住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-10-10 22:44:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/90262/
前々スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/

[スレ作成日時]2011-07-26 23:34:23

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 4

52: 匿名 
[2011-07-29 21:56:32]
内容がスレタイに合って無いですよ。

私は純粋にどの程度全館空調が電気をくうのかが知りたい。またメーカーごとの仕様とその違いによる電気代はという内容を知りたい。

53: 主婦の友 
[2011-07-29 22:05:15]
>>52
そのような質問はユーザー・スレの方が適してると思いますよ。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
54: 匿名 
[2011-07-29 22:05:48]
主婦の友さんがまとめたメリットデメリットはエネルギーに関して殆ど触れられていないのでスレ違いではないですか。個別空調と全館空調のメーカーごとの消費電力をまとめて比較出来ると家作りに役立ちます。
55: 主婦の友 
[2011-07-29 22:07:45]
>>54
まあまあ、エネルギーや無駄に関する情報以外の情報が充実していても
いいじゃないですか。付加価値ってやつですよw
56: 匿名 
[2011-07-29 22:11:35]
53

あくまでもスレタイに合った内容にすべきではないでしょうか。あまりにも内容が一致しないのでおかしいと思います。
57: 匿名さん 
[2011-07-29 22:17:00]
スレタイに合っていないもの、明らかに事実に反する事、重複投稿等は削除対象になるので
注意して下さい。
58: 主婦の友 
[2011-07-29 22:19:10]
という事は下記スレへ移動した方がよろしいでしょうか?

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

今すぐにでも引越し可能ですが。
59: 匿名 
[2011-07-29 22:27:51]
主婦の友さんは全館空調を導入してたんだ!

そこは導入した人のスレですよ。
60: 主婦の友 
[2011-07-29 22:30:03]
いやいや、導入された方の意見をまとめたので。
それとも新たなスレ作りましょうか?

「全館空調のメリット・デメリット」

とかのタイトルの方が分かりやすいですか?
61: 匿名 
[2011-07-29 22:32:24]
その方が解りやすい。
63: 入居済み住民さん 
[2011-07-29 22:43:50]
もうこれ以上煽りスレの連立は止めろ
全館ユーザーはスルーに徹するべき
72: 主婦の友 
[2011-07-30 20:53:17]
>>61
メリット、デメリットを議論する専用スレが立ったようです。
こちらをご利用下さいw

【メリット】個別空調と全館空調を比較する【デメリット】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858/
74: 主婦の友 
[2011-07-30 23:57:06]
全館空調はAPFを見れば無駄にエネルギーを消費している事が容易に理解できます。
個別空調のAPFと比較すると追いつけない大きな差があります。
普及すれば能力向上が期待できるかもしれませんが、日本ではなかなか難しいですね。
75: 入居済み住民さん 
[2011-07-31 14:21:06]
去年、APF値比較の話が出て議論のすえ、最後に全館空調用も最近の個別空調と
同程度の性能を有してたと、調べて解ったはず。
それは、当然です。個別も全館も同じ電気メーカーで製造ですので、能力と
機器の性能は、その時代時代のスペックです。
間違った、見解を出さないようにしてください。
76: 主婦の友 
[2011-07-31 17:09:06]
>>75
よく覚えていませんが、その時引き合いに出されたメーカーと機種名を教えて下さい。
あ、無理しなくていいですよw
77: 匿名さん 
[2011-07-31 18:50:51]
>76
私が代りに最近のを調べてみました。例えばデンソーエース 全館「また!新型」出てますね。
http://paradia.jp/ パラディア テクノロジーの項には
業界トップクラスの省エネ性とかで
室内機に車両空調の技術を応用した扁平熱交換器を採用。業界トップクラスの
「APF値4.9」を実現。
さらに単相モデルであるため三相電源の引き込み工事費が不要で、
「電気料金も割安のオール電化対応プラン」が活用できる。
ここは、シャープ製のエアコンでしょうね。

対比するには、個別ではよく言われるこのタイプの容量ですね。

ちなみに、日立のルームエアコン(2011年最新型) http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries_a/spec/rass71a2.html

山武きくばり(2007年3月)ここは日立製を使用してます。
http://www.azbil.com/jp/product/kikubari/contractor/pdf/jnt_series.pdf

他社も同じようなものでしょう。東芝・三菱・・・
単相・三相 それぞれラインナップですね。

嫌味な、一言は書きませんw

78: 主婦の友 
[2011-07-31 19:03:23]
>>77
日立のルームエアコンでAPF4.8ですか。パナソニックの同出力の個別エアコンはAPF4.9なんですが、
それらに全館空調が近づいたって言ってます?
個別の場合、すべての部屋にこんな大容量エアコンを設置しませんよ。一番多く使用される6畳用
であればAPF7を余裕で超えています。

結局は全館空調と個別エアコンのAPFを比較すること自体無理があるんですよ。
>>75に騙されないで良かったですね。
79: 入居済み住民さん 
[2011-07-31 20:13:24]
75です。
>77さん お手数をおかけしました。随分と各社のHPを見て下さって頂いたようでお疲れ様でした。

さて、主婦の友殿が上で述べられた個別エアコンの性能はその通りです。コンマ1のメーカー格差は
そんなに拘る話ではないので最新のエアコンの値の目安ですね。

それよりやっと解りましたが、そもそも77さんはお解りのようですので比較する個別のエアコンを
全館の能力に合わせて適切に選んでますね。ありがとうございます。

>>結局は全館空調と個別エアコンのAPFを比較すること自体無理があるんですよ
ですがAPFの話を持ち出して
>74で全館の性能が劣ると言う例を提示したのはあなたです。

ここで次に言われることは、解ってそうですね。6畳タイプの能力の1台で全館冷暖できるのでしょうか?
全館の場合、たった23畳位のエアコン1台を回して各部屋・家全体にダクトで空調してるシステムです。
それとAPFの値の差、部屋の広さによる差まさかご理解されてないとか?


80: 主婦の友 
[2011-07-31 20:51:37]
>>79
あなたはAPFの意味が分かってなかったんですね。
優れたAPFをもつ複数の個別エアコンを稼動させるんですよ。しかもそれぞれが常時フル稼働
する必要はありません。
全館はAPFが悪い大きな空調機を常時稼動させるので無駄なエネルギーを消費し続けるんです。

>全館の場合、たった23畳位のエアコン1台を回して

23畳くらいで足りるかは面積は地域、断熱性能によるでしょ?
こういうことを平気で書いちゃうから全館空調ユーザーは信頼を失うんですよ。
上で紹介されてる山武のpdfにだって7.1kw(23畳相当)から12.5kw(APF 4.6)まで
ラインナップされてるじゃない。
81: 入居済み住民さん 
[2011-07-31 22:45:19]
>80
こりゃ駄目だな。w

>>優れたAPFをもつ複数の個別エアコンを稼動させるんですよ。
リビングのようなな大きな部屋も6畳タイプで常時稼働せず、ゆったりと。
小さな個室も、6畳タイプで常時稼働せず。
家全体?を、そのタイプ複数台でですか?
部屋の広さに合う定格能力を加味しないでいいのなら素晴らしいね。
こう言うこと平気で言えちゃうんですね。

全館はそうはいかない。1台でだからね。空調面積が大きくなるほど馬力が上げないとね
当然APFは当然悪くなる。だから
例えばその通り、山武もラインナップがある。それぞれの条件に合わせる為にね。


あなたの言う個別は、そう言うのは無視してかまわないようだ。
なんせ、高性能な6畳用が時々動くだけでいいんだから。
82: 主婦の友 
[2011-07-31 23:08:47]
>>81

>リビングのようなな大きな部屋も6畳タイプで常時稼働せず、ゆったりと。
>小さな個室も、6畳タイプで常時稼働せず。
>家全体?を、そのタイプ複数台でですか?
>部屋の広さに合う定格能力を加味しないでいいのなら素晴らしいね。
>こう言うこと平気で言えちゃうんですね。

ゴメン、何言ってるのか意味がわからないですw
個別の場合でも部屋の広さにあった定格出力のエアコンを選びますよ。ただし高高住宅の
場合、メーカーが推奨する定格出力を基準に選ぶとオーバースペックになります。
その結果かなり余裕を持って運転することになるから、結果的にAPFもスペック表記より更に
高くなるんですよ。

>当然APFは当然悪くなる。

今まで全館空調ユーザーのみなさんがスレに書いた悲惨な消費電力、なぜそうなるか
理解できますよね?
83: 匿名さん 
[2011-07-31 23:59:37]
両者の意見を見る限り、どっちも優劣は感じられないですね。
ただ、個人的には、主婦友の嫌味たっぷりな書き方にどうも賛同できない。
上から目線の書き方をやめれば、説得力もあがるかもしれないのに。
悲惨な消費電力とか、いちいちそういう煽り文句を付け加えないと気が済まない性分?
84: 住まいに詳しい人 
[2011-08-01 00:17:02]
だから、ここを2ch代わりにして遊んでいる、謂わば2階のトイレさんの劣化番みたいな人でしょ?
無視が一番です。
85: 匿名 
[2011-08-01 00:35:26]
煽って楽しんでる主婦の友みたいな人間になにを行ってもムダ
自分が気に食わなけりゃ即刻削除依頼
スルーするのがここの礼儀です

全館空調が無駄に電気食ってるなんて快適性と天秤にかけりゃすぐに答えが出るのにね
86: 匿名さん 
[2011-08-01 01:06:48]
つけた感想は『思ったより消費電力が少ない』だったけどな。
87: 匿名さん 
[2011-08-01 01:43:50]
そうそう、高高ならば個別だろうが全館だろうが消費電力は少ないんです。
断熱性がいいので、連続的にフルパワーで両者ともに動きませんから。
あくまで全館は大きな面積を空気の対流させて温度差が少ない環境を作るエアコン機器で
「それを常時1台でまかなう」ですから連続運転させています。
個別は、個々の部屋に設置ですから、あくまで個室単位面積ごとの稼働の消費電力です。
システム的には稼働時間に差がでますので、全館の方が電力消費してるとも言えますが、
それはその分、家全体の均一さを保っているコストですね。
カタログスペックのリンクありましたけど、これも両者とも近年の性能を有してますね。
快適性は、それぞれの温度環境の好みでしょう。今は、個別も全館も効率よく動かせる
住宅性能になりましたので、良いですね。
今後も断熱技術は進むでしょうしそれぞれの機器も同様でしょう。

88: 主婦の友 
[2011-08-01 06:51:47]
>>87

>システム的には稼働時間に差がでますので、全館の方が電力消費してるとも言えますが、

1台の効率が悪い空調機を連続稼動しなければならないのは全館空調の宿命ですからね。

>それはその分、家全体の均一さを保っているコストですね。

その通りかと思います。そして日本人はこのコストを「無駄なエネルギー」と位置づけます。
ただでさえ電力問題により節電に励んでいる昨今、家全体を空調するなんて無駄そのものと
考えるんですよ。もちろん人それぞれですが、全館空調のニーズがかなり特殊という事です。
89: 匿名さん 
[2011-08-01 07:14:04]
あ、そう。
90: 主婦の友は無駄遣い 
[2011-08-01 12:47:01]
No.85さんの、
「煽って楽しんでる主婦の友みたいな人間になにを行ってもムダ 」
賛同します。


主婦の友と、議論することが「無駄なエネルギー」です。
理解できない人に理解させようとしても疲れるだけです。
もっと生産的なことにエネルギーをつかいましょ。
91: 主婦の友 
[2011-08-01 12:55:01]
そう言いつつ私との議論に白熱してしまうのは、全館空調ユーザーの皆さんの
APFが低い、という事なんでしょうか。。。
92: 匿名さん 
[2011-08-01 15:40:45]
拙宅は個別の空調です。
ここのスレ読ませて頂いきましたが、白熱してるんですかこれ?
上の方はどうも、解釈しかたが根本的にずれるのか、わざと歪曲して返答されるのか。
議論でなく、根気良く全館の方がくり返し説明されてるように見えますけど。。。

全館のをスペック見ましたけど
APFが低い事ないでしょう。UPされた、使用機器を見たら最新のエアコンの
APF値と同レベルでしたし。各メーカーその時期にあった性能に更新してますしね。
高高の条件なので稼働もフルパワーにならない訳ですから。
個別も、定格にあったエアコンを各部屋に採用されると伺いましたしね。
個別の場合、メーカーカタログ値の部屋にあった定格で入れてしまうと
オーバースペックになると言われましたが、同じように全館の場合は大きな面積分を
定格に合わないもので稼働させてるんじゃないですか?
カタログをみると、判るはずですが。。。

と殆ど説得されるのがお嫌いのようですが、柔軟にお考えにならないと本当の白熱した
議論は無理でしょう。





93: 主婦の友 
[2011-08-01 16:24:30]
なぜ個別の場合エアコンメーカー推奨の機種を選ぶとオーバースペックになるのか、
それは推奨値が高高住宅を前提としてないからなんですよ。
一方全館空調は高高住宅を前提としてますからオーバースペックになることなく、
APFが低い空調機でフル稼働連続運転を強いられちゃいます。
94: 匿名 
[2011-08-01 22:02:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
95: 入居済み住民さん 
[2011-08-01 22:44:57]
全館空調の使用電力量は個別の4倍で電気料金は2倍(低圧電力の場合)なので
確かに無駄に電力を消費しますな。。
でも温度差のない室内は超快適です~
96: 匿名さん 
[2011-08-01 22:46:12]
>>APFが低い空調機でフル稼働連続運転を強いられちゃいます。

そんなこと言うと、相当誤解してると言われてしまいますよ。
97: 匿名さん 
[2011-08-01 23:00:52]
No95> おおっと、空調のお話の前に 
三相200Vと 単相100V の違いとか 電気料金体系を
調べられた方がいいかも。
98: 主婦の友 
[2011-08-02 00:22:57]
「全館空調の使用電力量は個別の4倍」

これ、デメリットに追加した方がよろしいでしょうか?
99: 匿名 
[2011-08-02 01:27:19]
やっぱり短絡的なあなたのレスは信用できませんね

95が四倍と言ってるだけで、それが全館空調の全てみたいに理解するのはやめてください

家の仕様、使い方、機種、様々な条件で変化するものを一律四倍とか正気じゃない

全てにおいてそんな感じで自分勝手な解釈してるから全館ユーザーに責められるんですよ

いい加減気づいたらどうですか?
100: 主婦の友 
[2011-08-02 07:28:03]
>>99
もちろんデメリットに追加する時は「4倍という意見もあり」のように誤解のないように
記述したいと思います。ご指導ありがとうございました。
101: 匿名さん 
[2011-08-02 08:04:26]
この夏から全館空調を導入しました. 去年と殆ど同じかかえって安い位です.

その秘密は設定温度です. 去年迄のようにギンギンに低い温度に設定する必要が無いからです.

勿論, 共稼ぎ等, 家に殆ど人が居ないような家庭では結果が逆になるかもしれません.
102: 主婦の友 
[2011-08-02 08:29:10]
>>101

「ギンギンに低い温度に設定する必要」があったという事は去年まで住んでいた家の
機密・断熱性能が良くなかったんですね。
全館空調を導入したということは高高になったんでしょうけど、電気代が同じという事は
いかに全館空調が大量に無駄な電力エネルギーを消費するか良く理解できる事例です。
103: 匿名さん 
[2011-08-02 08:53:49]
>>102
いいえ家自体は同じです。
良く文書を読めば普通は分かるはずです。
何が「良く理解できる事例です。」なんだか。人の家を勝手に語らないで下さい。気持ち悪い。
104: 主婦の友 
[2011-08-02 09:00:59]
>>103
更に面白い事例ですね。後から全館空調を付けたという事ですか。
断熱工事もやったんですか?
105: 主婦匿名さん 
[2011-08-02 10:06:32]
上げ足取り、もう飽きたました!
106: 主婦の友 
[2011-08-02 10:31:32]
あれ、口から出任せのウソだったのかな?
普通の戸建てにリフォームで高高の工事をして、全館空調を設置したそうですよw
107: 103 
[2011-08-02 10:48:47]
>>105は私ではありません.
高高のリフォームなんてしていません. ウチは元から高高です.

何が「戸建てにリフォームで高高の工事をして」ですか.**ですか?

良いですか, 私はあなたのような人の為に情報発信をしているのでは無く真剣に空調設計を考えている人の為に書き込んでいるだけです. 以降、構ってチャンへの質問へは答えません.
108: 主婦の友 
[2011-08-02 10:55:41]
全館空調にする前は「ギンギンに低い温度に設定する必要」があった、つまり高高じゃない。
で全館空調にした訳だけど、断熱工事なしに全館空調にする訳ないよね。したら○○丸出しです。

高高工事をしたのに高高じゃない時と電気代が変わらなかった。つまり全館空調は消費電力を
大量に消費することを裏付けた訳です。
大変ユニークで貴重な事例の情報、どうもありがとうございましたw
109: 主婦の友 
[2011-08-02 10:58:49]
あ、>>107を見る前に>>108を投稿してしまいました。失礼しました。

ほう、もともと高高なのに「ギンギンに低い温度に設定する必要」があったんですね。
つまり高高住宅のつもりが高高の性能を発揮してないという事ですかね...。
話の内容に矛盾があり、信憑性に欠けた情報だった、が結論でしょう。
110: 103 
[2011-08-02 11:11:02]
人の家の仕様を勝手な妄想で変えないで下さい. 変質者ですねほんとに. 気持ち悪い.

もう一度言います.家の仕様は全く同じで, 全館空調で費用は安くなる月もあります.僅かですけどね. ギンギンといっても24℃程度で,今は27℃でも普通に過ごせますよ. 経験者なら理由は分かる筈です.
111: 主婦の友 
[2011-08-02 11:16:53]
24度は十分にギンギンですよw
エアコンの設定温度を24度にしないと適温(27度)にならない残念な高高住宅だったという
事ですよね。普通の高高であれば室温が設定温度通りにならないなんてあり得ませんよ。
残念ながら話の内容に大きな矛盾があると思います。
112: 103 
[2011-08-02 11:24:42]
あなたは本当に高高で全館空調を経験した事があるのですか?
頓珍漢な文面からすると, どうもご自宅には未導入のようですね.
ご苦労様です. お体にはお気をつけて.
113: 主婦の友 
[2011-08-02 11:26:50]
あれ、反論できませんか。そりゃ出来ませんよね、気持ちはよく分かります。
115: 自由業 
[2011-08-02 12:17:05]
>>113

個別空調の場合、全室稼働してドアを開放していない限り、部屋ごとに温度差が出るのは当たり前です。(稼働していたら、全館空調だが)
空調していない部屋に入って涼感を得るためには、必要以上に低い温度に設定し急激に冷やす必要があり、103さん の書かれていることはるのは容易に想像できます。
特に、廊下などを空調していない個別空調は、どうしてもその傾向になります。
全館空調なら各部屋の温度差が少ないため、高めの温度設定でも問題が生じにくいです。
このことには、建物が高高であっても充分に考えられることです。

あなたが飽きもせずコピペを繰り返されている項目の<デメリット>のメンテナンス費用についてですが、三菱のように各部屋での温度設定が可能で、10年間保証と無料で定期メンテナンスを行っているところもあります(交換部品代はかかりますが)。

もう少し、自分の力で空調メーカーの製品状況やモデルルームだけでなく、住宅メーカーに頼めば完成間近のものや実際に住まれているお宅を見せてくれますから、それを見学されてから意見を述べられたらいかがなものか。

エネルギーが無駄かどうかも、その家の居住状況=在宅時間が長いか短いか、居住人数、部屋の使い方、適温を納戸とするか=などを考慮した場合、必ずしも全館空調がエネルギーを浪費しているとはいえない場合もありますよ。

ヨーロッパのテストでは、プリウスをサーキットで全開走行させると6.7km/Lだったという例もあります。
使い方によっては、必ずしも片方が優れているとは限らないということです。

私は、上記を考慮した上で全館空調を採用しています。
116: 主婦の友 
[2011-08-02 12:24:59]
>>115

>空調していない部屋に入って涼感を得るためには、必要以上に低い温度に設定し
>急激に冷やす必要があり、103さん の書かれていることはるのは容易に想像できます。

それは個別エアコンの「温度調節」機能の仕事なんですよ。個別エアコンはターゲットの
温度に速やかに推移することが期待されますので、ターゲット温度になるまでは必要に
応じて大きな出力で運転します。なのでユーザーがわざわざ低い温度に設定する必要は
ありません。高高であればなおさらですし、すぐにターゲットの温度になります。

個別エアコンを使ったことがある人だったら誰でも理解できる事実をねじ曲げてまで
最初についたウソを正当化してるのがバレバレですよ。
117: 匿名さん 
[2011-08-02 12:33:29]
>>116

個別エアコンの温度センサーはどこにあるの?
エアコンの近くの温度だけ検知しても意味がありません。
118: 主婦の友 
[2011-08-02 12:39:33]
>>117

センサーがどこにあっても、部屋の上下で温度差があっても>>116で書いた仕組みは
変わらないんですよ。それに個別エアコンはきめ細かい気流制御ができます。
上下の温度差なんて昔の話なんですよ。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
124: 匿名さん 
[2011-08-02 22:19:25]
>118

言ってる意味、全く理解不能。

エアコンは部屋の広さやレイアウトをどうやって知るんだろう??
うちのリビング20畳で吹く抜けあるんだけど、温度差をなくす仕組み、
分かりやすく説明してくれないかな???

ついでに言っておくけど、俺はエアコンの風にあたるのは大嫌いだからね。
125: 匿名さん 
[2011-08-02 22:40:40]
>エアコンは部屋の広さやレイアウトをどうやって知るんだろう??
>うちのリビング20畳で吹く抜けあるんだけど、温度差をなくす仕組み、
>分かりやすく説明してくれないかな???

只の赤外線温度センサーでしょうね。赤外線センサーで部屋の温度分布を
測って高い場所に対して集中的に冷風を送り温度ムラを無くすように
プログラムされているんでしょう。(全館空調の人はこんな簡単な事も
気付けないほど無知なのかな?)
126: 匿名 
[2011-08-02 22:42:37]
クルマのエアコンはついています?それもきらい?
 生活がままならないですね。
 そういう人は窓を開ければいいのです。
 生活みな同じではありませんからね。
 空調でもそうだ。
俺の家は全館空調です。暑い日は28℃にして扇風機をシーリングファンの代用品に使っている。何か質問あります?


【一部テキストを削除しました。管理担当】
127: 匿名さん 
[2011-08-02 23:04:20]
にせ全館空調の人、嘘バレバレだよ。どうせまた誰かの自演だろうけどね。

全館空調だったら、28度設定で十分快適、扇風機もセーリングファンもいらない。
風も全く気にならない。

これからは、ちゃんと経験してから発言してね。
128: 主婦の友 
[2011-08-02 23:28:08]
>>124
エアコンの風にあたるのは大嫌いなあなた、例えばパナソニックの場合こんな事ができます。

http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x401c2/recommend/p01.html
http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x401c2/recommend/p02.html

はっきり言って全館空調の機能は20年くらい遅れてますね。
129: 匿名さん 
[2011-08-02 23:50:34]
一生懸命探して来たね。

備考欄を良く見てごらん。条件、いっぱいあるよね。メーカーがよくやる
常套手段。息が詰まりそうだね、条件が矛盾してそうだね。

うちはワンコがいるんだけどペット検知機能はついてるのかな???

値段はいくらするの?4部屋に入れたらけっこうするんじゃない?
130: 主婦の友 
[2011-08-02 23:55:43]
>メーカーがよくやる常套手段。息が詰まりそうだね、条件が矛盾してそうだね。

↓これのことかな?
http://www.fas-21.com/house110/685_answer.shtml
131: 匿名 
[2011-08-03 00:00:49]
また大量に削除されてますなぁ
削除されるような事を書いたつもりはないんですが…
まぁ別にいいんだけどさ。
せめて削除理由ぐらい添付しような管理者
理由が分からなきゃまた無駄な削除が増えるだけだぜ
132: 匿名さん 
[2011-08-03 00:08:17]
いや、それじゃない。

これだとメーカー名も住宅メーカーも分からないよ。

ちゃんと調べて教えてね!!!
133: 主婦の友 
[2011-08-03 00:11:26]
いや、メーカー関係なくこういう事が普通に起きてるイメージなんですが。。。
134: 匿名さん 
[2011-08-03 00:14:41]
イメージはどうでもいいから、ちゃんと調べようね。
135: 匿名さん 
[2011-08-04 12:53:54]
>133

あなた(主婦の友)のイメージはどうでもいい。
あなたの意見もどうでもいい。
あなたの机上の計算も要らない。

ただ、客観的事実が知りたいだけ。
136: 主婦の友 
[2011-08-04 13:52:48]
客観的事実?
全館空調が別エアコンに比べて20~30年遅れてることかな。
137: 匿名 
[2011-08-04 14:35:25]
>>135
触るなよ…また沸いたじゃねぇか…
138: ビギナーさん 
[2011-08-04 18:19:18]
主婦の友のさんのAPFの話で良い話を聞いたと思い、いろいろと調べてみると容量が大きくなるほど
効率が悪くなりますね。
家はリビングに20畳クラスを入れようと思ったのですが、個別エアコンでも効率が悪くなるとはがっかりです。
139: 匿名 
[2011-08-04 18:39:14]
>>138
だから、触るなと何度言えばry
140: 入居済み住民さん 
[2011-08-04 19:59:59]
だから、ビギナーさんだとry
141: 主婦の友 
[2011-08-05 06:47:33]
>>138
全館空調、個別エアコンに限らず出力が大きくなるとAPFが大きくなります。
しかし個別の場合は全館空調のようにAPFが悪い空調機を24時間ずっと運転し続ける
必要はなく、リビングという限定された場所、時間で使用することになります。
更に高高住宅の場合、メーカー推奨の定格出力は必要ないため余裕を持った運転
になります。なので実際の消費電力やAPFは低い状態になります。
リビングが広い場合はAPFが低い2台のエアコンを設置する例も少なくありません。

結論としては多機能、省エネの個別エアコン圧勝という事なんですね。
142: 全館入れたいけど買えない人 
[2011-08-05 07:46:20]
141
全館用の室外機が24時間運転してるってソースを出してみろよw
個別エアコンでも効率が悪くなるとはがっかりですw
もう一個の宿題はどうなったんだよw
143: 主婦の友 
[2011-08-05 08:51:00]
あと全館空調はサーキュレータ、扇風機が必要だというユーザーの書き込みが多発
しています。最新の個別エアコンと違い気流を制御するという概念がありません
ので仕方ない面もありますが。
全館空調の消費電力を評価する場合はサーキュレータ、扇風機の電力もお忘れなく。
144: 匿名さん 
[2011-08-05 08:54:32]
はぐらかさないで質問に答えてよ~
145: 主婦の友 
[2011-08-05 09:03:09]
「扇風機の風は全館空調の風」という名言には感銘をうけました。
146: 匿名 
[2011-08-05 09:27:21]
はぁ~あ
今日も通常運転か…
147: 匿名さん 
[2011-08-05 10:25:05]
>>145
また、はぐらかしw~
やはり、142への回答はできないのか。
148: 入居済み住民さん 
[2011-08-05 14:48:36]
数年前に家を建てた者です。
主婦の友さまへお願いがあります。
APF7を余裕で超えるエアコンを具体的に教えてください。
メーカー名と型番をお願いします。

>No.78 by 主婦の友 2011-07-31 19:03:23

>>77
>日立のルームエアコンでAPF4.8ですか。パナソニックの同出力の個別エアコンはAPF4.9なんですが、
それらに全館空調が近づいたって言ってます?
>個別の場合、すべての部屋にこんな大容量エアコンを設置しませんよ。一番多く使用される6畳用
であればAPF7を余裕で超えています。
149: 匿名さん 
[2011-08-05 22:22:45]
142, 148の質問は無視されちゃってますね。


下記見ると今日はずっとパソコンの前に張り付いているようですが、自分に不都合な質問は無視しています。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176858

哀れですよ、主婦の友さま
150: 主婦の友 
[2011-08-05 22:26:12]
あ、すみません。無視してる訳ではないんですが...。
もしレスがなかった場合はご自分の反論のレベルが低かった、とご理解下さい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる