住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

875: 匿名 
[2011-06-18 19:09:43]
まあ、タワマンはある意味マンションを究極まで突き詰めた物

ちなみに、震災以来、高層階は暴落(笑)
876: 購入経験者さん 
[2011-06-18 19:17:42]
液状化するような地域ならマンションだな。

877: 匿名さん 
[2011-06-18 19:29:29]
戸建てのリスク回避って皆さんどうしてるんですか?
私は財閥系のマンションです。
(財閥系マンションにも、おかしなものがたまにありますが、確率的には安心なので)

戸建ての場合、一戸一戸なので、欠陥住宅の心配とか大きくないですか?
私のうちの近所で、この前ものすごいスピードで家が建ちました。
大手なら安心なのかな。
878: 匿名 
[2011-06-18 19:33:35]
>>877
でも耐震等級1ですよね(笑)
879: 匿名さん 
[2011-06-18 19:34:08]
>877
それはマンションも戸建も同じだよ。
あんた知恵遅れ?
880: 匿名さん 
[2011-06-18 19:37:31]
>>877
災害に対するリスクはマンションが圧倒的に弱いで結論がつきましたよ、
881: 入居済み住民さん 
[2011-06-18 20:03:57]
>877
郊外戸建て,地元工務店の注文住宅です。
開放的な間取りとの兼ね合いで耐震等級は2で,長期優良住宅です。
打ち合わせに半年,工事も半年かかり,工事期間中は頻繁に現場を見に行きました。(工事期間が長かったので工事の途中経過をじっくり確認することができました。)
できることは全てやったという感じがあるので,安心感まで行かなくても納得感はあります。
家にかかる費用は子供たちとの充実した人生を過ごすための必要経費と割り切っているので,資産価値の下落という点については織り込み済みです。
882: 匿名さん 
[2011-06-18 20:20:37]
>>875
タワマンの大規模修繕は、まだ経験が少ない。
タワマンは将来的にどうなるのか未知数です。
883: 匿名さん 
[2011-06-18 20:27:16]
>876
>液状化するような地域ならマンションだな。

マンションが液状化で傾いたらENDなのに?
884: 匿名さん 
[2011-06-18 20:37:14]
>>883
失礼な事を言わないようにしましょう。

マンションは完成された住居スタイルなので、どのような災害にも耐えられます。
全てのトラブルはコンシェルジュが解決。

とマンション派が騒ぎだしますよ!
885: 住まいに詳しい人 
[2011-06-18 21:33:47]
>>884
もっと疑うことを覚えた方がいいよ。
原発の時も御用学者が安全だと言い切ってたからね。

実際は?

マンションなんてデベロッパーの営業マンがマンションを売りたいがために安全安全と唱えてるだけでしょ。
886: 匿名 
[2011-06-18 22:25:10]
もっと疑うことを覚えた方がいいよ。

戸建てなんて工務店やHMの営業マンが戸建てを売りたいがために安全安全と唱えてるだけでしょ。
887: 購入経験者さん 
[2011-06-18 22:30:56]
浦安市で傾いた戸建てが多かったって、本当ですか。

888: 匿名さん 
[2011-06-18 22:34:29]
>>887
本当です。
マンションも同様ですけどね。
889: 匿名さん 
[2011-06-18 22:48:37]
災害に関しては、マンションも戸建も色々問題あると思います。
仕方ないですよね。そこを論点にするなら、どっちもどっちじゃないですか?
それこそ立地にも左右されますし。
890: 匿名さん 
[2011-06-18 23:25:52]
戸建て居住者とマンション居住者で議論したいな。
アンチマンションがいると、まともな議論ができないし。
だまって賃貸に住んでればいいのに。
大人しくしてろ、この賃貸者! と言いたい。
891: 匿名さん 
[2011-06-18 23:28:09]
>>890
賛成!
「両所有のオレ」さんなんて、典型的なアンチ戸建てでまともな議論になりませんからね。
892: 匿名さん 
[2011-06-18 23:44:11]
>>891
「両所有のオレ」さんは、やはり賃貸くんの天敵ですか?
そもそも、賃貸くんとまともに議論しようとする人って居ないでしょ?
893: 匿名さん 
[2011-06-18 23:46:01]
>891
多分同一人物、両所有さんは、騒音問題で、マンションは貸し、
戸建に住んでると思いますが。
ですから完全なマンション派ではなく、結構両方の立場を見てると思います。
ただ、マンションが叩かれるとマンション派になるだけで、アンチ戸建派ではないと思います。
894: 匿名さん 
[2011-06-19 00:20:22]
マンションのダメなところ
■金銭面
1.平米あたりのイニシャル&ランニングコストが高い
2.資産の目減り度合いが大きいため、投機的要素が高すぎる
■維持管理
3.共有部の管理にも個人が主体的に行動する必要があり、楽なわけではない
4.占有部は個人で管理メンテが必要だが、いちいち管理組合や隣接住室からの許可を得なければならない
■住環境
5.近隣環境が駅近、商工業地、工場跡地など、健康・防犯などの面で劣悪なのケースが多い
6.ベランダや階段、エレベータなど事故発生時には致命傷となる構造で危険
7.通気性が悪くアレルゲンがこもりがちであり、結露、カビなどが多発。
 高層階の場合精神障害を引き起こすとの調査あり。
8.上階のバルコニーが庇となり、室内への日当たりは少ない。
 玄関側等大半の部屋は暗くなる。特に都心部の低層階はどの部屋も暗い。
■防犯
9.防犯意識が低くなりがちで、無施錠による玄関・ベランダからの侵入が多い。
10.一度共有部に侵入されると構造が共通しているため犯行が行いやすいことや
 内部の死角の多さから犯行が露見しにくく、連続して犯行が行われる。
11.強盗強姦殺人という凶悪犯罪の発生率が戸建に比べて圧倒的に高い。
■建物自体
12.多人数による個別構築であり、施工品質は工事管理に大きく左右される。
 にもかかわらず設計・施工など段階ごとで責任の所在が不明確で手抜きやミスが発生しやすい。
 施工管理や検査の目が行き届かないため、不正の隠蔽も蔓延。
13.占有部の建具や内装は基本的にオプション選択しか出来ない。
14.共有設備は使わない場合無駄以外の何者でもない。
 必要なものであっても、機械式駐車場のような無駄なコスト要因が大半。
■精神面
15.上下左右あらゆる方向の部屋からの騒音被害を受ける
16.自分の部屋の音が上下左右に漏れないよう細心の注意を払うなど
 共同生活者に対する気遣いが常時必要であり、神経をすり減らされる。
17.敷地の公園等やロビー、共用設備は**家庭や老人、子供(ヤンキー)の溜まり場となる。
18.隣接住室や共同生活者への気遣いから、忍者歩きのスキルを幼少期から強要。
 近隣住民との事なかれ主義の認識が備わりやすい。
19.同世代の子供が多く、親同士の派閥関係やママカースト制問題が濃厚に発生する
20.管理人や監視カメラ、玄関先の老人、ママ井戸端会議など出入りの際のプライバシー侵害は避けられない
■日常生活
21.宅内での運動は基本的に不可能
22.音やにおいなど隣接住室への影響が出る趣味は不可能(音楽・映画鑑賞、演奏・・・)
23.自転車や車、バイクなどの個人の移動手段が十分に持てない。
24.ちょっとした外出でも余分に数分必要な上、共同生活者と交流する必要があり極めて不便。
25.24時間ゴミだし可の物件もあるが、戸建と同様の回収日設定が大多数。
 大半はゴミ置き場まで遠く、エレベータ内は生ゴミ臭がする。
 例えディスポーザーがあったとしても使用方法に制限が多く、かえって面倒。
26.日常の家事の多くを占める買い物は、駐車場から長距離荷物を運ぶ必要がある。
 子供がいる場合は労力が数倍になる。
27.建物の構造上、大きなものの搬入の労働が非常に大きくなる。
 そもそも入らないケースが多々発生。
28.近所付き合いでは資産に関する利害関係が生じる管理組合がある。
 管理組合は加入が義務付けられている。
 上記に加えて、任意とはいえ自治会・町内会への加入も当然ある。
29.管理組合は建物全共同生活住民との金銭が絡んだ生活の調停の場であり、自ずとトラブルが生じ易い。
30.収納が少ない場合が多いうえ、物置などで拡張できず、不便。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる