新栄住宅株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「警固断層のこと」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 太宰府市
  5. 吉松
  6. 警固断層のこと
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-28 11:03:28
 削除依頼 投稿する

南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?

[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54

現在の物件
アンピール太宰府
アンピール太宰府
 
所在地:福岡県太宰府市大字吉松字中道245-1、245-13(地番)、福岡県太宰府市大字吉松245番地1(住居表示)
交通:鹿児島本線 「水城」駅 徒歩10分
総戸数: 66戸

警固断層のこと

1001: マンション掲示板さん 
[2024-04-22 20:31:27]
>>999 マンション検討中さん
福岡は係数1.0になるので現在の等級2はただの1に相当。つまり最低基準相当。東京とかの耐震等級2とか3とかと全然違う。今まで耐震性が高いと思ってた建物は実際は他の地区の最低基準だったということ。おまけに
福岡のハザードマップ赤は東京で言うところの耐震等級3は必要。つまり全然耐震性が足りない。
1002: eマンションさん 
[2024-04-22 20:36:59]
長期優良住宅は耐震等級3が必要になったね。2じゃ全然足りないってことだろ。
1003: 名無しさん 
[2024-04-22 20:41:21]
>>1001 マンション掲示板さん
東京は地震頻度からみて耐震基準が厳しくて当たり前だよ。過去からの震度3以上の回数を福岡と比較してみたら。地震の回数によって建物の柱は損傷していくんだよ
1004: eマンションさん 
[2024-04-22 20:51:02]
>>1003 名無しさん

それは全く当てにならんことが最近の地震で証明された。だから全国的に係数アップするんだろ。福岡の今までの建物がいかに脆弱だったかということだ。ハザードマップ赤なんか東京以上にやばいだろ。
1005: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-22 20:54:41]
>>1004 eマンションさん
証明されたエビデンスは?
1006: マンコミュファンさん 
[2024-04-22 20:58:15]
>>1004 eマンションさん
全国でマンションは倒壊してない。地震のリスクはほぼ津波と液状化だから耐震補強は大事だが埋立地には住まないことだ。
1007: マンコミュファンさん 
[2024-04-22 21:11:13]
戸建なら耐震等級は気にした方がいいが集合住宅は埋立は避けるべき液状化したら本当に傾斜が起こる。外装には損傷ないのにゴルフボールが転がるぐらい傾いてる。
1008: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-22 21:12:15]
>>1006 マンコミュファンさん
埋め立て地だけでなく砂にも住んだらダメ。あと標高低いところもダメ。それが今回の地震の教訓だ。埋め立て地だけならこんなに広範囲にならんかった。あと、日本海側の地震は津波が想定以上になることもわかった。南海トラフでは福岡に大きな津波はこないだろうが、日本海側での地震は大陸との間でピンポンのように津波が増幅され想定以上に大きくなる。日本海側の断層はほとんど分かってないから福岡にも大きな津波が来る可能性もある。
1009: 評判気になるさん 
[2024-04-22 21:20:53]
>>1004 eマンションさん
証明されたとか初耳だが。
1010: 通りがかりさん 
[2024-04-22 21:27:20]
>>1008 検討板ユーザーさん
九州の日本海側には新たに9個の断層があることが最近になっては発表された。能登地震が起きて、隠していてはまずいと思ったのか、今まであまり明らかにしてこなかったことを急いで発表したのだろう。被害想定はまだまだ明らかにされてないが、福岡にも大きな津波のリスクはあるらしい。
1011: eマンションさん 
[2024-04-22 21:31:40]
>>1010 通りがかりさん

西日本新聞で書いてたやつね。政府が隠してたのかな。相当大きな津波リスクありそうだけど、福岡県は被害想定見直しはまだ未定とのことですね。これで津波リスクが追加されたらますます湾岸部には住めませんね。
1012: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-22 21:39:03]
>>1011 eマンションさん
まず耐震より液状リスク対策が必要
1013: 通りがかりさん 
[2024-04-22 21:50:13]
>>1006
石川県珠洲市では市内の住宅のおよそ半数が全壊になったようだよ
警固断層の地震は沖合が震源の場合と異なるし、被害想定では住宅やビルなどの建物被害の全半壊が約3万2千棟と想定されている
1014: マンション検討中さん 
[2024-04-22 21:52:10]
>>1013 通りがかりさん
古い建物がだよ。ちゃんと記載してください
1015: 通りがかりさん 
[2024-04-22 22:01:42]
>>1014
地震係数0.8だと危険だから福岡市も1.0を努力義務にしているじゃないですか
1016: eマンションさん 
[2024-04-22 22:06:39]
>>1015 通りがかりさん
中央区あたりの新築は50%以上1.0で建ててきてますね
1017: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-22 22:08:20]
>>1012 検討板ユーザーさん
液状化して傾斜が起きたら修理もほぼ不可能です
1018: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-22 22:11:37]
>>1005 口コミ知りたいさん
嘘ついて大変申し訳ありません。
そんな情報はどこにもありません。
1019: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-22 22:24:15]
>>1017
液状化予測マップは確認しておくべきだね
1020: マンション掲示板さん 
[2024-04-23 01:28:50]
>>1019 検討板ユーザーさん

早良区北部が1番リスク高いな
1021: 通りがかりさん 
[2024-04-23 01:43:19]
>>1020 マンション掲示板さん
もう飽きた
1022: 匿名さん 
[2024-04-23 03:30:59]
>>1020 マンション掲示板さん
百道中でいじめらてたハザードくんだよね?
1023: eマンションさん 
[2024-04-23 07:49:53]
>>1005 口コミ知りたいさん
エビデンスが出てきませんね。妄想癖がまた始まったようです。
1024: 匿名さん 
[2024-04-23 09:17:03]
>>1023 eマンションさん
西新百道が一番リスク高いことは確定でしょう。ハザードマップが示している。
1025: 匿名さん 
[2024-04-23 09:22:02]
>>1023 eマンションさん
それって、今までの想定外のこと、震度4で長時間続くと砂地が液状化し、建物が倒れることで国が耐震基準を強くすることじゃないの?
1026: 匿名さん 
[2024-04-23 09:25:09]
>>1024 匿名さん
それについては何も反論できない
1027: 評判気になるさん 
[2024-04-23 10:58:55]
>>1025
地震係数を上げること液状化に対しての対策ではなく、柱の太さや鉄筋の数が関係し建物自体が倒壊しないよう耐震性能向上が必要だから
中央区や南区で努力規定とされていた
1028: マンション検討中さん 
[2024-04-23 11:47:56]
>>1025 匿名さん
倒壊じゃなくて液状化は傾斜なんだけど
1029: ご近所さん 
[2024-04-23 11:50:53]
政府・関連省庁他は南海T地震の予防や警戒を国民に訴えるが今すべき改革に真摯に取り組んでいるだろうか?

建築関連の法定基準の強化・保険業界への改革指導・被災地への迅速且つ適正な支援活動のスキーム構築は及び腰で停滞している印象が強い

各業界への忖度よりも国民生活や国土の保持強靭化に取り組んで頂きたいものです
1030: 新築施主さん 
[2024-04-23 11:57:51]
2016年の熊本地震の際は市や県の各機関は適時迅速に対処して下さいました
改訂前の建築基準で建てられた木造住宅やRC造マンションの被害が顕著でした

福岡でも高耐震性の新築住居建設は自ずと費用が増えるが、基準の改訂と並行して国の援助を厚くしないと、脆弱な家が建て続けられる事になる

一般的な住宅造成地は隣合わせで住居が密集し恐い
隣戸が倒壊し寄りかかられたら困るので郊外の別荘地の広い平坦地を探しました
1031: eマンションさん 
[2024-04-23 12:06:50]
>>1014
西方沖地震の被災マンションは古い建物ばかりだったかな?築年数が浅いマンションに被害が出て、建築基準法に違反している訳ではないとの理由で支援が受けられないことが問題になったはずだけど
1032: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-23 12:25:13]
>>1031 eマンションさん
そういった地震で受けれる支援があるの?
国の支援受けれるなら全壊しようが住みたいとこ住むわ。早良区でいいやん。
1033: マンコミュファンさん 
[2024-04-23 12:30:13]
埋立地や湾岸部、液状化にフォーカスするような書き込みが目立つが、
警固断層での地震で最大に危惧すべきは建物倒壊での死者1000人超と想定されている点では
1034: 匿名さん 
[2024-04-23 12:32:10]
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1177772/
これらの日本海の断層もめちゃくちゃ多いですね。福岡も大きな津波が怖いですね。
1035: 名無しさん 
[2024-04-23 14:06:14]
>>1032 検討板ユーザーさん
法定基準を順守した建物限定で支援される場合も有
国が激甚災害他に認定したらその限りでは無い事も

保険の適用条件を満たさぬと減額や無支給も有
1036: 匿名さん 
[2024-04-23 14:25:27]
今はもう耐震等級3は必須ですね。2でも被害が確認されているし、やはり3は必要。ただ、地震係数が低い地域は3でも安心できませんが。福岡はsクラス断層を抱える地震危険地帯とされており、最低でも1.0、ほんとは1.2でもいい状態です。
係数は1.0に格上げされることは確実ですが、現時点でも、マンション購入にあたっては等級3が目安になりそうです。
1037: 名無しさん 
[2024-04-23 14:49:01]
>>1036 匿名さん
耐震等級3のマンション福岡市内にあるの?
1038: 住替え検討中さん 
[2024-04-23 16:56:13]
>>1033 マンコミュファンさん
全半倒壊は振動波/津波/液状化/山体崩壊で起きる
大振動波も津波も液状化も地震無しには起こらぬ

密集地では隣戸の傾斜でドミノ状に被害が発生
江戸大火/関東大震災も延焼拡大で消失が増えた

新築時は緩衝帯として外周余白を十分に確保すべし
仮に倒壊しても敷地内の空き空間で避難生活が可能
家財の盗難も防げ、備蓄物資やインフラも使い易い
1039: マンション掲示板さん 
[2024-04-23 17:13:56]
>>1030 新築施主さん
個人の住居に国が援助する訳ないやん。やるのは景気浮揚とか省エネの為の援助だけだよ。
1040: マンション掲示板さん 
[2024-04-23 17:20:48]
>>1038 住替え検討中さん
もうオカルトの世界だね
1041: 新築施主さん 
[2024-04-23 18:30:48]
>>1039 マンション掲示板さん
えっ!本当にご存知ないの?

能登地震後も罹災証明書に関し度々ネットTV新聞媒体で報道されてます(東日本震災・熊本地震でも)

当該証明書を以て都度、役所に申請すれば、賃貸住宅の無償利用(諸条件アリ・延長と再延長も可)・住居建替え支援・倒壊家屋の取壊し解体費用の援助などなど、手厚い支援が受けられました

知らずに申請し忘れてる方々に、公務員の方々が電話や郵送でお知らせしていたが、返答が無くて困っていらした

被災された公務員が多く、正に自分事として親身に対応してくださいましたよ
1042: 名無しさん 
[2024-04-23 18:43:15]
>>1041 新築施主さん
1030さんは「新築住居建設は自ずと費用が増えるが、基準の改訂と並行して国の援助を厚く」って書いてあるから、罹災後のことじゃなく、強い建物を造るから援助をして!と取れる。まぁ既存の耐震診断には補助があるけどね。
1043: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-23 18:56:41]
>>1033 マンコミュファンさん
古い戸建は倒壊しそうだけど震度7から8ぐらいではマンションは倒壊しないです。
1044: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-23 19:02:37]
>>1043
根拠は?
地震係数0.8のままで大丈夫ってこと?
1045: 評判気になるさん 
[2024-04-23 19:19:27]
>>1043 口コミ知りたいさん
震度8だったら壊滅する、そもそも8は設定されてない

1046: マンション検討中さん 
[2024-04-23 19:25:47]
>>1045 評判気になるさん
設定されてませんね。震度7には上限がないと言う解釈です。壊滅も何も根拠が出せないと言うのが正しいです。
1047: 匿名さん 
[2024-04-23 19:28:11]
>>1036 匿名さん
耐震2等級のマンション被害とはどのマンション??
1048: マンション検討中さん 
[2024-04-23 19:43:33]
>>1037 名無しさん
耐震3までいくと免震並になります。免震はブリリア西新やアイランドのタワマンです。揺れの被害より液状化による沈下リスクですね。
1049: マンコミュファンさん 
[2024-04-23 19:45:24]
>>1043
熊本地震の数字だけど
マンション全722棟のうち被害無し24.1%
倒壊1棟、大破5棟、中破46棟、小破以上の被害が231棟だったらしいよ
中破以上のマンションが全体の7%を超えたと
1050: 新築施主さん 
[2024-04-23 19:51:37]
>>1042 名無しさん
キリトリ部分解釈や、思い込みが誤読を招くので、同文を再び記します
  
「福岡でも高耐震性の新築住居建設は自ずと費用が増えるが、基準の改訂と並行して国の援助を厚くしないと、脆弱な家が建て続けられる事になる」
1051: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-23 19:58:00]
>>1049 マンコミュファンさん
1981年以前の旧耐震基準の下駄履きマンションの被害です。福岡でも築年数が古くピロティマンションは危ない。
1052: eマンションさん 
[2024-04-23 23:02:25]
ピロティ型も1F部分の形状は様々で一概には・・

1Fが支柱だけ・仕切り壁アリ・構造壁もアリ・構造壁が2方向にアリ等と構造は様々なのです

当然、その上部つまり2F以上の階層数次第で1F部分への負荷荷重量が大きく変わるので、耐震性能に影響する

躯体規模と平面図形状が正方形か長方形かとか
地下の支持杭の深度と本数によっても差が生じる
1053: 評判気になるさん 
[2024-04-24 01:23:17]
>>1052 eマンションさん
取り敢えず熊本地震で損壊してるのはピロティ型です
1054: eマンションさん 
[2024-04-24 02:09:01]
>>1053 評判気になるさん

それより津波が怖い。今までは福岡は大丈夫とされてたけど、そんなこと全くないのがわかったから。
1055: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-24 03:44:51]
>>1054 eマンションさん
皆無ではないですが警固は津波リスクは低いらしく、西山断層の方が津波リスクは高いみたいです。福津あたりは津波到達まで3分程度と注意喚起でてます。
1056: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-24 04:32:11]
>>1036 匿名さん
耐震3等級のマンションになると郊外のマンション価格でも7000万以上で柱が太い為に3Lあたりで65m2ぐらいかな。
1057: eマンションさん 
[2024-04-24 07:59:56]
>>1053 評判気になるさん
それについて行政の公開データなどはあるの?
損壊した集合住宅はピロティ型のみではない筈です

私の知人のマンションはピロティ型ではないが
1~2階外壁等にヒビ割れが生じ半壊と診断された
近隣に同じく半壊判定された集合住宅がありました
1058: eマンションさん 
[2024-04-24 08:06:56]
マンションや注文戸建てに建売りに賃貸とお住まいは様々と思いますが、皆さんは地震保険に加入していますか?
1059: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-24 08:20:06]
>>1057 eマンションさん
確かに全てではないです。地震保険の支払時の建物の写真での統計はありますよ。日本損害保協会のデーターですが非開示です。あと農協の地震共済のデーターは含んでません金融庁と農林省で管轄が違う為です。
1060: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-24 08:25:20]
>>1059
では熊本地震で損壊しているのはピロティ型ではなく、正確にはピロティ型が多かったということですね
ピロティ型以外は損壊しないような表現は誤りです
1061: マンション掲示板さん 
[2024-04-24 08:31:32]
>>1051
西方沖地震のときには新築マンションに被害が出ていたんだけど
震源が沖合だったのに中央区も
1062: 名無しさん 
[2024-04-24 08:43:41]
>>1055 口コミ知りたいさん
西山断層も注意が必要ですが、それよりも先日発表された博多湾北部の7つ?の断層が気になります。海底断層なので津波被害は西山断層地震どころでなく大きくなりそうで心配ですね。福岡市も現在想定被害を見直してるみたいですが。
1063: eマンションさん 
[2024-04-24 08:44:17]
>>1060 検討板ユーザーさん
ピロティ以外は1981年以前の旧耐震建物というのが正しいですね。
1064: マンション検討中さん 
[2024-04-24 08:54:20]
>>1063
それ倒壊したマンションの話では?
損壊に関しては中破以上の被害が多く、地震係数が適切だったのか見直す流れになったはずだけど
1065: eマンションさん 
[2024-04-24 08:56:34]
>>1059 口コミ知りたいさん
現在ピロティ型にお住まいの方々も多数存在する
私も首都圏と那覇の海辺のピロティ型に居住した

意図的でなくても、統計の誤解読・曲解で特定の居住者の不安を増幅させる事は厳に自制して頂きたい

適正で有益な情報・データ提供をお願いしたい
1066: ご近所さん 
[2024-04-24 09:41:20]
参考までに
・東京カンテイ プレスリリース
・熊本地震マンション被災度調査報告(2017/07/31)

https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf
1067: 匿名さん 
[2024-04-24 10:17:00]
>>1065 eマンションさん
ねっとで熊本地震ピロティマンションで記事たくさん出てきますよ。特に1階が駐車場の建物の被害がでてます。
1068: マンコミュファンさん 
[2024-04-24 10:27:37]
>>1067
言いたいことは「多かった」ということですね?
熊本地震で被害がなかったマンションは4棟に1棟だけなので、「ピロティ型以外は倒壊しない」は誤りですよね
誤解を招いているようなので正確に整理できたらと思いますが
1069: ご近所さん(1066)/eマンション(除く1054・1063) 
[2024-04-24 10:51:47]
>>1067 匿名さん  とりあえずは、返信ありがとうございます

日頃からネット情報には接触しており、故に先刻自身で投稿しました・・ >>1066 ご近所さん
又、被災現場も2016年~現在迄、熊本市他に通い長期滞在で活動させて頂いております

>>1065 eマンションさん ←この投稿の主旨は
私的見解を投じる際は、可能な限り実体験や具体例等の裏付けを提示し
データ提示の際は出典も明らかにして頂きたい欲しい という意図です

例によって、誤読投稿に起因する不適な応酬や、憶測による錯誤の連鎖も散見されたので
1070: ご近所さん 
[2024-04-24 12:24:02]
>>1053 評判気になるさん
>>1067 匿名さん
>取り敢えず熊本地震で損壊してるのはピロティ型です
>ねっとで熊本地震ピロティマンションで記事たくさん出てきますよ。特に1階が駐車場の建物の被害がでてます。

ピロティ型(下階壁抜け構造)が地震の影響を受け易い構造である点は理解しているが

そちら様が投稿に際し、参照した URL 若しくは 出典 等をご提示頂けますか?
又、以下の①~③の三項目に関し、詳細を明示するコンテンツをご存じでしたら情報源を明記の上、教えて頂けますでしょうか?

①全てのピロティ型が小破~倒壊の損壊があったとのレポートには未接触の状況です
②被害程度別の分布割合を示す統計はあるが、被害現象の出現率の統計も無い
 被害程度別にピロティ型の有無・規模・階層等、それぞれの出現率
③被害無しは一括りにされがちで故にその内訳(ピロティ型の有無・規模・階層等)は不明
1071: 通りがかりさん 
[2024-04-24 18:06:25]
>>1058 eマンションさん
もちろんです
1072: 通りがかりさん 
[2024-04-24 18:47:58]
ピロティ型のマンションは福岡市内にありますか
1073: ご近所さん 
[2024-04-24 22:24:14]
>>1072 通りがかりさん
直近の投稿の内容を認識した上で、敢えて当該スレにて問いを行ないますか?
その問いは不適切且つ残念な投稿ですよ(特別な意図の有無は不明ですが・・・)

仮に適正を欠く回答が為され、具体的或はイニシャル等で物件名等が公開されたら?
それを機に如何なる状況が生じるかを、一旦冷静になって想像力を働かせてみよう

利用者の良識によって、おそらくこの問いに対する情報提供は無いであろう
1074: ご近所さん 
[2024-04-24 22:27:13]
もし投稿者が新居をお探し中ならば、多種多様な構造・規模の物件を
現地現物或はMRにて目視・触診・計測確認した上で判断すれば済む話
1075: 匿名さん 
[2024-04-24 22:52:22]
>>1073 ご近所さん
2050年には西新は水没とか書くレスも同じですよね
1076: 購入経験者さん 
[2024-04-24 23:06:16]
同じですよね とは
どういう立ち位置で
いったい何を言いたいのだろう
1077: eマンションさん 
[2024-04-24 23:14:17]
>>1076 購入経験者さん
適正を欠くレスって事じゃないのか
1078: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-25 06:12:46]
>>1064 マンション検討中さん
熊本地震で被害のあった分譲マンションの中破以上は566棟中48棟です。1981年以後の新基準のマンションは48棟中23棟ですね。23棟に関しては補修は必要でしたが現在は補修され普通に生活をしてます。耐震基準の見直しはマンションよりも戸建からですよ。熊本地震では耐震2等級の戸建でも倒壊したものもあります。ちなみに耐震3等級の戸建の倒壊はありません。
1079: 通りがかりさん 
[2024-04-25 06:41:04]
>>1078 口コミ知りたいさん
当時の熊本全分譲数が722ですから被害無しもあったんですね。地震はやはり倒壊よりも津波による海水浸水や埋立地の沈下の方が損壊が酷くなくても住めなくなるのでリスク高いですね。
1080: 匿名さん 
[2024-04-25 08:12:52]
日本海津波、福岡でも可能性 九州沖に断層9カ所…政府調査で判明
被害想定見直し、福岡県は「未定」
https://www.nishinippon.co.jp/image/756319/

能登地震でもそうでしたが、福岡は津波要注意地域ですよ。日本海域の海底地震による津波は本当に恐ろしい。
ほんとに湾岸部には住めないです。
1081: 匿名さん 
[2024-04-25 08:18:12]
>>1078 口コミ知りたいさん
地震係数は福岡より熊本のほうが高い。福岡で等級2は熊本より脆弱ということになる。崩壊はしないが、損傷は免れず、やはり現時点では地震等級3でないと安心できない。
今後係数1.0になれば等級3なら1.5の強度で安心感はある。静岡などではハザード赤地域は地震係数1.2を義務化しているし、やはりハザード赤は1.0では不安。逆にハザード赤以外は0.8でも問題ないかもしれません。

ハザードマップ赤地域は等級3は必要でしょう。
1082: 評判気になるさん 
[2024-04-25 08:22:09]
>>1080 匿名さん
津波被害は警固断層より西山断層の方が起こりやすそうです。津波は耐震とか関係ないから海沿いは避けた方がいいでしょう
1083: マンコミュファンさん 
[2024-04-25 08:25:39]
>>1075
例に挙げた地区に対する書き込みが正確でないと思うなら根拠を示して論理的に反証しましょう
他の人がやっているからというのは、根拠のない風説を流布してよい説明になっていませんよ
ましてや同じことをすべきではありませんね
1084: 匿名さん 
[2024-04-25 08:25:41]
>>1075 匿名さん
2050年、海面上昇は少なくとも30センチといわれています。ただ、年々上昇速度は加速的に数倍化しており、50センチ以上可能性も否定できません。たった30センチと思われるかもしれませんが、これは相当大きく、台風等で数メーターの海面変動があり、標高は最低でも3~5メーターくらいないと水没リスクがあります。また、海面からの距離が大切で、それを考えると湾岸部、空港線沿線あたりの水没は可能性は十分あります。
1085: マンコミュファンさん 
[2024-04-25 08:32:48]
海面上昇してるデータ、ソースを出しなさいよ。
1086: マンション掲示板さん 
[2024-04-25 08:34:39]
>>1079
津波は通常、海溝型地震によって引き起こされますが警固断層での地震は内陸津波のリスクは低いとされていますよ。
警固断層での想定被害ですが県内では、建物倒壊による圧死を中心に最大死者1000人超、建物被害の全半壊が約3万2千棟と想定されています。
根拠は2012年、県の被害想定見直しからです。
死者を大きく減らす事前の対策として、住宅の耐震化を進めるのが効果的と
西日本新聞 特集「九州の活断層の現状」(4)
1087: 評判気になるさん 
[2024-04-25 08:44:28]
>>1081 匿名さん
いろいろと勘違いされています、めんどくさいので一々指摘はせんけど
1088: 匿名さん 
[2024-04-25 08:46:59]
仮に福岡が水没したとしても国が助けてくれます。
大丈夫。
1089: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-25 08:47:51]
>>1086 マンション掲示板さん
マンションではなく戸建野リスクを主に想定です
1090: マンション検討中さん 
[2024-04-25 09:22:29]
>>1085 マンコミュファンさん
ググればいくらでもあるぞ。情弱な奴だな。こんな常識自分で調べろ。
1091: マンション検討中さん 
[2024-04-25 09:24:46]
>>1086 マンション掲示板さん
それはもちろんわかってます。警固断層地震より、日本海側の地震がより怖いってことでしょう。それについての被害想定も再度福岡市は見直すでしょう。
1092: マンション検討中さん 
[2024-04-25 09:25:29]
>>1089 検討板ユーザーさん
マンション倒壊はないが住めなくなるよ。
1093: マンコミュファンさん 
[2024-04-25 09:41:49]
>>1089
熊本地震でマンション4棟に3棟損壊の被害があったって、根拠も示して情報共有がありましたよ。
マンションも損壊のリスクはありますよね?
あたかもピロティ型以外は損壊のリスクがない、耐震旧基準以外は損壊のリスクがない、マンションはリスクがないとする誤解は避けたいところです。
内容に不備があれば、反証とその根拠となる情報提供をお願いします。
1094: 匿名さん 
[2024-04-25 09:51:02]
>>1088 匿名さん
周囲を8m堤防しかないよ。東京みたいに。
1095: 匿名さん 
[2024-04-25 09:55:38]
>>1093 マンコミュファンさん
マンションが損傷リスクないなんて、勘違い甚だしいですね。そもそもマンションは地震で損傷すると、かなり耐震性が落ちることは想定内です。そもそも耐震基準も繰り返す地震に対して耐震性は保証されてなはずです。
1096: マンション検討中さん 
[2024-04-25 09:59:25]
>>1092 マンション検討中さん
住めなくなるのは津波以外で地震損壊な大半損以上の認定ぐらい。それ以外はマンション共用と専用の地震保険等で修繕して住んでます
1097: マンション検討中さん 
[2024-04-25 10:00:32]
そもそも、ハザードマップで危険地帯に購入しなければいいこと。揺れやすさマップで赤と黄色では地震のエネルギーが相当違うから、赤を避ければそれだけで正解。

湾岸部は津波リスク、液状化リスク、高潮リスク、塩害リスクあるから、これはどうしようもない。短期間で売る人を省けば、買うやつは情弱。

この事実はどうやっても覆せない。
1098: マンコミュファンさん 
[2024-04-25 10:12:01]
>>1093 マンコミュファンさん
過去レスに当時の熊本の全マンション数に対しての損害割合ありますよ。倒壊した3棟の内2棟はピロティ。
1099: マンション比較中さん 
[2024-04-25 10:14:58]
>>1096 マンション検討中さん
政府が最近明らかにした日本海の断層で地震あれば、能登地震のように福岡湾岸部はほぼ全滅では。
1100: マンション掲示板さん 
[2024-04-25 10:38:30]
>>1093 マンコミュファンさん
他者に『反証とその根拠となる情報提供をお願い』する前に、自身が投稿した以下の見解の根拠を示す必要がある
(警固断層スレ故、想定地域は最大でも福岡市内)

①ピロティ型以外 でも 損壊のリスクが アル
②耐震旧基準以外 でも 損壊のリスクが アル
③マンションはリスクがないとする誤解 とは、何故そう考えたのか(誰が何処でどんな誤解をしたのか)
1101: マンション掲示板さん 
[2024-04-25 10:41:02]
>>1093 マンコミュファンさん
学術論文の発表・仕事先での会議・裁判等でも、根拠や証左を探して提示する責任と役務を負うのは、見解を公開・発言・投稿した当事者自身です

反証可能性(批判可能性)を踏まえ科学的根拠・出典を具体的に明示して(過去スレにあった等ではなく)丁寧にご説明を行ってくだされば、多くの方々がその見解に反対どころか賛同するかも知れません

①ピロティ型以外 でも 損壊のリスクが アル
②耐震旧基準以外 でも 損壊のリスクが アル
③マンションはリスクがないとする誤解 とは、何故そう考えたのか(誰が何処でどんな誤解をしたのか)
1102: 匿名さん 
[2024-04-25 11:12:58]
>>1084 匿名さん
・結局のところ、2050年某日時点で
 海面上昇は最低で何cmですか?(30 or 50)

・年々上昇速度は加速的に数倍化 とあるが
 著しい上昇速度とやらを詳しく理解したいので
 実測値や倍率等を教えて下さい(ご存知ですよね)

・海面からの距離が大切で、それを考えると とは
 正しくは海面では無く、海岸線or波打際ですよ

海面は延々と続くので距離を測る起点にならない
閑話休題、
海岸線からの距離は、何KMが好ましいですか?
1103: マンション比較中さん 
[2024-04-25 11:34:13]
>>1101 マンション掲示板さん
そこまで要求するなら、それはこんな匿名掲示板でなく、あなたの名前、所属等を明記して論議してください。
1104: 匿名さん 
[2024-04-25 11:36:24]
>>1102 匿名さん
https://spaceshipearth.jp/sealevel_rise/
ググればいくらでも出てくる。自分で調べてみたら?揚げ足取りでなく、反論あるならあなたこそ明らかな証拠を示してくださいよ。
1105: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-25 11:37:04]
>>1095 匿名さん
マンションのみならず建造物全てに負荷は生じる
高速道路や橋などのインフラ設備も当然戸建ても

全ての建造物は上層の構造物の過重を受けて立つ
耐免震性能によるが内部の鉄筋や梁も影響を受ける

積み木は崩れやすいが、他方で柔軟性に富んでいる
釘を使わずに建立された塔や橋が数百年も残る
1106: 匿名さん 
[2024-04-25 11:38:12]
>>1100 マンション掲示板さん
あなたの意見は
①ピロティ型以外 でも 損壊のリスクまったくない
②耐震旧基準以外 でも 損壊のリスク全くない
③マンションはリスクがない
何ですか?
逆にその根拠はをしめしてください。
1107: 購入経験者さん 
[2024-04-25 11:46:19]
ピロティ?だろうが何だろうが、津波が着たら終わりじゃん。高潮でも。液状化もそう。湾岸部のハザード赤は避けるが結論。それに対しては誰も何も反論できない。空港線沿線の危険地帯は購入すべきじゃないな。
1108: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-25 11:49:25]
というかこれまでの記載が確認できるけど、
①、②について損壊しているのはピロティ型、損壊しているのは耐震旧基準の建物だと明記されたのが先で、
そのことについての根拠の提示を求められたけどこれまで説明がないんだよね。
根拠がない以上は、正しいかどうかわからないんだから①、②の結論になるのでは?
そしてピロティ型のみにリスクがあるような表現でその記載の正確性について疑義が出たわけだから、③同様の手法で戸建てのみにリスクがあるとの誤認は避けたいですよね?
根拠があれば順次アップデートできれば良いですね。
1109: 名無しさん 
[2024-04-25 11:50:08]
結局は国が助けてくれるよ。
それに水没なったら働かなくてもいい。
借金も別に返済せず自己破産すりゃいい。
生活保護もある。どうにでもなる。
1110: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-25 12:49:44]
>>1106 匿名さん
誤記・誤読・錯誤が甚だしいね
誤解等は日常生活で無用な衝突・軋轢を招くかも
先ずは 反証可能性(批判可能性) の理解を望む

余談だが当方の立ち位置を示す意図で、敢えて
以下を付け加えておく(属性公開など全く不要)

>>1105 検討板ユーザーさん

↑ は私のレスだが時間軸上で1106(貴殿)よりも前
つまり、後出しでも、反論でも無い私の認識である

集合住宅を含め現在も存在する全ての建造物或いは
誰もが知り得る周知の事実に基づく常識的見解です
1111: 匿名さん 
[2024-04-25 13:11:43]
>>1109 名無しさん
報道他にてご存じとは思うが昔も今も政府の長期予測による政策は尽くハズレている
超低金利政策で景気浮揚・少子化対策に年金制度等々

今後も生活保護制度は存続するとしても、支給条件の厳格化と支給額の減少に、まだまだ続く終わりの見えない物価高によって、楽観予想を虚しくさせられてしまう
1112: 匿名さん 
[2024-04-25 13:43:52]
>>1111 匿名さん
急激な円安進行により、金利引き上げが予想以上に早くなりそうだ。長期ローンはホントに危険になった。地震水没で生活保護もありうるが、それよりも早く、変動金利4~8%とかになって住宅ローン払えず一括返済求められ破産とかのシナリオのほうが現実的に高い。無理せず購入しないとね。いつでも一括返済できる程度の貯金は必要だ。
1113: 匿名さん 
[2024-04-25 14:09:02]
債権者側は住宅ローン変動金利は緩やかに上げる筈

大幅な一気上げによる多数の債務返済不履行とローン解約で回収資金の激減を銀行は避けたいから

債務者側は可処分所得が増え難い現況を踏まえ家計の再点検をし借り替えや住替えを検討するだろう

首都圏の区分所有者は住戸売却して地方移住と住替えをすればまあまあな差益を獲得出来るであろう
1114: 匿名さん 
[2024-04-25 14:28:19]
>>1113 匿名さん
その状況だと、東京の超優良物件以外は売却価格はかなり下がるね。市場に中古物件があふれ、買う人も少ないから。すでに、東京では去年より中古物件が増加している。
1115: eマンションさん 
[2024-04-25 14:43:11]
>>1113 匿名さん
ココいつから占いと人生相談のコーナーになった?
1116: 匿名さん 
[2024-04-25 14:52:51]
>>1114 匿名さん
だからさ~ 早い者勝ち

首都圏での中古売却も(高級か汎用かどっちでも)
地方での新築/中古購入も

1117: 名無しさん 
[2024-04-25 15:17:44]
>>1107 購入経験者さん
だから津波は警固ではあまり想定してなくて西山断層がリスク高い
1118: マンコミュファンさん 
[2024-04-25 15:18:54]
>>1114 匿名さん
アイランドも中古だらけ。
1119: 匿名さん 
[2024-04-25 15:23:36]
>>1117 名無しさん
日本海断層が津波リスク高いぞ。大きな津波来る。湾岸部危ない。
1120: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-25 15:28:51]
>>1118
中古がどうとかスレチでは?
ちなみに福岡市建築基準法施行条例の改正で設計地震力を上乗せする区域の設定(第6条の2第1項) にはアイランド入ってないよ
1121: マンション検討中さん 
[2024-04-25 15:32:02]
>>1120 検討板ユーザーさん
照葉はそもそも揺れやすさマップで赤でないので、係数アップ必要ないでしょう。
1122: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-25 15:39:50]
>>1119 匿名さん
東区方面だな
1123: 買い替え検討中さん 
[2024-04-25 15:41:26]
>>1119 匿名さん
最近発表された日本海の断層についてはまだ福岡市は被害想定見直していませんが、能登地震の津波から考えると相当厳しいことになりそうですね。津波に関しては西山断層地震どころではないでしょう。まだ、未知の部分が多いですが、能登地震でも政府の想定以上であったこと、福岡北部に断層が9個もあることが現時点でわかっていること(それ以上ある可能性あり)、朝鮮半島や中国大陸との距離により津波が大陸に跳ね返り何度も押し寄せる可能性(京大・西村教授)が高いことから、一気に津波注意地区になりそうです。
1124: 買い替え検討中さん 
[2024-04-25 15:44:48]
>>1122 口コミ知りたいさん
博多湾の形状により、福岡市で危ないのはやはり早良区北部から西区になるでしょう。照葉などは日本海から直接的には接している面積は少なく、東区で大きな被害は海の中道方面となるでしょうね。
1125: 匿名さん 
[2024-04-25 15:55:18]
>>1118 マンコミュファンさん
だからよ~
アイランドに他所から来る人は物件を選び放題さぁ
アイランド出て他所に引越す人は何も気兼ねなしさ

周りに売る持主さんが多いんだと知ると不思議と心強くて迷っていた我が家も売却を決断し易いものよ
それでイイんですッ 執着しても仕方ないからさぁ

干支が一晩でガラッと変わる様にね築1年も経てばね新築は全部が全部例外なく中古になるのさ

アイランド以外も全国に中古売却物件はあるって事

アイランドだけ突出し中古溢れる的な物言いはXさ
1126: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-25 15:58:07]
>>1122
福岡県津波浸水想定図をみると博多区から西側だけど、なぜ東区?
1127: 通りがかりさん 
[2024-04-25 16:04:11]
>>1124 買い替え検討中さん
相対的に軟弱な地盤である湾岸地域で埋立て嵩上げした範囲は液状化の可能性はどうでしょう

長年の堆積地層の上に瓦礫と残土が上乗せされてる
1128: マンション検討中さん 
[2024-04-25 16:06:54]
>>1121 マンション検討中さん
マップどうりに揺れたらいいけどねぇ、そう上手くは行かないから地盤がプルプルの浚渫シルトだとやっぱりリスク高い
1129: マンション検討中さん 
[2024-04-25 16:09:59]
断層近くは地割れが起きるぞ
配管とかも古いと液状化よりも大変なことになる
古い建物が多いと崩壊も起きやすい
1130: 匿名さん 
[2024-04-25 16:12:43]
>>1129 マンション検討中さん
早良区北部は最悪だね。地震被害、津波、液状化、すべてそろってる。3冠王。
1131: 名無しさん 
[2024-04-25 16:16:26]
>>1124 買い替え検討中さん
津波は雁ノ巣あたりを乗り越えて来たり、能登みたいにまわり込んできたりするから入江の島はリスク高い
1132: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-25 16:17:04]
>>1128
急に市内で比較的断層から距離の遠いアイランドで、揺れやすさマップ通りに揺れない可能性からリスクが高いというのは無理がある
ハザードマップ赤のところ、液状化マップで液状化可能性が高いと指摘されるエリアを差し置き、なぜアイランド?
1133: 匿名さん 
[2024-04-25 16:20:18]
>>1129 マンション検討中さん
液状化のほうがやばいぞ。配管新しくても断裂しまくる。能登地震のように砂地から砂が噴き出る。震度4でも起こる。
揺れやすさマップは正確だよ。赤は間違いなく悲惨なことになるだろう。

西山断層地震でも福岡市沿岸は特に中央区湾岸部~早良区北部~西区にかけて1.7メーターの津波が確実来る。それらの地域は水没してマンションは終了する。それだけならいいが、逃げる暇もなく津波が来るらしいからホラーだ。2m近い津波では、ほぼすべてダメになる。
1134: 匿名さん 
[2024-04-25 16:24:42]
>>1132 口コミ知りたいさん
多分、悔しいから。ハザード赤に住んでいて、照葉に負けるのが嫌だから、子供みたいに無理やり妄想してる。
それなら、早々と中央区や城南区あたりに住み替えればいいのにな。
1135: 匿名さん 
[2024-04-25 16:26:18]
>>1131 名無しさん
初めて聞いた。エビデンスは?
1136: 匿名さん 
[2024-04-25 16:35:41]
散々照葉をこき下ろしていた早良区湾岸部の人たちは、まさかハザードで逆転されることになるとはね。
1137: 匿名さん 
[2024-04-25 16:36:05]
>>1135 匿名さん
ないんだ (笑)
1138: 通りがかりさん 
[2024-04-25 16:42:23]
>>1132 口コミ知りたいさん
海底の浚渫土で埋め立てた人工島としては福岡市内唯一だから、地盤の特性は変わらないがマップは変わるよ。
分譲初期に照葉で戸建てを建てた方からしたら、その後発表された高潮浸水マップなんか聞いてないよぉだもんね。
1139: 匿名さん 
[2024-04-25 16:46:29]
>>1138 通りがかりさん
でも、上には上がいるからね。西新百道がホラーであることは変わりません。西山断層地震では1.9~2.6mの津波が最短7分で押し寄せます。
1140: マンコミュファンさん 
[2024-04-25 16:48:20]
>>1135 匿名さん
自然災害に絶対はないからエビ天はない。まさかぁあの想定外にならないように危機管理には想像力が大切だよ。

1141: 匿名さん 
[2024-04-25 17:00:24]
>>1140 マンコミュファンさん
そもそもこの世の中には絶対とか100%とか無いよ。しかし、家族持ちの人にとっては、子供とか家族に危険が及ぶのは避けたいのが普通。ハザード赤に住むためには相当な覚悟が必要だ。
1142: 匿名さん 
[2024-04-25 17:01:24]
>>1139 匿名さん
福津には3分で到達
1143: eマンションさん 
[2024-04-25 17:06:38]
>>1138
警固断層は内陸を震源とした地震で海溝型地震ではなく津波より建物損壊が危惧される中、
アイランドへの個人の感想を述べているだけという印象ですね。
アイランドで被害が大きいようなら、より危険とされるエリアでの被害がより大きく想定されるだけだと思うんだが。
1144: 匿名さん 
[2024-04-25 17:13:07]
>>1143 eマンションさん
どうしてもアイランドに負けたくない人なんでしょう。でも、もう結論は出てますから、***の遠吠えです。
1145: 匿名さん 
[2024-04-25 17:42:14]
>>1135 さん
誰もが言う様にちょっとググれば大量ヒットするよ

https://www.tokyo-np.co.jp/article/301614
(添付資料を参照)

私≠名無しさんだがTV各局&新聞各紙で報道された
湾内部の浸水地域については、衝撃的なドラレコ映像がTV各局で何度も何度も繰り返し映されてた

半島北東の先端部を囲む様に、津波が北側と南側の沿岸部に向かい、岸に沿ってエネルギーを増幅しつつ押し寄せた

更には半島の南側=日本海の反対側沿岸域の奥部まで回り込み進んで、遂に津波は陸地に浸水した

波・流体は浅瀬に向かって進む物理運動法則があり、その過程で動的エネルギー(ENG)を蓄積し、最も浅い岸辺(海抜≒0)地点でENGの一斉放出に至る

平時でも波打ち際はENGが大きいので危険なのです
誰もが言う様にちょっとググれば大量ヒット...
1146: 匿名さん 
[2024-04-25 17:59:19]
>>1143 eマンションさん
そうです。そのとおりです!
レスの大半が個人の感想・作話、時には妄想の類いなのです。
1147: eマンションさん 
[2024-04-25 18:00:51]
>>1144 匿名さん
わぉおぉ~ん 吠えさせていだきました。市やデベとしては照葉よいとことしか言えんもんね、でも今まで人住んでなかったんだから過去の歴史から想定できず、全てが想定外とも言えるしね。まぁ身内には勧めない。
1148: 匿名さん 
[2024-04-25 18:17:20]
>>1147 eマンションさん
その前に売れない
1149: マンション掲示板さん 
[2024-04-25 18:23:36]
>>1144 匿名さん
そうなんです。アイランドは安心だから買って下さい。お願い致します。
1150: 匿名さん 
[2024-04-25 18:34:08]
>>1146 匿名さん
特徴が文末の締め方や決まり文句に表れる
>誰彼が言ってた(自分は引用や便乗しただけ)・根拠はアナタ自身が調べろ・証拠はオマエがネット情報からデータ入手して公開しろ・印土象ですのド抜きで締める

事実無根の妄想さえも、断定的に記されたら見る側の判断力も麻痺
そこはもう破壊と暴力満載のバイオレンスとファンタジーの世界
(映画と違い決して没入したくない世界)
1151: eマンションさん 
[2024-04-25 18:56:59]
>>1149 マンション掲示板さん
中古が捌けないんです。
1152: 匿名さん 
[2024-04-25 19:40:41]
>>1131 名無しさん
雁ノ巣を越えIランド北の海水と共に襲来するのは
相当に大規模でその可能性は不明
そこを越えずに大岳ビーチ~西戸崎を回り込む場合は
Iランド到達前に既にかなり減衰している可能性が大

志賀島・能古島沿岸部方向にも回り込もうとする為
その容量と水勢はある程度は減少する

どこに住もうと用心と備えは絶対必要だが
過剰に気にせず一度の人生を楽しみたい
1153: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-25 19:46:11]
>>1085 マンコミュファンさん
福岡市は過去30年間で8mm上昇のデーターならありますね
1154: 通りがかりさん 
[2024-04-25 19:52:07]
>>1128 マンション検討中さん
既に液状化した実績があるしね
1155: 通りがかりさん 
[2024-04-25 19:57:53]
>>1153 検討板ユーザーさん
平成26年ぐらいから博多は海面水位下降傾向だし。
1156: マンコミュファンさん 
[2024-04-25 20:06:07]
>>1154
沖合を震源にした西方沖地震で震度4以上だったけど住宅のあるエリアは液状化していないんだよね
警固断層の液状化想定では液状化リスク低いに分類されているみたいだけど
売れないとか安全性と関係ないやり取りよりはマシだけど、個人の感想が続いていませんかね
1157: 匿名さん 
[2024-04-25 20:12:59]
>>1156 マンコミュファンさん
液状化したのはアイランドシティの真ん中の中央交差点付近ですね。
1158: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-25 20:26:34]
>>1157
マンションの大きな被害とかはあったの?
1159: 名無しさん 
[2024-04-25 20:31:03]
>>1158 検討板ユーザーさん
確か道路の隆起ですね。もし隆起したのがマンションの下だったらマンションは傾斜します。
1160: マンション検討中さん 
[2024-04-25 20:33:34]
>>1153 検討板ユーザーさん
海面上昇は過去30yで8mm !で、数的意義は何?
(10y単位x3回のデータと今後の予測も知りたい)

その8mm上昇で何がどうなんでしょうね?
もう過去の事だから今更どうでもいいが

今後10y単位30yの数値予測と影響が一番の関心事
未来の上昇幅と津波規模の相関検証や浸水予測とか

過去に学ぶ事は重要(書籍・史跡や展示施設訪問)
現状分析と予測に寄与してこそ数値・記録は活きる

今役立たなければ単なる記録に過ぎないが将来
活用出来るかもだから記録の継続は大切
1161: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-25 20:33:41]
室見駅の原北公園に住んでるけど海から2km以上も離れてるし、海抜も2m以上高いし、耐震等級もマンションで1だから安心。全く持って大丈夫、不安ばかり煽らないで。
1162: 匿名さん 
[2024-04-25 20:37:12]
>>1155 通りがかりさん
直前には、過去30年で8mm上昇したデータが実在するってレスがあったけど?

>>1153 検討板ユーザーさん 49分前

1163: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-25 20:39:28]
>>1160 マンション検討中さん
単純に2050年に西新百道が沈むとか出鱈目って事だよ
1164: マンション検討中さん 
[2024-04-25 20:41:56]
>>1162 匿名さん
8ミリ以上上がってだけど下がりはじめてる
1165: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-25 21:03:08]
>>1159
聞いてみたが西方沖地震でも住宅に大きい被害が起きてないんでしょ?
警固断層の地震で比較的安全とされているアイランドを出す意味がわからん
西方沖地震って西区、中央区のマンション損壊したでしょ
1166: 名無しさん 
[2024-04-25 21:12:26]
>>1165 口コミ知りたいさん
壁にひび程度の一部損はありました。アイランドは液状化したのがマンションの下だったら傾斜してたって言ってるだけです。
1167: 匿名さん 
[2024-04-25 21:26:17]
>>1159 名無しさん
東日本震災では、千葉他の主に湾岸埋立地の液状化により、地下構造物が地表面を超える程に隆起した

その際、道路地下の水道管と配管マス、地表のマンホール蓋が上方に移動し、一部では電柱が傾いた

その一方、首都圏のマンションが傾いたとの報道は無かった
(横浜都筑区辺りで設計不良で傾いた物件はあった)

隆起する場所は、その特徴は主に、
① 物理的に下方向の面積当りの荷重圧が低い場所と
② 地下層(数m?)の体積当りの保水量が高い場所です

水道関連の地下構造物周辺で隆起が多いのは上記の2要件が見事に揃っているからです
平時から地下で水漏れしていた地域での発生もあった
1168: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-25 21:40:24]
>>1166
実際言われるようなマンション傾斜被害の実績はないんでしょ?警固断層地震でアイランドに西方沖地震以上の被害が想定される理由でもあるなら別だけど。なんかあるの?
1169: 匿名さん 
[2024-04-25 22:13:07]
>>1159 名無しさん
液状化とは、地震の振動により地中から水と共に土砂が、行き場・逃げ場を求めて地表/地上にまで上昇してくる現象と言える(簡易的な説明)

道路や水道管付近の発生が多いのは、路面アスファルト他の荷重だけなので吹き出し易いから。特に配管付近は泥・大小の石・砂で施工され保水量も多い

一定規模のマンション直下は、そもそも水等の逃げ場には、高確率で為り難い(絶対&100%も無いが)
従って一定条件下では隆起はほぼ起こらない
1170: 匿名さん 
[2024-04-25 22:16:18]
>>1159 さん
大量&適正数の地下杭とコンクリート基礎構造があり、基礎の中、表層近くには浮き上がる様な物(一定の水量と土砂と配管等)が無い

基礎部にはミミズが入る隙間もほぼ無い筈
(そうでなければ困りますが)

そして、地上構造物の自重の大きな加重圧が、広範囲で垂直に下方向にかかる為、建物の直下及び外周部の直下での隆起は、ほぼ無いに等しい

超小型のマンションや一部の戸建てなら少建築面積・小荷重圧故に一定の与件のもとに例外となり得る事は、ご理解頂けるであろう
1171: 匿名さん 
[2024-04-25 22:21:48]
>>1166 名無しさん
福岡県全域でのマンション傾斜事例はありますか?
1172: マンション掲示板さん 
[2024-04-25 22:28:49]
照葉は揺れやすさハザード黄色なのに災難でしたね
建築物の耐震対策、条例化に該当するエリアの動向の方が個人的には気になる
1173: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-25 23:18:40]
>>1163 検討板ユーザーさん
そんなバカなこと言ってる人は流石にいないだろ?
1174: 匿名さん 
[2024-04-26 00:09:14]
>>1173 口コミ知りたいさん
>2050年に西新百道が沈むとか出鱈目
残念だが本年4/1以降も出鱈目レスはある

>>701 匿名 (04/04 12:48)
>>702 評判気になるさん 
>>713 匿名さん
>>717 匿名さん
>>719 匿名さん (04/04 12:17) 
1175: 匿名さん 
[2024-04-26 00:42:24]
>>1166 名無しさん
そう思ってさレスッちゃッたんだから仕方ないさ

液状化したのが福岡Tや博多Pタワーの下だったら傾斜して斜塔になったって笑えない話にしておこうよ
(24日遅れの April fool としてね)
1176: 匿名さん 
[2024-04-26 05:25:19]
>>1174 匿名さん

西新ももちは水没するよ。残念ながら2050年。
1177: マンション掲示板さん 
[2024-04-26 05:36:29]
>>1176 匿名さん
福岡市の海面水位下がってきてるのに?
1178: 匿名さん 
[2024-04-26 05:50:50]
>>1176 匿名さん
環境省九州沖縄環境事務所のデーター見たことないの?
1179: 匿名さん 
[2024-04-26 06:19:26]
過去の地震からみてセットアップ型とピロティ型は損壊を受けやすいのは事実だね
1180: マンション検討中さん 
[2024-04-26 07:33:18]
>>1174 匿名さん
西新百道への執着凄いな。あと26年て西新百道は水没かあ。現在の海面水位の上下昇の傾向からいきなり30倍以上の上昇に転じるのか。まあ取り敢えず来年の上昇率見れば分かるか。
1181: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-26 08:17:35]
>>1176 匿名さん
水没!? でも 2050年後なら全く関係ないね
1182: 匿名さん 
[2024-04-26 08:17:35]
>>1180 マンション検討中さん
国連のデータ知らないの?都合の悪いデータ見ないのはダメよ。世界の科学者がデータ出してるのに。
残念ながら2050年に日本の湾岸部は高い堤防が必要になる。東京は対策しているよ。

世界の平均海水面は、2013年から2022年に年間平均で4.5mm上昇し、過去最高となりました。これは1993年から2002年までの2.1mm上昇の2倍を超えており、主に氷床から氷塊が失われる速度が速まったことに起因しています。海面の上昇は沿岸に住む数億人に多大な影響を及ぼします。2050年には、世界の人口の10人に1人が洪水が起きやすい沿岸部に住むことになると2022年のIPCC報告書は述べています。
1183: 匿名さん 
[2024-04-26 08:22:10]
日本沿岸の海面水位は、1980年代以降、上昇傾向が見られます。2021年の日本沿岸の海面水位は、平年値(1991~2020年平均)と比べて71mm高く、統計を開始した1906年以降で第1位の値を更新しました。
第1位となった主な要因として、1980年以降に見られる上昇傾向に、黒潮及び黒潮から分かれた暖水が関東から東海地方の沿岸に影響したことなどが重なったためと考えられます。海面水位の上昇は、高潮災害のリスクを増大させる要因になります。
また、1960~2021年までの海面水位の変化を海域別に見た場合、北陸~九州で他の海域に比べて大きな上昇傾向がみられます。

十年規模の変動については、主に北太平洋の偏西風の強弱や南北移動を原因とし、1950年頃に見られる50年を超えるような長周期の変動のピークについては、アリューシャン低気圧の弱化と対応していることが数値モデルを用いた解析により明らかになっています(Sasaki et al., 2017)。 また、海面水位の変動と表層水温の変動には良い対応がみられ、特に南西諸島で良く一致しています。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)第6次評価報告書第1作業部会報告書(2021年)は「世界平均海面水位は、1901~2018年の期間に0.20[0.15~0.25]m上昇した。その平均上昇率は、1901~1971年の間は1年あたり1.3 [0.6~2.1] mmだったが、1971~2006年の間は1年あたり1.9[0.8~2.9]mmに増大し、2006~2018年の間には1年あたり3.7[3.2~4.2]mm増大した(確信度が高い)。少なくとも1971年以降に観測された世界平均海面水位の上昇の主要な駆動要因は、人間の影響であった可能性が非常に高いことが示されています。
IPCC第6次評価報告書第1作業部会報告書(2021年)とほぼ同じ期間で日本沿岸の海面水位の変化を求めると、1906~2018年の期間では上昇傾向は見られませんでした。一方、2006~2018年の期間で1年あたり2.9[0.8~5.0]mmの割合で上昇しました。近年だけで見ると、日本沿岸の海面水位の上昇率は、世界平均の海面水位の上昇率と同程度になっています。


参考文献
Sasaki, Y., R. Washizu, T. Yasuda, and S. Minobe, 2017: Sea level variability around Japan during the twentieth centurysimulated by a regional ocean model, J. Climate, 30, 5585-5595.
IPCC, 2021: Summary for Policymakers. In: Climate Change 2021: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Sixth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change [Masson-Delmotte, V., P. Zhai, A. Pirani, S. L. Connors, C. Pean, S. Berger, N. Caud, Y. Chen, L. Goldfarb, M. I. Gomis, M. Huang, K. Leitzell, E. Lonnoy, J.B.R. Matthews, T. K. Maycock, T. Waterfield, O. Yelekci, R. Yu and B. Zhou (eds.)]. Cambridge University Press. In Press.
1184: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-26 08:23:17]
>>1181 検討板ユーザーさん
2050年にって言ってる
1185: 匿名さん 
[2024-04-26 08:25:49]
>>1182 匿名さん
世界じゃなくて福岡の事聞いてるんだけど?
だから来年から現在より30倍のペースて海面水位が上昇するんだね?
1186: 匿名さん 
[2024-04-26 08:29:42]
>>1185 匿名さん
あまた悪いね。単年の結果みてどうする。しょうもない揚げ足取りより、ちゃんと論点示せ。いろんな論文で海面上昇するって書いてるだろ。お前の大丈夫という根拠の論文示せよ。有名雑誌に掲載されたやつを。
1187: 評判気になるさん 
[2024-04-26 08:31:13]
>>1182 匿名さん
大切なことだから、ぜひ博多駅前広場あたりで首から看板ぶら下げて、のぼり旗持って民衆に訴えてください。お願いします。
1188: マンション掲示板さん 
[2024-04-26 08:34:10]
Fラン地理学科出てる、把握。
1189: 匿名さん 
[2024-04-26 08:34:49]
>>1182 匿名さん
だからさ26年後ではなくてそれは誤算で正しい
試算結果の解は2050年後のAD4074年でしょ

海面上昇速度と温暖化他の検証エラーでは?
1190: 匿名さん 
[2024-04-26 08:49:33]
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/hozen/dai02kai/pdf/doc2.p...

わかりやすい気象庁のスライド
日本は年3~4㎜程度海面上昇してる。10年で30センチ。これはものすごく大きい。低標高地区は死活問題。

日本沿岸の海面水位は、十年規模の変動が卓越するものの、1980年代以降、上昇傾向がみられる(1993~2010年の上昇率は+2.8 [1.3~4.3]mm/年)。
1191: 評判気になるさん 
[2024-04-26 09:03:33]
>>1190 匿名さん
3mm/年だったら10年で30mm(3cm)では?「十年規模の変動が卓越する」も意味分からん、文として成立しとらん。
どちらにせよ大切なことだから博多駅前でアピールして!
1192: 匿名さん 
[2024-04-26 09:24:54]
>>1182 匿名さん
その私設国連とやらの論理展開に生じる重大疑義は
連続性の欠如 = 極めて単純な初歩的ミスである

つまり2003年から2012年の海水面変動に関して
データ提示も推移変動の考察も全て脱落している事

よってその言説は科学的立証に値しないモノです

補足反証:脱落した2003年から2012年の10年間に
平均海水面が▲6.6mm(下降)していたと仮定する

するとどうなるか誰にでも分かる事だけど書くよ

それ以前の2.1mm上昇とその後の4.5mm上昇も
相殺され、推移の計算式は【+2.1-6.6+4.5=0】
結局2022年の海水面は20世紀末と同レベルとなる
1193: 評判気になるさん 
[2024-04-26 10:18:02]
>>1186 匿名さん
環境省の九州沖縄環境事務所から毎年の九州沖縄の海面水位を発表してるよ
1194: 匿名さん 
[2024-04-26 10:29:23]
海面上昇も気候変動による影響のひとつだ。1880年以降、平均海面水位は23センチ以上上昇しており、そのうち約8センチは過去25年間に上昇している。現在も毎年0.32センチずつ上昇中だ。

 米海洋大気局(NOAA)などがまとめた海面上昇に関する報告書が2022年2月15日に発表された。それによると、海面上昇は加速しており、2050年までに25~30センチ上昇すると予測されている。


 これは、過去100年間に起こったのと同程度の海面上昇が、今後30年間で起こるということだ。今回の報告書は、2017年版の報告書をかつてないほど精密な予測値を使って更新したものだ。

 NOAAのリック・スピンラッド長官は「歴史的」な調査結果だとした上で、予測される上昇は、たとえ二酸化炭素(CO2)排出量が大幅に削減されたとしても起こると警告している。米国で最も被害を受けやすいのは東海岸とメキシコ湾岸で、2050年には現在の10倍以上の頻度で洪水が発生すると予測されている。(参考記事:「海面上昇の速さ、世界平均の4倍の都市も、地盤沈下を加味」)
1195: マンション検討中さん 
[2024-04-26 10:32:32]
>>1190 匿名さん
>日本は年3~4㎜程度海面上昇してる。10年で30センチ。これはものすごく大きい。

提案
①日本と一括りにせず観測点・地域で説明希望
②フォントや単位表記を揃えると錯誤も予防
出来るかも、そして何より読み易くなる

より多くの人々にリーチする基本的手法です
mmをcmと混同&錯誤するレスは信頼性が低い

全域で【海面上昇3~4mm/1y】が是ならば
計算式[3x10=30・4x10=40]からの解

数値は【30~40mm/10y】です ← 重要
1196: 匿名マンション検討中さん 
[2024-04-26 10:34:31]
>>1190 匿名さん
10年間で少なくとも30mm最大で40mm ・・・

この時間軸での上昇をすごい大きいとかの評価は
個人差があるので各自に委ねて頂きたい領域です

誤解を恐れずに記すが
注意喚起を企図するなら最小で3cmよりも寧ろ
「10年で最大4cm」に焦点をあてた方が効果的

文章・台詞のレトリックだが吸引力ある文章・
プレゼン・脚本構成・映像作品に活用されている
1197: 匿名さん 
[2024-04-26 10:37:54]
9日に公表された国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告書に基づき、米航空宇宙局(NASA)が世界の海面水位の将来予測を特設サイトのマップで公開した。マップでは、日本で今世紀末に1メートル超上昇する地点が複数確認できる
1198: 匿名さん 
[2024-04-26 10:44:13]
>>1196 匿名マンション検討中さん
そんな単純な話、小学生のような計算ではない。
現時点での上昇数×年数でなく、様々な要因が関与しての2050年30センチ上昇のようだ。nasaを含め様々な研究機関がデータを出している。


2100年までの海面上昇量の予測は、IPCCの第3次報告書 (2001) では最低9 - 88cm の上昇、第4次報告書 (2007) では、最低18 - 59cmの上昇としている。しかしこれらのIPCCのモデルでは西南極やグリーンランドの氷河の流出速度が加速する可能性が考慮に入っていない[9]。近年の観測では実際に大規模な融雪や流出速度の加速が観測されていることから、上昇量がこうした数値を顕著に上回ることが危惧されている[10]。AR4以降の氷床等の融解速度の変化を考慮した報告では、今世紀中の海面上昇量が1 - 2mを超える可能性が複数のグループによって指摘されている[4]。#南極氷床の融解も参照。2011年、NASAの研究者でカリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の地球システム科学教授であるエリック・リグノ(Eric Rignot)氏は、南極やグリーンランドの氷河流出も考慮したうえで、2050年までの海面上昇を32cmと予測した。(Rignot E.; I. Velicogna, M. R. van den Broeke, A. Monaghan, and J. Lenaerts (2011). "Acceleration of the contribution of the Greenland and Antarctic ice sheets to sea level rise" )
1199: 買い替え検討中さん 
[2024-04-26 10:54:19]
>>1198 匿名さん
2100年に最大2mの海面上昇の可能性があるのですね。2050年に30センチなのか50センチなのか、18センチなのかわかりませんが、海面上昇することを考えると、標高は最低でもいくらのとこに住むべきでしょうかね?
1200: ご近所さん 
[2024-04-26 10:56:27]
>>1186 匿名さん
まあまあ落着いて落着いてゆ~っくり深呼吸よ
ハーブティーが効くよあうかどうかは知らんけど

その後管轄警察他に出向いて街頭活動の許可を取り
この断層スレにて演説の日程を告知してください

応援は出来ないが正直見に行こうかも迷う案件です
それでも応援する方々も参集するかもです

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:警固断層のこと

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる