一戸建て何でも質問掲示板「ボトムの電力を削ると原発は廃止出来るのか?(無理っぽい)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ボトムの電力を削ると原発は廃止出来るのか?(無理っぽい)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-15 21:49:45
 削除依頼 投稿する

個人的にはピークカットしないと無理だと思いますがどうでしょう?

[スレ作成日時]2011-06-24 08:56:49

 
注文住宅のオンライン相談

ボトムの電力を削ると原発は廃止出来るのか?(無理っぽい)

2: 匿名 
[2011-06-24 09:05:08]

それじゃカットじゃなくてシフトだね。
4: 匿名さん 
[2011-06-24 09:38:33]
ピークと同じだけ分だけ、ボトムを削らないと削減できない。

ピーク削減・・・その他の発電所が閉鎖されるだけ
ボトム削減・・・ピークに対する供給力も低下するので、揚水発電などが新規に導入されるので結局ボトム消費量は変わらない

ので両方必要と思います。
5: 匿名 
[2011-06-24 09:58:34]
ボトムを削減しても
その分、全てとは言わないが今までエコキュートや畜熱で使用されていたのがピーク時に移行するケースを考えると
ピーク時の使用量が増えそうだ。
6: 匿名 
[2011-06-24 10:13:48]
そもそもシフトじゃなくてカットの話でしょ。
エコキュートや蓄熱には消えてもらうしかないんじゃない?
割高になるように価格設定するとかね。

ボトムは現状、基本的に原発だから、ボトムの削減と原発の削減は同じ意味だね。
間違ってるわけがない。
8: 匿名 
[2011-06-24 10:18:54]
シフトありきだね。
カットの話をしてないね
9: 匿名 
[2011-06-24 10:24:54]
>6
エコキュートや畜熱を使用禁止にするならともかく
タイマーいじって昼間やピーク時に使われたら…
11: 匿名さん 
[2011-06-24 10:29:12]
エコキュートを何も昼ピーク(2時)に移す必要はないよ。
朝に2時間、夕方以降に2時間稼働させればいい。気温が高く効率も上がるし使うまでのタイムラグが少ないから無駄がない。

まあ蓄熱はどうしようもないな。あんなもんピーク時以外でも日中動かされたら大変だ。
12: 匿名さん 
[2011-06-24 11:58:04]
社会から望まれないシステムは、やがて衰退していくはずです
業者側もいち早く時流を掴んで、推奨器機を変更している段階ですよ。

14: 匿名さん 
[2011-06-25 11:47:21]

>11
そうすべきだと思う。そもそもお風呂だって、夕方以降でピークからは外れるんだから、リアルタイム給湯でいいんじゃない?と思う。
そうすれば原発がどうこうとか言われないし、放熱ロスもない。

蓄暖は製造禁止でいいんじゃない?
なかなか壊れるものでもないだろうけど。
16: 匿名さん 
[2011-06-25 17:49:24]
真昼の給湯需要なんてたかが知れてるでしょう。

ピークに原発が必要なのは震災後の短期的な話ですよね。
ピーク電力は本来揚水発電と火力発電で担うものなので、不足するならそれらを増設するのが本来あるべき姿ですから。

原発を推進したいっていうなら話は別ですけどね。
深夜電力を使う方が原発推進には向いているでしょうから。
17: 匿名 
[2011-06-25 18:40:26]
そのあるべき姿って何?
ピーク削減よりも火力増設ってこと?
18: 匿名さん 
[2011-06-25 19:21:28]
>ピーク電力は本来揚水発電と火力発電で担うものなので、不足するならそれらを増設するのが本来あるべき姿ですから。

なるほど、揚水発電用の深夜電力を賄うために原発を増設すべきといいたいいんですね。
20: 匿名さん 
[2011-06-25 20:44:01]

何かにつけて原発推進につなげようとする人が多いのかな?

火力発電所と最近夏が暑いって確実に関係あるの?
都市部はヒートアイランドのほうが問題だろうし、地球の歴史から言って平均気温が上がったり下がったりしているなかで、CO2の寄与分って立証されてるんでしたっけ?

原発廃止のために当面の火力増設でいいと思うんだけどね。
原発があったほうがいいって人も多いのかな?
21: 匿名 
[2011-06-25 21:13:00]
そりゃ火力だと光熱費上がりますからね。
原発から離れた地域の人にとっては原発に頑張って貰って光熱費下げた方が助かるのってのが本音でしょう。

原発事故は東京電力責任だから火力代替コストは電力価格に反映せずに東京電力内経営努力で捻出すれば誰も気にしないんでしょうけど。

22: 匿名さん 
[2011-06-25 21:33:57]
盛夏日中に電力需要が多い→発電が必要→燃料価格心配、co2も出せない→
利権がたっぷり美味しい原発を作りたい→効率が悪いから連続可動出なければ成らない→
上手に説明して夜中の電気を売ろう→そうだ蓄熱家電だ、ってとこですかねー

まず重要なのは需要差の大きな施設例えばオフィスビルの様に夜と夏の昼間のような差は
供給側から見れば需給調整が面倒で効率を非常に悪くしている
それを改善しなければ脱原発は無理という事

やるとすれば、自家発電と電気を大量消費しない空調を官公庁から導入し民間施設にも義務付けと
産業用の深夜電力料金の設定(昼間電気を使わない事と産業振興、人件費補填の意味も在る)
家庭用の蓄電システムの開発普及促進(個人的には太陽光発電や蓄熱家電よりよっほど有効だと思う)

変な気がするけど電気を使わない、変動幅を小さくする事と小規模分散型発電を広げれば
大規模送電をしなければ成らず非効率な原発は自然淘汰されると思う
但し、色々な利権が絡み合っているので余程の国民世論が無ければ脱原発は無理でしょうね
23: 匿名 
[2011-06-25 21:55:05]
光熱費上がるくらいなら原発はそのままでいいや って人がほとんどだろう。(被災地除く)
24: 匿名さん 
[2011-06-25 22:01:41]

>21
原発があったほうがいいってことですね。
オール電化派が逃げの手で立てたスレらしいレスですね。

離れたところにあればいいって、自分勝手ですよ。
東京電力も自分勝手だから思ったようにはいかないと思いますよ。


>22

>まず重要なのは需要差の大きな施設例えばオフィスビルの様に夜と夏の昼間のような差は
>供給側から見れば需給調整が面倒で効率を非常に悪くしている
>それを改善しなければ脱原発は無理という事

需給調整(単に出力あるいは供給量調整でいい?)が面倒で原発って聞いたことないんだけど。
そもそも出力調整は火力と揚水発電で担っているわけだし。

>産業用の深夜電力料金の設定(昼間電気を使わない事と産業振興、人件費補填の意味も在る)
>家庭用の蓄電システムの開発普及促進(個人的には太陽光発電や蓄熱家電よりよっほど有効だと思う)

ますます原発に都合の良い条件だと思いませんか?
需要が一定になるように持っていくんでしょ?
出力の替えられない原発にとっては好条件ですね。

>変な気がするけど電気を使わない、変動幅を小さくする事と小規模分散型発電を広げれば
>大規模送電をしなければ成らず非効率な原発は自然淘汰されると思う

電気を使わない(なるべく)には、賛成。
ただ、変動幅が小さくなることは先に述べたように原発に好都合。
小規模分散型発電は、例えばボイラーの水の確保など、課題は多いですね。
できるとしたらガスでのコジェネくらいでしょう。
プロパンガスのエリアでは厳しいですね。

25: 匿名さん 
[2011-06-25 22:04:04]
>23

そうでもないみたいだよ。

ロイター調査結果
http://polls.reuters.com/jp/1301377486545

政府のエネルギー基本計画では2030年までに14基以上の原発増設を目指している。今回の原発事故を受けて、あなたの望む政策は。

計画通り、原発を増設 (25056 票, 5%)

計画を見直し、原発を減らす (35907 票, 7%)

原発を全廃 (421511 票, 87%)
26: 匿名さん 
[2011-06-25 22:52:23]
>>24
ピークカット必要じゃないの?
ボトムカットは?

発電方法は?適地適法でやればいいんじゃない。
消費地から遠く離れた所で放射能を撒き散らし送電しながらは熱と電磁波を撒き散らす
非効率で悪魔のような存在原発しかしその誘いに騙され毒されると離れられない
アーコワイ
27: 23 
[2011-06-25 23:23:09]
>>24
ガスも使ってますけど。
勘違いされてるのかもしれませんが、
東京電力が燃料費を上げた時にはオール電化だけでなく全ての電気ユーザーの電気代が上がります。
東京電力には是非電気代を上げない方法で脱原発を目指して欲しいと思います。

>>25
深く考えずに理想像の回答ではないでしょうか?
もし「電気代が○○円上がりますが」という枕詞をつけたら結果はガラッと変わりそうですね。
28: 匿名さん 
[2011-06-25 23:57:51]
一般家庭の電気代なんてそもそも大した金額じゃないんだし、
値上げして原発やめてほしいけどね。
たかだか数千円をケチるなよ。
29: 匿名さん 
[2011-06-26 00:07:45]
>28
燃料費だけなら数千円ですむでしょうが、火力発電所建設・原子炉撤去・核燃料や放射性廃棄物の処理・副産物としてため込んだプルトニウムの保管&処理費など他にも電気代に跳ね返る費用は大きいのでは?
国が出すにしても結局は税金アップですもの。
30: 匿名 
[2011-06-26 01:10:19]
東京電力管轄地域だけ1000円上げるくらいなら
是非とも税金300円アップで対応してほしい。
31: 匿名 
[2011-06-26 01:12:52]
月1000円=年12000円の電気代アップよりも月300円=年3600円の税金アップがマシって意味
32: 匿名さん 
[2011-06-26 01:33:31]
月1000円とか300円で済むわけないけどね。
ただでさえ震災復興に25兆円?
国民1人あたりなら赤ちゃんや年金暮らしまで含めて20万円くらいの負担になるからね。

個人的には東電エリアが重い負担であるべきと思う。(東電エリア在住)
ただ、逆のパターンだったら出したくないというわけではない。
社会全体で負担すべきと思う一方、当事者(この場合は東電利用者)が、より重い負担であるべきと思う。

燃料費だけでなく補償なども含めて、電気料金くらい2倍になってもいいよ。
放射能のリスクに死ぬまで晒されるよりもマシ。
多少の停電も気にしない。原発は廃止されるべき。
33: 匿名さん 
[2011-06-26 02:54:40]
東電利用者が当事者!?
SoftBankさんや一部の金持ちはそんなの気にしないんだろうけどさ、
我々庶民電気代千円でも猛反発する。


34: 匿名さん 
[2011-06-26 07:07:14]
現実を見ないと。

低コスト発電の見通しなく、原発全廃するってことは
電気代の値上げが千円で済むわけがないってことに。

現役世代はそれでよくても
年金・生活保護世帯から猛反発くるよ。
35: 匿名さん 
[2011-06-26 07:29:44]
>33

ケチ臭いね。

賠償で電気料金値上げ「納得」48% 朝日新聞世論調査
http://www.asahi.com/national/update/0515/TKY201105150374.html

朝日新聞社の全国世論調査で、「損害賠償の一部にあてるため、お住まいの地域の電気料金が値上げされるとしたら」と聞くと、「納得できる」48%が「納得できない」43%をやや上回った。


36: 匿名さん 
[2011-06-26 07:51:00]
やはり出てきたか悪魔のシステム原発に毒されてやつが
彼らが薬物(原発)依存の症状から脱するには
福島第一厳罰での放射線治療しか方法が無いかも
37: 匿名 
[2011-06-26 09:45:09]
一般庶民は賠償金や脱原発にかかる電気代の値上げは1円たりとも許しません。
賠償金や脱原発は東京電力内部の経営努力で実施すべき。
38: 匿名さん 
[2011-06-26 15:09:07]
>>37
そうすると間違い無く東電は倒産し、諸々清算の上別会社となり電気代が上がります。

39: 匿名 
[2011-06-26 16:19:11]
電気代に対しては税金投入すればいい。
40: 匿名さん 
[2011-06-26 17:51:35]
税金投入のほうがありえないでしょ。

オール電化派の人がよく全員が原発に依存していたと言ってたけど、それなら、電気を使う量が多い方が原発依存度高いんだから、大量に電気を使う人や企業ほど負担が重くなるほうが、あるべき姿でしょ。

がんばって節電すれば負担が減るんだから、エコにもなって一石二鳥だよ。
41: 匿名さん 
[2011-06-26 18:28:41]
電気代値上げってのは東京電力管轄内の人限定の大増税みたいなものですね。
税金のように全国民で分担した方が一人当たり費用も少なくなってよいでしょう。
42: 匿名さん 
[2011-06-26 18:36:27]
まあプライマリプランとしては東電社員、OB、株主で損益三分配。これがあるべき姿。
税金化はセカンダリプラン。
電気代で東電ユーザーに押し付けるのは論外。
43: 匿名さん 
[2011-06-26 18:47:04]
どうこう言っても、方向性としては、決まってるに近いでしょ?

基金作る。→政府が国債で立替→電力会社が払う→リストラ&電気代に転嫁

賠償制度による電気代値上げは不可避だよ。
そもそも燃料費による値上げは税金とか関係ないしね。

賠償制度+燃料費で電気代の値上げはガチでしょう。


国際的には高いとか言われてるけど、資源のない国なのだから当たり前。
値上がりしても、今までが安全性を犠牲にした原発で成り立ってたのだから、今までが安かったと思うしかないね。

資源のない国の電気代としてあるべき水準+今までのツケになるだけだよ。
44: 匿名さん 
[2011-06-26 18:54:05]
決まっちゃいないでしょ。

税金化して国民で少しずつ負担するか
電気代に乗せて東電ユーザーに大負担を強いるか、

今後の行方が見物だね。
45: 匿名さん 
[2011-06-26 21:02:09]
結構政府は賢いかもな。
原発賛成派が優勢なら、再稼動や新世代原発の開発。
反対派優勢なら、「1000万戸太陽光」という、当事者の個人負担をかなり伴う、大規模公共事業。

どっちに転んでも利権は発生する。
46: 匿名さん 
[2011-06-26 21:36:02]
>>43
法人税・所得税・消費税の増税話がどんどん進んでて
そこに電気代の値上げ。
企業と家庭両方ともダメージでかくないか?
外資系などは日本で会社もつ必要なくなると思うが
日本の上場企業も外国に出ていくよ。
まちがいなく国民全体の所得も下がると思う。
そんなのにツケとか言ってて大丈夫か?
47: 匿名さん 
[2011-06-26 21:50:01]
>44

6/14 閣議決定、国会提出(済)
6/28 国会での審議の調整(予定)

時間の問題だよ。


原子力損害賠償支援機構法案の概要
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/taiou_honbu/pdf/songaibaisho_...

2.法案の概要

(1)原子力損害賠償支援機構の設置、原子力事業者からの負担金の収納
原子力損害が発生した場合の損害賠償の支払等に対応する支援組織として、
原子力損害賠償支援機構を設け、損害賠償に備えるため積立てを行う。
機構は、機構の業務に要する費用として、原子力事業者から負担金の収納を
行う。

(2)機構による通常の資金援助
原子力事業者が損害賠償を実施する上で機構の援助を必要とするときは、機
構は、運営委員会の議決を経て、資金援助(資金の交付、株式の引受け、融資、
社債の購入等)を行う。

(4)機構による国庫納付
機構から援助を受けた原子力事業者は、特別負担金を支払う。
機構は、負担金等をもって国債の償還額に達するまで国庫納付を行う。
48: 匿名 
[2011-06-27 01:03:32]
こんなん通らんだろ
49: 匿名さん 
[2011-06-27 01:38:25]
他にまともなやり方なんてないんだから、もし政権が変わったって電気代の値上げは避けられないでしょ。

税金は増税したって、震災復興や財政問題と全然足りない。
プライマリーバランスを今の時点でゼロにするためにだって明日から消費税を25%くらいにしなきゃいけないんだよ?
しかも、年金問題も含めたら、さらに税率を上げる必要がある。
原発の賠償に税金を出せる余裕なんて全くないよ。
電気代も値上げだね。

なんか1人や2人がここで電気代上げるなって言ったって、もう無理。
値上げ確実。
そう思ってる人のほうが多いよ。
納得いかないと思ってる人でも電気代の値上げは起きると思ってる人のほうが多いんじゃない?


賠償で電気料金値上げ「納得」48% 朝日新聞世論調査
http://www.asahi.com/national/update/0515/TKY201105150374.html

朝日新聞社の全国世論調査で、「損害賠償の一部にあてるため、お住まいの地域の電気料金が値上げされるとしたら」と聞くと、「納得できる」48%が「納得できない」43%をやや上回った。
50: 匿名さん 
[2011-06-27 06:51:04]
>>49
「値上げ」には賛同でも
「値上げ額」次第でこんな調査意味をなさないでしょ。
しかも朝日新聞の世論調査であって購読者対象じゃないか。

51: 匿名さん 
[2011-06-27 07:10:21]
購読者対象なんて書いてないでしょ?
全国世論調査ってなってるけど?


朝日新聞社の世論調査 朝日新聞社では、「電話」「面接」「郵送」などの方法で、国民の意見を探るさまざまな世論調査を実施しています。このうち、内閣支持率などを調べる毎月の調査や、大きな出来事があったときに実施する緊急調査は、「朝日RDD」方式による電話調査で行っています。

http://www.asahi.com/special/08003/
http://www.asahi.com/special/08003/rdd.html

ついでにこんなのもあるね。
浜岡原発「廃止」賛成50%反対31% 静岡県民調査
http://www.asahi.com/special/08003/TKY201106130460.html
将来的に「脱原発」賛成74% 朝日新聞世論調査
http://www.asahi.com/special/08003/TKY201106130401.html

この中にこんなのもあった。
自然エネルギーと電気料金の関係では、「電気料金が高くなるとしても、発電量に占める自然エネルギーの割合を増やした方がよい」が65%。「料金が高くなるのなら、増やさない方がよい」は19%だった。


もともと電気代なんて大したものじゃないんだし、脱原発のことを考えたら、高くなったって構わないっていう環境意識の高い人が多いんじゃない?

太陽光で稼ぐとかオール電化で光熱費削減という人がそんなに多くないのは、コストよりもエコを重視する人が多いんだよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる