一戸建て何でも質問掲示板「太陽光を設置した人に質問」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光を設置した人に質問
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-09-13 09:56:07
 削除依頼 投稿する

設置した人だけお願いします。

設置した感想を
1良、悪
2感想
をお願いします。

今年新築で検討中です。

[スレ作成日時]2011-07-31 20:15:56

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光を設置した人に質問

144: 匿名 
[2011-08-17 14:15:49]
キャンペーン=万人にお知らせする値引き
交渉値引き=アナタだけですよ〜内緒ね〜


結果どちらも同じ
145: 匿名さん 
[2011-08-17 15:11:21]
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html

これを見ると太陽光発電の設置コストはまだまだ下がると思うが
1Kwあたり20万ぐらいが爆発的普及の目処じゃないかな
146: 匿名 
[2011-08-17 16:27:50]
さすがに20万だと売電は期待できなさそう(笑)
147: 匿名さん 
[2011-08-17 17:09:34]
いいじゃん。売電じゃなくて自家消費の一部を
賄うんだって。
148: 匿名さん 
[2011-08-17 17:51:03]
前からやたらと相場を安く言う人はいたが・・・
ここで言う相場は平均購入価格を指すんだろ?
ならどう見たって新築30万とか既設40万は間違いだろうねぇ。
最安値を歌う業者の平均ならそれでいいかもだけど。

>>145
リンク先26万とかなってるけど今円高だからだね。
現地の金銭感覚と合ってないだろうね。
kW20で普及は同意。
まぁ補助金と高額固定買取は無くなってるだろうけど。
149: 匿名 
[2011-08-17 18:06:07]
毎年下がるけど
今年は安くて40万ですね。
150: 匿名 
[2011-08-17 18:11:53]
あと20万だと10年保証もなくなりそう
151: 140 
[2011-08-17 20:00:21]
私は純粋に太陽光発電だけの今の相場が知りたいですね。

新築で載せると言うのは単に足場を別に設ける必要がないとだけとらえています。
HMの家込み値引きを含めてしまっては相場は分かりにくいですよね

私の場合はHMではなく工務店になってしまったのでキャンペーンとかはなく正確な情報が知りたいと思っています。

152: 匿名さん 
[2011-08-17 20:13:43]
後付けで補助金なしで40万円/kWくらいなんでしょ。
ほぼ最安値かもしれないけど、目指すならそのライン、そのラインじゃなきゃ買いませんってことでいいんじゃない?
153: 匿名 
[2011-08-17 21:09:18]
そんなの特販とか、地域でも違うしね
何社か相見積とればいいじゃん
154: 140 
[2011-08-17 21:50:49]
>>152>>153
アドバイスありがとうございます。

現在の建築予定の工務店の提案が4kwのシャープ製で新築で補助金を引いて170万
ここでのkw30万と比較するとだいぶ高いのですが、安いところで設置の調整とか設置後のメンテナンスを考えると妥協しようかな?
とも思っています。
155: 匿名 
[2011-08-17 21:55:48]
保証は10年保証が普通だと思ってください。
156: 匿名さん 
[2011-08-17 22:30:52]
>154 なぜ高いかわかりました。工務店だと大量仕入れとかないですからしょうがないですよ。HMは電気メーカーと提携して激安で仕入れているからたちうち
できないです。
シャープでその価格は、かなり高いです。後付けの業者より高いので、工務店に頼まず後付けで業者に頼んだほうがいいのでは?
157: 匿名 
[2011-08-17 22:57:40]
>>154

我が家は一年前ですが工務店の新築で4.5kw三菱製が200万で補助金(国、県、市)を引いたら145万でした。
158: 匿名さん 
[2011-08-18 00:11:07]
一条の夢発電でさえ、パネル自社生産で新築時に屋根材の代わりと条件違うが
補助金受けれる限界レベルだとkw当たり32万位でしょ
後付の工事会社で足場まで組んで30万ってかなり無理ないか?
159: 匿名さん 
[2011-08-18 00:18:00]
後付けで30万円なんて書き込みあった?
40万円じゃなくて?
30万円は新築でしょ?
160: 匿名 
[2011-08-18 09:34:47]
新築でも30は相場じゃないよ。
161: 匿名さん 
[2011-08-18 12:02:59]
>>158
見直したけど、後付で30万なんて書き込みなかったよ。
40万ならあったけど。
162: 匿名 
[2011-08-18 21:41:01]
ハウスメーカーじゃなくて地元工務店なんですがパナhit230 5,75キロワット補助前340万くらいなんですけど高いですかね?家は新築です よろしくお願いします
163: 匿名さん 
[2011-08-18 22:00:39]
工務店なんかは新築でも高いみたいだね。
HMみたいに大量仕入れしたり出来ないし。
HMは他でぼってるのもあるかもしれないけど。
高いなら、後付けでもいいかもしらないね。
火災保険とかきにしなければ。固定資産税も安くなるし。
164: 購入検討中さん 
[2011-08-18 22:05:53]
>>162
下記のサイトと比べるとだいぶ高いようですね
http://www.sunsun-shop.net/item/sanyo01.html
165: 匿名さん 
[2011-08-19 02:06:34]
でも新築に後付で太陽光乗せると大抵構造保障が無くなる罠・・・
166: 匿名 
[2011-08-19 07:24:21]
太陽光は、後付けより新築で載せる方がいいです。
最初からなら、太陽光が置ける仕様の屋根がつくられます。

後付けだと耐震強度が変わったり、補強が必要になったり
保証やアフターがハウスメーカーとは別会社になり、ややこしかったりします。

大手ハウスメーカー新築でも1kw30万なんて見積もりのとこはありません。
40万で安め。(補助金前)

162さんは、高いように思いますが
屋根一体型などの特殊なものですか?
もし通常のものなら、値下げ交渉は出来ると思います。
167: 匿名 
[2011-08-19 09:43:12]
家電量販店なんかで取り付けた方なんていますか?
168: 匿名さん 
[2011-08-19 10:55:13]
家電量販店高い。論外な値段だった。
169: 匿名 
[2011-08-19 10:58:08]
168さんありがとうございます やっぱそうですよね
170: 匿名さん 
[2011-08-19 16:06:16]
福岡ですが、補助金なしで40万円で持ってこれたところはサニックスだけでした。
171: 匿名さん 
[2011-08-19 18:31:46]
自分はそこそこ都市部の役所で太陽光発電の補助金の支払い事務をしていますが、
今年の数百件の申請を見ても、取り付け費込み・補助金抜きで1キロ50~60万円ぐらいが相場です。
キロ50万を下回るものは、日本製のメーカーではほとんどありません。
ここではキロ50万円では高いと言われそうですが、世間の相場はこんなもんではないでしょうか。

ネットでいろいろな会社の見積もりをとって、新興の安い会社で取り付ける人はごく少数で、
大部分の人は地元の工務店や家電販売店、電力系のグループ会社等で取り付けしているのが現状です。

ハウスメーカーで新築した場合だと、たまに1キロ40万円とかありますが、
かなり高額な家ばかりなので、純粋に太陽光の値段かどうかはわかりません。
1キロ30万円というのは、昨年度を含めてお目にかかったことがありません。

安い値段はあまり見かけませんが、高い値段は結構見かけますよ。
不思議なことに、月に1件程度は1キロ100万円以上の人もいます。
国の補助金の対象にはなりませんが、自治体の補助金の対象にはなりますので。
172: 匿名さん 
[2011-08-19 20:02:46]
>>163
屋根材一体型のパネルでなければ、新築時でも固定資産税は増えませんよ。
天井埋め込みエアコン(固定資産税の対象)と壁掛けエアコン(対象外)の差みたいなものです。
173: 匿名さん 
[2011-08-19 20:26:59]
まあ171が高値に誘導したい業者だってことはよくわかった。
174: 匿名さん 
[2011-08-19 20:44:10]
>>173

こちらは実情をお話したまでなんですが。
ネットに依存している人は、ネットの情報が全てだと思い込んでいる人が多いですよね。
この掲示板の存在すら、知らない人の方が圧倒的に多いですよ。
もうちょっと「世間」を知った方が良いと思いますよ。

こんなとこに書き込んだからって、高値に誘導できるって本気で信じてるんですかね?
たとえ高値で購入する人が多少増えたところで、たまたま自分の会社にそのお客が来る確立は物凄く低いし、そんなわずかな可能性にかけて情報操作をしようと頑張るほど暇な業者がどれほどいるのでしょうか?


>>173

屋根材一体型は確かに固定資産税が結構高くなりますが、一体型ではないものでも固定資産税の対象にはなる自治体の方が多いと思いますよ。
ウッドデッキ等の、ちょっとした構造物と同じような扱いで、それほど高くはありませんが。
一度ご自分の自治体の固定資産の担当部署に確認した方が良いと思います。
175: 入居予定さん 
[2011-08-19 22:18:12]
ここは逆にkw30万を繰り返す人が多いですよね(ま、同じ人だとは思いますがw)
反対意見は全て業者

そういう人はこれから設置予定で、出来るだけ安く買いたいので安値に誘導したいと言う考えでしょうか?
こういう場末の掲示板でそういうことを言っても無駄だと言う気もしますけどねw

ま、また業者と言われるとは思っていますけどw
176: 匿名さん 
[2011-08-19 23:27:05]
自分の妄想を満足させる書き込み以外は全て業者扱いってよく見るパターンですね
反論したところで身になるでもなく現実でkw30万になるかも知らないが、言えることは
「まぁとりあえず頑張ってね」
って事でしょう。

あと2~3年すればkw30万も普通になってるかもね
177: 匿名さん 
[2011-08-20 01:33:49]
30万円ってそんなに出てる?
40万円/kWでしょ?
これは十分狙うべき数字じゃないか?

ぼったくり業者が生き残るためには否定したい数字かもしれないけど。
アホみたいな補助金すら出ない3kW200万円とかの見積もりを出すような業者は消えるべき。
178: 匿名さん 
[2011-08-20 01:45:08]
ここのサイトには前から本当の相場(平均購入価格)を書くと高い高いを連呼する人が常駐してるんですよねぇ。
家電で言えば価格.comとかの最安値を相場だと言い張るからなぁ。
これだけwebが日常化しても世間一般の平均を取れば家電量販店くらいが平均になるつーの。
179: 匿名さん 
[2011-08-20 01:52:17]
>>177
いま現在だと逆にちゃんとした業者の方が高い金額になってるよ。
売るだけ売って数年後にドロンする業者が安値を出してると思った方が良い。
すでに一部で住所が変わらんのに社名が変わってる業者がちらほらと・・・
180: 匿名さん 
[2011-08-20 02:17:36]
40万円/kWと30万円/kW

同じ条件の場合、40万円/kWのほうが、1kWを発電するために
必要となるパネルの面積が小さい。

低性能でも設置面積を増やせば問題なし、と、価格で勝負するメーカーと
高性能で勝負するメーカー。

太陽光発電って、環境にやさしいっていう理由で設置するように国は推奨している
のであるわけなので、発電量より、どれだけエコロジーかといのを数値化したほうが
良いと思う。経済性はどうだって良い。
181: 匿名さん 
[2011-08-20 02:37:52]
安値の実態が明るみになると苦しい業者が必死ですね。

価格.comみたいに最安値を目指して買うってことでいいじゃん。
そのためにこういう掲示板があるんだし。

ボッタくり業者は消えるべきです。
182: 匿名さん 
[2011-08-20 03:11:30]
ここのサイトには前から本当の相場を書くと困る人が常駐してるんですよねぇ。
183: 匿名さん 
[2011-08-20 04:11:56]
>価格.comみたいに最安値を目指して買うってことでいいじゃん。
目指して買うって方針の人はそれでよいと思う。

売買契約っていうのは双方の合意に基づくものなので
購入者は商品価値と業者のサービスへの対価として納得した金額で購入しているわけで
あなたがその金額をボッタクリと思おうが、当事者には全然関係ない。
レストランでスタッフの全く同じサービスに対し、
チップとして一万円出す客もいるし千円しか出さない客もいる。
購入者と販売者の合意によって決まる金額。それが販売価格だ。


184: 匿名 
[2011-08-20 08:42:10]
チップで一万も出すやつはマナーの知ったかぶりしてるやつだ
185: 匿名 
[2011-08-20 08:47:08]
色々調べた結果価格.comは最安値若しくは安いわけじゃないのが分かった
地元で実際施工する数社に見積もり取った方が確実に価格帯が把握できるさ
186: 匿名さん 
[2011-08-20 09:46:10]
多くの申請を受理している経験からいくと、1キロ50万円を下回ると、「おっ、安いな。」と思います。
大手のきちんとした会社で50万円を切れば、十分安いと思いますし、自分はそれぐらいを目安に設置したいと考えています。

新興の聞いたことのないような会社は、はっきり言って申請書類がデタラメのことが多いです。
さらに態度もすごく悪い。
自分だったら、こんなとこでは取付したくないですね。
補助金申請手数料20万円とか取ったりするとこもありますしね。
187: 匿名 
[2011-08-20 11:30:05]
>>186
補助金申請手数料て普通はどのくらいなんですか?
188: 匿名さん 
[2011-08-20 14:38:53]
申請手数料なんて形でわざわざとるようなところはやめた方がいいかもね。
部材以外の金額を合わせて30万円くらいが相場だと思う。
ここは端数に合わせて調整されることもある。
相見積とって比べるべきポイントの一つですね。

まあ、ぼったくり業者に騙されて50万円以上でつけたい人はそうすればいいんじゃない?

複数で見積もり取って、交渉すれば40万円程度の見積もりは簡単に取れる。
相見積であることをほのめかすだけで45万以下は簡単に出る。

その手間を惜しんで無駄にお金を使いたい人はそうすればいい。
ぼったくり業者は書き込むべきじゃないね。
189: 匿名さん 
[2011-08-20 17:16:33]
で、あんたはいくらで付けたの?
190: 匿名さん 
[2011-08-20 18:16:59]
188みたいな人は一体何を考えているのか解らんなぁ。
多分太陽光に恨みでもあるのかな?
191: 匿名さん 
[2011-08-20 20:02:54]
自分の家の屋根を葺いてもらった瓦屋さんにお願いすると
万が一、屋根から雨漏りしたときに、太陽光が悪い VS 屋根が悪いといった
責任転嫁により雨漏り補修工事が遅れる、といった問題が避けられます。

実際の施工を見ていると、メーカーの指示した雨漏り防止以上の雨漏り防止を
しています。雨漏り補修の大変さを知っているからです。

雨漏り補修の大変さとは、万一雨漏りが発生し天井に雨染みが出来て、
天井だけクロス張り替えると壁のクロスが余計に汚く見えるので全部張り替えて欲しいという
要望にも対応しなければならない事です。濡れた天井断熱材は当然取り替えます。
無垢無塗装のフローリングに雨染みができたら床の張り替えとなり一大事です。

それらの補修費用は当然雨漏りの原因を作った業者が負担する必要がありますが
安いのが売りの太陽光設置業者で、そのようなことまできちっと対応してくれるのなら
紹介して欲しいくらいです。

屋根だけでなく、家全体の構造について知識のある業者だと安心です。


192: 匿名 
[2011-08-20 20:46:18]
ほんとのところ教えてくれよ!! キロワットあたりの値段じゃなくてどこのメーカーでどれだけ乗せたらいくらだったとかよろしくお願いします
193: 匿名さん 
[2011-08-20 21:56:32]
補助金の申請手数料は、取らない業者が大部分です。
手数料を取るところも1〜3万円ぐらいが多いですね。
面倒な書類の作成や役所の窓口まで申請書を出しに行ったりする手間、人件費を考えると、多少は払っても良いと思います。
申請手数料が無料のところは、本体価格や取付工賃等でしっかり利益が確保されているのでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる