東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-03 22:57:09
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ (その57)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142330/
その56http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/
その55http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
その54http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
その53http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/90066/

[スレ作成日時]2011-05-30 09:20:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

601: 匿名さん 
[2011-08-19 14:43:44]
おっ、なんかやるっぽいな!良い感じがする。
602: 匿名さん 
[2011-08-19 14:55:40]
札幌=ロシア
関西=副首都
福岡=中国

名古屋は東南海地震リスク大きく輸出産業中心も世界経済の停滞の影響大きいからやや厳しいか。結局トヨタ次第。章ちゃんは頑張ってる。
603: 匿名さん 
[2011-08-19 19:12:48]

東京株、224円安で引ける 5カ月ぶり8800円割れ

産経新聞 8月19日(金)15時2分配信

 19日の東京株式市場で、日経平均株価は大幅に続落、3月15日以来約5カ月ぶりに8800円を割り込んで取引を終えた。前日の米株式市場が大幅に反落したことを受けて、朝方から幅広い銘柄で売りが先行。売り一巡後はやや下げ渋ったが、引けにかけて一段安となり、下げ幅は一時230円を超え、8700円割れ寸前まで下落した。

 日経平均株価の終値は前日終値比224円52銭安の8719円24銭と3日続落。東証1部市場全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は同15・62ポイント安の751・69。

 18日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均は前日比419・63ドル安の1万990・58ドルと大幅に反落。これを受け、東京市場も売りが先行。外国為替市場の円相場が1ドル=76円台半ばに高止まりしていることも売りを誘った。
604: 匿名さん 
[2011-08-19 20:18:24]
震災で株価が下がったとき、
上がれば上がるほど得をするブル型ファンドを買ってた人達が、
だいぶ損失出したみたいね。ニュースで同情的に以前やってた。
投資は得も損も自己責任なのに。
605: 匿名さん 
[2011-08-19 22:49:18]
デベも価格を抑えて大量販売をすれば固定費を相当抑えられるから利益上げられるのに
なんでこんなことに気付かないんだろう?
606: 匿名さん 
[2011-08-19 23:30:07]
【USDJPY=X】アメリカドル / 日本円

現在値(23:19)

76.140000
607: 匿名さん 
[2011-08-19 23:32:59]
>605
君でも考えつくほど簡単なことならデベはとうにやってるでしょ。景気低迷で購買意欲落ちてるところに、フラット35終了と政策面でもダメ押し、材料代は上がってるから建築費は高止まり。こんな状況で強気に大量販売など命取りになる。
608: 匿名さん 
[2011-08-20 02:19:01]

円、75円台突入=戦後最高値更新―欧米の景気懸念で〔NY外為〕(19日正午)

時事通信 8月20日(土)1時0分配信

 【ニューヨーク時事】週末19日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、欧米の景気に対する根強い懸念を背景に安全資産として円が買われ、戦後初めて1ドル=75円台に突入した。円は一時75円95銭まで上昇、東日本大震災直後の3月17日に付けた76円25銭の戦後最高値を更新した。世界景気の悪化懸念が高まる中で急激な円高が進むことで、日本の輸出企業にさらなる打撃を与え、日本経済を下押しする恐れが強まっている。
 正午現在は76円40銭~50銭と、前日午後5時比12銭の円高・ドル安。
 8月5日に最上位だった米国債の格付けが初めて引き下げて以来、米国の金融市場は不安定な状況が続く。雇用や住宅市場などの回復が遅れ、景気の二番底に陥る可能性が色濃くなってきたほか、ユーロ圏の債務危機に歯止めがかからず、危機が米国の金融システムに波及するリスクが投資家の間で意識され始めた。
 さらに、中尾武彦財務官が米メディアとのインタビューで「円を特定の水準に誘導するための持続的な為替介入を実施する計画はない」と語ったことが伝えられ、円を買う動きが強まった。日本政府・日銀は8月4日に約4カ月半ぶりに円売り介入に踏み切り、一時は80円台前半に下落。だが、介入効果は長続きしなかった。
 市場関係者は「経常黒字国の日本やスイスなどの通貨にリスク回避の資金が流入しやすい」(英銀筋)といい、「介入がなければ、景気先行き懸念を背景にこのままずるずると円高が進む」(邦銀筋)との見方が強まっている。
 ユーロは、同時刻現在1ユーロ=1.4400~4410ドル(前日午後5時は1.4329~4339ドル)、対円では同110円10~20銭(同109円70~80銭)。(了)
609: 匿名さん 
[2011-08-20 02:40:26]
「こんなに行き先が不透明なのに35年もローンを組むのは怖い」って思う人が多くなった時が一番の買い時です。

もう少し待ちましょう。
610: 匿名さん 
[2011-08-20 05:10:11]
面白い買い煽りw

買った先のことは心配してくれないの?w

611: 匿名 
[2011-08-20 09:18:43]
営業さんはいつでも
「今が買い時」ですから。
612: 匿名さん 
[2011-08-20 10:57:17]
円高が止まるまで下げ止まらないでしょう

ドルベースでの割高感があるうちは下げ続けます
613: 匿名さん 
[2011-08-20 12:34:09]
武蔵小杉でアリオショック発生したらしい
不況だねえ
614: 匿名さん 
[2011-08-20 12:46:38]
なんだ、アリオショックって?教えて?ちなみに川崎市だけど。
615: マンション住民さん 
[2011-08-20 13:08:43]
マンション価格が下がった時に買える人って少ないから
勝者になるためにはそれまで貯金だね
616: 匿名さん 
[2011-08-20 13:13:25]
武蔵小杉駅の東京機械跡地にSCのアリオができるから不満って人がいるらしいことはわかった。
なんで不満なのかはよくわからないが。
617: 匿名 
[2011-08-20 14:42:02]
SCだけではなくてタワマンも建ち、
それがパークの南向きの部屋から目障りになるんじゃなかったっけ?
618: 匿名 
[2011-08-20 14:57:37]
あら、そりゃ悲惨。タワマンから眺望とったら痛いね
619: 匿名さん 
[2011-08-20 22:34:59]
まだ小杉にタワマン建てるの?
そんなに需要あるのかな。
620: 世田谷さま 
[2011-08-21 05:07:59]
アメリカ失業率が多くの州で上昇。

75円台切ることも想定必要ですか?

621: 匿名さん 
[2011-08-21 09:55:19]
75は切ると思う。
70切りもありえる。
622: 匿名さん 
[2011-08-21 10:15:29]
「円が高くなる」

この発想はやめましょう。  アメリカがドル紙幣をじゃぶじゃぶ刷りまくって

世界中に勝手に使いまくれば、相対的にドルはやすくなる。  そのうち、ドル紙幣を

山ほど持ってる日本なんか紙屑抱えてることになる。  いずれドル紙幣は無視されて

中国の「元」が 信任されてくるでしょう。   いずれにしても紙幣なんて ただの「紙」

だからね。
623: 匿名さん 
[2011-08-21 10:17:57]
人民元は紙幣じゃなかったのか。知らなかったよ。
624: 匿名 
[2011-08-21 11:50:08]
日本が山程持ってるのは
アメリカの「国債」じゃなかったのか?
625: 匿名 
[2011-08-21 12:58:51]
国債もただの紙です
626: 匿名 
[2011-08-21 13:05:19]
植草一秀氏のブログを読めば 日本と経済のことは良く見えてきます。
627: 匿名 
[2011-08-21 13:12:39]
ミラーマン、と俗に呼ばれた方かな。
629: 匿名さん 
[2011-08-21 17:40:42]
判決で手鏡没収された人だよよね。
630: 匿名さん 
[2011-08-21 17:49:01]
手鏡事件の後にも、別な事件があったよね。
631: 匿名さん 
[2011-08-21 17:54:53]
B層は、検察、マスゴミの見解を鵜呑みにするんだね。竹中は信じても、植草は信じないなんて、10年前から日本人は何も学んでいないな。
633: 匿名さん 
[2011-08-21 20:13:11]
不動産購入なんてダボハゼが命拾いするだけで日本の経済活性にならんもんなぁ…。
634: 匿名さん 
[2011-08-22 16:51:36]
分譲賃貸の大家、って
マンションが被災すると悲惨なんだね。ニュースになってた。
支援金も義援金も貰えないのに補修負担金は払わされる。
大家には成るもんじゃないな。
635: 匿名さん 
[2011-08-22 18:36:38]
老朽物件が全壊判定されたりすると建て替え追い風になるかもだが、
それで儲かるのも一部の好立地だけだな。

むしろ旧耐震のまま検査受けずに引き伸ばしてたりすると、
危険性が分かっててなぜ放っといたと糾弾される可能性大。
636: 匿名さん 
[2011-08-22 21:22:30]
旧耐震しかないと思いますが、既存物件。特に高層。
637: 匿名さん 
[2011-08-22 21:43:11]
旧耐震物件、耐震検査したらいろいろ出てくるから、まず、してないよ。
638: 匿名さん 
[2011-08-23 20:34:16]
1ドル70円台定着は確実。

日本の産業空洞化も確実な情勢ですね。

超円高、永久デフレ時代だね。
639: 匿名 
[2011-08-23 20:41:12]
為替は、株以上に難しいからなあ
640: 匿名さん 
[2011-08-23 20:44:23]
持ち家なんて雰囲気じゃないと思うけどな。
日本がどうなるか危機的状況だよ。
あと半年円高が続いたら日本は終わりでしょう。
641: 匿名さん 
[2011-08-23 21:14:46]
近郊、郊外の土地が激余りになるのは確実。
家賃もどんどん下がって、デフレスパイラルw
642: 匿名さん 
[2011-08-23 21:26:56]
都心部の中古マンションは2年前より値上がりしているみたい。
http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn467.html
643: audio active 
[2011-08-23 21:33:13]
そんな訳ないだろうね。東京カンテイも不動産業界だからね!
644: 匿名さん 
[2011-08-23 21:38:23]
郊外のマンションに将来の資産価値は無いからなあ。
645: 匿名さん 
[2011-08-23 21:53:58]
郊外のマンション「も」将来の資産価値は無いからなあ。

646: 匿名さん 
[2011-08-23 21:55:48]
>>645
人口減少、製造業の空洞化で郊外はボロボロになるでしょうね。
647: 匿名さん 
[2011-08-23 22:27:07]
郊外の没落は既定路線だろ。
35年とかの超長期でローンを組むと人生ひどいことになるぞ。
648: 匿名さん 
[2011-08-24 00:47:27]
もともと安めだった郊外買った人は目減り少なくて安堵しているかも。

バブルの商業地価格に便乗してボッタクリ価格の都内買った人は、お金に余裕があると表しておきまょう。

数年払った金額より目減りが大きいなんて庶民じゃ我慢できませんもの!


はいはい皆さん注目!
649: 匿名さん 
[2011-08-24 01:20:22]
安い郊外と高い都内っていう表現が、いかにも地方民の僻みだなぁ。
何県の田舎にお住まいですか?
650: 匿名さん 
[2011-08-24 07:30:51]
普通の脳ミソ持ってるなら東京生まれでも損得わかるでしょw
651: 匿名さん 
[2011-08-24 07:51:09]
7000万円のマンションは5000万円に下がっても売れず。
3000万円のマンションは簡単に2000万円には下がらない。

世の中うまくいかないねぇ。


652: 匿名さん 
[2011-08-24 08:41:15]
>651
数字のマジックだね。
7000万を5000万にするより、
3000万を2000万にする方が値引率が大きい。

同じ値引率にするために
6000万のマンションを4000万
3000万のマンションを2000万
で比較するのが公平。

6000万のマンションを4000万にして売れないかどうか、
で考えるべき。
4000万クラスは需要が多いから、売れるわなぁ。
653: 匿名さん 
[2011-08-24 10:55:58]
日本経済終わりのお知らせ。


日本国債を格下げ=震災後で初、中国と並ぶ―米ムーディーズ

時事通信 8月24日(水)8時17分配信

 米国の格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは24日、日本国債の格付けを21段階のうち上から3番目の「Aa2」から、中国などと同じ4番目の「Aa3」へ1段階引き下げたと発表した。同社による日本国債の格下げは約9年3カ月ぶり。格付けの見通しは「安定的」とした。国際金融市場に影響力のある欧米の大手格付け会社が東日本大震災後に日本国債を格下げするのは初めて。
 同社は格下げの理由として、多額の財政赤字と政府債務の増加を挙げ、頻繁に首相が交代する政治の不安定さが経済・財政改革を妨げていると指摘。「震災と津波、福島第1原発事故が景気回復を遅らせ、デフレを悪化させた」と説明した。
 格下げ後も日本国債の信用力は問題ないとされる水準を維持している。ただ、今後も財政再建の取り組みが進まなければ、さらなる格下げは避けられず、長期金利が上昇して景気回復の足かせとなる恐れもある。
654: 匿名さん 
[2011-08-24 11:50:20]
23区でも外周区はだめだろうな。
655: 匿名さん 
[2011-08-24 14:22:50]
製造業の海外移転促進のための1000億ドル基金を政府が本日設置しました。
産業の空洞化が加速しそうです。
656: 匿名さん 
[2011-08-24 15:57:07]
それ、マジか?あまり経済詳しくないけどいいことなの?大丈夫か?
657: 匿名 
[2011-08-24 19:27:15]
空洞化で失業率上昇、格差拡大の流れでしょう。
658: 匿名さん 
[2011-08-24 21:11:53]
日本も為替にはギブアップ。
海外への投資を促進して、国内の空洞化は許容する方針みたいだね。
語学がますます重要になりますね。
659: 匿名さん 
[2011-08-24 21:18:56]
製造生産拠点を中国や東南アジアに移転させる流れは、もう何年も前に始まってるよ。
今頃知るような話じゃあないし、国が後押しして今まで以上に加速するのは間違いない。
極端な話、国内にはHQと管理部門だけあればどうにでもなる、というのが今の流れ。
実際にはそううまくいかないだろうけどね。試行錯誤してる間に中国に大きく水をあけられると思う。
660: 匿名さん 
[2011-08-24 21:23:12]
>>659
近郊、郊外で土地が余りまくりますね。
広大な工場跡地に買手はいないでしょう。
東芝の府中工場とか調布のNTTとかいっぱいあります。
661: 匿名さん 
[2011-08-24 21:23:23]
住宅需要も減ってマンション販売も衰退する。
662: 匿名さん 
[2011-08-24 21:24:53]
>>661
近郊、郊外でマンションってコンセプト自体が異常だったのですかね?
665: 匿名さん 
[2011-08-24 22:33:42]
>>663
郊外を選ぶことが目が無いってことじゃないの?
郊外は土地が二束三文になるぞ。
666: 匿名さん 
[2011-08-24 22:35:55]
割高外周区を買う人が一番のおばかさんでしょ(笑)

世田谷区、杉並区、大田区、練馬区(笑)
668: 匿名さん 
[2011-08-24 22:39:28]
郊外でマンションの坪単価200万円超え・・
どう考えてもバブル価格、
超割高の高値掴み間違いなしだね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
669: 匿名さん 
[2011-08-24 23:13:05]
神奈川、千葉、埼玉でマンションはありえないっしょ。
ま、23区スレだから書くけど。
670: 匿名さん 
[2011-08-24 23:16:31]
外周区で高額マンションもありえないだろうな。
672: 匿名さん 
[2011-08-24 23:28:01]
郊外の戸建は土地値下がりリスクをもろに被るから止めときなさい。
将来は今の3分の1の地価になるよ。
673: 匿名さん 
[2011-08-24 23:30:43]
内外価格差が一番大きいのが郊外戸建。
価格調整は間違いないです。

ちなみに、諸外国には郊外マンションは皆無w
674: 匿名さん 
[2011-08-25 01:39:01]
さいたま新都心と武蔵小杉の坪単価の高さは異常だね。
あれだけ出せば都内でも余裕で買えるのに、わざわざ郊外選ぶ奇特な人もいるもんだ。
677: 匿名さん 
[2011-08-25 16:40:33]
7000000000000円超えの基金設立で円高容認と空洞化促進。

団地買え買えの諸兄の悲願とは真逆に動いてるな。

678: 匿名さん 
[2011-08-25 16:43:18]
そうなると都心部の価値がますます上がっちゃうね。
679: 匿名さん 
[2011-08-26 05:08:18]
企業の空洞化って中心部の空洞化が進むことにならないのか?
680: 匿名さん 
[2011-08-26 05:37:29]
モチのロンです。都市のオフィス街に事務所構えてるのも企業なんでね。
681: 匿名さん 
[2011-08-26 06:47:26]
東京カンテイ中古マンション価格(7月末)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201107.pdf
実際には相変わらず、都心部だけが大幅下落。
都心6区 前年比▲4.1%(2008年1月比▲1182万円)
城南・城西6区 前年比▲2.4%(2008年1月比▲327万円)
城北・城東11区 前年比+0.3%(2008年1月比▲69万円)
さいたま 前年比+4.3%(2008年1月比+3万円)

682: 匿名さん 
[2011-08-26 06:52:20]
都心部はそもそも住環境が悪いし、空洞化の影響を一番受ける。
郊外の人口は低下傾向ながらも安定しており、急に減るわけでもない。
683: 匿名 
[2011-08-26 09:24:51]
都心の下落は
住宅投資が減ったからだと新聞に書かれていた。
郊外は投資にならないから実需なんじゃない?
684: 匿名さん 
[2011-08-26 11:04:43]
とんちんかんな理屈だね。(苦笑)

都心売れ残りは単純に高くて住環境悪いからなんだけど。
災害にも脆弱なことは311で実証済み。
685: 匿名さん 
[2011-08-26 11:22:47]
つまり郊外は問題外ということか。
まぁ、仕方ないわな。
686: 匿名さん 
[2011-08-26 12:28:41]
いくら高くても地元志向で郊外を高値づかみしちゃう人は必ずいます。

まさにご愁傷様。
687: 匿名さん 
[2011-08-26 12:30:06]
>>681
あいかわらず築年数関係なしの意味のない比較ですね(笑)
688: 匿名さん 
[2011-08-26 12:38:12]
>>684
確かに帰宅難民は大変だったね。
689: 匿名さん 
[2011-08-26 20:22:40]
都心を買うのは投機でドブに金を捨てるようなもんだ。
かと言って、あまり遠いと不便。
中間くらいで緑が多い場所が有望では。
690: 匿名 
[2011-08-26 20:28:05]
どっちつかず 中途半端 帯に短し…
って言葉もあるよ。
691: 匿名さん 
[2011-08-26 20:32:12]
ここで郊外を持ち上げてる人は買っちゃったんですか?
地元志向かその他の理由かはわかりませんが。
692: 匿名さん 
[2011-08-26 20:34:58]
ここ、に限らないでしょう。
持ち上げるのは買った人や売りたい人、では?
693: 匿名さん 
[2011-08-26 20:40:56]
なるほど。
郊外を買っちゃったんでしょうねえ。
694: 匿名さん 
[2011-08-26 23:39:42]
まあ郊外の下落率大きくても実損害額は少ないからそれはそれでいいんじゃないの?
しかしマンション価格もどこまで下がるんだろうね?
695: 匿名さん 
[2011-08-26 23:46:10]
売らなきゃ損ではない、って理屈?
奇跡的な値上がりがなければ
転売時には実損額確定になるわけだが…
696: 695 
[2011-08-26 23:47:54]
あー、読み返したら
元値が安いからって意味?
697: 匿名さん 
[2011-08-27 00:06:02]
郊外の物件って1000~2000万ぐらいだろうし。
下落率が酷くても絶対額は少ないということらしいが、
それってまさしく「安物買いの銭失い」だよな。
698: 匿名さん 
[2011-08-27 00:12:38]
豊洲のタワマンはむしろ上がっている感じがしますね。
個人的な感覚ですが。
699: 匿名 
[2011-08-27 00:20:23]
本日 8月27日。4月1日ではありません
700: 匿名さん 
[2011-08-27 01:01:24]

<福島第1原発>放出セシウム…広島原爆の168個分

毎日新聞 8月26日(金)22時28分配信

 経済産業省原子力安全・保安院は26日、東京電力福島第1原発1~3号機と広島原爆から、それぞれ大気中に放出された放射性物質の核種ごとの試算値を公表した。セシウム137(半減期約30年)の放出量を単純比較すると、福島第1原発は広島原爆の168.5個分に相当する。

 ◇保安院が試算

 試算値は衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会に提出された。原爆は「原子放射線の影響に関する国連科学委員会2000年報告」、福島第1原発は、6月に国際原子力機関(IAEA)に提出された政府報告書の試算を基に作成された。

 セシウム137の放出量は、福島第1原発1~3号機が1万5000テラベクレル(テラは1兆)に対し、広島原爆は89テラベクレルだった。ストロンチウム90(半減期約29年)は、福島第1原発が140テラベクレルに対し、広島原爆が58テラベクレルで約2・4個分。ヨウ素131(半減期約8日)は、福島第1原発が16万テラベクレル、広島原爆は6万3000テラベクレルで約2・5個分に相当した。

 保安院の森山善範原子力災害対策監は「原子爆弾は一瞬に爆風や熱線、中性子線を放出し、破壊するもので、単純に放出量で比較するのは合理的ではない」と述べた。【足立旬子】
701: 匿名 
[2011-08-27 01:06:39]
699
考えちゃったよ。エイプリルフールではないってことか。
702: 匿名さん 
[2011-08-27 03:09:36]
都心だけ下がるとか
郊外だけ下がるとか
そういうことは市場原理的にあり得ないんじゃないでしょうか
703: 匿名さん 
[2011-08-27 06:30:12]
ありえるよ。

都心に住みたいようになればそうなる。
704: 匿名さん 
[2011-08-27 08:20:35]
ドーナツ回帰なんだよ。
それも大きい輪のドーナツ。
だから都心部が必死なのさ。
705: 匿名さん 
[2011-08-27 08:28:41]
東京都の人口、世田谷・江東の増加目立つ 中野・杉並は減少

総務省が9日発表した住民基本台帳に基づく人口調査(2011年3月末時点)によると、東京都の人口は
前年比5万2549人増の1266万2461人だった。人口流入は続くが、増加の度合いはやや鈍化した。
市区町村別では、江東区や港区など湾岸部・都心部の人口増加が目立つ一方、北区や杉並区などは減少
した。

増加数が最も多かったのは江東区で5692人増の45万2947人となった。豊洲や有明地区など大型再開発地
への転入増加が目立った。湾岸部で大型のタワーマンションの建設が相次いだためだ。ただ、東日本大
震災で首都圏の各地で発生した液状化被害の影響で、今後は湾岸部の人気は低下するとの見方も出てい
る。

二子玉川地区で大型再開発が進んだ世田谷区も4170人増えた。人口は83万7185人と都内の自治体で最多。
中央区や港区など都心回帰の動きも続いている。市部では西東京市や稲城市の人口増加が目立つ。
一方、人口が減少したのは20市区町村。23区では北、中野、板橋、杉並の各区が減少した。
杉並区は「大規模マンションの建設ラッシュが一巡したうえ、他の区の再開発地に引っ越していく転出者
が増えた」という。

市部では三鷹市や国分寺市などの人口が減少した。町村部はほとんどの自治体で減少が続いている。
706: 匿名さん 
[2011-08-27 08:46:49]
次回の国勢調査でわかるかな。
マンション業界が喜ぶような結果ではないと思う。
707: 匿名さん 
[2011-08-27 09:05:24]
江東区大勝利

>増加数が最も多かったのは江東区で5692人増

>増加数が最も多かったのは江東区で5692人増

>増加数が最も多かったのは江東区で5692人増

震災後も日本人が選択するなのは「安心安全の代名詞」とも言える江東区であることが立証されました。

これ、三流ゴシップ紙じゃなくて総務省の公式発表ですから。
708: 匿名さん 
[2011-08-27 09:06:59]
江東区は臨海地域以外は庶民層に人気あるのは周知。
710: 匿名さん 
[2011-08-27 10:03:33]
豊洲や浦安は今までが高過ぎだったから。
後は液状化リスクだな。
これからの地価は地盤が大きく影響する。
711: 匿名さん 
[2011-08-27 10:06:58]
江東区は埋立地に足をひっぱられそうですね。
712: 匿名さん 
[2011-08-27 10:20:00]
>豊洲!素敵なエリア!!アーバンドックららぽーと豊洲!
http://blogs.yahoo.co.jp/otabe017/17982455.html

>お!クレープ屋!!お客さんは多いですよね!
>海が近くにあるので、気持ちも爽快になり、買う人も多いようです!

>ん~!カップルが多いはずです!あ!前は東京湾ですからね!
713: 匿名さん 
[2011-08-27 11:24:10]
人口増加と価格がきちんと反比例しているね。
需給的にマンション供給が多い場所は価格が下がるということだ。
714: 匿名さん 
[2011-08-27 13:14:58]
埋め立て地売れ残りの三割くらいは豊洲キチガイの気持ち悪い行動を敬遠したのが原因として。
金額にしたらどれくらいあるかね?

そうでなくても瑕疵だらけなのにさ。
デベも困ってるだろうな。
715: 匿名さん 
[2011-08-27 13:21:03]
湾岸在庫が沢山あるなら、安いんだから、家を追われた地震と原発被災地の福島の方に提供すればいいと思う。
716: 匿名 
[2011-08-27 14:03:43]
安いと思うなら、715がいくつか買って
福島の人達に寄付すれば。
717: 匿名さん 
[2011-08-27 14:36:01]
国が買い取って地震に備えておく住戸にしたらいいのにね。
でも地震の直後に提供しても誰か来るんだろうか?
718: 匿名 
[2011-08-27 14:39:28]
江東区の公務員住宅を
都民の男が被災者のフリして数戸借りてたじゃない。最近の事件で。
だから、いいかわるいか知らないが借り手は来る。 
719: 匿名さん 
[2011-08-27 18:18:02]
普通に嫌がると思うよ、湾岸埋立地なんて。
720: 匿名さん 
[2011-08-27 18:26:54]
719
やだなぁ・・
マジレスすると、被災者の方々が期限付きで来られたMSの近隣の
者ですが、数名お友達になって、皆、すごく気に入ってくれてますよ。
721: 匿名さん 
[2011-08-27 18:31:36]
マジレスすると、避難先で不満は言い出しにくい。まして住人の前では。
722: 匿名さん 
[2011-08-27 18:54:15]
マジレスすると
被災者は強制的に連れてこられたのではなくて、
自由意思で来られたんですよ。湾岸の物件に。
723: 匿名さん 
[2011-08-27 18:59:07]
マジレスすると、いろいろ物入りで妥協が必要だった。
724: 匿名さん 
[2011-08-27 18:59:08]
スーパーハウスよりはマシってことか
725: 匿名 
[2011-08-27 19:02:36]
723
オイオイ、物入りな避難民自身が
マンションを買う板を見てるわけないやろ。
726: 匿名さん 
[2011-08-28 20:10:01]
賃貸も安い物件しか動いてない。
しばらくはそんな雰囲気が続くんだろうね。
3年から5年くらいは。
727: 匿名さん 
[2011-08-28 22:13:43]
未来が予想できるなら苦労しないんだけどね。ヒニクではなくてボヤキ。

復興で景気が良くなるって話はどうなったんだろう…
728: 匿名さん 
[2011-08-29 00:26:41]
明けて東京市場はまた上がるね。
地震にハリケーンにGDP降下に…あー。
729: 匿名さん 
[2011-08-29 07:13:30]
輸出企業50社の今期赤字見通し凄いね。
数千億円だってさ。
本当に終わったわ!
730: 匿名さん 
[2011-08-29 07:34:05]
これからお金は多少回りはじめるだろうけど、行き先が社会福祉や需要の少ない地方インフラなのが問題
いくらつぎこんでもリターンのないとこへの投資
結果はみえてるので、最終的なインフレは不可避でしょう
731: 匿名さん 
[2011-08-29 09:58:54]
不動産投資…なんて誰も言わなくなったなぁ。
732: 匿名さん 
[2011-08-29 10:03:36]
産経新聞の記事に先日書いてあったよ。
富裕層の住宅投資が減ったと。
733: 匿名さん 
[2011-08-29 20:32:46]
>復興で景気が良くなるって話はどうなったんだろう…
社会的使命を問われちゃうから売上は伸びても利益に繋がらないよ
734: 匿名さん 
[2011-08-29 20:52:44]
財政至上主義者が民主党の代表になって、
円高、デフレ政策の継続が確認されたね。

円高、デフレ、増税の三重苦で国民生活が破たんの瀬戸際まで行きそうです。

大変な時代になったな。
735: 匿名さん 
[2011-08-29 20:55:57]
弁護士や医師でさえクレジットカードがブラックになる時代です。

恐ろしやー!
736: 匿名さん 
[2011-08-29 21:00:36]
縮小経済の日本からは各企業が脱出。
日本からかなりの雇用が喪失するでしょう。
落ちるところまで落ちたら、やっと円安、インフレの時代に・・
何年先?5年先?
737: 匿名さん 
[2011-08-29 22:21:43]
> 735

それは別のブラックでしょ。
各社の最上級カード(プラチナの上)は通称ブラックカードだよ。
738: 匿名 
[2011-08-29 22:31:48]
最上級はクリスタルでしょ、AMEXとかなら。
弁護士に医師もピンキリ、今や歯医者あたりは美容院と同じくらいの軒数がある。
739: 匿名さん 
[2011-08-30 01:11:07]
お金は集まりやすいところに集まるみたいだよ。
日本経済は淀みの一番奥かな。


原油、続伸〔NY石油〕(29日午前)

8月29日(月)22時50分配信 時事通信


 【ニューヨーク時事】週明け29日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、週末のハリケーンによる経済被害への懸念が一服し堅調となった株式市場につれて続伸している。午前9時40分現在、米国産標準油種WTIの中心限月10月物は前週末終値比1.87ドル高の1バレル=87.24ドル。
 週末にかけて米東海岸を襲ったハリケーン「アイリーン」は、予想されていたより少ない被害で収まり、株式市場は安心感から堅調に推移。これにつれて原油相場も朝方から買い優勢となった。また、ハリケーンによる製油所の大規模な被害などは報告されていない。
 米商務省が朝方発表した7月の個人消費支出は、年換算で10兆7508億ドル(季節調整済み)と前月比0.8%増加。市場予想の0.5%増を上回ったことも好感され、原油相場の上昇を支援した。(了)
740: 匿名さん 
[2011-08-30 01:34:41]
まずいね。本当に増税だな。民主党、増税しないって、いって第一党になって増税するって酷いな!先ず自分達の報酬をサラリーマンの平均年収並みにしたらどうよ!
741: 匿名さん 
[2011-08-30 03:33:42]
東北が復興しましたーって頃に関東が潰れるのかね?
東京が潰れたら地方の比ではないな。
ということで年末までにバンコクに住まい探し行ってくる。
742: 匿名さん 
[2011-08-30 16:00:05]
財務省のロボット首相に経済対策、円高対策は期待できないでしょう。
743: 匿名さん 
[2011-08-30 16:26:04]
今までなら円高だと輸入品が売れたんだけど今回はさっぱりみたいだし、海外旅行も激安しか売れない。
需要減なら価格上げたいとこだが、上げたらますます苦しい。
いよいよ負の連鎖が始まったんだね。

744: 匿名さん 
[2011-08-30 16:33:37]
割高外周区はつるべ落としになる。
745: 匿名さん 
[2011-08-30 16:34:44]
インフレになるから
対策にマンションを買おう!
などと買い煽りが書かれていた頃が懐かしい…
746: 匿名さん 
[2011-08-30 16:35:36]
本当ですか?楽しみです。
二子多摩川ライズの80㎡台が5000万とかに暴落したら
私にも買えます。いつ暴落しますか?いくらくらいになりますかね。
747: 匿名さん 
[2011-08-30 16:46:41]
5000万の住宅買える購買層がみんな賃貸に流れ。
モデルルームの来場者はローン通らない資金繰りできない、まさに買えない客ばかり。

それが実情。
748: 匿名さん 
[2011-08-30 17:12:07]
>>746
郊外の底値予想は難しいですね。
諸外国の実情を調査すれば?
国による差が無くなって、郊外高値の日本の特別事情は解消されると思うよ。
749: 匿名さん 
[2011-08-30 23:22:47]
完全失業者も2カ月連続で増えるし、
民主党選挙は経済音痴を選ぶし、
超暗い時代になりそう。
750: 匿名さん 
[2011-08-30 23:27:42]
官と政治家の生活安泰の為には大増税が必要。

デフレ+大増税はもはや財務省の既定路線。

今のうちに必死で貯金して、将来の艱難辛苦の生活資金にしよう。
751: 匿名さん 
[2011-08-30 23:48:24]
>>748
東京都の人口も7月に大きく減らして、近郊、郊外の時代は終わった感じですね。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf
752: 匿名さん 
[2011-08-31 00:06:55]
やはり少しずつ大阪などの関西に流れているみたいだね。あっちは増えている。

放射能汚染の影響なのかな?
753: 匿名さん 
[2011-08-31 00:11:38]
>751
多摩の方は人口増えてるね。地震の影響かな。
754: 匿名さん 
[2011-08-31 00:19:14]
区内もデベが仕入れた土地の処分を急いでいるのか、マンションラッシュですね。
少しずつ資本を東京から引いていってるね。
この先どうなるんだろう?
755: 匿名 
[2011-08-31 00:33:55]
?マンションラッシュ??


東京のどこで???
756: 匿名さん 
[2011-08-31 00:49:31]
マジ、どこで
757: 匿名さん 
[2011-08-31 02:56:51]
妄想がバックラッシュしたんでしょ。
758: 匿名さん 
[2011-08-31 05:49:23]
そうかな~ 東京都は日本で唯一人口が今後も植え続ける町でしょう。同程度の人口数のニューヨークよりはるかに人口が増加しています。

海外に地方工場が移転すると、都心にオフィスが必要となります。だから急速にS・A級オフィス賃料が底打ちし、空室率が低下していますよ。

地方不動産は雇用要因で下がる一方ですが、仕事が今後も期待できる都心に人は集まります。タワーマンションは春より値上がりしているものが目立ち初めてますよ。

要するに所得格差がさらに広がるんでしょうね。

759: 匿名さん 
[2011-08-31 08:10:46]
マンション空売りしたいのですがどうすればいいのでしょう
761: 匿名さん 
[2011-08-31 09:04:46]
工場の海外移転で郊外の経済が疲弊したら
資産価値維持の選択肢は都心部だけになっちゃう。
都心部が嫌な人は郊外で賃貸するしか道は無いだろうな。
762: 匿名さん 
[2011-08-31 09:09:32]
グローバル企業は本社も海外移転するんじゃないですか
763: 匿名さん 
[2011-08-31 09:11:42]
>>762
アメリカ見れば分かるけど本社の移転は無いでしょう。
製造現場だけが海外に。
764: 匿名さん 
[2011-08-31 09:22:09]
>>758

東京の人口はH27-32年をピークに減少すると見込まれています。

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rb0002.pdf

H37年にはすべての区が減少に向かいますが、一部の区によっては
すでに減少トレンドに向かっているところもあるようです(北区、台東区など)
765: 匿名さん 
[2011-08-31 09:25:52]
>>764
予想が古すぎます。
製造工場の空洞化による郊外雇用機会の喪失が与える影響をちゃんと調べる必要ありかと。
766: 匿名さん 
[2011-08-31 09:29:53]
>>763

規制緩和が進まず法人税が下がらなければ本社も移転するでしょう。
どの国もグローバル企業の本社誘致(法人税目当て)に必死ですから。

767: 匿名さん 
[2011-08-31 09:38:12]
>>766
そこまで何もしなかった国は今まで無かったです。
日本だけが例外になる可能性は極めて小さいです。
768: 匿名さん 
[2011-08-31 09:42:17]
国も海外企業の買収を企業に勧めているくらいだからね。
本社機能のみが大きくなって、製造現場が日本から無くなるのが現実的でしょう。
そう言った面でも都心部の一人勝ちになるだろうな。
769: 匿名さん 
[2011-08-31 09:50:17]
1人勝ちというよりは東京に集まった富を地方に再配分する余裕がなくなるって
感じですよね。昔みたいに東北助ける余裕はないからこのまま滅びるか、
住宅は用意するから首都圏に越してくるかどっちか選んでっていいたいのが本音
だろうけど、それ言っちゃうと政権崩壊するから言わずに支援するフリして問題
先送りしているだけ。

770: 匿名さん 
[2011-08-31 09:53:08]
みんなで貧乏になろうよ VS おれはなりたくないから巻き込まないでくれ

こういう争点で政権争いしてほしい。民主主義なんだからさ



771: 匿名さん 
[2011-08-31 09:53:25]
日本語しかしゃべれないんだから、本社は海外には移転せんよ 自宅からも遠くなるし、日本語が通じにくくなるのは明らかにマイナス とりあえず現場だけ海外に移転すれば、実質ドルベースで世界一高くなってる日本人にあまり給料を払わなくなれば、おのずと収益は改善します

つまり現場で働いているひとが住んでいるエリアは、空洞化が加速度的にすすむのは確実でしょう
772: 匿名さん 
[2011-08-31 09:54:32]
日本の優良企業がM&A等でアジアの勝ち組企業として生き残って行けば、本社機能の雇用だけは維持できる。日本の人口も減って行くし、すべてが良い時代は終わりでしょう。まあ、近郊、郊外は買わない方が賢い。
773: 匿名さん 
[2011-08-31 10:02:30]
海外現場とのやりとりは英語中心ですよ。
うちもさすがに社内公用語は英語みたいなことにはなって
ませんが、電子メールの1/3くらいはすでに英語になってます。
純然たる日本企業ですがTOIEC最低750点ないと管理職にも任用
されません。みなさんのところはそういうのないんですか?
774: 匿名さん 
[2011-08-31 10:16:49]
だから私の予想だけど「郊外はだめ、都心は安全」ってのは楽観的すぎない
ですかってこと。郊外ダメはそうだと思うけど、都心もダメになる可能性も
半分くらいはある。そういうバクチにレバレッジかけて勝負するんですか
ってことです。結論は値下がりとかちょっとでも気になるなら買っちゃ
ダメです。日本企業が長期的に勝つと本気で思うならそれこそ下がりまく
っている株でも買うべきでしょう。

ということで私は思想は賃貸派なんですが女房が欲しがるので買いました。
まあそんなもんです。
775: 匿名さん 
[2011-08-31 11:28:54]
今後買うなら都心部しか有り得ない点では、
みなさん共通のご意見のようですね。

後は、超悲観的に見る人は一生賃貸を選択ですね。
私は本社機能ぐらいは日本に残るようさすがに政府も手を打つと思ってます。
楽観的ですか?
776: 匿名さん 
[2011-08-31 12:16:29]
どこが共通なんだよw
都心部の売れ残りが下落率高いのにw
777: 匿名 
[2011-08-31 12:33:53]
本社機能を海外に移転したら本社社員も給料の安い現地の外人と入れ替えるでしょう。
自分だけは大丈夫ってのは甘いんじゃないの?
そうなったら日本には何も残りませんね。
778: 匿名さん 
[2011-08-31 12:38:49]
郊外はミニバブルの時だって大して上がってないんだから、
今回の国土交通省の報告で地価が下落してなかったとしても喜ぶのは早計ってもんだよ。
779: 匿名さん 
[2011-08-31 12:42:02]
地方は疲弊してそんな地方にいたくない人たちが上京してきて
小金もってる中国の人たちがそんな若者を目当てに春を買いに
東京にやってきます。
国力が弱まるってそういうことですよね。
780: 匿名さん 
[2011-08-31 12:45:50]
理屈抜きの郊外擁護の人が少数。
一人?
いるみたいだな(笑)
781: 匿名さん 
[2011-08-31 12:46:57]
あと男はくすり売るようになるね。
ヨーロッパの斜陽国(イタリア、スペイン、ギリシア、ポルトガル等)の
大都市ってそんな感じ。
日本は東洋のポルトガルを目指すべきとかいってるやつは本当に
ポルトガルの現状認識しているのか聞きたい。

782: 匿名さん 
[2011-08-31 12:49:49]
六本木、渋谷あたりは既にそうなっているよ。
783: 匿名さん 
[2011-08-31 12:57:18]
大きな工場が一つ閉鎖されただけで郊外の地価が暴落すると予想w
784: 匿名さん 
[2011-08-31 13:07:22]
何としてもあの気取って江東区をバカにする世田谷のやつらをギャフンといわせたいですよ。
785: 匿名さん 
[2011-08-31 14:05:58]
世田谷区の売れ残り物件抱えた業者は江東区の悪口いうだろうが。
区民が江東区相手にすることは考えにくい。
江東区がからかわれるのは仕方ない。
786: 匿名さん 
[2011-08-31 14:11:55]
くだらない話に変えようとしないでください。
23区のマーケットを大局的に語りましょう。
ちなみに賃金の下落傾向が続いております。
家賃の下落傾向も継続中です。
787: 匿名さん 
[2011-08-31 14:12:27]
東京駅からあんなに離れているのに江東区より高いのは間違っている。正されるべきである。
788: 匿名さん 
[2011-08-31 14:16:46]
東京のマンション価格は東京駅を頂点に同心円状になるようだだされるべき。
789: 匿名さん 
[2011-08-31 14:22:53]
>>788
東京駅周辺が中心になるのは時代の流れでしょう。
渋谷、新宿あたりの将来は暗いし、そこに近いことを理由にした地価形成は否定されていくでしょう。


まあ、業界の常識ですが。
790: 匿名さん 
[2011-08-31 14:25:25]
昔からずっとビジネスの中心は東京駅だった。
791: 匿名さん 
[2011-08-31 14:26:26]
代官山や松濤より豊洲や枝川、東雲の方が東京駅に近く価値が高い。
792: 匿名さん 
[2011-08-31 14:26:57]
まあ、売れ残りマンションが捌けるような内閣ではないな。

完全に斜陽産業だわな。

793: 匿名さん 
[2011-08-31 14:30:38]
>>791
割高のところを避ける。
これからの生き残り戦略ですね。
デフレが進むと現金はますます価値が上がる。お金は大切に使わないといけませんね。
794: 匿名さん 
[2011-08-31 14:35:35]
バリュー投資です。豊洲はオーバーシュートしてます。
次は内陸荒川区が狙い目です。
795: 匿名さん 
[2011-08-31 14:37:27]
荒川区が内陸??
796: 匿名さん 
[2011-08-31 14:44:38]
ほい、海に面してないので
797: 匿名さん 
[2011-08-31 14:51:21]
荒川区は浸水被害と液状化懸念があるが。
798: 匿名さん 
[2011-08-31 15:02:27]
内陸部は海が遠くなるから自然災害に弱いよ。
これから異常気象が増えそうだからよ~く考えるべき。
799: 匿名さん 
[2011-08-31 15:14:22]
内陸部は水が溜まると出口が無いのであふれ始める。
800: 匿名さん 
[2011-08-31 15:19:31]
日本は海に近いほうが一般的に危険度高いですが。
日本は海に近いほうが一般的に危険度高いで...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる