大成有楽不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「オーベルグランディオ調布国領ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 国領町
  6. オーベルグランディオ調布国領ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-23 01:26:47
 

この物件、設計は長谷工で8階建てらしいのですが、その他の情報が全くわかりません。
どんな感じなのでしょうか?


売主:有楽土地株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大成サービス株式会社


【物件情報を追加しました。2011.07.13 管理人】

[スレ作成日時]2011-07-08 08:43:03

現在の物件
オーベルグランディオ調布国領
オーベルグランディオ調布国領
 
所在地:東京都調布市国領町4丁目33番2、33番87(地番)
交通:京王線 国領駅 徒歩2分
総戸数: 151戸

オーベルグランディオ調布国領ってどうですか?

929: 匿名 
[2012-05-21 15:11:42]
乳白色ではなく結構ブルー系だったと思いますよ。ホームページのトップイメージ図が変わりましたが実物に近い気がします。
モデルルームは多分黒系の部屋でしたが、特別採光に影響が出るとは感じませんでした。
930: 匿名さん 
[2012-05-24 16:47:10]
国領地下駅イメージ図。
地下化は、8月19日。

http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr120523v02/image04.jpg
931: 匿名さん 
[2012-05-24 16:52:00]
932: 匿名さん 
[2012-05-24 18:08:06]
そういえば地下化するんですよね、去年はいつだろうって思ってたのがもうこの夏です。
外からの見た目もすっきりするだろうし、駅の場所はもっと綺麗になりそう、駅近のオーベルとしてはこれも価値あることかと。

地下になると深いのでしょうか、今より何分も乗車までの時間が増えるとなると時刻表上は一本分変わると思いますから、朝の時間も合わせないといけないですね、そうなると益々オーベル駅近条件は万歳です。
933: 匿名さん 
[2012-05-24 18:17:04]
国領を出るとすぐ地上に出なければならないので、国領駅ホームは、比較的浅いと思います。
934: ご近所さん 
[2012-05-27 14:53:29]
>>932
いまの跨線橋上って降りること考えたら、よけい時間かかるって事もそんなにないと思いますよ。
ちなみに工事前は改札は地下にあり、潜って上らねばなりませんでした。

それからすると、降りるか上るかだけになるわけです。
935: 匿名さん 
[2012-05-28 10:22:20]
今年の花火大会は10月20日ですね。
936: 匿名さん 
[2012-05-28 11:22:14]
住人窓口についてお訊ねします。
こちらのマンションの受付はコンシェルジュではなく昔ながらの管理人制なんですか?
管理人と言うと、ご年配の方が管理人室の小窓から顔を出すイメージがありますが
サービス内容が気になります。人件費がコンシェルジュより安く済むんでしょうかね?
937: 匿名さん 
[2012-05-28 18:29:14]
>>935
>>花火
調布の醍醐味の一つですね、公式サイトでは既にその日に決定していて順延でも翌日だそうです。

ちなみに観光協会主催だったのでそちらのサイトも見てみました。7月には深大寺でほおずき祭りのようです。深大寺って調布駅から行くのはが一番近いんですよね、でも横に面積があるので国領からでも歩いても行けるかもしれません。

まだ八景も見ていませんので、色々休みの度に回ってみようと思います。
938: ご近所さん 
[2012-05-29 17:19:23]
花火は国領からだと煙で見えないことが多いので
ベランダから見える位置でも見に行った方がいいですね。

ただこの花火、かなりの被害を被ってる住民も少なくありません。
特に目玉の尺玉100連発もちょっとまえからできなくなり、
迷惑かけてまでこれ以上やる意味あるのかと個人的にも思います。

深大寺には普通に歩いていってます。最短ルートで30分ちょっとくらいかな。
できるだけ野川沿いをのんびりあるいても1時間かかりません。
939: サラリーマンさん 
[2012-05-29 18:29:23]
話を読んでるとやっぱりのどかそうでいい場所だなあ。京王線は特急停車駅も全部降りて見学したけど、うちには国領みたいな時間がゆっくり流れるような雰囲気が合っているのかも。

決して最高の利便性ではないけど困ることもない、生活の為の基準を満たしていながらそれが過ぎていないことがポイントだと思う。各駅ながら疎かにされていない駅環境も嬉しいですよ。
940: 匿名さん 
[2012-06-05 11:46:04]
最近は外構や植栽の工事をやってるようですが、
道路からでは良く分からないけどカフェの内装工事はもう始まってるんでしょうか。
それともすでに終わってるんでしょうか。
941: 匿名 
[2012-06-06 16:57:05]
カフェですか?家賃はタダのようですね。つまり購入者が一部負担で管理費も同様
942: 匿名さん 
[2012-06-07 15:10:44]
エントランスのカートとかちょっとしたことだけど親切な設置だと思いました。正直これを動かしてスーパーまで行ってしまいたいぐらいですね(笑)

ここの物件を見て一階も悪くないと思うようになれたことは感謝です。目の前にある緑の多いであろう庭はマンションに住んでいる感覚をふと忘れてしまいそう。駅徒歩2分で戸建てはそうそうないと思いますし、戸建てを探していた方にもこの環境は人気なんじゃないですか。
943: 匿名さん 
[2012-06-11 13:06:10]
京王線の連続立体交差化・複々線化

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/08/DATA/20l8q201.pdf

これで何か変わるんでしょうか。
新宿や笹塚・つつじヶ丘のホームを増やさないと意味がないように思えるのですが。
944: ご近所さん 
[2012-06-13 23:04:44]
国領は関係ないでしょう。
もしかしたら下手すると各駅の本数がちょっと減るくらいですかね。

地元住民なら掲示をみたことがあるかと思いますが、調布とつつじヶ丘間は
さらに地下の急行線が案としてはありますので、最終的にはそれと繋がるんじゃないでしょうか。
945: サラリーマンさん 
[2012-06-19 19:30:23]
住みやすくいいところですが、電車はあまり便利ではないですよ。
各駅の本数が10分に1本と少ないです。
これをどう解釈するかは人それぞれの感覚かと思いますが。

新宿から帰る場合、実質15分に1本くらいの感覚です。
つつじヶ丘の待ち合わせで合流するためです。

このあたりを気持ちの面でクリアすれば駅も近いし値段的にもよいので、
買いとなると思います。

946: ご近所さん 
[2012-06-19 22:54:20]
各駅の話は定期的にでますね…。慣れればそれほど不便には感じませんが。

今日みたいな雨を経験すると、駅近はうらやましいなあと思っちゃいます。
947: 匿名 
[2012-06-19 23:28:50]
太陽が苦手な人にとっては難波のタワマンや来年末の仙台タワーみたく出来れば
地下鉄駅直結型が理想的なんですけどね。
そういえば池袋のアウルタワーも一応直結扱い?
948: 匿名さん 
[2012-06-20 18:10:01]
>945 >946
昨日はどこも大変でしたからね、駅前の優位性が切にわかるような一日だったように思います。
駅前と10分に1本の電車、これらを合わせて考えると、気持ちとしては歩く距離が短いことを優先したいところです。

ただまだ945さんのおっしゃる"つつじヶ丘の待ち合わせ"を体験していないので、そこがどうかなということですね。
これは実際に乗ってみますね。
気分的に面倒ですが、体験しておいたほうがいいのは朝ラッシュと夜ラッシュ、頑張りますよー。
949: 匿名さん 
[2012-06-20 23:20:11]
エコジョーズ、一括受電システム、節水トイレ、全居室のダウンライトがLEDと
エコに気を配ったマンションだけに、太陽光発電も取り入れて欲しかったです。
防災面も弱いかな?飲み水や食糧など備蓄品を保管する倉庫、防災グッズの完備
も必要ですよね。
950: 匿名さん 
[2012-06-21 23:34:18]
ここはセキュリティもしっかりしていますよね。
有人管理、メール自動通知システム、玄関周りの防犯対策、
車、自転車、人専用に各自出入口を設けるなどなど・・・
防災グッズは管理組合設立後に設置を決定するようにすれば良いかもですね。
951: 匿名さん 
[2012-06-22 00:12:56]
グッズは組合でも保管スペースを事前に用意しておかないと防災用品を置けなくなる
952: サラリーマンさん 
[2012-06-23 17:28:45]
パティオって庭の意味かぁ、知りませんでした・・・。プラザレジデンス側だから駐車場と住戸の距離が空くのはプラザということになりますね。

でもブライトのほうが奥の立地だから道路との距離があるからこちらもいい。
これは迷うな。

カフェって朝自分が出勤するような時間からやってるんでしょうか、もう開店してたら寄ってく住人さん多そうですよね。
953: 土地勘無しさん 
[2012-06-29 11:02:45]
長谷工はあまりよくない評判ですが、本当のとこどういう点が他の業者と比較して落ちるのでしょうか。また、このマンションはシンクは無いし、室外に防水コンセントも無いと思います。直床であれば騒音も気になります。それでこの値段は許容範囲とされるほどコスパがよいものと言えるのでしょうか。
954: 匿名さん 
[2012-06-29 12:59:57]
過去の実績じゃないですか?
特に長谷工施工の財閥系マンションはいろいろな話を聞きますね。
財閥系ですら長谷工施工だとこうなのか、と。
長谷工マンションの全てが悪いわけではありませんけど。
955: 物件比較中さん 
[2012-06-30 11:12:46]
3期は真夏に突入ですね~、暑い中に訪問するといかにこの駅前の恩恵がありがたいかが顕著に自覚できそうな予感、楽しみです。これでやっと国領に降り立つことになるわけですが川崎からだとどっち経由で行くのがいいのかな~、南武線経由?東海道線経由?

このマンションの利便性を知るには京王線の環境を諸々見れる西側からの訪問がいいのかも。一応調布駅は密に買い物や移動の面で関係あると思うんですよね、だから調布で一息ついてリサーチして行こうと思います。
956: ご近所さん 
[2012-07-01 10:43:03]
すぐ近所に住んでて窓から見えるんですが、外構もだいぶできてきましたね。
しかしどこがカフェになるのかよくわからんのですが。住民以外が入っていける感じじゃないというか…

>>955
川崎も東西に広いですから…稲田堤のほうが近いならそっち経由じゃないでしょうか。

調布駅周辺はこれから南北分断解消によって再編が起きると思われますので、その辺を差し引いて見るとよいと思います。
じゅうぶん徒歩圏内なんで調布から歩いてみるのもどうでしょうか。

国領もマルエツと西友ありますが、分断解消するなら2つも要らないんですよね…
ちょっとマルエツ側が厳しい状況かもしれません。
ヨーカドーですでに削られている部分もありますし、最近はうちでも踏切越えて西友をよく使ってます。
何かしら再編があるんじゃないかとにらんでいます。
957: 匿名 
[2012-07-01 17:14:19]
>956

カフェはエントランスの向かってすぐ右、狛江通りからは直接見えない場所です。
ラーメン屋の裏辺りになるので、ある意味入りづらいと言えば入りづらいですかね。

南北分断が解消されても再編はしてほしくないですね。イトーヨーカドーも西友もなかった(コクティ工事中)時代のマルエツはかなり殿様商売してた印象ありますから。
やはり少しは競争原理働かせないと。
958: ご近所さん 
[2012-07-01 21:30:45]
ヨーカドーも西友も無かった時期なんてありましたっけ?もしあったとしても1年もない気がしますが…

マルエツは改装前は客もあまりいなくて(特に1階)、そんな殿様できる状況でもなかった思いますよ。
そもそも西友のような安さ全面のスーパーではないですからね。
959: 匿名さん 
[2012-07-02 18:24:56]
いろいろ店舗名が出てきますね、周辺の充実ぶりが伺える情報でありがたいです。正直もっと少ないと思っていました(汗)

少し買い物の充実を求めるには調布駅まで出向くことを考えてましたが日常はその必要はなさそうですね。

私はちょっとしたことですがカフェは楽しみです。窓からの風景がどんなものかがポイントになりそうですが、家事を抜け出して遠出せずに使える敷地内営業はとても嬉しいです。すぐに家に戻れますしね。
960: 契約済みさん 
[2012-07-03 17:38:21]
調布に10年以上住んでますが、国領から調布にかけての畑で、農家から直販の野菜も買えます。
特に国領には、注文した後に、直接、畑から取ってくれる直販の所が、あります。新鮮で安くて、美味しい。
このあたりも、国領の良さです。
961: 20号線住民 
[2012-07-04 04:21:54]
>958

西友はコクティに統合され再開店したのが10月 ヨーカドーが同じ年の12月。
その前は コクテイ開発のため2階建てで衣料も扇風機も扱っていた西友が閉店してから一時期マルエツのみでした。

当時 小さい子がいたので クリスマス前に相次いで開店させるねと周囲で話題になったので ちょっとおぼえていました。
ちょっと調べてみたら もう8年も前だった。


しかし うわさのカフェの存在が見当たらない。

このままだと住民外は相変わらず前のマックでコーヒーを飲むことになりそう。
調布駅周辺にはコーヒー専門店が多いけれど 国領駅周辺にはほんとにない!ので期待していたのですが。。。

962: 近隣住民 
[2012-07-04 04:46:49]
これだけの規模のマンションとなると お子さんがいらっしゃる家庭も多少はいるでしょうね

調布では 09年より中学生がいる家庭向けに コクティあくろすにて 進学フェアin調布 が開催されます
調布から通いやすい京王線沿線を中心に新宿高校から八王子東高校まで公立高校40校が参加。

新宿から八王子までの公立高校のパンフや説明をきくことができるので 都立高をめざす人には学校説明会に行く前に下調べができるので便利だと思います

今年は 7月28日開催(一日のみ)


マンション=調布市全体の住民が増えていることもあってか 受験関係の塾も増えているし。。。公立の幼稚園がない不便さを除けば 塾通いも市内ですむことが多いので そういう視点からみても国領はある意味これからも発展していきそうですね



963: 匿名さん 
[2012-07-04 09:00:55]
カフェは道路からは見えづらいようです。
宝くじ売場の裏あたりが入口みたいです。
964: ご近所さん 
[2012-07-04 10:28:28]
>>961
コクティ建設中の2年以上か、思い出しました。
あの辺り一帯が整理されてから10年か…はやいですねえ。

>>963
なんでそんなところに配置したんでしょう。
そもそも国領でカフェは無理がある(みな潰れたと思います)のに。
ラーメン屋のほうがいいのではw
965: 匿名さん 
[2012-07-12 11:37:38]
カフェあって欲しいです。節約はしたいけどたまにはカフェで読書でもしたいというのが唯一の贅沢な時間の過ごし方でもあるので。どなたか隠れ家風カフェでも初めて下さると嬉しいですね。

ところで、調布の夏はどうですか?都内では気温が高い方になるのでしょうか?空気は良さそうな気もするのですが。湿気が多いのかどうか、風が吹くのかどうかなど気になります。ここ数年、夏の暑さは命に関わるような問題ですから。

ペットボトルのミネラルウォーターを箱買いするついでにネットスーパーを利用したら、とても便利でクセになってしまいました。今住んでいるところの近くにもスーパーがあるのですが、ネットスーパーだけで用が足りてしまっています。

ただ、地元の畑の直売があるなら野菜はぜったいそちらを利用したいです。数十円高くても採れたてはやはり違いますからね。
966: ご近所さん 
[2012-07-12 16:12:16]
風は高層建築物が多いせいか、国領駅周辺は強烈に吹きます。
風圧でドアがなかなかあかないこともたまにありますw

狛江通りのせいか、粉じんみたいのも多いです。
なのであまり外には干しませんね。

気温や湿度に関してはあまり差を感じたことはありませんが・・・
967: 匿名さん 
[2012-07-13 17:28:37]
明日はファイナンシャルプランナー個別相談会だそうです。どんな内容なんだろう、行かれたら是非ご感想をば。

屋上緑化が気になりますが、住人は屋上にいつでも出れるんでしょうか。
ベンチなどあって共用部として開放されているのか、そうではなくヒートアイランド抑制目的限定なのか、開放もされていれば共用としてクオリティ高いなと思いました。

とにかく緑のイメージが全体的に強いマンションですね。1階住戸も選択したくなる自然の豊富さはいいと思っています。
968: 契約済みさん 
[2012-07-13 20:14:56]
都心と調布との気温差は、夏、冬とも、少し気温差が、有ります。
びっくりするのは、風の強さ。国領駅前は、ビル風が、強いです。

農家からの直販は、いいですよ!アド街ック天国でかなり昔に、農家の直販が、紹介されてました。
大根は、葉付きだったりするので、食材トータルでは、安い。
価格もスーパー価格。野菜が、高い時は、午前中に品切れになったりします。
そして何よりも、生産者の農家の顔が、見えます。

枝豆、茄子、トマト、これから美味しい夏野菜です。
969: 匿名さん 
[2012-07-14 17:41:17]
農家が多い街ってことですか、そういうポイントもいんですよねえ。
現在のマンションを考えるときにはそこまで深く情報を探したりはしなかったんですけど今回は徹底的に調べ尽くそうという意気込みなんですよ。

素朴なポイントもたくさん知りたくて、野菜とかいいですねえ。

他も調べてるんですけど、ママコミュニティとかどんな感じなんでしょう。
今の環境では、あるカフェダイニングのオーナーさん夫婦がママさんコミュニティを立ち上げていて、お子さんのいる家庭同士のネットワークを作ってくれてるんです。

街自体は初めてで新参者だとどうしても入っていけない不安を解決してくれる感じですね。
こちらの街でもサポートがあると嬉しい人もいるんじゃないかなって思いました。
970: ご近所さん 
[2012-07-15 03:42:31]
カフェがあるところを見てきました。
つまり、狛江通りと裏のトロッコ道のあいだの通路は、住民以外も自由に通ってもいいわけですね。
個人的にこのショートカットは便利です。

畑といえば、抽選が必要ですが借りることもできたりします。市内に何ヶ所かあります。

親のコミュニティといえば、まず思い浮かぶのがPTAですが…
最近はPTAを無くしたり改善したりという機運が全国的にありますが、
調布は旧態然としていて、辟易するかもしれません。

ママさんサークルもあるみたいですね。うちはそういうのは興味がないので。
ただ、変な勧誘もあるそうなのでお気をつけください。おそらく宗教かセールスです。
971: 購入検討中さん 
[2012-07-15 14:04:25]
>>970

ありがとうございます、新居でもまたたくさんの方との良い交流を期待している一人です。うちは夫婦2人とも働いていて仕事関係の人間付き合いも多いものですから、そちらとのバランスを考えながら地域でも交流を広げていければと望んでいます。

焦らず、普通に生活する中での縁を大切にしたいですね。
972: ご近所さん 
[2012-07-15 20:28:09]
共働きですか…調布市は総じて共働き世帯には冷たいです。
私の数少ない調布市の嫌いなところ、ワースト1です。
共働き世帯も、少ないように思います。
973: 働くママさん 
[2012-07-17 00:13:47]
共働きに冷たいとはどのようにでしょうか?
現在妊娠中でこちらの物件希望者です
保育園とかそういった点でしょうか
出産後も働く予定です
974: ご近所さん 
[2012-07-17 01:29:06]
保育園はなかなか入れません。うちはえらい苦労をしました。
フルタイムだとすると、年収が高いほど不利です。
市内でも国領は人口が多いため、競争が激しいです。

とはいえ、0歳児4月入園で申し込めばまだマシです。
マシというか倍率が0歳児とそれ以降ではぜんぜん違います。

いちおう認証保育園というのもけっこうたくさんあります。
ですが、これ誘致はしたものの、投げっぱなしいうか。
2歳までしかないので、それまでに認可へ移れないと復職が無駄になります。

良くしようという工夫が全くないのですよ。
975: 物件比較中さん 
[2012-07-17 19:34:21]
共働き夫婦2人だけでここに住む人も中にはいるんじゃないかな、今後はどうかわからないけど入居時点では子どもの保育の問題はその夫婦にはないから、将来的に奥さんが退職して子育てに突入した時の為の情報としてはとても参考になりますね。また新しい情報入ってこちらも助かります。

うちはもう子どももそれなりに大きいので、何か課題が、ということはなさそうなマンション。もうやっと疲れる都心から離れられるという心境ですよ。
976: ご近所さん 
[2012-07-17 22:03:14]
うちは国領に住み始めたときは子育てなんてまったく意識せず、
浅はかにも自然も多いし便利だし子育てには良い環境だなー、なんて考えてました。
それからだいぶたって子供を得て、いろいろ状況を知るようになって、
子供作るつもりでいろいろ知ってたらわざわざここには引っ越してこなかったなーというのが今の思いです。

これから共働きで子供を作ろうというのであれば、まず入園手続きや各園の情報収集、
送迎のシミュレーションを怠らないようにしたほうがよろしいかと思います。
マンションが駅に近い分、駅から遠い園に行かざるを得なくなりますので。
977: ママさん 
[2012-07-19 10:16:31]
保育園は東京は特にどこも難しいかと思います。
保育園が少ないので、待機児童が多いそうですよ
年度の途中入園はほぼ無理だと思った方がいいかもしれません。
4月入園も0歳児以降は難しいですよね。

高いですが、無認可に預けるのも考えた方良いかもしれませんね

978: 匿名さん 
[2012-07-19 11:17:22]
フルタイムで働くなら、3歳くらいまで認証に預け、それ以降は
認可に転園という形を取るしかないかもしれませんね。
市のホームページで毎月施設別募集状況が閲覧できますが、
5歳まで預けられる認証は6園で競争率も高そうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる