株式会社タカラレーベンの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「レーベンリヴァーレ竹園レジデンス(旧称:TSUKUBA CENTER MARKS project(つくばセンターマークスプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. レーベンリヴァーレ竹園レジデンス(旧称:TSUKUBA CENTER MARKS project(つくばセンターマークスプロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2012-10-06 19:05:35
 削除依頼 投稿する

つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩7分。
TSUKUBA CENTER MARKS project(つくばセンターマークスプロジェクト)についての
情報交換お願いします。


所在:茨城県つくば市竹園1-9-5(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩7分
間取り:3LDK~4LDK
住居専有面積:75.47平米~100.75平米
総戸数:79戸(集会室・管理事務室各1戸含む)

売主:タカラレーベン
施工会社:未定
管理形態:区分所有者全員で管理組合を結成し、株式会社レーベンコミュニティへ業務委託(通勤管理予定)

【正式名称にスレッドタイトルを変更しました。2013.4.30】

[スレ作成日時]2011-06-23 13:47:52

現在の物件
レーベンリヴァーレ竹園レジデンス (TX-つくば セントラル マークス プロジェクト)

レーベンリヴァーレ竹園レジデンス(旧称:TSUKUBA CENTER MARKS project(つくばセンターマークスプロジェクト)ってどうですか?

430: 周辺住民さん 
[2012-04-02 18:23:07]
私も昔は都心勤務だったので住居もなるべく都心に近い方が色々と有利だと
いう考えでした。

ですが職場がこちらになりつくばに住んでみるととても住みやすいと感じます。

適度に揃っているから便利、という事だけではなく、教育面や医療面など
総合的に考えて一生住んでもいいと思える街でした。
名より実をとるといいますか‥‥もちろんこれは私個人の見解ですが。

職住接近ならばつくばは魅力的な街だと思いますよ。




432: 匿名さん 
[2012-04-02 20:01:23]
インテリアオプションの書類目を通しましたがとても見づらいですね。
どこでもこんなものなんでしょうか。
また思っていたよりも各オプションが少ないような・・残念です
433: 匿名さん 
[2012-04-02 20:34:43]
詳しいことは相談会でといった感じなのでしょうね。直接営業かけた方が売れるでしょうから。

物足りなさを感じたのなら住宅オプションの展示店に行ってみては如何ですか?近場なら研究学園にもありますし。私は先日行って来ましたがとても良かったですよ。
434: 匿名さん 
[2012-04-02 20:48:25]
住んでみて良かった街ランキング
20代女性シングル
1位横浜 2位吉祥寺 3位国立 4位つくば
ttp://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
435: 匿名さん 
[2012-04-03 00:44:00]
結局のところ、つくばは住んでみないと良さがわからない街だということなんだよね。
横浜や吉祥寺と違って、憧れの対象にはなりにくいわけで。

横浜生まれのつくば市民がいうんだから、間違いない。
436: 匿名さん 
[2012-04-03 01:40:56]
横浜の人が神奈川在住って言わないのと同じように、つくばの人も茨城在住ってあんま言わないよね。
437: 匿名さん 
[2012-04-03 09:53:21]
つくばでも住むところによるとは思いますが、このマンションが建つ周辺は一番環境がいいでしょうね。駅近で徒歩圏内に商業施設があり学校や公園、子供の好奇心を刺激する施設もあり治安も良好ですから。
438: 匿名さん 
[2012-04-03 10:18:53]
吾妻、竹園は各種施設揃った中心地ですし、
他にも学校が新設された春日と、役所と大型scがある研究学園と選択肢が豊富。
それぞれ色んなライフスタイルの方に合う柔軟な街だと思います。
何を重視するかは人それぞれですし、どの地域にも長所がありますよね。
440: 匿名さん 
[2012-04-03 11:42:13]
売れないからでしょ。
441: 匿名さん 
[2012-04-03 12:47:50]
オプションのパンフレットを見ていてエコカラットが気になりましたが実際どんだけ効果があるんでしょうね?お値段も手頃ですし効果があるなら購入したいなと。
442: 匿名さん 
[2012-04-03 14:59:03]
この程度の戸数で、大人気マンションという訳では無いのにスレがここまで伸びるのは謎。
443: 匿名さん 
[2012-04-03 17:31:57]
まあつくばスレみたいな感じになってるしね。
過疎るよりいいんじゃね。
444: 匿名さん 
[2012-04-03 19:48:26]
だってほとんどが西友ネタだもの。
445: 匿名さん 
[2012-04-04 09:00:03]
10%OFF〜にはなっていましたが、オプションはやはり割高なんでしょうね。
ただ自分で施工するにしても業者を探す手間や労力を考えると悩ましいところです。

面倒くさがりなので資金が潤沢ならば全部オプションでおまかせしたいんですがね。

エコカラットは私も気になります。
周りに付けている人がいないので効果のほどはよく分かりませんが‥‥
パンフレットを見るといい事づくしなんですよね(当たり前か)
446: 匿名さん 
[2012-04-04 11:39:32]
戸数は少ないけど完成前に完売が見込まれてるから人気物件なのは間違いない。お手頃価格だし。
447: 匿名さん 
[2012-04-04 12:09:03]
人気物件かどうかは別として、いい意味でも悪い意味でも気になる物件なんじゃ
ないですか。

購入者と思われる方の書き込みもいくつか見られますが、
必ず冷やかしのような書き込みもありますしね。

448: 匿名さん 
[2012-04-04 13:06:21]
周辺環境って住宅そのもののスペックと同じくらい大切だと思うんですよね。ですからこのスレの流れはこのマンションを検討される方々にとっては決して無益なものでは無いと私は思います。まぁ確かに周辺環境についてが多いように感じますが(笑

≫445さん
実際に展示場に行って見てきましたが霧吹きなどで水をかけると瞬時に吸収しました。湿気を吸う能力は見た目でも分かりましたが後は湿調と脱臭能力がどの程度かというところですね。
その時聞いたお値段が一般的な面積分の材料費だけなら確か5~7万円程だと言っていたのでパンフレットの価格が業者代込みにしても少し高く感じてしまいます。確かに楽はしたいですがね。
449: 購入経験者さん 
[2012-04-04 15:08:41]
>240
マンションや家・土地は、今後の日本で
価値が急減することが「確実」な商品です。

合理的に考えれば、賃貸でしょう。少なくとも中古。
余剰資金が豊富な人以外は買うべきでないです。

------------------------------------------
厚生労働省が発表する平成22年度の簡易生命表によれば、生まれた子供のうち、
37歳まで生きているのは男性の場合10万人中98,246人。
37歳というのは家を買う平均的な年齢だ(home’s調べで36.9歳・端数は切り上げ)。

生存率は98%以上だから、37年後の37歳の日本人の数は出生数とほぼイコールだ。
2011年時点の37歳(1974年生まれ)は2,029,989人、37年後の37歳(2011年生まれ)の人口
は1,057,000人。計算をすると48%減となり、半数近くまで減る計算だ。

少なくとも今後37年間は不動産の買い手が減り続ける事は「既に決まっている」。
http://agora-web.jp/archives/1444327.html
------------------------------------------
450: 匿名さん 
[2012-04-04 19:35:47]
転載元の記事の理屈が笑えますね。仕事中ながら和みました、ありがとうございます。
451: ご近所さん 
[2012-04-04 20:00:23]
たしかに買い手が少なくなれば、不動産価格は下がる。
当然ですね。
452: 様子見 
[2012-04-04 20:03:58]
>450

(1) 37年後に買い手が半分になる
(2) 買い手の人数が半分になる → 価格が激減する

当然のことだと思うのですが、
「笑える」のはどの部分でしょうか、(1)?(2)?それ以外?

453: 匿名さん 
[2012-04-04 21:31:13]
日本人しか不動産を買わないという前提が間違っているわな。
454: 匿名さん 
[2012-04-04 23:37:02]
一生賃貸暮らしがほんとに賢い選択なのかね?
みんな、リタイアして年金生活になった時のことを想像して家を買ってるんだと思うけど。
特に今後は年金がどうなるかわからん。若い世代が少なくなるということは、年金を負担する世代が激減するということを意味する。
455: 様子見 
[2012-04-04 23:43:10]
> 日本人しか不動産を買わないという前提が間違っているわな。

たしかに、日本人の買い手が200万人から100万人に減っても、
「外国人の買い手が100万人」になれば良い。つまり、

 日本人100万人と外国人100万人で、買い手の合計は200万人

ですね。
買い手の数は変わらないので、不動産価値の減少は経年劣化の分だけ、と。

日本に住む人の半分が移民ですか・・・。

今の米国よりドラスティックな制度ですね。まあ、将来100%そうならない、とは言えませんが (^^;
456: 匿名さん 
[2012-04-05 00:03:09]
もうひとつ

日本の人口が半分になっても、つくばの人口も半分になるとはかぎらない

つくばの場合、人口の半分が外国人という可能性もあり得ない話ではない
457: ご近所さん 
[2012-04-05 07:44:15]
大切なのは最も蓋然性の高いのは何かを考えることだと思いますね
458: 匿名さん 
[2012-04-05 08:39:51]
そうすると、つくばは国際都市として、人口はあまり減らないという蓋然性か高い。
459: 445 
[2012-04-05 09:13:54]
また一日でえらくスレが伸びていますね(笑)

448さん
ありがとうございます。
住宅展示場に行くと実物を見せてもらえるんですね。すっかり失念してました。
吸湿能力は見た目で分かるほどなのはすごいですね。
脱臭能力もあるとの事なのでペットを飼いたい場合などは特に良さそうです。

しかしやはり割高なんですね〜。
ギリギリまで悩んでみることにします。
460: 匿名さん 
[2012-04-05 13:25:49]
459さん

効果も半永久的に続くとの説明でしたので効果があるなら是非付けたいですよね。パンフレットではそれ程種類は無かったですが、実際に展示場に行くと相当種類があるので好みに合ったデザインが必ずあると思いますよ。
461: 周辺住民さん 
[2012-04-05 17:06:42]
日本人が海外に滞在するときでさえ、賃貸が普通です。
ただでさえ物価の高い日本で不動産を購入することができる外国人なんて
ごく一部ですよ。賃貸でもぎりぎりな外国人も多いのに。

 つくば市の人口の半分が不動産を購入を検討できる外国人

というのが蓋然性のある未来?

まあ、日本の不動産価値が激減していれば話は別ですが。
464: 匿名 
[2012-04-06 03:13:35]
原発事故があった国で、しかも未だに終息の目処も立っていない処かまだまだ何が起こるか判らない状況です。更に、茨城県は福島県の隣の県。日本人ならともかく、そんな場所の物件買う外国人は居ないと思うけど。
466: 周辺住民さん 
[2012-04-06 09:46:32]

頭がお花畑の人がいるので、分かりやすくまとめます。

まず、次の2つは100%確実(2011年生まれの人口から)
(1) 不動産を買う日本人の数は、37年後に半分に減る。
(2) 従って、不動産価値は日本全体で確実に激減する。

したがって、次のようなバラ色の未来が来ない限り、つくば市の不動産価値も激減する。
●日本在住の裕福な外国人が、なぜか、現在の数倍の規模(数万人規模)でつくばに移動する。
 そして、つくば市の外国人人口が日本人と同じ10万人になる!
●茨城の市町村がどんどん過疎化・消滅し、その分の人口が(なぜか都心でなく)つくば市に集中して、出生数の減少分(=10万人)を補う規模になる。

結論
●30年ローンを組まないと購入できないような人は買うべきではない。ほぼ確実に損をするから。
467: 匿名さん 
[2012-04-06 10:28:19]
人口云々はともかく駅近なら売れるだろう。
並木や二の宮辺りはどうなるかわからんが。

分譲と同レベルの賃貸なんてそうそう無いし
分譲を賃貸で借りると毎月の負担がさらに増えるし
結局家庭の事情によるだろう。

まあ30年キツキツで返すのはやめた方がいいと思うが。
大体35年ローン組むのものの繰り上げ返済していくのが主流だろう。
470: 購入経験者さん 
[2012-04-06 15:27:53]
> 468
資産価値が激減するから、ローンで買おうがだろうがキャッシュで買おうが総資産が減る。
だから、余剰資金が十分にある人(=長期ローンを組まずにすむ人)でないかぎり
リスクが大きいので、手を出すべきでないということです。
論理学の基礎:「A→B」 ≠ 「not A→ not B」ですよ。よく読みましょう。

> 469
「したがって、次のようなバラ色の未来が来ない限り・・・」
以下参照。よく読みましょう。
472: 匿名さん 
[2012-04-06 16:26:33]
>まず、次の2つは100%確実(2011年生まれの人口から)
>(1) 不動産を買う日本人の数は、37年後に半分に減る。

実際は何歳でも不動産を購入する人はいるので、x年後の不動産購入者数は、その時点での
(各年齢の人口×不動産購入率)を年齢で積分した値 になるのではないだろうか。
このくらいの計算はしてから物を言ってほしいですね。
473: 匿名さん 
[2012-04-06 16:52:41]
それから、人口が減るということは就労人口も減る、ということ。
つまり、デベロッパーのマンパワーも減るので事業も縮小する。新規分譲はそうやって人口に応じて減少してゆくだろう。
こういう調節機構が働くので、残存価値がある程度見込まれる程度の築後経過物件数は、それほどだぶつくわけではない。

ということで、

>(2) 従って、不動産価値は日本全体で確実に激減する。

これの根拠も希薄と言わざるを得ないですね。
475: いつか買いたいさん 
[2012-04-06 17:36:10]
まあ人口が減れば土地価格は下落するだろうけど、マンション建設費は下がらんから、新築で今の価格の半分とかにはならんでしょ。そこに住みたきゃ買えばええんでねえ。未来の損得気にするヤツほど、金使えず死んじまうんだよな。
476: 匿名 
[2012-04-06 21:03:17]
買うべきじゃないってことをマンション掲示板で言うことではないですね。
みんなから総攻撃されるのは容易に想像がつきます。
買う気がないならわざわざそんなこと書き込まなくていいと思うんですけど。
まぁ発言は自由ですけれど。
477: 匿名さん 
[2012-04-07 00:48:34]
>買うべきじゃないってことをマンション掲示板で言うことではないですね。

ていうか、466の理屈があまりにお粗末すぎるでしょ。
需要と供給の需要側だけ論じても、片手落ち。

しかも、日本の人口が半分になることと、つくば駅前のマンションを買う人が半分になることはイコールじゃないんですけどね。
478: 匿名さん 
[2012-04-07 02:07:57]
人口は不便な所から減るからね
479: 匿名さん 
[2012-04-07 04:29:51]
首都直下が4年以内に70%でしたっけ?
当然「大震災」ということになるんだろうけど、
これで人々の価値観がどれだけ変わるのかな?
「過密」に対する恐怖感が植え付けられて、
「大地震は起きる、でも震災にはならない」という、ゆとりある大都市づくりをテーマに
復興を目指すことになると思う。
そして関東圏内の人口移動も今とはすこし違う動きになる。
そこまでは読める。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる