住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【8】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-31 09:46:38
 

NO.8へ突入です!

■前スレ
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/



さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。


[スレ作成日時]2011-07-14 10:26:32

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【8】

401: 匿名さん 
[2011-08-04 22:05:44]
>>399
373です。

> 10年で完済できるなら変動がかなり魅力的だと思います。
> 団信も込みだし。

いろいろとシミュレーションしていますが、一概にそうとは言いきれません。
団信にこだわりがなければ、例えば保険料が圧倒的に安い収入保障保険を
代わりとすることが可能だと思うからです。
団信の保険料は年齢によって変わらないので、特に年齢が若い人にとっては
団信の保険料は割高に感じると思います。
402: 匿名さん 
[2011-08-04 22:13:41]
>>401
民間金融機関は団信加入が前提。本審査も団信に加入できるかという条件がある。

>団信にこだわりがなければ、例えば保険料が圧倒的に安い収入保障保険を
>代わりとすることが可能だと思うからです。
所得保障保険は団信の代替になり得ない。

本当にシミュレーションしてるの?
403: 匿名さん 
[2011-08-04 22:18:54]
>>402
横からだけどそうなの?
なんか逓減保険とかで残債に合わせて補償額減らしていくタイプの商品を
結構使ってるとか何とか言ってたの聞いたけど。
404: 契約済みさん 
[2011-08-04 22:23:22]
10年で完済できる人はフラットなんて長期考えるなよ。

で、長期金利だけどなんかで昨年も夏につけた0.8にトライしていく、ってあったな。
その人は震災で一時的に急激に上がった時にも、長期金利は1.0に向かっていくと
言ってた人だから暫く下がる傾向なんでしょうね。
405: 匿名さん 
[2011-08-04 22:28:29]
>402

フラットは団信入らなくても問題ないよ?
406: 匿名 
[2011-08-04 22:30:01]
我が家はFPに保険見直しをしてもらい、団信には加入せず、収入保障保険(逓減型)にしました。万一の時はこの保険で一括返済にあてるか、年金型にして受取金から返済していくつもりでしたが…。団信に代わる保険にならないですか?すいません、無知で。
407: 406 
[2011-08-04 22:34:01]
書き忘れましたが、我が家はフラット利用です。
408: 匿名さん 
[2011-08-04 22:36:23]
>>402が不勉強だったって結末っぽいね。
ちなみに私も不勉強なんだけど逓減保険で一括受け取りになった場合、
翌年何千万もの保険金に対しての多額の所得税とか来るってことないよね。
409: 匿名さん 
[2011-08-04 22:40:22]
>>406

フラットと民間をごっちゃにしないで。

>10年で完済できるなら変動がかなり魅力的だと思います。
>団信も込みだし。

変動のことを言っているにもかかわらず、

>団信にこだわりがなければ、例えば保険料が圧倒的に安い収入保障保険を
>代わりとすることが可能だと思うからです。

というフラットに対するコメントがあったから言ったまで。
話の論点をすり替えないでね。

あと、団信と収入保障保険は一概に比べられないが、
おおむね団信のほうが割安である。
最近のFPは嘘多いから100%信用しないほうがいい。

これからローン組む人も「絶対金利上がるから固定がいい」とFPに言われるがままに
固定にするのはやめてね。自分で考えること。
FPに「なぜ?」と聞くと、「そんなことはわからないが超低金利だから必ず上がりますよ」
と、ほぼ99.9%返事が同じ。
410: 匿名さん 
[2011-08-04 22:41:22]
>>405
なんでフラットの話にすりかわってるんだ。
ちゃんと文章嫁。
411: 匿名さん 
[2011-08-04 22:43:06]
>>408

ちゃんと文章を読め。

>民間金融機関は団信加入が前提。本審査も団信に加入できるかという条件がある。
412: 購入検討中さん 
[2011-08-04 22:46:36]
相続税での取扱を注意しないといけないと思いますよ。
相続税の基礎控除 5,000万円 + 法定相続人1,000万円×人数
生命保険の場合、この分を超えた部分に相続税は、かかってくる。
また、相続税の税率も今後上昇することが予想されます。

団信のメリットは相続税の対象ではないことです。
413: 契約済みさん 
[2011-08-04 22:47:29]
お嫁さんば〜♪
414: 匿名さん 
[2011-08-04 22:49:22]
結局フラットスレの住人は

>10年で完済できるなら変動がかなり魅力的だと思います。
>団信も込みだし。

この意味も解釈できないのか?

民間と団信が金利に含まれている(銀行の負担だから無料)
ただし団信に加入が前提で、本審査の加入条件となる。

みんなフラットしか頭にないから間違った解釈をするんだ。

もっと広い視野でみたほうがいいよ。
特にこれから住宅ローンを組もうとするあなた。
415: 匿名さん 
[2011-08-04 23:01:05]
あとな、生命保険会社とFPがグルになって保険を勧めてくるから注意な。
リベートがあるっぽい。
必ず自分の頭で計算すること。
収入保障保険は所得税・相続税がかかる。
団信は保険金が銀行に支払われるため、所得税・相続税はかからない。
416: 匿名さん 
[2011-08-04 23:12:56]
要するに
団体信用生命保険は債務弁済
逓減定期保険は保険金支払

民間の金融機関(変動・固定問わず)は団信必須。(一部例外あり)
保険料は金融機関が負担。保険金は金融機関に支払い残債に相殺。

フラットは団信任意。
保険料は債務者が負担。

まぁわしなら今の経済情勢なら変動金利一択だな。

417: 匿名さん 
[2011-08-04 23:20:36]
>>406
よっぽどFPと親しくないかぎり、団信を薦める奇特なFPはいないよ。
なんでか考えればわかる。
あと団信は途中加入できないからな。
まぁやっちゃった後だろうから、後の祭りだが。
418: 匿名さん 
[2011-08-04 23:22:02]
>>408
あんた恥晒してどないすんねん。
419: 匿名さん 
[2011-08-05 00:07:02]
>414

広い視野で見た方がいいのはその通りだと思いますが、
私は経済のことなんかわからないからフラット(固定)!というのは
間違いではないと思います。

良く分からないまま変動を選ぶのはお勧めできない。
数字に弱い人もいっぱいいるのです。

420: 匿名さん 
[2011-08-05 00:23:22]
本日もダウ大きく下げている。明日は再度、10年もの国債利回りが1.0を切ってきて、
日銀、政府の再度の介入もありうるだろう。だが、一喜一憂してはいけない。

単独介入の効果はあまりなく、すぐに円高、株安方向に振れます。
外資系の機関投資家の動きは明らかに日米ともに株売り、債券や円、フランなどのリスク回避
資産へと動いており、しばらくはこのような状態が続くでしょう。

また理論上は日本の国債利回りは下げ続けそれに従い、フラット35などは2.05くらいまでは
ありうると考えられます。(8月実行金利より0.3ほど利回りが下がっている状態)

今後のポイントは米国の金融緩和がいつ行われるか、につきます。

難しいことがわからない人は、近いうちに2.05まではいく可能性が高いとだけ考えてください。
しかし、中期的には、日米で金融緩和が実行される、されなければいけないため、長期の金利
上昇、金融緩和によるインフレに対する変動金利の上昇が見込まれます。
421: 匿名 
[2011-08-05 01:23:17]
見通し甘すぎ。
月末楽しみだね。
422: 匿名 
[2011-08-05 07:13:48]
日経400円位は下げるだろうな。
いよいよ1%割れか。
今晩の雇用統計待ちと週末のポジション整理で、マイナス600円でもおかしくない!
423: 匿名さん 
[2011-08-05 07:56:24]
421みたいな方が見通し甘いのかな?
424: 匿名 
[2011-08-05 08:14:09]
甘いか甘くないかは人の見方でしょうね
私はありうる話しと思います
11月実行なので年末にむけて下がってほしいと言う願望も込めて

結局今後の米経済指標と金融緩和の時期次第ですよね
425: 匿名さん 
[2011-08-05 08:25:44]
去年の例だと9月に底打って上げていったよね。状況似てるしそろそろ底じやない?
426: 匿名さん 
[2011-08-05 08:25:55]
>>415
ありがとう。
勉強になった。
427: 匿名さん 
[2011-08-05 09:07:49]
>425
7月がも8月も同じこと言われてたね。
428: 匿名さん 
[2011-08-05 11:11:25]
12月実行予定の者ですが、今の時点での金利は当然予想出来ませんので
出来るだけ低い金利であることを祈るばかりですが、最低金利~それに近い
銀行でそれぞれ何を基準に銀行選びをしているか参考にさせて頂けませんか?

フラット35Sを第一候補としておりますが、変動も少しずつ考えてます。
ただ、精神的に安定を求めるタイプなので、やはりフラットを選択するかと
思います。
ただ、団信の事も含めて考えると、変動を選択することもありなのかな。

支払予定は、あまり繰り上げ返済は出来るような収入状況にはありません。
地道にコツコツと払い続けることになると思ってます。

皆様、宜しければお知恵を貸して下さい!
429: 匿名さん 
[2011-08-05 11:16:14]
10年債利回りは0.985%スタート!!

アナリストによると来週以降もジリジリと金利水準を切り下げる展開らしいわ。
自分は実行はまだ先だけど9月実行からボーナスステージになるのかも。

0.9+0.5+0.72=2.12?? とかだったりして。
430: 匿名さん 
[2011-08-05 12:48:31]
いやぁ、下がり続けるかなぁ。
年末か年明けまでか、わかんないねー。
431: 9月実行組 
[2011-08-05 15:04:42]
このまま何事(巨大地震やリーマンショックのようなこと)もなければ2.59は確実に下回ると考えて大丈夫でしょうか?
432: 匿名 
[2011-08-05 15:14:04]
大丈夫です。
433: 匿名 
[2011-08-05 17:03:20]
2.3は切る。2.2は微妙
434: 匿名さん 
[2011-08-05 17:12:05]
急速に株価が下がる米国債の関係といい、今後の反動が怖い。
435: 匿名さん 
[2011-08-05 17:25:07]
株価が上がっても下がっても怖いんだろうね。
436: 匿名さん 
[2011-08-05 21:09:13]
なんだ、昨日が底なのか。
437: 匿名さん 
[2011-08-05 21:58:54]
>>428
>皆様、宜しければお知恵を貸して下さい!

少なくとも数字がないとなんともいえない。
借入額・期間・毎月返済可能額

繰り上げ返済が無理 →フラット
安心第一 →一概にどちらとも言えない(考え方次第)
団信もったいない→変動
地道にコツコツ→フラット

1対2でフラットのほうがいいね。

あと固定金利=安心はFPの営業文句なので信用しないでね。
固定金利は”金利が固定”だけであって、あなたの収入・家計・経済情勢まで
固定できないから。それだけは肝に銘じておけば破綻はしない。

わしなら変動一択。
住宅ローン控除10年間は無理な繰上げせず、
11年目から繰り上げを考えれば変動も悪くない。

どっちにしても数字がないのでなんともいえないが。

438: 契約済みさん 
[2011-08-05 22:00:22]
見通しが甘いと言われた421です。今21:58分、ダウ先物急激に上昇。失業者数が少なかったのか
な。これで月曜日は全面上昇相場になるのでしょうか。残念だながら、月曜日は一時的に国債利回り
は1.05くらいまでいくでしょうね。
ただし、見せ掛けの上昇の可能性高く一喜一憂せず、基本は短期は欧米のゆれで揺さぶられますが、
確実に長期金利は低下するものと考えられます。

439: 匿名さん 
[2011-08-05 22:16:02]
雇用統計が予想を上回ったとかで
9月実行組としては目が離せない日々が続きます。
440: 匿名さん 
[2011-08-05 22:16:38]
>>419
>私は経済のことなんかわからないからフラット(固定)!というのは
>間違いではないと思います。

考え方は間違えではない。無難な選択だと思うよ。
そのリスク分を金利上乗せして払うのだから。
まぁ今後の政策金利次第だけどね。
(今の固定金利を変動金利が上回る可能性は0ではない)

ただ、経済=金利という思い込みになってしまうと破綻するから気をつけて。
収入は景気が良くないとあがらない。
デフレからインフレ局面になれば総じて家計支出が増える。
要するに借金しているという最大のリスクは完済まで背負うことになる。

そういう考えに至れば、変動金利でさっさと返してリスクを回避することも
選択肢としてある。

要するに”経済に疎い”ではなく、考え方次第。
441: 契約済みさん 
[2011-08-06 01:01:08]
考え方なのかなあ。私は変動全額なんて考えたこともなかったけど、リスキーでないのか。
442: 匿名 
[2011-08-06 01:06:30]
今月ローン執行予定
フラット35Sで10年固定で1.35%となります
来月9月ならもっと下がったかな?
残念だけど仕方ないよね。。
443: 匿名さん 
[2011-08-06 01:10:54]
>>438
見通しが甘いといった者です。
勘違いしている人もいるようですが、見通しが甘いというのはそんなに簡単にこのまま金利が低くならないということだよ。
むしろ上がるかも。念のため補足しておきます。
アメリカの雇用統計もよかったし、月末楽しみだね。
444: 匿名さん 
[2011-08-06 01:18:14]
どうでも良いよ。
445: 入居済み住民さん 
[2011-08-06 01:34:32]
見通しが甘いと言うヒトはよくいる。
分かってて言っているならいいが。。
上がるも下がるも楽しみに推移を注視し
月末を待ちましょう。
446: 匿名 
[2011-08-06 06:40:24]
急激に下がりますな。9月は。2,05〜2,25。
447: 匿名さん 
[2011-08-06 07:35:05]
>>441
リスキーだと思うのなら固定のほうがいいと思うよ。
ちゃんと調べれば考え方が変わってくると言ったまで。
”変動=リスキー”という言葉がすべてを物語っている。
448: 匿名さん 
[2011-08-06 07:38:05]
このスレのように、日々金利動向に右往左往しているほうが
よっぽどリスキーだわな。
変動金利は中立。
449: 匿名さん 
[2011-08-06 07:53:15]
なるほどね。 
450: 匿名 
[2011-08-06 09:48:46]
変動金利の人も日々右往左往してますが。

さてアメリカ国債の格下げがきましたね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる