グランなんちゃらというマンションが多いから、差別化のためじゃないかな。

マンション名が長いと偉いと思っているからかも。兄さんタワーたちも、超長い
96: 匿名さん 
[2011-08-16 08:11:38]
「ザ」は安っぽいね。
97: 匿名さん 
[2011-08-16 10:31:50]
実際、高いのは一部だけで
大部分は面積を刻んで安くなると思うよ。

エクラスと同価格でくるとみた。
きっと坪280~290くらいだね。
98: 匿名 
[2011-08-16 11:08:59]
ロビーは4階で、1〜3階は住戸?
99: 匿名さん 
[2011-08-16 21:56:56]
タワマン購入検討する人が、オール電化だと災害時に有利だとか不利だとか、
そんなことを議論しているのが笑える。

これから来る直下地震等のことを考えたら、タワマンなんて買わないのが普通。

電気が一番早く復旧したとしても、たとえば1週間かかった場合、
タワマン避難民になっちゃいますよ。エレベーター使えないんだから。

平日の昼間に地震が起きて、小さな子供を2人3人抱えた母親が、
20階30階の自宅から、階段で避難しなきゃいけなくなったら、どうするの?
その間に何度も強い余震が起きたら?子供を守りきれるのかしら。

それでもあえてタワマンに住みたいという人の気が知れないわ。

同じぐらいの価格帯で、少し狭くなるけれど、世田谷あたりの低層マンション買った方が、
いいんじゃないかと思うなあ。タワマンという点もそうだけど、昔から小杉を知ってる人間にとっては、
なにをありがたがってあそこに住みたがる人がいるのか、全然わからないわ。


100: 匿名さん 
[2011-08-16 22:04:57]
都内に通勤するわけじゃなくてもやっぱり小杉は通勤に便利。
駅に近いマンションはタワマンばかりだから困る。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる