住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23
 

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part22

192: 匿名さん 
[2011-05-29 16:26:22]
>189

原発なくならないから大丈夫ですよ。
原発推進を言われようが、気にしなければいいじゃないですか。
ガス派がうるさくったって、その分深夜電力が余り続けれてくれれてばいいんです。
原発はなくなりません。
193: 匿名 
[2011-05-29 16:29:21]
涙でます。
早速の暖かい返答、どうもありがとうございます。
そうなんです、大手だったらきっと違う対応もあったのではと思うんです。
せめて話し合いにはきちんと応じてくれたのでは、とか。
オール電化の在り方を知った今、絶対に住みたいと思いませんし、不動産の今回の誠意のない態度(返金しないにしても本社と話し合いもさせてもらえないのには納得いかない)に、こことは金輪際関わりあいたくないと思っているので、最終的には手付金放棄しかないなと思っています。
悔しいですが…
高いですが、本当に勉強代ですよね。。
他にもここはこうだったみたい、など聞けると励みにもなるので、チョコチョコ覗きにきたいと思います。よろしくお願いします。
194: 匿名さん 
[2011-05-29 16:49:45]
>>193

妥当な判断かもしれませんね。
仕様は別にして、それをきっかけにデベが意に反した対応というのは
客に対する顔と本心の顔の差が大きかったってことでしょう。

でも、勉強代はこのあとのあなたの取り組み次第で
十分取り返すことが可能です。
要はこんなマンションよりいいものを買えたという結果になればいいのですから。

マンションについては、大手や中小、オール電化や併用に関係なく
販売に苦戦している物件にはこのような兆候がみられます。
とくに、オール電化については、
どなたかが貼っていましたが、山手線駅徒歩4分のタワーマンションですら
一期販売で7割しか申し込みのない現状ですから、
似たような傾向が多いのかもしれませんよ。
195: 匿名さん 
[2011-05-29 17:32:39]
多分、オール電化マンション買ってたら、周辺の物件と比べて、手付金じゃすまないくらい資産価値低下してるよ。
買わなくて正解。
196: 匿名さん 
[2011-05-29 18:40:20]
>どなたかが貼っていましたが、山手線駅徒歩4分のタワーマンションですら
一期販売で7割しか申し込みのない現状ですから、

それだけ申し込みがあれば十分たいしたもんだと思うが・・
197: 匿名さん 
[2011-05-29 19:01:06]
7割じゃ全然大したものじゃない。

山手線徒歩4分なら即日完売、高倍率の抽選でもめずらしくないでしょ?

オール電化だから売れてないんだよ。
原発が事故っちゃったからね。
198: 匿名 
[2011-05-29 19:01:53]
ガス併用の中だけで考えてみても、ウチは夜間シフト頑張ってる、お隣さんは昼間ばっかり使ってる。
でも優遇は同じ

となるとムカつかないの
199: 匿名 
[2011-05-29 19:17:26]
194、195さん、ありがとうございます。
そうですね、勉強代も手付金放棄も、そう言う考え方もできますね。
ガスVSオール電化と言うスレなので、こう言った質問は違うかなと思いつつも書き込んでしまいましたが、短時間の間にもいろいろと意見をもらえ、とても励みになりました。
原発に関してここの口コミで知る事も多く、勉強になります。
意見を下さった方、本当にどうもありがとうございました。
200: 匿名さん 
[2011-05-29 20:46:37]
>>199
オール電化だからキャンセルしたい、でなくて、地震で経済的状況が変わったからキャンセルしたい、という方へ話を持って行ったら違っていたかも。
相手の対応に誠意が無いという証拠が、書面や録音であれば、消費生活センターにチクっておくといいかも。

でも、立地や条件の良いオール電化マンションって、どこ?
都市ガスの方がパワーがあるし、貯湯タンクのスペースが要らないし、結局、オール電化マンションって、流行らなかった印象だけど。
201: 匿名さん 
[2011-05-29 21:49:10]
>>196

期分け販売をしてもなお申込者7割ってのは、お世辞にも
「大したもんだ」とは言えない状況だよ・・・。
人々の購買意欲が下がっているとは言え、1期○次と販売期間を
細分化する工夫をしても結果が出ない、という苦戦の跡は拭えない。
「○次」ってのは通常、何がなんでも即日完売を謳いたい時の
苦肉の策だと言っても過言じゃないからね。それでも7割。
しかも契約件数ではなく申込件数。
成約までにはさらに数字が下がる可能性大。

これが全てオール電化のせいだとまでは誰も言っていない訳だが
少なくとも、オール電化は販売促進には対して貢献していないと言える。
逆に、ガス併用だったらどうなっていただろうねという思いも出てくる。
202: 匿名 
[2011-05-29 23:44:54]
いやいや
立地もバツグンだし
全てオール電化のせいと言って過言じゃないね
203: 匿名さん 
[2011-05-30 00:40:21]
そうそう、立地も抜群だし、原発事故以降、オール電化であることが販売の足を引っ張ってる。
204: 匿名 
[2011-05-30 00:53:00]
ガス併用マンションなら、このご時世でも
建てたら建てただけ、即完売するしね。
205: 匿名 
[2011-05-30 01:04:37]
>184
優遇せよじゃなく、深夜割引のプランがあるってだけ。
そういうプランに入るか入らないか、消費者が選べばいいだけだよ。今だって。


それからワンルームじゃあるまいし
30Aってどんだけボロいか古いマンションが基準?
これだからガス派が貧乏扱いされるんだよ。

今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
もちろんガス併用で!!
貧乏な家庭話ばかり持ち出さないでくれ。
206: 匿名さん 
[2011-05-30 01:17:03]
まあオール電化マンションを買ったりオール電化にしてはいけないことはよくわかった。
脱原発のためにも資産価値のためにもね。

売ろうとしてるオール電化業者に騙されちゃいけないな。
207: 匿名さん 
[2011-05-30 01:27:34]
>206
オール電化業者って具体的にどんな会社がある?
自分が知ってるのは
大手家電量販店(ヤマ○電気とか)
大手ハウスメーカー(積水○○○とか)
とかだけど
他はどんなとこが売ってるの?
騙すような会社ってどこ?
208: 匿名さん 
[2011-05-30 01:34:14]
>>205
>今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
普通じゃね~よ!
おまえの頭も含めてな(笑



一般常識知らないんじゃないの、こいつ。
209: 匿名さん 
[2011-05-30 01:34:41]
>>185

需給バランスなんてもっともらしい事を言っちゃってるけど
単純に価格調整で対応できる様な瑣末な事象と、今回みたいに
大規模災害に起因するインフラの破綻を一緒くたにしてる時点で
考えの浅さがバレてしまうな。

電気はコンサートのチケットやホテルの部屋なんかとは違って
誰もが公平に使える事を前提に供給されているものなのだから
絶対的な供給量が不足している時は、個々人の配慮をもってして
需要そのものを抑えなければならない。
バカでも解る様に言えば、価格がどうあれ皆の手に行き渡らない
様な時には買うこと自体を控えなければならない、って事だ。
己のコストメリットだけが判断基準になってる様なやつは
原発が爆発する様な事になっても尚、そこんところの理解には
至らないんだな。電化を選ぶ時のロジックも、そうした独特の
価値観に基づいていたんだろうか。
210: 匿名さん 
[2011-05-30 01:38:58]
>>205

まず、ご家庭のブレーカーがある所に行ってみましょう。左上に○Aと書いてあると思います。
一般家庭の標準アンペアは『30~40A』。
http://setuyakuseikatu.com/koa/kihon/01.php


>今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
ないとはいわないが、普通じゃないだろ。。。
もしかしてしゃかいじんじゃないのか、おい。
211: 匿名さん 
[2011-05-30 01:44:36]
80Aの賃貸マンションって、賃料いくらなんだ?
月30万円以上とかのアホみたいな高額物件じゃないのか?

オール電化派の原発脳には困るな。
212: 匿名さん 
[2011-05-30 02:06:11]
>>205
>優遇せよじゃなく、深夜割引のプランがあるってだけ。
>そういうプランに入るか入らないか、消費者が選べばいいだけだよ。

それは一般従量電灯プランにも夜間割引が適用される様になってから
言うべきだな。夜間割引の動機が本当に「資源や施設の有効活用」なら
実現される筈なんだが、実際にはそうはならない。何故か?
あんたがその答えを知ってるかどうかは敢えて突っ込まない。

現行の夜間割引プランは、オール電化住宅だけに適用されるプラン
(季節別時間帯別電灯=電化上手)と、決して一般的に普及しているとは
言い難い夜間蓄熱式機器を導入している世帯とか、昼間の電力利用を殆ど
想定していない世帯を対象としたプラン(時間帯別電灯=おトクなナイト)、
そして深夜時間帯以外は電気を一切使えないプラン(深夜電力)の3つのみ。
簡単に言えば、ガス併用住宅で夜間割引の恩恵に与かろうとしても
ものすごく高いハードルが設定されているという事だよ。
この状況で「ガス派も夜間割引を使えばいいじゃん」と言い続けてるのが
あんただ。天然なのか確信犯なのか、いずれにせよタチは悪い。

>それからワンルームじゃあるまいし
>30Aってどんだけボロいか古いマンションが基準?
>これだからガス派が貧乏扱いされるんだよ。

ガス派を貧乏人扱いしてるのは、あんたを含む一部の電化オタのみ。
そもそも「貧乏」というワードを平気で振りかざして、カネの無いやつは
電気を使うなとでも言わんばかりの態度は、もはや電力会社の信条からも
外れている事に気づくべきだな。
てか、30Aでボロ認定とかどんだけ認識不足なんだか・・・。

>今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
>もちろんガス併用で!!

ないないw
80㎡・4LDKクラスのファミリータイプでも精々40Aがデフォ。
電力会社は容量ダウンを依頼してもすぐ動いてはくれないのが通例だから
80Aまで上げるのは、よっぽど電気喰いの世帯が入居してからの話だ。
分譲でも2LDKクラスまでなら引渡し時点で30Aくらいが普通。
デタラメ言ってると足元すくわれちゃうぞ?w
213: 不動産屋さん 
[2011-05-30 02:13:36]
過去にそれこそ500戸くらいの賃貸マンションを見てきてるけど
アホみたいに広い特殊物件でもない限り、契約容量が最初っから
50A超えてる様な物件は殆ど無かったと記憶。
分譲も200戸くらいは見たが、電力容量に関しては賃貸・分譲の間に
決定的な差はないと言える。

ウソついちゃいかんよ。
214: 匿名 
[2011-05-30 02:25:01]
ガス派はそんなマンションばかりなの?(笑)
215: 匿名 
[2011-05-30 02:25:33]
いい加減なことを言わざる得ないくらい、オール電化業者は原発事故以降、必死なんでしょ。
原発終了=オール電化終了だからね。
216: 匿名さん 
[2011-05-30 02:26:23]
ガス併用でと言ってる以上、従量電灯プランの話だと解釈するが
東電管内なら今は「80A」の設定は無い筈だよ。
そこだけ着目しても>>205は嘘だという事が判る。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
217: 匿名さん 
[2011-05-30 02:29:12]
>No.214 by 匿名 2011-05-30 02:25:01
>
>ガス派はそんなマンションばかりなの?(笑)

うん・・・
もうそれくらいしか言う事ないよね・・・(T-T)

哀れ過ぎて泣ける。
218: 匿名さん 
[2011-05-30 03:21:22]
家、戸建てだけど
太陽光だけで30A分岐なんだが。
ちなみにうちは100A。

こぞって30Aのマンションに住んでて
しかも80Aを哀れんでる図っておもしろいんだけど(笑)
219: 匿名さん 
[2011-05-30 04:11:37]
205は年配で古い物件、213は若くて新しい物件の話をしてるんじゃない?

自分が買った91年竣工の横浜市のコンパクトマンションは、40平米で60Aの契約だった。
せまい玄関と洗面所が大理石とか、バブル的過剰感のある物件だった。
ネットがつながらなかった。
10年で半値以下に値下がりした。

02年竣工の23区内のマンションに買い替えた。
70平米で40Aの契約、全て省エネ家電のせいか、ブレーカーが落ちたことはない。
マルチメディアコンセントで、電話とネット環境が快適なのには驚いた。

昔はブレーカーがよく飛んだから、契約A数が大きいのがいい!偉い!みたいな風潮が確かにあったわ…。
220: 匿名 
[2011-05-30 06:46:06]
従量電灯B
ご家庭で最も多くご契約いただいているメニューです。
契約の大きさは、10~60Aの範囲でお客さまのお申し出により決定します。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html


って、東電のサイトに書いてあるね。
80Aってかなり特殊だろ。



いい加減なことを言わざる得ないくらい、オール電化業者は原発事故以降、必死なんだな。
オール電化工事しかしないから従量電灯のことなんて知らないんでしょ。
221: 匿名さん 
[2011-05-30 08:41:19]
>>218

君んちが100Aなのは「オール電化住宅だから」だよ(^^;)
‥‥意味、解る?

しかし今時、契約容量のデカさで優位を主張出来る神経には
驚かされたな。
電気を余計に使ってるという自覚、ホントに無いんだね。
222: 匿名さん 
[2011-05-30 09:17:23]
80Aって言ってるのガス派じゃん?
60Aが基準で100までOKのところって、ここ5~10年くらいの新築ならあると思うけど

80Aさんは、30Aじゃないとおかしい!おかしい!派に総攻撃にあって可哀想に(笑)
古いマンションと新しいマンションで、ガス派は分裂してくれ。

>「そんな契約ない!」
と言うガス派までいるなんて、笑わせてもらったよ。


>219
単に数値の問題じゃないよ。Aだけ上げても意味はない。
分電盤内が20Aで14~16分割くらいに分岐されていれば
60Aでかなり家電を使っても、ブレーカーが落ちる事は、なっかなかありません。
223: 匿名さん 
[2011-05-30 09:32:07]
>>222
>80Aって言ってるのガス派じゃん?

苦し紛れとは言え
何を言い出すんだコイツはw
224: 匿名さん 
[2011-05-30 09:35:46]
とりあえず、ここにいるガス派は
皆30Aの家に住んでいるっと。。。メモメモ
225: 匿名 
[2011-05-30 10:33:00]
築30年とかかな。
226: 匿名さん 
[2011-05-30 11:21:04]
電化派って30Aで暮らせないと感じるほど電気に依存しちゃってるんだね。なんつうか哀れ。
227: 匿名 
[2011-05-30 11:21:36]
>221
消費電力の話じゃなく設備の話でしょ?

【節電】と【古い設備新しい設備】は、ちょい違うのではと感じた。

228: 匿名さん 
[2011-05-30 11:25:55]
電化派の劣化がすごい。
229: 匿名 
[2011-05-30 12:16:05]
暮らせないんじゃなくて不便だよ(笑)
230: 匿名 
[2011-05-30 12:19:04]
30A以上だと、自慢?だとか嘘だとか
怒濤の攻撃連投が始まるから(笑)

新築分譲のガスの人たちは書き込みにくいだろうね。
231: 匿名さん 
[2011-05-30 12:27:35]
っていうか、一般的なマンションなんて40Aか50Aでしょ?
それが理解できないほどオール電化は電力をムダに消費している証拠なんじゃない?

築30年?
古いほうが電気機器が省エネ出なかった分、契約は大きい傾向にあるんですけど?
ま、併用だとどれだけ電力消費を抑えられるかがはっきりしたんじゃないか?
232: 匿名 
[2011-05-30 12:59:40]
30Aって言ってるのは最近のマンション知らないんだろ
233: 匿名さん 
[2011-05-30 13:45:24]
喋れば喋るほど電化派がドツボに嵌まっていく。
もう見てらんない。
234: 匿名さん 
[2011-05-30 14:10:12]
>>205
2LDKで80Aの普通の併用マンションってどんな物件なのか具体的に教えてほしいのですが。
235: 匿名 
[2011-05-30 14:39:20]
>211
なんかすごい大騒ぎ。
アンチオール電化のみんな、本気??


30Aが普通って言いはるのは、まだ理解出来ても
(新築じゃないマンションの方が世の中多いからね)
50A以上のマンションを見たことがないだとか
80Aは契約が存在しないとか
そんなマンションないとか(笑)
なんだそれ。

>213は特に酷いね。不動産屋になりすますならもう少し勉強しないと
恥ずかしいだけだよ。

>211
自分が住んでたのは(80A)、大阪市内で3LDK、家賃12万で高額でもなく安くもなく普通の賃貸。
5年前の新築。広さはまあまああったけどね。
エコなんたらとか特別な設備じゃなく、普通のガスコンロに普通のガス温水器だよ。
236: 匿名さん 
[2011-05-30 14:44:54]
>231
30Aから少し上がってきましたね(笑)

>っていうか、一般的なマンションなんて40Aか50Aでしょ?
>築30年?
>古いほうが電気機器が省エネ出なかった分、契約は大きい傾向にあるんですけど?

今は40Aか50Aが普通で、30年前はもっと契約は大きい傾向・・・
30年前は、60A以上が普通だったと言いたいのかな(笑)
237: 匿名さん 
[2011-05-30 14:51:06]
>235
> 213は特に酷いね。

(笑)突然現れた不動産屋さんのセリフ。
面白かったから貼っておきます。


>過去にそれこそ500戸くらいの賃貸マンションを見てきてるけど
>アホみたいに広い特殊物件でもない限り、契約容量が最初っから
>50A超えてる様な物件は殆ど無かったと記憶。
>分譲も200戸くらいは見たが、電力容量に関しては賃貸・分譲の間に
>決定的な差はないと言える。
>ウソついちゃいかんよ。


戸建てまで50A超えてる物件がないって(笑)
238: 匿名さん 
[2011-05-30 14:55:22]
>233
>喋れば喋るほど電化派がドツボに嵌まっていく。
>もう見てらんない。


80A以上の契約は東京にはないと言い切り
あると言った人をうそつき呼ばわりして笑うようなガス派は
どう思いますか?
239: 匿名さん 
[2011-05-30 15:11:48]
>235

>アンチオール電化の“みんな”

一斉に同じ時間帯に皆が間違えるのがガス派の特徴です。
つまり・・・?
240: 匿名さん 
[2011-05-30 15:24:53]
>>235
>>236
>>237
>>238

おーい、
関西電力の料金計算は基本的に『最低料金』からの計算であってA数は関係ないんじゃないの?
東京電力と違って料金表に契約Aの表示はないんじゃないかい?

関西電力HP
http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/2-2p.html#link_a

電気代の基本
●電力会社によっては、基本料金ってのがあって、契約のアンペア数によって金額が違うんです。
 関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力は、”最低料金” ってのがあります。
 アンペア数は関係無いようです。
http://yamalivingalone.web.fc2.com/economy/charges.html

>自分が住んでたのは(80A)、大阪市内で3LDK、家賃12万で高額でもなく安くもなく普通の賃貸。
いったい、どういう契約してたんだい?
東京電力と関西電力では契約の形がかなりちがうはずだけどねぇ?


これ、本当だとしたら・・・・・・・・・・死ぬほどオモロイ!

241: 匿名さん 
[2011-05-30 15:24:56]
ここでオール電化マンション擁護してるのは、プロパンエリアのオール電化住宅の人だと思う。
契約A数の話とか、23区内のマンション住民と、感覚が違いすぎるもん。
マンションは、昔の都心高級ガス無し物件が、温水器が旧式でオール電化料金にできず、中古で売れない現実を知ってたら、オール電化は買えないし、だから流行らなかった。

23区内でも、20年ほど前まではプロパンエリアがあった。
ガス管が通せない埋め立て地や崖地に、無理矢理建てたアパートやミニ戸建てが多かったから、プロパン=ヤバい、が共通認識だった。
オール電化は、そうしたイメージを変えるのには、便利だったのかも。
242: 匿名 
[2011-05-30 15:31:17]
>234
235だけど見逃してた。ごめん。
自分が住んでたのは3LDK。
2LDKで見たのは、大阪市内家賃8.8万、6年前新築。
家の中の戸は青で、外観はコンクリ打ちっぱなしのちょいお洒落な物件
ここもガスコンロ。

243: 匿名 
[2011-05-30 15:36:44]
>240
何がおもろいの?

配電盤開けてごらん。
ド古いものじゃなきゃ○○Aって左上に大きく書いてあるから。

してるのは、その話だよ。
244: 240 
[2011-05-30 15:37:13]
>>242

それで?
A数での契約ってどうなっているわけ?

80だろうと100だろうと、Aでの契約になっているんだよね?
関西電力の料金計算には東京電力のような『基本料金』によるA数と
それに伴う料金計算なんてでてこないんだけど?

さて、今度はどんなレスが来るのかな?
245: 匿名さん 
[2011-05-30 15:38:37]
>>235
大阪には、ガス温水器っていうのがあるの?
てきとーな賃貸でなくて、財閥系分譲の話をしてよ。
246: 匿名 
[2011-05-30 15:43:59]
>245
ガス給湯器の間違い。ごめん(笑)

>244
A数の契約って何?マジで解らない。
マンションが80Aだったんだよ。
244は配電盤何Aだった?
247: 匿名さん 
[2011-05-30 15:45:38]
>>243

料金にA数が関係ない地域は単にブレーカーの容量を示す数値にすぎず
Aによって基本料金の異なる東京電力管内とは話が待ってく違ってくる。

料金に跳ね返ってこないのなら、A数だって大きくできるだろ。
それと料金に大きく跳ね返ってくるケースを知らずに比較している時点で能なしだろ。
248: 匿名さん 
[2011-05-30 15:48:55]
80Aくんは本当の事を言ってた訳か。
249: 240 
[2011-05-30 15:49:05]
>>246
料金体系に関する数字かそうでないか分からないのかよ・・・
やっぱりオール電化のレスはレベルが小学生だな。


でもいいよ、結構笑わせてもらったから。
250: 匿名さん 
[2011-05-30 15:53:42]
>249
数ページ読んでみたが、ガス派が配電盤見ろって言ってたぞ(笑)


じゃぁ、関東のガス派は30Aの家がほとんどで
50A以上の家はない。

関西は、50A以上が普通でブレーカー飛ぶなんかありえない。

でOK?
251: 247 
[2011-05-30 16:00:45]
>>250
>数ページ読んでみたが、ガス派が配電盤見ろって言ってたぞ(笑)
それで配電盤見て80Aってレスしたわけ?
252: 匿名さん 
[2011-05-30 16:07:08]
もう触らない方がいい。

完全にぶっ壊れてる。
253: 匿名さん 
[2011-05-30 16:08:24]
>251
うちは100Aだってば。何間違えてんの?
254: 247 
[2011-05-30 16:14:31]
>>253
知るかよ。
匿名で書いている奴が偉そうな口たたくな。
だいいち、今は「併用での契約A」の話をしてんだろ~が。
100Aは今住んでいるオール電パーマンソンだろ?
ごっちゃにしてんのはそっちだよ。
255: 匿名さん 
[2011-05-30 16:21:56]
>251
探してあげました。感謝してね~。


始まりは>205

>それからワンルームじゃあるまいし
>30Aってどんだけボロいか古いマンションが基準?
>これだからガス派が貧乏扱いされるんだよ。
>今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
>もちろんガス併用で!! 貧乏な家庭話ばかり持ち出さないでくれ。

そこからガス派の
80Aなんかない!嘘だ!一般は30だ!と猛反発が始まった。

80Aくんに対して>210さんが
>>205、まず、ご家庭のブレーカーがある所に行ってみましょう。
>左上に○Aと書いてあると思います。
>一般家庭の標準アンペアは『30~40A』。

と、○Aを確かめるよう指示。


だから
>249
>料金体系に関する数字かそうでないか分からないのかよ・・・
>やっぱりオール電化のレスはレベルが小学生だな。

はおかしい。ガス派もだからね。

>251もへんてこりん。どう見ても80Aくんが先に80Aと自分で言ってるし。


>254
この話に偉そうな言い方で参加したいなら、数ページくらい読めよ。
支離滅裂。
256: 匿名さん 
[2011-05-30 16:24:04]
>>254

>218 イコール >253
257: 匿名さん 
[2011-05-30 16:32:03]
>241
え?プロパンはやばくて、都市ガスはいいの?
ガス派分裂かぁ。
258: 匿名 
[2011-05-30 16:34:11]
完全にそんなものない!って断定するアンチオール電化派、怖かった〜。
30Aじゃなく80Aだからって哀れむ不思議な人も…

嘘なんかついてないんだけどな。

しかも書いたの夜中なのに、その話題で長時間張り付いてたんだね。
アンチオール電化派さんたち、席はずしててごめんね。
259: 匿名さん 
[2011-05-30 16:40:20]
246は、マンションでなく、親の家かコーポにでも住んでるんだと思う。
素人大家って、営業トークに乗せられて、変なとこ過剰投資することが多いから。

エレベーターがあってそれなりの戸数があるマンションなら、電気室の容量があるから、戸別のA数に制限があって、それを超えたA数にしたいときは、管理者への確認が必須。
高級物件なら余裕のあるA数で設計するけど、東電管内なら築浅マンションは70平米で40Aが標準。

配電盤の表示が50Aや60Aでも、電気使用量から40Aで行けると思ったら、東電との契約A数を下げて基本料金を安くするのは、この夏、むしろ奨励されてる。

関電の料金体系では、40Aしか必要なくても80A対応の設備投資になりそうで、怖いわ。
260: 匿名さん 
[2011-05-30 16:50:43]
触らない方がいい。

もう壊れている。
261: 匿名さん 
[2011-05-30 17:00:04]
もはやスレ違いの話しかしてないな・・・。
オール電化派にとってはありがたい流れなんだろうけど。
262: 匿名 
[2011-05-30 17:17:48]
>259
ううん、大型ではないけどマンションだよ。
大阪市内だってば。
関東は30Aでいいじゃない。

>260
アンチオール電化派の壊れ具合と言うか決めつけと言うか
(259さんは別ね。「思う」って書いてあるだけだから)
怖い。
263: 251 
[2011-05-30 17:29:25]
>>255

素直に感謝!
264: 匿名さん 
[2011-05-30 18:12:59]
東京電力館内も、オール電化じゃなくても
5kVA以上のマンションや契約内容は存在するよ。
265: 251 
[2011-05-30 18:24:23]
>>262
オール電化とか言いながら、自分たちが払っている電気料金の基本すら分かってない奴がよくほざくよ。
266: 匿名 
[2011-05-30 18:34:34]
>265
ガスコンロって言ってるだろーが。
267: 匿名さん 
[2011-05-30 18:43:25]
>>266
自分たちが払っている電気料金の基本すら分かってないことに変わりはね~だろ。
268: 匿名さん 
[2011-05-30 18:44:44]
>267

で、何Aなの?(笑)
269: ↑ 
[2011-05-30 19:00:28]
板間違ってんじゃね〜よ(笑
270: 匿名さん 
[2011-05-30 19:03:33]
アンペアアンペアってしつこく言い続けてきたのは、ガス派だろ(笑)

答えたくない意味も解らん(笑)
271: ↑ 
[2011-05-30 19:07:05]
板間違ってんじゃね〜よ(笑
272: 匿名さん 
[2011-05-30 19:08:31]
ガス派はガスにしか興味ないんだから、
電気の契約なんて覚えていないのよ(笑
許してあげて!
273: ↑ 
[2011-05-30 19:10:12]
板間違ってんじゃね〜よ(笑
274: 匿名 
[2011-05-30 19:10:52]
すみません。自分が80Aの賃貸マンションも普通にあると
書き込んだばっかりに…

アンチオール電化派は、それがよほど悔しくて受け入れたくなかったんでしょう。

自分としては、30Aより上の、特に新築マンションに住んでるガス派を助ける意味もあって書いたけど
(古い、30Aマンションばかりじゃないんだぞ!と)

でも、いなかったようです。

275: ↑ 
[2011-05-30 19:12:39]
板間違ってんじゃね〜よ(笑
276: 匿名さん 
[2011-05-30 19:16:22]
ガスの話に戻して・・・

ガス派って、同じガスでもプロパンはバカにしてるの?

そんな感じを受ける発言を時々見かけるんだけど。

例えば>241とか。
277: 匿名さん 
[2011-05-30 19:20:16]
>>276
なぜ>>241がプロパンをばかにしていると感じるのかわからないな。
プロパン=ヤバいと書いているから?
278: 匿名さん 
[2011-05-30 19:21:23]
アンペアの話してる分にはオール電化派(業者)は安心してスレ進行なんだろうね。


現実は、原発でオール電化はダメなんだけどw


279: 匿名さん 
[2011-05-30 19:22:56]
>277

>プロパン=ヤバい、が共通認識だった。

って書いてるから。
280: 匿名さん 
[2011-05-30 19:24:05]
>278

>現実は、原発でオール電化はダメなんだけどw

原発と屁のミックスが何言っても無理だって。
281: 匿名さん 
[2011-05-30 19:34:49]
原発と屁のミックスなんて、いきなり見てもわからないよ。

原発オール電化

は誰でも理解できるけどねw
282: 匿名さん 
[2011-05-30 19:38:18]
>>279
オール電化派はガスは危険ということで
ガスをばかにしようとしているから>>241
プロパンをばかにしていると感じるんじゃない?
283: 匿名さん 
[2011-05-30 19:54:51]
プロパンを含めてガスを相手に罵詈雑言しているオール電化派がなにぬかす。
284: 匿名さん 
[2011-05-30 20:00:20]
原発事故ったのに、叩いても叩いても涌いてくる残飯ゴキブリオール電化がなにぬかす。
285: 匿名さん 
[2011-05-30 20:02:01]
>>279
競争力が無いとシステム自体がダメというのは大きく違うぞ?
別にプロパン=ダメという訳ではないよ。

プロパンと都市ガスでは同じガスでもコスト面でプロパンは太刀打ちできない。
しかし、機能や環境面で大きく劣る訳ではない。価格競争力の差だけ。
コストを考えなければ、どちらを選択しても問題ない。

オール電化はランニングコストは今のところ安いが、エネルギー効率や環境負荷
という面で考えるととても選択できるシステムではない。この違いだよ。


286: 匿名 
[2011-05-30 20:30:02]
>280
屁と原発のミックスはよく解るけど

>282 の言ってる意味がさっぱり解らない。
287: 匿名 
[2011-05-30 20:32:21]
>287
電力よりガスの方が、環境にいいの?
288: 匿名 
[2011-05-30 20:32:57]
>285だった。ごめんね。
289: 匿名さん 
[2011-05-30 21:08:44]
オール電化っていうのは、ガス併用の場合と比較して、
平均的なマンションに住んで平均的な暮らしをしていたら、
いま現在でガス併用と比べていくら光熱費が安いんだい?
そして将来的にはそれがいくらぐらいオール電化はガス併用に比較して光熱費負担が高くなるんだい?

290: 匿名 
[2011-05-30 21:12:22]
プロパンてトラックで運んでるやつか
291: 匿名 
[2011-05-30 21:44:59]
光熱費が高くなるのもあるが
大塚駅前でも販売不振になるほど
不動産価値が下がる方が大きい。

これでもオール電化マンションとしては
検討している部類なんだとさ(笑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる