住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その34
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-06 11:10:50
 

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その34

163: 匿名さん 
[2011-08-14 10:59:52]
>>145です。

>>150
こちらも散々言っているけど、長期金利の予測は不可能だけど、政策金利はある程度見通せる。
少なくとも数年間は。今だと2013年末までの利上げはほぼ可能性ゼロ。

で、日銀の利上げは状況を見ながらゆっくり(後追い)なので、支払額でフラットが変動より
少なく済む可能性は高くない。特にローン期間の短い人は。

そもそも、固定さんは政策金利上昇と踏んでいるんだから、固定金利にするよりも変動で借りて
日経平均3万円、4万円のコールオプションをしこたま買い込んだ方が良い。
その方が低いコストでヘッジ効果出せるでしょ?

以前、給与上昇を見込んでいるかどうかも書いたことあるけど、結局、ある程度余裕を持って
フラットで借りられる人は、変動で返す方が支払額は少なくなると思う。

・住宅ローン減税
・フラットとの支払い差額
・フラットの実行時金利分の差分(適用金利は分からないから多少のバッファがあるはず)

これら全てを繰り上げ返済の原資にできるんだから。
164: サラリーマンさん 
[2011-08-14 11:00:03]

変動・固定問わず早く繰り上げ返済してこんな不毛な争いからおさらばしたら。

165: 匿名さん 
[2011-08-14 11:00:35]
ずっーと金利予測外しまくってる固定君の癖によく変動組に能書き垂れれるよな。
恥ずかしくないのかな。
166: 匿名さん 
[2011-08-14 11:00:52]
固定君の常套句である
将来の金利予想ができないから「固定」ってのが滑稽だねw

全てにおいて盲目的な発言でしかない。

まだ、将来的に金利が上がると予想したから固定にしたって方が
賢い発言でしょ。
167: 匿名さん 
[2011-08-14 11:55:14]
変動かフラット35Sかの議論はされ尽くして、ほぼ結論は出ているし、自分に合う方を選べばよい。

結局、ギリ変とギリ固が騒いでいるだけ。
168: 匿名さん 
[2011-08-14 12:02:35]
フラット35s優遇幅縮小されたらこれから家買える人減ってしまうかもね。
169: 匿名さん 
[2011-08-14 13:17:23]
フラットの破綻率も減るからいいんじゃない?
170: 匿名さん 
[2011-08-14 13:20:45]
>>139
>もし、あなたが金利上昇リスクとか収入減リスクを評価できるというなら教えてくれる?
何度も書いているが、金利上昇リスクの話は重要じゃない。
あなたの言うとおり、インパクトが重要。
住宅ローンの最大のリスクは債務そのもの。
債務が小さくなれば、金利変動リスクも収入減リスクも、インパクトは小さくなる。
金利変動が変動金利契約に及ぼす影響が大きいのは、借入初期の収入増を伴わない金利上昇の長期化。
債務が小さくなれば影響は小さくなる。
ここは、理解してる?
つまり、超長期で金利変動リスクを考える必要はない。

>俺はリスクの比較はできないと思ってるよ。
>金利上昇リスクがでかいと言ったのはインパクトの話。
収入減リスクと金利変動リスクで、どのようにインパクトを比較してるの?

>反論されると揚げ足を取られたと感じてしまうようでは社会人としてどうなのかと思うぞ。
別に私の書き込みに対して、揚げ足取りだと言っているわけではないけどね。
そもそも、本題に触れずに、言葉だったり、前提だったりに、ケチをつけてることが多い。
反論だったら、自分の前提を明確にした上で、他人の意見と比較して論ずればいい。
あなたは、論ぜず、指摘や質問をしているだけ。

> あなたがいいたいのって、固定への切り替えの話でしょ?
それは、変動金利のリスクを限定的にすることであって、あなたと議論がかみ合っていない部分とは違うよね。

あと、他の方からは、分からないと言う指摘はいただいてないよ。
あなたが理解できないだけかもしれないでしょ?
まぁ、あなたにも理解できるように、説明できないといけないのかな。
171: 匿名さん 
[2011-08-14 13:21:46]
このまま円高続けば 銀行ヤバいだろ
172: 匿名さん 
[2011-08-14 13:59:46]
>>141
>政策金利にマーケットが重要ではないなんて本気で思ってるの?
一から説明しないと理解してもらえないの?
変動金利契約のリスクを考えるのに、マーケットは重要ではないよ。
マーケットの結果がそのまま政策金利に直結するわけではない。
なぜ、マーケットが重要なの?
173: 匿名さん 
[2011-08-14 14:00:47]
ここの変動君は粘り強いな。
将来わからないから固定選びましたの人と議論しても無駄でしょ。
何言っても将来わからないって言われるんだから。
高い金利払ってる固定君をからかって遊ぶスレでいいんじゃないの。
174: 匿名さん 
[2011-08-14 14:08:39]
>>141 >>142
ごめん、>142に書いてくれてあったんだね。
>142には同意。
長期金利が先に上がる可能性がある。
あとは、自分の返済の限界に長期金利が追いつくのがいつか、ということ。
長期金利と変動金利が上がる前に、残債が減れば減るほど、金利上昇の許容値も上がっていく。
ちなみに、収入減の許容値を上がっていく。
借入初期の金利変動リスクをテイクする代わりに、債務を減らし、住宅ローンに関わる多くのリスクのインパクトを減らすということ。
175: 匿名さん 
[2011-08-14 14:12:54]
>172
少しだけ、ほんの少しだけさかのぼってレスを読んでももらえば理解できると思うよ。

でも俺はすごーく優しいから少しだけ。
あなたは限界金利がきたら固定への切り替えを予定してますか?

YESなら長期金利に連動する固定の世界へ飛び込む可能性があるんだから長期金利の動向があなたにとってのトップレベルの関心事になるはずじゃない?

Noなら長期金利なんてみててもしゃーないけど、この行為がどれだけ危険かは語るまでもないよね。

これでも、変動金利者にマーケットは重要でないと言える?
176: 匿名さん 
[2011-08-14 14:14:38]
>>150
>将来の金利を予想するってことは将来の景気や物価を予想できるってこと。
ずっと疑問に思っていて、未だに答えてもらっていないのは、あなたのポジション。
あなたは、変動はリスクがあるから、固定にすべきといいたいの?
それとも、住宅ローンは危険と言いたいの?

固定にしたって、実質金利は変動するし、収入も変動する。
それらを予想できないと、貴方の理論では、固定でも危険ということになりそうだが。
177: 匿名さん 
[2011-08-14 14:25:42]
>>154FXやればいーじゃん。元手がそれなりにあれば大金持ちになれるよ。
178: 匿名さん 
[2011-08-14 14:27:11]
固定切り替えの限界金利を何%に設定するかは結構意見わかれるだろうね。

高く設定すれば、ついてしまう可能性はさがるけど、ついてしまうとその後の支払いはまさにギリギリとなる可能性もある。

低く設定すれば、ついてしまう可能性はあがるけど、ついてもその後の支払いはそれほどきつくはない。


国債暴落系の本を読んだ後だと怖くて、低く設定しちゃいそうだし、国債暴落否定系の本を読んだあとだと高く設定してもいいかなと思っちゃいそうだし・・・
それに長期金利の上昇なんて国債暴落とか関係なく動く側面も十分にあるからね。

こればっかりはその人の人生をどれだけリスクにさらすかという問題なので意見は分かれるところだろう。
かわいいお子さんや妻の顔を思い浮かべてしまうとあまりリスキーなことやってらんねーなと思ってしまうかもしれないし・・・こればっかりは判断が非常に難しくなるだろう。
179: 匿名さん 
[2011-08-14 14:36:45]
>175
限界金利が来る前に生活切り詰めて繰り上げ返済します。
例え貯金が0になろうともね。

どのような状況になっても固定金利より利払い少なくできる状況です。

お金ない人は高い金利払って固定でローン組んでください。
180: 匿名さん 
[2011-08-14 14:43:33]
>179
長期金利のマーケットはあなたの返済など待ってくれないと思うよ。

>どのような状況になっても固定金利より利払い少なくできる状況です。
金持ちはいつでも全額繰り上げ返済すればいいから怖いものなしだよね。

>お金ない人は高い金利払って固定でローン組んでください。
これは意味不明だぞ。
181: 匿名さん 
[2011-08-14 14:46:37]
>176
>あなたは、変動はリスクがあるから、固定にすべきといいたいの?それとも、住宅ローンは危険と言いたいの?
僕は変動はやめたほうがいいなんて一度も言った事ないよ。
このスレがあまりにも変動バンザイスレですんごい偏ったスレだったから変動の危険性を指摘してるだけ。

僕の主張は一貫してると思うよ。
収入減リスクとれないならローン自体組むべきじゃない。
変動か固定かはこの掲示板でかなりのメリットでメリットでてるからそれを参考に決めればいい。
人によって人的資本と金融資本には差があるので、各人が自分の状況に照らし合わせて判断するしかない。

>固定にしたって、実質金利は変動するし、収入も変動する。それらを予想できないと、貴方の理論では、固定でも危険ということになりそうだが。
固定が危険ではないなんて一言もいってないよ。
収入減リスクを追っている以上、十分固定も危険だよ
そしてその収入減リスクは予想なんてできない。
金利上昇リスクもしかり。
182: 匿名さん 
[2011-08-14 14:47:58]
国債暴落を煽る人は増税論者だよ。
そして日本は将来大増税時代を迎えるよ。
長期金利が上がるならもうとっくにあがってるはず。
国の借金は900兆円を軽く超え、地震や原発で多額の復興費用が必要で、少子高齢化がわかってるのに長期金利が上がる気配はない。為替は円高だ。

金利上昇リスクより遥かに増税リスクの方が高い。
183: 匿名さん 
[2011-08-14 14:54:00]
>182
それだけ長期金利の予測に自信があるならマーケットで実弾はるという選択もあるよ。
それに、あなたが言ってるような単純な理由できったはったやってマーケットで勝てると思う?
それだけ長期金利を予測するってのは難しいことなんだよ。

増税とか円高とかそんな単純な理由をもってきて語れるようなマーケットではない。
184: 匿名さん 
[2011-08-14 14:56:34]
>180
限界金利は変動金利での事ね。

変動金利の見直しは年2回。それも金利が摘要されるのは3か月後から。
金利があがる程度により繰り上げ返済額を決める。

簡単でしょ。
185: 匿名さん 
[2011-08-14 14:59:50]
>184
あなたと私の議論は、たぶんかみあってない・・・
僕が言ってるのは長期金利。
だって限界金利って固定への切り替え時の金利の話だから。
186: 匿名さん 
[2011-08-14 15:05:52]
>183
マーケットって簡単に言うけど、あなた本当にFXや商品などや株の信用取引した事ある?
せいぜい現物株を数口もってるだけで語ってない?

将来インフレ論者の固定君こそ、本当にインフレに向かっているかあなたの言うマーケットで勉強した方がいいと思うけど。
187: 匿名さん 
[2011-08-14 15:07:40]
>185
そうだね。噛み合ってないね。
固定に切り替える前に繰り上げ返済するから。
悪かった。
188: 匿名さん 
[2011-08-14 15:17:30]
フラットSが終了したらようやくフラットSとの変動金利の検証が容易になる。
固定派の人っていつも新しい人が「今から借りるなら」「この先は金利は上がる」しか言わないからね。

そもそも住宅ローン組むのに金利の予測が重要か?

大事なのは生活水準であり、金利が上がっても
その分給料が上がって生活水準を維持できればなんの問題もない。
金利上昇を読んで固定金利を選択するなんてまさにギャンブラーのする事だ。
189: 匿名さん 
[2011-08-14 15:23:25]
固定君は金利上昇を読んでないでしょ。わからなくて怖いから固定にしたんでしょ。
なかなか金利上昇しないからって変動スレで八つ当たりはやめて欲しい。
190: 匿名さん 
[2011-08-14 15:25:53]
>>188
固定なら変動しない故に一定だな。>生活水準
他の要素で変わる事はあるが。

金利が上昇しても”なんら問題無いし何の影響も受けない”が欲しいだけの話だからねぇ。
徹底して安定志向なだけ。

まぁ、経済全体での動向がある以上、何の影響も出ない事は無いが。
191: 匿名さん 
[2011-08-14 15:27:08]
>>189
何時上がるか分かれば大儲け出来るからなw
そして、そんな人間はローンなんて必要ないw
192: 匿名さん 
[2011-08-14 15:29:03]
>186
>マーケットって簡単に言うけど、あなた本当にFXや商品などや株の信用取引した事ある?せいぜい現物株を数口もってるだけで語ってない?
その心配は無用だよ。
それに現物株だけでも経験値としては十分だと思うよ。なにか足りないことあるの?

>将来インフレ論者の固定君こそ、本当にインフレに向かっているかあなたの言うマーケットで勉強した方がいいと思うけど。
僕はインフレ論者ではない。
将来はわからない論者だよ。笑
193: 匿名さん 
[2011-08-14 15:34:24]
将来が読めれば、金なんぞいくらでも稼げると言うに。
ま、住宅の購入自体がリスキーではあるがw

ややマシにはなってるが、不動産の価値そのものも下落基調なのは変わらず。
少子高齢化も含め、何がどう転ぶかなw

自分一人で、賃貸+未婚+小無し+親他界が最も安定してるかもしれないけど。
194: 匿名さん 
[2011-08-14 15:41:39]
>>189
固定の人に理由聞くと今が底で上がるしかないと言う事を
よく言ってると思うけど。

>>190
安定志向なんてとんでもない。
金利だけを見て、他の事が見えていない危険な思考だと思うが。

>>192
将来が分からない派と言いながら、
固定にしたほうが良いケースがあると言うことですよね。
どういうケースの人が固定が良いのでしょうか。
195: 匿名さん 
[2011-08-14 15:50:41]
>192
人にマーケット勧めておいてその程度のキャリアか。さすがに固定君だね。
証拠金取引と現物取引では同じ投資でもまるで違う投資だよ。

わかりやすく言うと長期のトレンドの読みが合ってたとしても、短期的な読みが間違えば証拠金が溶けて損失を出してしまうのが証拠金取引だ。
その経験すらないのにマーケットやってみなと言うとはね。

わからないなら、語るなよ。
お子ちゃまは寝てなさい(笑)

質問は受け付けません。あなた何でも聞けば教えて貰えると思ってる甘ちゃんみたいだから。
196: 匿名さん 
[2011-08-14 15:53:23]
>194
>固定の人に理由聞くと今が底で上がるしかないと言う事をよく言ってると思うけど。
いろんな人がいるからいいんじゃないか。
ちなみに俺は投資をやってる関係上相場観は常にもってるが、家を買うときの借金でその相場観を利用しようなどとは思わない。
つまり、将来は分かりません派に変身です。

>安定志向なんてとんでもない。金利だけを見て、他の事が見えていない危険な思考だと思うが。
他の事が見えてないなんて失礼な。
金利だけを見てる?
そんな人本当にいると思ってるの?

>将来が分からない派と言いながら、固定にしたほうが良いケースがあると言うことですよね。どういうケースの人が固定が良いのでしょうか。
固定にしたほうが良いケースはどういうケースか?
そりゃ終わってみらんとわからんでしょ。
あなたは小さな得とか損とかの話で変動か固定を選んでるのかもしれないが、僕はそうじゃない。
書き方から推察するにあんたはかなりバイアスのかかった思考をしてるように思う。
197: 匿名さん 
[2011-08-14 15:54:41]
>192
>人にマーケット勧めておいてその程度のキャリアか。
えっ?
俺は現物株しかやってないなんて言ってないんだけど?
マーケット云々を言う前に日本語の読み方を練習したほうがいい。
198: 匿名さん 
[2011-08-14 15:55:37]
192ではなくて195の間違えでした。
訂正します。
199: 匿名さん 
[2011-08-14 15:59:24]
>195
マーケットがどう動くかの話をしてるのに、なんで証拠金の話が出てくんだろうね?
証拠金なんてマーケットの行方にはなーーにも関係ない話だよ。

このレベル感から話にクビ突っ込んできて、俺に何をせいというのじゃ。
200: 匿名さん 
[2011-08-14 16:02:13]
>197
怒りでレス番間違えですか(笑)
マーケット経験あるなら長期のトレンドが合ってても、利鞘稼げない事はわかるでしょ?
現物は売りから入れないし。
何でマーケット勧めるのか意味不明だよ。
201: 匿名さん 
[2011-08-14 16:04:41]
>200
>マーケット経験あるなら長期のトレンドが合ってても、利鞘稼げない事はわかるでしょ?現物は売りから入れないし。
何いいたいの?
もう自分でもわかがわからなくなってるんじゃないか?

202: 匿名さん 
[2011-08-14 16:07:22]
>200
>何でマーケット勧めるのか意味不明だよ。
教えてあげるよ。
マーケットの勉強をすればいかにマーケットの行方を予測するのが難しいかがわかるだろ?
それがわかるだけでもいい勉強になると思うぞ。
203: 匿名さん 
[2011-08-14 16:33:51]
確かに、天下の東電株がここまで暴落するとは、去年の今頃でわかるわけないもんな
204: 匿名さん 
[2011-08-14 16:45:04]
固定君、わかったよ。
気が済んだら、金利払っといて。
205: 匿名 
[2011-08-14 17:57:08]
>>202
君は「たぶん固定のほうがリスク低いだろーなー」と思ってるわけでしょ?

なら君は固定にすれば良いいし、そう思わない人やリスクとれる人は変動にすればよい。

アンカー間違いや入力間違いするほどムキになる話じゃない。
206: 匿名さん 
[2011-08-14 18:05:48]
もう何も反論できなくなり、最後の手段でアンカー間違いを指摘してしまう始末。
一部の変動さんのかなしい姿がここに見て取れる。笑
207: 匿名さん 
[2011-08-14 18:19:29]
結局、変動も固定もお互いのメリットが羨ましいんだね。でもこういう議論の中から自分に合うものを考えればイイネ。ただフラットの1%優遇がなくなれば、今から組む人は変動一択になるんでしょうけど。


では引き続き、議論をどーぞ。
208: 匿名さん 
[2011-08-14 18:43:10]
>202
変動ローンでさえ怖いと言ってるあなたが本当に証拠金した事あるの?
もし本当に経験あるなら損失だして二度とリスクのある事はやめたと誓ったのかな(笑)

209: 匿名さん 
[2011-08-14 19:07:28]
ギリ変どもが夢のあと
210: 匿名さん 
[2011-08-14 19:09:43]
>209
ワロタ
211: 匿名さん 
[2011-08-14 19:19:34]
>208
>変動ローンでさえ怖いと言ってるあなたが本当に証拠金した事あるの?
FXは普通にやってるよ。
株はもちろん先物もやる。
オプションは今はやってない。
CFDではゴールドをさんざんやってる。

「変動ローンでさえ怖いと言ってるあなたが・・・」なんていってるけど、普通に変動で大借金の方が僕がやってる投資より怖いと思ってるよ。
だって投資は損切り入れるから損失限定的。
でも家のローンは固定への切り替えをしなかったら損切り入れるに値するものがなくなるので、投資としては最低なディールだと思ってるよ。
固定への切り替えは最低条件だろうね。
その固定への切り替えも長期金利次第。
つまりいつも僕がいってるように変動は運次第だってことだと思うよ。
212: 匿名さん 
[2011-08-14 19:21:15]
終了だね。

まるで無意味なレスのやり取り。
借金はさっさっと返すが結論でしょ。
213: 匿名さん 
[2011-08-14 19:39:27]
>>181
やっと、あなたの考えがわかった。
総論は同意できる。各論は違うが。

ちなみに、あなたなら、変動か固定か、どちらで借りる? もしくは借りてる?
差し支えなければ、どう考えて選ぶ、もしくは、選んだのか教えて欲しい。
他の人の参考になるかもかもしれない。
逆に、その辺りの考えを教えてもらわないと、あなたの意見は、人の意見に指摘しているだけの、重みのない意見に感じる。
214: 匿名さん 
[2011-08-14 19:43:47]
マーケットなんて簡単だよ。景気が良くなれば株が上がって債券が下がる。
景気が後退すれば株が下がって債券が上がる。

ようするに景気が良くなれば金利は上がる。景気が良くなって金利が上がっても景気いいんだから変動困んない。

マーケットが難しいのは景気が良くなるか悪くなるかわかんないから。

誰か景気悪いのに株が上がったり金利が上がった例あったらあげてみろよ。

いざなみ景気の時は金利が上がったが変動で破綻したなんて話聞いた事ないけど?むしろ金利上がってローン減税半減したのにマンション価格は高騰して売れまくってたけど?

というか、いざなみの時に金利はこれから上がり続けると大きな勘違いをして3%とかの長期固定で借りたあほが当時いっぱいいたからなwたぶんここ荒らしてるのはその亡霊w
215: 匿名さん 
[2011-08-14 19:43:59]
>211
変動でローン組んで、いざとなったら一括で繰り上げ返済できないの?
全く貯金ないの?投資資金回せば残債減らせるでしょ。
何で目線がギリ変目線なの?
216: 匿名さん 
[2011-08-14 19:58:21]
しかし政策金利はあと2,3年動かないだろうからここも2,3年固定荒らしが続くんだろうな。

申し訳ないけど変動スレにわざわざ必死に書き込んでるってだけでここに来る固定さんを見下しちゃうんだよね。

自分の選択に自信が有るならばこんなとこ見なきゃいいのに。
とか言いつつ君らが来なきゃ楽しみも減るのでほどほどに荒らしに来てね。
217: 匿名さん 
[2011-08-14 20:10:25]
>216
本音言い過ぎだろ(笑)
218: 匿名さん 
[2011-08-14 20:15:04]
荒らしとか言ってるところを見ると、ギリ変だよね。
219: 匿名さん 
[2011-08-14 20:22:11]
ギリ変にしか能書き言えない固定君。
時間も金利も無駄にして、アホだね。
220: 匿名さん 
[2011-08-14 20:52:51]
変動は運次第?
固定も運次第だとわかってないのね。

金利しか見えてない証拠。
221: 匿名さん 
[2011-08-14 21:02:41]
介入する資金があるなら増税の必要はないと思うのは私だけか?
222: 匿名 
[2011-08-14 21:36:32]
固定さん住宅ローンが怖いなら投資なんてしてないで繰り上げ返済すれば?
だいたいFX、株、先物、ゴールドで変動との金利差以上の益が出てるのか?
さっさと変動にすればいいのに
223: 匿名さん 
[2011-08-14 21:40:52]
>>214
まったく持って同意。


ただ景気が悪いのに金利が上がる例はある。
今まさに欧州で起きてる信用不安で、金利をあげないと
誰も国債を買ってくれない場合だ。

しかし、経常黒字の日本で現状それはない。
一番怖いのは円高で輸出産業がずたずたになった後に
円安になること。
224: 匿名さん 
[2011-08-14 21:50:16]
>>223
>ただ景気が悪いのに金利が上がる例はある。

それは固定金利でしょ。
政策金利の話をしてますが・・・

欧州で起きてる信用不安も
ギリシャでは長期固定はもっか急上昇ですが
政策金利は逆に下げてますよ。
225: 匿名さん 
[2011-08-14 22:20:21]
>224
>政策金利の話をしてますが・・・
長期金利が上がっても怖いじゃん。(固定への切り替え的にね)
変動さんは大変だね。政策金利に長期金利に。
226: 匿名さん 
[2011-08-14 23:29:21]
10月の金利利上げもないだろう。
未来はわからないというが、確信がある。
また0.775%だ。愉快、愉快。
227: 匿名 
[2011-08-14 23:34:00]
ここに来る固定バカばっかりだね。自分の選択に自信ないのと、今の低金利の妬み、変動を選択した人以上の金利への執着、等の人かな。
そもそも変動選択者への妬みと不安を煽っているが、変動の場合、4割上昇しても返済能力ある人にしか貸していない。一回の金利見直しに25%以上金利を上昇できない法がある限り、やばくなったら固定にすればいいだけだよ。ってことを知り合いの金融関係者は言っていました。
だから変動を検討していますが、何か意見や助言があったらお願いします。
228: 匿名さん 
[2011-08-14 23:42:03]
>227
>やばくなったら固定にすればいいだけだよ。
やばくなったら長期金利すごいことになってそうだね。
長期金利はマーケットで決まるから待ってくんないよ。
固定金利は長期金利に連動するからどうしよっか?
身動きとれればいいけどね。
まさに八方ふさがりってな感じにならなきゃいいけど。

固定への切り替えを簡単に考えてる安易な変動君ってかなり多そうだな。
229: 匿名さん 
[2011-08-14 23:51:07]
固定への切り替えなんてギリ変が一番やってはいけない選択でしょ。
金利の見直しは年2回。しかも見直し後の金利が摘要されるのは3か月後。
金目の物売り払って繰り上げ返済が正解でしょ。
230: 匿名さん 
[2011-08-14 23:51:52]
>>227
いやー、久しぶりに笑った。
ギリ変ならぬ落ちこぼれギリとでも名付けようか。

完全に営業トーク信じてるんだ。
231: 匿名さん 
[2011-08-14 23:52:22]
>>227
>>228
固定に切り替える派の変動って多いのかね?
自分自身はまったく考えたこと無いけど。

125%ルールもあるし、金利タイプを変更するくらいなら、素直に売却して賃貸に移り、
落ち着いたところで買い直せば良いんじゃないの?

政策金利は変動するんだから、バブルがはじければ不景気になって金利が下がる。
232: 匿名さん 
[2011-08-14 23:52:23]
ここの固定さんはいつもギリ変目線(笑)
233: 匿名さん 
[2011-08-15 00:00:03]
>231
>政策金利は変動するんだから、バブルがはじければ不景気になって金利が下がる。
でた〜
都合のいい解釈好きですな〜

上がる→下がる
上がる→上がる
上がる→そのまま

3種類あるのに一番上だけしかあえて見ないこの勇敢な青年が今ここにあらわる。

>125%ルールもあるし、金利タイプを変更するくらいなら、素直に売却して賃貸に移り、落ち着いたところで買い直せば良いんじゃないの?
売却コスト購入コストのでかさにも目を向けないんだろうな〜
売却しなきゃいけない状況になればあなたと同じような人がわんさか登場して価格も下がるかもしれないし、どうしたらいいかもう一度頭冷やして考えた方がいいね。
234: 匿名さん 
[2011-08-15 00:12:55]
全く貧乏臭いな。ここにいる人は固定も変動も皆ギリかよ(笑)
235: 匿名さん 
[2011-08-15 00:14:25]
>234
目くそが鼻くそを笑うこともあるんだな。
236: 匿名さん 
[2011-08-15 00:16:20]
>>233
>売却しなきゃいけない状況になればあなたと同じような人がわんさか登場して価格も下がるかもしれないし、

売却しなきゃいけないわけではないよ。
125%ルールがあるし、金利が上がるのが遅ければ支払額への影響は小さいから。

ただ、「あなたと同じような人がわんさか登場して価格も下がるかもしれないし」はおかしい。
政策金利が3%、4%になるような状態でこの例が当てはまるとは思えない。


というわけで、「もう一度頭冷やして考えた方がいいね」をお返しする。
237: 匿名さん 
[2011-08-15 00:17:13]
125%ルールは、後に未払い利息が残るだけで、利率には関係ないよ。
238: 匿名さん 
[2011-08-15 00:17:15]
>>175
>YESなら長期金利に連動する固定の世界へ飛び込む可能性があるんだから長期金利の動向があなたにとってのトップレベルの関心事になるはずじゃない?
何スレか前で、固定への切り替えについて説明したのは私だよ。
当然重要だけど、あなたの書き方は、長期金利ではなく、変動金利についてだった。
何か、後付けの屁理屈みたいだが。
ただ、マーケットは不要だよ。
長プラそのものでいい。
239: 匿名さん 
[2011-08-15 00:19:29]
ギリ変が一歩リードだな(笑)

240: 匿名さん 
[2011-08-15 00:23:11]
>>233
売買コストにも一応言及しとくけど、

政策金利が3%、4%、あるいはそれ以上に上昇するときには、不動産価格は倍以上だろう。

一方、サブプライムローンの米国の不動産価格がどれだけ下がったかを見れば、
後は説明不要で良いよね?

確かに不動産の取引コストはパーセンテージで見れば高いけど、値動きの激しさに
比べれば小さいもの。

前提が1980年代後半のバブル並み、あるいはそれ以上の好景気なんだから。
241: 匿名さん 
[2011-08-15 00:25:54]
>>237
未払い利息以上に不動産が値上がりすると思えば、放置安定。

政策金利が大幅に上がる状況なら給料も上がるので支払いに困らない可能性もある。

そもそも当面の利上げはないから、残債が減少している可能性が最も高そうだけど。
242: 匿名さん 
[2011-08-15 00:26:52]
>236
>政策金利が3%、4%になるような状態でこの例が当てはまるとは思えない。
突然3%、4%という数字を後だしじゃんけんでだして、人の意見を「おかしい」っていうのは議論としてありえんだろ。
それに政策金利が3%、4%ってどっから出てきたの?
あなたが限界だと思う金利なの?

それに125%ルールとか当てにしてるようじゃちょっと先が思いやられるよ。

というわけで、「もう一度頭冷やして考えた方がいいね」をもう一度お返しする。
243: 匿名さん 
[2011-08-15 00:27:00]
さらにギリ変リードだな。ギリでも変動選ぶだけあるな(笑)
244: 匿名さん 
[2011-08-15 00:30:58]
固定君は揚げ足とりに見えるな。
政策金利3%、4%って悪い例じゃないと思うけど。

まだギリ変リードだな。
245: 匿名さん 
[2011-08-15 00:31:16]
>240
>政策金利が3%、4%、あるいはそれ以上に上昇するときには、不動産価格は倍以上だろう。
みなさ〜ん
聞きましたか〜
たかだか3%〜4%で倍以上なんですって。
本当もうちょっとネガティブシナリオでリスクと向き合ったほうが君の為だと思うよ。
いろんな人がいるってことで僕の思い出の一つにしておきます。
246: 匿名さん 
[2011-08-15 00:32:29]
当面の利上げはないに反論ないの固定君?
247: 匿名さん 
[2011-08-15 00:33:43]
>>242
>突然3%、4%という数字を後だしじゃんけんでだして、人の意見を「おかしい」っていうのは議論としてありえんだろ。
>それに政策金利が3%、4%ってどっから出てきたの?
>あなたが限界だと思う金利なの?

話にならないな。

変動選択者でもフラット並みの支払いは可能。これは大前提。
で、フラット並みの支払額を超えるには「少なくとも」政策金利の3%、4%への上昇が必須。(残債次第)

後は政策金利が3%、4%になる経済状態を想像してみて、という話。
248: 匿名さん 
[2011-08-15 00:35:39]
おっ、固定君の反撃か。政策金利3%、4%じゃ甘いときたー。
具体的に何%なら甘くないか言わないと揚げ足とりになっちゃうよ。
自分の意見を言わないと。
249: 匿名さん 
[2011-08-15 00:37:44]
>247
話に確かになってないな。あなたとのやりとり。
おれは突然3%〜4%って後だしじゃんけんだなって言ってんのに、なんか分けの分からん屁理屈持ってきてフラット並になるには3%、4%とかいいだして。

全然後だしじゃんけんの理由になってねーよ。

議論というのはやり取りだからあなたみたいに突然分けのわからん関係のないことを言い出されても話が進まないんだよ。
250: 匿名さん 
[2011-08-15 00:37:59]
>>245
面白いね。というか、本当に無知なんだね。

>>政策金利が3%、4%、あるいはそれ以上に上昇するときには、不動産価格は倍以上だろう。
>みなさ〜ん
>聞きましたか〜
>たかだか3%〜4%で倍以上なんですって。

政策金利3-4%の経済状態が想像できないんじゃ、話がかみ合わないのも当然か。

参考までに言っとくと、2007年終わりから2008年始めくらいのピーク時で、今より3割は高かった。
金利は現状より+0.5%だったけど。
251: 匿名さん 
[2011-08-15 00:39:07]
やはりギリ変君のがリードだな。固定君は反論じゃなく変動破滅のシナリオを具体的に言わないと。
252: 匿名さん 
[2011-08-15 00:41:22]
>250
>参考までに言っとくと、2007年終わりから2008年始めくらいのピーク時で、今より3割は高かった。金利は現状より+0.5%だったけど。
もしかしてこれだけを理由に倍になるとかいってないよな?
世の中、君が思う程単純じゃないって知っとくのは君の為だよ。
253: 匿名さん 
[2011-08-15 00:42:27]
>>249
>おれは突然3%〜4%って後だしじゃんけんだなって言ってんのに、

後出しじゃんけんも何も「常識」でしょ。

>なんか分けの分からん屁理屈持ってきてフラット並になるには3%、4%とかいいだして。

この理屈が分からない方が、よっぽど分からないんだけど。

考えることを放棄する人、計算できない人は確かにフラットで良いとは思う。
254: 匿名さん 
[2011-08-15 00:43:43]
固定君、反論じゃなく変動破滅のシナリオ言ってギリ変ビビらせて(笑)
255: 匿名さん 
[2011-08-15 00:43:59]
>>252
>もしかしてこれだけを理由に倍になるとかいってないよな?
言ってるよ。

>世の中、君が思う程単純じゃないって知っとくのは君の為だよ。

では早速、説明をお願いします。

具体的にね。
256: 匿名さん 
[2011-08-15 00:46:16]
>253
>後出しじゃんけんも何も「常識」でしょ。
金利に常識というものがあるんだ。
そりゃ君みたいな言動が飛び出すわけだ。
なるほど一つ勉強になったよ。
金利には常識があるのね。

>この理屈が分からない方が、よっぽど分からないんだけど。考えることを放棄する人、計算できない人は確かにフラットで良いとは思う。
また、関係のないこと言い出したよ。
理屈が分からないってなんで思っちゃったの?
もう議論にならんよあんたとは。
257: 匿名さん 
[2011-08-15 00:47:36]
>255
まぁまぁそうムキになるなって。
文章ににじみ出てるよ。
258: 匿名さん 
[2011-08-15 00:48:25]
>>256
じゃ、終了で。
後は読んだ人が判断すること。

今は>>252のご高説に興味津々なので。
259: 匿名さん 
[2011-08-15 00:49:16]
固定君、議論放棄したら負けだよ。

まず自分の意見を具体的に言ってみよー。
260: 匿名さん 
[2011-08-15 00:52:34]
>255
>では早速、説明をお願いします
単純じゃないに説明がいるのか?
君のようなそんなただただ一つの過去の現象をもとに将来の価格を算出できるのなら苦労はいらんよということだよ。
君がいうような価格になるかもしれないし、全く違った価格になるかもしれない。
君のように将来の価格を決めうちして、それを指摘が入るとムキになって「説明を!!!!」とかなれるのかが不思議だよ。
そのすごい自信はどこから生まれるの?
261: 匿名さん 
[2011-08-15 00:53:52]
終了か。結局、固定君からビビるような変動破滅シナリオ聞けなかった。
いつか金利上がるよーじゃねー。まあ、俺には関係ないがつまらん。
262: 匿名さん 
[2011-08-15 00:57:58]
>261
>結局、固定君からビビるような変動破滅シナリオ聞けなかった。いつか金利上がるよーじゃねー。まあ、俺には関係ないがつまらん。
まだ勘違い君がいたか。

俺は変動が破滅するなんて言ってないし、金利が上がるとも言ってないよ。
そんなのを知りたかったら自分で思考実験すればすむこと。すごい数のシナリオがあるから大変だけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる