マンション雑談「都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-06 23:24:10
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】震災後の湾岸マンション市況| 全画像 関連スレ RSS

週間ダイヤモンド 6/11号 「マンション 住宅の新常識」
◎ 揺れの恐怖と液状化、停電で高まる「安全・安心」志向
  「もうこんな思いはこりごりだ。」東日本大震災直後の停電と断水を経験した、あるタワー
  マンションの住民は、いまいましげにその時の様子を語る。・・・
◎ 都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層
  4月以降、都心部で1~2億円の高級マンションの売れ行きが好調だ。
  住宅評論家の櫻井幸雄氏は
  「超高層マンションの上層階で大きな揺れを感じたリッチ層が、都心部の低層・中層マン
   ションに移ろうとしている可能性がある」
  とその要因を分析する。
  「湾岸の高層マンションから移り住みたいと物件を探している人が来場するようになった」
  (ある分譲マンションの営業マン)との証言もある。
◎ 湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?
  不動産関係者のあいだでは
  「湾岸の高層マンションは需要が落ち込んでいるため、半年くらいで25~30%程度まで下が
   る可能性が高い」
  との見方が多数を占めている。今の価格からもう一段下げそうだ。
◎ 丈夫なマンションに需要シフト
  ある都内不動産業者によれば
  「液状化や計画停電の影響を懸念してか、湾岸地域の高層マンションで申し込み中の物件の
   キャンセルが相次いだ」という。
◎ 売れ筋マンションは大手・内陸・格安・割安(人気マンションランキング)
   上位は総じて大手不動産会社が販売する物件が多く、大地震の不安を感じた購入者がマン
  ションディベロッパーの信頼度を重視して物件を探している様子が見て取れる。
   また、内陸エリアの物件が多くランクインしているのも特徴。地盤の固い武蔵野台地に位
  置するマンションが注目されている結果といえるだろう。

[スレ作成日時]2011-06-07 14:12:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?

1: 匿名さん 
[2011-06-07 14:20:04]
ダイヤモンドの「震災後の人気マンションランキング」1~40位には
豊洲・有明・東雲三羽ガラスのマンションはひとつも入ってなかったね。

せいぜい千葉のプラウド稲毛海岸くらい。
2: 匿名さん 
[2011-06-07 14:28:29]
またスレ乱立か?
ネガも焦りからか忙しいね。
早く下がらないと消費税UPと減税終了で実質値上げだもんね。
3: 匿名さん 
[2011-06-07 14:30:02]
もう悲鳴しか聞こえない
4: 匿名さん 
[2011-06-07 14:32:41]
「ダイヤモンド、お前もか?もはや湾岸もここまでか!」
5: 匿名さん 
[2011-06-07 14:33:06]
三割下がっても買い値より上。
まぁ売る気はサラサラないけどね。
6: 匿名さん 
[2011-06-07 14:35:26]
やっぱり富裕層は内陸に行っちゃうよね、カネあるんだから。
7: 匿名さん 
[2011-06-07 14:39:01]
中古で3割引?それでも高いよw
8: 匿名さん 
[2011-06-07 14:42:03]
ダイヤモンドまでネガを始めたのか。包囲網だね。
9: 匿名さん 
[2011-06-07 14:44:05]
買うメリットが見当たらない。山手線内でも十分選択肢あるし。
10: 匿名さん 
[2011-06-07 19:18:12]
今年の秋には見えてくるね
11: 匿名さん 
[2011-06-07 19:33:58]
契約率ベスト20 江東区1位 契約率2011年3月68% 震災後4月は100%
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...


江東区 平均坪単価2011年3月より震災後4月に上昇
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=1&dat...

相変わらず人気ですね
12: 匿名さん 
[2011-06-07 19:45:41]
本当に人気なら、わざわざそんなサンプルの少ないデータを持ち出さなくていいのでは・・・?
13: 匿名さん 
[2011-06-07 19:55:00]
>三割下がっても買い値より上。
ローンがあるから売れないだけでしょう?

頭金30%未満のローンで買った人は売るに売れない、自分は許しても
銀行は全額返済しないと許してくれないよ。
14: 匿名さん 
[2011-06-07 21:25:20]
ローンで売れない奴なんていね〜よ。
低所得の感覚で話しするなよ。
湾岸の富裕層はキャッシュだよ。分かる?キャッシュ?
三割ダウン?痛くはないが少し痒い程度だよ。
15: 匿名さん 
[2011-06-07 21:28:12]
契約率ベスト20 江東区1位 契約率2011年度78% 震災後4月は100%
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
16: 匿名さん 
[2011-06-07 21:29:01]
>>11

>江東区 平均坪単価2011年3月より震災後4月に上昇

でも2月より10万も低い。こういうデータは「誤差範囲」と考えるのが普通なんだが。

本当に上昇してるのは品川区だね。
17: 匿名さん 
[2011-06-07 21:30:30]
東京湾岸が震災に強いところが評価されているのでは?
18: 匿名さん 
[2011-06-07 21:36:08]
品川区って、湾岸は一部なんだよ。知らない人が多いのかな。
私の知る限り、4月に品川区で販売された新築マンションは湾岸エリアはほとんどなかったはず。
大井町の高台物件とかね。大崎のタワーもまだ入ってるのかな。

品川区湾岸の品川シーサイド駅周辺は4月に地価下落が最も大きかったのは国土交通省発表の通り。
19: 匿名さん 
[2011-06-07 21:37:09]
>ローンで売れない奴なんていね〜よ。
湾岸は100%ローンなだね、大ウソつきだと子供の教育に悪いよ?

湾岸特需で、都心のうちの近所の億ションが完売しました、デベはニッコリしてたよ。
20: 匿名さん 
[2011-06-07 21:47:09]
大井町は湾岸だろ。

東京の人ですか?
21: 匿名さん 
[2011-06-07 21:49:33]
>>20

はい、品川区在住だよ。

あんたはどこに住んでるの?
22: 匿名さん 
[2011-06-07 21:50:59]
大井町から歩いてすぐ海でしょ?
23: 匿名さん 
[2011-06-07 21:54:58]
あんた、どこの田舎もん?
どこに住んでるのか教えてくれ。

私は「大井町の高台」って書いたんだがな。

青横の近くとかは大井町物件とは言わないだろ、普通。
24: 匿名さん 
[2011-06-07 22:00:37]
「中古価格が3割ダウン」はダイヤモンドの記者の個人的な希望では?
25: 匿名さん 
[2011-06-07 22:02:19]
そうそう、みんな本音はキャナリーゼに憧れてるんだよ。
26: 匿名さん 
[2011-06-07 22:08:35]
>>24
!?マークつけて、しっかり誤魔化しているいるじゃん。
売るために、無理やり都心部湾岸ネタを入れたんだろ。
27: 匿名さん 
[2011-06-07 22:09:49]
4月の契約率ベスト20に入った区と販売戸数は以下。
江東区 100%、216戸←湾岸
品川区 100%、39戸←湾岸
足立区 100%、48戸、
港区 95%、38戸←湾岸
大田区 86%、225戸←湾岸
渋谷区 83%、128戸、
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
28: 匿名さん 
[2011-06-07 22:12:08]
>>27
ダイヤモンドの記事、見てないでしょ。
震災後のマンション人気ランキング。
たったの690円だから買ってみたら。
江東区MSは入ってないよ。
29: 匿名さん 
[2011-06-07 22:13:35]
>>27

散々貼り付けてるけど、その契約マンションの実名を挙げないと、閲覧者は湾岸物件かそうでないのか判断ができないから、説得力ないよ。

がんばって調べてくれ(笑)
30: 匿名さん 
[2011-06-07 22:15:36]
ランキングはマスコミがいくらでも適当に作れるが、
実績の数字は本物だからね。
31: 匿名さん 
[2011-06-07 22:16:48]
>>30
(涙)
32: 匿名 
[2011-06-07 22:21:34]
実際には価格下がってないはけど、
評論家は政治評論家でも、マンション評論家でも、
ネガトークしないと受けないから言いたい放題です。
日本人なら誠実でなければいけない、
責任をとらなければいけないど思いますよ。
33: 匿名さん 
[2011-06-07 22:23:32]
>>31
たまたま契約率ベスト20に入っていないだけかも。
泣かないでよ。
34: 匿名さん 
[2011-06-07 22:26:27]
>>32
円高か円安かの話と同じで、間違っても誰も責任取りません。
中国はバブル!?
35: 匿名さん 
[2011-06-07 22:26:33]
第一次第一期の売り出し1戸が売れた⇒完売!

ってパターンはもう…やめてくれ。見苦しい。
36: 匿名さん 
[2011-06-07 22:29:48]
>>35
港区なんかたったの38戸だもんね。
3ケタ以上の販売戸数のとこだけ対象にして契約率を比較すべきだね。
37: 匿名さん 
[2011-06-07 22:29:51]
これからは湾岸タワマンの時代
「都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層」はダイヤモンドの「ネタ」でしょうね
38: 匿名さん 
[2011-06-07 22:31:34]
福一君が本気を出せば東京湾岸地域・・・いや関東平野そのものを一変させることも可能。
39: 匿名さん 
[2011-06-07 22:32:11]
いや、だから、具体的なマンションの実名を挙げないと説得力ないって。

港区、品川区、大田区が全部湾岸って。。。信じるやつは東京を知らない田舎もんしかいないぞ(笑)
豊洲も買ってもらえないよ。(あ、豊洲のターゲットってそういう層?)
40: 匿名さん 
[2011-06-07 22:39:12]
>>35さん、これなら文句ないでしょ。
3ケタ以上の4月販売戸数のとこだけ対象
        4月の契約率
中央区 269戸 ランク外で不明
大田区 225戸 86%
江東区 216戸 100%
新宿区 163戸 ランク外で不明
渋谷区 128戸 83%
板橋区 125戸 ランク外で不明
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
41: 匿名さん 
[2011-06-07 22:43:43]
新宿区はかなりの苦戦?
42: 匿名さん 
[2011-06-07 22:44:55]
>>40さん
やっぱり江東区の人気は絶大ですね。

いくらゲンダイ、フジ、日経、ダイヤモンドなどの買えない記者がネガっても
人気は落ちないものですね。
43: 匿名さん 
[2011-06-07 22:46:23]
マスコミ記者の年収ではなかなか湾岸タワマンは難しいだろうから
必死にネガりたい気持ちもわからないではない
44: 匿名さん 
[2011-06-07 22:48:25]
実績は変え様がないからなあ。ダイヤモンドはおまぬけなタイミングで出したもんだな。笑い者じゃん。
45: 匿名さん 
[2011-06-07 22:50:31]
ダイヤモンドは恥をさらしただけですね。にっこり
46: 匿名さん 
[2011-06-07 22:54:43]
福一君

メルトダウン

メルトスルー

メルトアウト←たぶん今ココ。

メルトブレイク

メルトフィナーレ

(ちなみに【メルトモ】はメール友達の略称であると思われる。)

このような経過を辿ると考えられるが、東京の国民はどのように考えているのだろうか。

47: 匿名さん 
[2011-06-07 23:08:38]
お。けっこう投稿が・・・と思ったら、一人で連投かよ(笑)

ところで、江東区って全然知らなかったが、ちょっとみたけど、たとえば「ザ・ミッドランドアベニュー」という大島の大規模物件が135戸完売(販売分)してたらしいね。もちろん湾岸ではない。

江東区っていうだけで物件名が出せないのはそういう訳ね(笑)
48: 匿名さん 
[2011-06-08 13:11:41]
江東区も湾岸から内陸部に人が流れてるのか。
どうせなら、違う区に移ればいいのにね。
江東区にしがみつく意味が解らない。
江東区には低所得待遇とかあるのかな?
49: 匿名さん 
[2011-06-08 13:22:13]


江東区湾岸地域は、似非富裕層の隔離地区ですから。

少なくとも、ス●フの中の人はそんな認識ですけど?
50: 匿名さん 
[2011-06-08 13:25:05]
結局、江東区埋立地は悲惨だね。
51: 買い換え検討中 
[2011-06-08 13:31:37]
品川シーサイドは大丈夫かな。
52: 匿名 
[2011-06-08 13:48:03]
他者を批判してるつもりが、自己をさらけ出すだけの悲惨派遣社員ネガ***の遠吠え
契約率ベスト20 江東区1位 契約率2011年3月68% 震災後4月は100%
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...


江東区 平均坪単価2011年3月より震災後4月に上昇
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=1&dat...
53: 匿名さん 
[2011-06-08 22:59:00]
>ところで、江東区って全然知らなかったが、ちょっとみたけど、たとえば「ザ・ミッドランドアベニュー」という大島の大規模物件が135戸完売(販売分)してたらしいね。もちろん湾岸ではない。

47君は湾岸埋立地より江東区大島が好きなのか。

江東区大島といえばゼロメートル地帯だから、
液状化や津波・高潮の危険性は湾岸埋立地より高いし、
ごみごみしてるから火災の危険は高いし、
町工場の多かった地域だからそれこそ地面に何が埋まってるかわからんし、
荒川氾濫の危険まである。
湾岸埋立地には何の抵抗もない俺様でもさすがに二の足を踏むわ。
54: 匿名さん 
[2011-06-08 23:03:51]
おまえらの土地を全部の価値<中国国産空母一隻の価値
55: 匿名さん 
[2011-06-08 23:04:58]
江東区ってすごいんですねw >52
56: 匿名さん 
[2011-06-08 23:46:43]
>>53

私は江東区には何の興味もない(笑)

52が繰り返し貼り付ける「江東区4月成約率100%」というのは、

「湾岸は避けたいけど江東区を抜け出せるほどの予算のない人たちが、少しはましだと考えて大島の大規模物件を選択した」結果だ

ということを説明している。
57: 匿名さん 
[2011-06-09 01:14:57]
だから江東区内陸のデペが張り付けてんだろ。
江東区湾岸のデペがわざわざ不利なデータを張り付ける訳がない。
58: 匿名さん 
[2011-06-09 06:40:20]
湾岸地域の住民は中国・台湾海軍に敬礼!
直れ。
その後議論を進めても良し。

59: 匿名さん 
[2011-06-09 07:25:27]
4月の契約率ベスト20に入った区と販売戸数は以下。
江東区 100%、216戸←湾岸
品川区 100%、39戸←湾岸
足立区 100%、48戸、
港区 95%、38戸←湾岸
大田区 86%、225戸←湾岸
渋谷区 83%、128戸、
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
60: 匿名さん 
[2011-06-09 07:57:26]
中央区は?
61: 匿名 
[2011-06-09 15:11:02]
江東区は内陸部に全部持っていかれたね。
62: 匿名 
[2011-06-09 15:49:13]
>>59
それらの物件
全部湾岸物件なんか?
63: 匿名 
[2011-06-09 18:26:45]
江東区は内陸部が貢献してますね。
64: 匿名さん 
[2011-06-09 18:31:16]
いわゆる湾岸区
東から
江戸川区、江東区、中央区、港区、品川区、大田区
以上6区。
65: 匿名さん 
[2011-06-09 18:44:04]
以上6区キリッ

それらの区は全域湾岸地域なのかw
66: 匿名さん 
[2011-06-09 18:47:37]
全域湾岸地域ですよ。
港区と書くぐらいですから。
67: 匿名 
[2011-06-09 19:00:17]
高輪とか御殿山とか海にはすごく近いけど
湾岸と一緒くたに言ったら怒られそう
68: 匿名さん 
[2011-06-09 19:06:12]
>>67
人気エリアの一部になれて嬉しいのでは?
69: 匿名さん 
[2011-06-09 19:08:37]
高輪とか御殿山は地滑り危険地域だから湾岸から外して欲しいけど、駄目ですかねえ。
70: 匿名さん 
[2011-06-09 19:27:46]
まさにキチ○イ
71: 匿名さん 
[2011-06-09 19:30:07]
昔、キ○ガイに刃物

今、キチ○イにネット掲示板
72: 匿名さん 
[2011-06-09 19:35:38]
土壌からの放射能で徐々に脳が侵されているのかもしれない。
73: 匿名さん 
[2011-06-09 20:26:32]
契約率ベスト20 江東区1位 契約率2011年3月68% 震災後4月は100%
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...


江東区 平均坪単価2011年3月より震災後4月に上昇
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=1&dat...

以下
糸冬了
74: 匿名さん 
[2011-06-09 20:39:45]
>>69
港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細
http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei...

75: 匿名 
[2011-06-09 20:43:42]
江東区と言っても内陸物件が押し上げてるというご指摘はごもっとも

また、湾岸エリアは販売自粛の影響で供給が少ないのも契約率の押し上げ要因です

私は湾岸エリアの今後についてそれ程ネガティブな印象は持っていませんが、このスレでどこぞのバカが連投しているデータには価値がありませんので皆さん情報の取捨選択には気をつけましょう
76: 匿名さん 
[2011-06-09 20:47:57]
東京都下エリアは4月の発売戸数がわずか63戸、前年同月(278戸)比で8割近い激減(笑)
77: 匿名さん 
[2011-06-09 20:52:58]
今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。
78: 匿名 
[2011-06-09 21:03:25]
23区回帰が鮮明になっただけのこと
79: 匿名さん 
[2011-06-09 21:08:59]
「都心から歩いて帰る」
これが基準になって家賃レベルが決まって行きそうですね。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=2d/
80: 匿名さん 
[2011-06-09 21:11:00]
近郊のアパート地帯のスラム化と
渋谷、新宿、池袋あたりで騒乱が起こるのが心配です。
81: 匿名さん 
[2011-06-09 21:20:41]
液状化、土壌汚染、放射能。
これだけそろえば、埋立地の下落は当然のこと。
82: 匿名さん 
[2011-06-09 21:47:36]
結局、金のある層は引っ越して、
それ以外が身動きできずにしがみついてるってことですね。
83: 匿名さん 
[2011-06-09 21:50:41]
素朴な疑問なんだけどさ、
湾岸高層マンションでは地震が来たら液状化するとか、
高層階では大きく揺れるとか、エレベーターが止まるとかいうのは、
これまでネガさんがさんざんネガネガを繰り返してきたネガポイントだろ?

先日の地震でこれらのネガポイントを初めて知って、
マンションを売りたくなったなんていう間抜けが本当に実在するのかね?

むしろ俺の場合、会社で地震に遭遇した時は、
湾岸の自宅の揺れや液状化などの被害を覚悟したもんだが、
帰宅してみれば家財や室内の損傷は皆無、液状化も見当たらず停電や断水もなし、
エレベーターも深夜には復旧して、被害の小ささに逆に驚いたくらいだ。
帰宅困難も関係ない話で、当日は夕方5時に自宅に着いたしね。

まあ地震を経験して湾岸高層マンションを売りたくなった間抜けも中にはいるかもしれないが、
これまで湾岸を検討していたけれど、地震や液状化を懸念して踏み切れずにいたのが、
今回の地震での被害の少なさ、帰宅困難の無縁さを知って、
懸念が払拭されて改めて湾岸が欲しくなったという人も多いんじゃないの?

その代表者がここの掲示板に貼りついているネガさんなんだろうけどね・・・
84: 匿名さん 
[2011-06-09 21:54:01]
逃げるに逃げられない、住人代表さん。
世論、メディアを総否定ですか?
85: 匿名さん 
[2011-06-09 21:59:26]
今日も高層の我が家は静か、都会のビルや下界の車が輝いてます。
海からの風も爽やか、ノーカーテンで快適です〜。
86: 匿名さん 
[2011-06-09 22:04:06]
土壌汚染も放射能も気にしなければ、目には見えないですからね。
小さい子供がいる家庭には厳しいかもしれませんが・・・
87: 匿名さん 
[2011-06-09 22:05:47]
>>82
だから近郊のアパート地帯がスラム化して行くんですよ。
88: 匿名さん 
[2011-06-09 22:09:04]
>>82

そうだね。今回のことで、結局「安全は金で買う」という残酷な現実が住宅でもあてはまるということが明らかになったように思う。

都心の内陸高台低層マンションはそれなりに高額だし、管理費なども高い。
でも、買えるのであればそういった物件を選ぶべきだろうね。
89: 匿名さん 
[2011-06-09 22:10:05]
外周区のアパート家賃がずいぶんと下がったからますます逃げるに逃げられないかと。
業火ベルト地帯ですが。。
90: 匿名さん 
[2011-06-09 22:11:09]
湾岸タワマンの人気はうなぎのぼり
91: 匿名さん 
[2011-06-09 22:12:04]
>>88
ただし地滑り危険地帯を除くですね。
http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png
92: 匿名さん 
[2011-06-09 22:14:24]
埋立地の価値はだだ滑り
93: 匿名さん 
[2011-06-09 22:14:59]
内陸高台の都心部で安全なところとなるとかなり限られたエリアになるから、
結局、次に安全な都心部湾岸になるのでしょうね。
多少揺れが大きくなるのは我慢して(笑)
94: 匿名さん 
[2011-06-09 22:18:58]
高濃度放射能汚染した汚泥。

これだけで用途地域は[近隣立入禁止地域]的な感覚だが。

95: 匿名さん 
[2011-06-09 22:26:42]
内陸高台のほとんどが危険地帯じゃない。
96: 匿名さん 
[2011-06-09 22:28:14]
城東埋立地は全てアウト?
97: 匿名さん 
[2011-06-09 22:30:04]
>>97

真の情報弱者発見www大丈夫か?

豊洲はずっと価値が上がり続けてるよww

首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 2000年から10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

 価格は、まず00~04年の相場を底値として「旧価格」とする。都心では05年、郊外でも06年から上昇に転じ、07~08年のピークを「新価格」、リーマン・ショックが起きた08年から10年までを「現価格」として分析。現価格はおおむね新価格から約20%下落している。

[2011/6/8付 日経産業新聞]
98: 匿名 
[2011-06-09 22:31:45]
千葉の内陸高台のMRに
出没してるから
完全にアウト自認してるって事でしょ
99: 匿名さん 
[2011-06-09 22:37:07]
>97

自分で情弱を自覚してるのは偉いよ(笑)

2010年までのデータ持ってきてもしょうがないだろう。
でもリーマン後はやっぱり下落してたんだね。

どっかでリーマン後も高騰とか言ってるのがいた気がするけど(笑)
100: 匿名さん 
[2011-06-09 22:55:03]
すげーな、97の人気に嫉妬(笑)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる