住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23
 

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part22

132: 匿名さん 
[2011-05-28 00:53:39]
光熱費(ガス+電気)が月に1万円程度の節制の効いた家庭では大してトクにならないだろ
不便になって湯沸かし器やIHなど設備台が高いだけだ
年割で償却すればとても割に合わん
ガス電気2万円とかエネルギーを垂れ流している家庭だけだ、割に合うのは
133: 匿名さん 
[2011-05-28 02:56:38]
>132
確かにガス併用でも節約意識を持ってる人はいる。ただ全体から見ると少数派に見えるよ。
オール電化の家庭には叶わない。
節約ブログをちょいと探すだけでも
オール電化とガス併用と、どれだけ人数の差があるか。
人口はガス併用の方が圧倒的に多いのにね。

ガス併用は、ある程度の家電を購入出来る家なら
ガス電気2万円とか普通だよ。(ワンルームは違うだろうけど。)

ガスの方が使い勝手が良くて、安いなら
誰もオール電化にしてないって。

ちなみに、ガスをやめるメリットの中では
命の危険が減るのが一番のメリットだと自分は思う。
一酸化炭素中毒や、袖火災や受け皿火災。ガス爆発も時々ニュースになるしね。
134: 匿名さん 
[2011-05-28 06:52:23]
いや、光熱費1万円は普通だろう
2万円など明らかに使いすぎ
使いすぎの人がもっと安くなる手建ては無いかということでオール電化を選んでるだけ
そういうやつがこんなに安くなりましたって騒いでるだけ
もともと1万円の人にはメリットなんて無いんだから騒ぐ必要も無い
最初っからもっとエネルギーを使わない生活をしろよとw
135: 匿名さん 
[2011-05-28 08:51:16]
昨夜騒いでいた御仁は、言いたい事だけ言って退散してしまった様だな。
ご丁寧に発言も全て削除されてる。
「困っている電化派をいじめるな」というくだりは、流石に失言だったと
気が付いたのかも知れん。
136: 匿名さん 
[2011-05-28 09:07:38]
>>133
>ガス併用でも節約意識を持ってる人はいる。ただ全体から見ると少数派に見えるよ。
>オール電化の家庭には叶わない。

それ自体が偏見だよ。
そもそも、オール電化が実質的な「節約」に繋がっていないと指摘する声が
上がっても、まともな反論は出て来ない。
精々、昨夜騒いでた様なやつが「料金割引」と「消費削減」を混同した
破綻理論を喚き散らす程度だ。

>節約ブログをちょいと探すだけでも
>オール電化とガス併用と、どれだけ人数の差があるか。

それ、客観的に証明する事ができるかい?
「ちょっと検索してみれば解る事だ」としか言えないなら、それはあんた個人の
印象で言ってるだけの事に過ぎない。それじゃ話にならんだろ。
そもそも個人ブログの公開件数で論じる事じゃないとは思うが、それで主張したいなら
せめてそのブログとやらの数で比較数値を出してごらんよ。
まともに調査しようと思ったら金がかかるんじゃないのか?w

もっとも、そうしたブログで何かをアピールする動機とは何か?を考えれば
オール電化を題材にしたものがガス併用のそれに比較して多い、というのは
ある意味、当たり前の事だと思うけどね。
 美味しいお店に行きました。
 ステキな服を買いました。
 かっこいい車を買いました。
ブログで自分語りをするのは、それに絡む「自分の選択」が正しかった事を
確かめたいという心情の顕れだろう。
オール電化という選択をした自分は正しい、ホラこんなにメリットがあるんですよと。
個人利用者しかり、販売代理店しかり、表向きに発信してる情報はどれも似通ってる。
そうした発信元の多さが「エコへの貢献度」を表してる、なんて発想自体
電化ユーザー固有のものでしかないという事に気づくべきだと思うよ。
137: 匿名さん 
[2011-05-28 09:36:20]
>>133
>ちなみに、ガスをやめるメリットの中では
>命の危険が減るのが一番のメリットだと自分は思う。

そこはもう、そういう事でいいんじゃないかな。
ガス利用者がわざわざ否定しても意味がない。

例えば消防庁出典のデータを見ると、平成21年内における住宅火災の
発生件数は16313件。そのうち、電気コンロ・ガスコンロをひっくるめた
「コンロに起因する火災」の件数は3727件となってる。
これ自体を多い・少ないと論じるつもりは個人的には無いけれど
オール電化を評価する人にとっては、これを可能性として摘み取る事が
最大のメリットなのだという事なんだろう。

一方、俺が認識する限り、近年の国内住宅総戸数は5500万戸を超えていて
世帯数ベースでも5000戸に迫ってる。
つまりオール電化住宅を評価してる一部の人にとって最大のメリットは
見かけ上の発生確率として 3727/5500万 ≒ 0.0067%の「危険」を
回避する点にあるという事だ。

それで「頼みの綱」だった原発があんな事になってんだからなぁ・・・
138: 137 
[2011-05-28 09:37:44]
一行訂正。

正:世帯数ベースでも5000万戸に迫ってる。
誤:世帯数ベースでも5000戸に迫ってる。
139: 匿名 
[2011-05-28 10:16:18]
原発オール電化派のガス屋なりすまし?
必死だね。
140: 匿名さん 
[2011-05-28 10:41:49]
>>139

なりすまし?
普通にオール電化信奉論を批判する書き込みしか
見当たらないけどなw
141: 匿名 
[2011-05-28 10:45:38]
>134
そりゃ、家電がすくないお宅は使わないし使えないでしょう。

ガス派がよく言う20A程度の設備しかない、古い古い狭い家とかね。

確かに、オール電化にする人とあなたの感覚は、生活基準から違うと思います。
142: 匿名さん 
[2011-05-28 11:15:44]
>>141
だから何度でも言ってるように
節制された使い方の家ではオール電化は損益で意味は無いってこと
見ていないテレビを消さない、居ない部屋の電気を消さない、シャワー出しっぱなし
窓を締め切ってエネルギー使い放題の
電気じゃぶじゃぶにしているような家だけだろ?って話さ
143: 匿名さん 
[2011-05-28 11:26:00]
>>141

オール電化は「電力大量消費生活を経済的に成り立たせるシステム」である。

自分で認めちゃったな。
144: 匿名さん 
[2011-05-28 13:28:22]
>>141
オール電化派の信条は
古くて狭い家や貧しい生活を見下す事にあると。
ご立派なことだ。
145: 匿名さん 
[2011-05-28 13:42:04]
オール電化?
たしかにランニングコストは安いのかもね、いまは。
将来値上げは確実だけど、それでも『ランニングコストだけ』を見たら
安く済みそうかも。

でも、こんなものを入れたおかげで売れない不動産になってしまったら
高い初期投資と合わせて何の意味も持たない設備にしかならない。
自慢げに出してきた山手線徒歩4分、4社JVのタワーマンションが象徴するように
物件の魅力としてはすでにまったくなくなったシロモノ。

そんなものの引き合いに昔からある電力契約の小さな家を引き合いに出すとは笑わせる。
むしろ、それしか電力を使わずに生活できることをほめるべきだよ、いまの時代は。
146: 匿名 
[2011-05-28 15:27:56]
>142
あなたと消費電力を比べても意味はないし
貧乏と金持ちで使う家電の量が違うのに消費電力を比べても意味はない。
例えば、貧乏な独り暮らしの消費電力を理想としても意味はないんですよ。

過去の自分、ガスを使ってた時より節約や節電が出来れば
意味はあります。


>145
ガス併用だろうが、値上げは同じ。
電力だけじゃなくガスまで値上げされれば(すでに値上げされはじめましたね)
ダブルパンチですね。
147: 匿名さん 
[2011-05-28 15:45:08]
>141ではありませんが。

>142
>節制された使い方の家ではオール電化は損益で意味は無いってこと
必ずしも「節制された使い方」=「消費エネルギーが少ない」にはならないと思いますが?

>143
>オール電化は「電力大量消費生活を経済的に成り立たせるシステム」である。
そうですね。三世代同居家庭や、子供5人以上の大家族とかにはありがたいかも、ですね。

ここってマンション専用の板ですかね?だったらあまり当てはまりませんが...
148: 匿名さん 
[2011-05-28 16:07:52]
東北電力、東京電力管内では、地震で不等沈下起こした戸建てのエコキュートが倒れてボコボコになって、そういうリスクの事前説明が無かった、という購入者が無償交換を希望して、いろいろ揉めてるらしい。
そういう現場を知らないふりして、オール電化擁護の書き込みをするのは、何が目的なんだろうと思う。
149: 匿名 
[2011-05-28 16:17:37]
>148
つまり?
言いたい意味がさっぱり解りません。
150: 145 
[2011-05-28 16:25:07]
>>146
>ガス併用だろうが、値上げは同じ。
なに言ってんの?
ランニングコスト『だけ』はいいかもと言っているのに。

ダブルパンチというなら
人気暴落で評価損の不動産価値&初期投資分で
オール電化のほうが桁ちがいに上なんじゃない(笑
151: 匿名さん 
[2011-05-28 16:34:13]
>148
>そういう現場を知らないふりして
普通はそんなこと知らないと思うけどなあ
報道されてもいないし・・
みんなが知っていて当然というその確信はどこから来るのでしょう?
152: 匿名さん 
[2011-05-28 17:41:13]
ダブルパンチの意味が解らん
円安や資源高で燃料代が上がれば電気代、ガス代、ガソリン代
さらに燃料や光熱費の値上がりコストで一般商品まで値上がり=物価高は仕方の無い話
電気代の値上がりはそれに加えて、福島原発の損害賠償、収束までの莫大な費用、原発が動かなくなることで火力発電運用費の上乗せ(使われなくても原発費用は下がらない)
これらによって電気料金だけは他の燃料や物価よりひとまわり大きな値上げになるだろうと想像するが
さらに深夜料金がどうなるかはあっちが決めること、こちらの知りうることではないが・・・・
153: 匿名さん 
[2011-05-28 17:56:42]
>>152
>ダブルパンチの意味が解らん

理解する必要ないよ。
言ってる本人が主旨整理できてないんだからw
154: 匿名さん 
[2011-05-28 18:46:04]
>150
断定してるって事は、憶測じゃないんだよね。
どこのオール電化マンションが
震災後いつ、いくらからいくらに資産価値下がったの?
155: 匿名さん 
[2011-05-28 18:50:00]
>152
家庭の光熱費の話じゃないのかい?

ガス代が上がる=オール電化の家は影響なし。ガス電気併用は影響あり。
電気代が上がる=オール電化の家は影響あり。ガス電気併用の家も影響あり。
156: 匿名さん 
[2011-05-28 19:41:13]
>>155

シングルパンチの方は
破壊力がダブルになったりするんだけどなww
157: 匿名 
[2011-05-28 20:00:34]
たかだか100円200円とかの差が破壊力ダブル?
どんな暮らしなんだろう。。。
158: 匿名さん 
[2011-05-28 20:19:01]
オール電化マンションが販売苦戦なんだから、
オール電化には資産価値低下と言う一発KOのパンチが待ってるw
159: 匿名さん 
[2011-05-28 20:25:50]
報道されないゴタゴタは、色々あるよね。
ちょうど年度をまたいだから、振り込み用紙で電気料金払ってて引っ越し予定だった人は、踏み倒す気満々だよ。
東電は、損金処理するだけだと思う。
160: 匿名さん 
[2011-05-28 20:39:27]
オール電化なんて
消えろ
消えろ
消えろ
これからはガスエネルギーの社会だ。
161: 匿名 
[2011-05-28 21:39:38]
ガスは、発電にまわればいいよ。
家庭にはいらない。
162: 匿名さん 
[2011-05-28 21:51:38]
ガスでも電気でも金さえ払えばいくら使ってもいいってもんじゃない。
163: 匿名さん 
[2011-05-28 22:36:07]
>>161

じゃあ、あれほど高説を垂れていた環境負荷云々については
今後オール電化の優位性を主張するのは諦める、って事だよね。
あんたらにしては大きな一歩だ。
164: 匿名さん 
[2011-05-28 23:04:07]
一時的な事を言っているだけだよ
中長期的にはガスや原油がエネルギーとして使われ続ける事は無いからね
だって埋蔵量が無いんだもの
どんどん価格が上がるよ
165: 匿名さん 
[2011-05-29 00:52:26]
中長期がさしてるのか知らんけど、オルタナティブな化石エネルギーもあるし、当面は大丈夫だよ。
シェールガスみたいに「革命」とか言われるくらいだからね。
原発依存のオール電化とはわけが違う。
166: 匿名さん 
[2011-05-29 01:29:37]
でも短期的に見ても、円高な上に世界的にも天然ガスと原油の価格が高騰しているのにそれにお金を払うと
結果的にまず燃料調整費で電気代が値上がりするわけでしょ

オール電化って昔はIHなんてなくて、電熱線のヒーターだった訳でしょ
これって光熱費が高くなるとか原子力に頼るとかじゃなくて、ただガスを使うより安全っていうのか、ガス設備を引くより建てるのが安くて済むって考えで作られてたんじゃないの?
別にオール電化にもガス併用にも優位性なんて無くて無いんじゃないかな ただ光熱費が違うだけで
電力消費量は今現在の状況からしてオール電化は消費量が多いから、節電に努力するべきだけど 
既に済んでいる人には罪は無いんじゃないの?
167: 匿名さん 
[2011-05-29 01:38:24]
オール電化、とくに併用と唯一完全に異なる給湯については
ピークシフトとは一切関係ない。
それがどうしてできたのかは、原発が作り出した贅沢社会にありがちだった残飯のような夜間電力。
それに寄生し、漁っていたのがオール電化。

漁っていた乞食がいなくなっても、残飯を出していた電力会社が
残飯を生み出す原発をやめるわけがない。
そして、残飯が出なくなったのだから乞食は寄るなと追っ払う。
オール電化もこんなもんだよ。
オール電化がなくなっても原発はなくならないなんて当たり前、そんな大きな存在じゃない。
でなくなった残飯を漁りにいつまでも寄ってくるんじゃないってだけの話だよ。
168: 匿名さん 
[2011-05-29 02:01:38]
>漁っていた乞食がいなくなっても、残飯を出していた電力会社が
残飯を生み出す原発をやめるわけがない。
オール電化がなくなっても原発はなくならないなんて当たり前、そんな大きな存在じゃない。
でなくなった残飯を漁りにいつまでも寄ってくるんじゃないってだけの話だよ。

原発が無くならないって言っているのに、その残飯である夜間電力がでなくなるって矛盾してない?
原発が無くならないなら、残飯の夜間電力はあるんじゃないの?
169: 匿名さん 
[2011-05-29 02:40:46]
>原発が無くならないって言っているのに、その残飯である夜間電力がでなくなるって矛盾してない?
>原発が無くならないなら、残飯の夜間電力はあるんじゃないの?

原発の新設はほぼ絶望的。
なくならないというだけで縮小していくものに
あふれるほどの夜間電力を作る発電量をキープできるとでも思っているのか?
170: 匿名さん 
[2011-05-29 03:02:13]
まあ、エコキュートとIH調理器のオール電化は、終わったよね。

太陽光発電や蓄電池を装備して、電気を買わずに済むオール電化なら、これから売れるんじゃない?
171: 匿名さん 
[2011-05-29 03:22:57]
でも、大気汚染の激しい火力発電をフル稼働させつづけるのは現実的に考えて無理だし、太陽光・風力などにも移行するのに10年は掛かるでしょ
そう考えると、定期点検しているような原発は稼働せざるをえないんでないかな?
太陽光は昼間でも稼働率低いから安定した電力の供給は無理でメインにするには現実的ではないし、火力・太陽光以外の発電方式の風力・地熱・水力などは全部夜間も発電し続けるとおもうんだけどね。
結局、原子力が無くなっても夜間電力は余り続けると思うんだけど
将来、蓄電池の低価格化が進んで普及したら、さらに夜間電力の有効利用が促進されると思うけど
172: 匿名さん 
[2011-05-29 03:54:06]
>結局、原子力が無くなっても夜間電力は余り続けると思うんだけど
なんでなんおこんきょもなく話がそうなるんだよ!
あまってね~よ、わざわざ作って供給してんだよ!
いい加減自覚しろよ!
173: 匿名 
[2011-05-29 07:36:56]
>172
どっちも憶測。

現実は、深夜電力は安いプランがあって
廃止すると言う発表は今のところない。
174: 匿名さん 
[2011-05-29 08:07:00]
何回も書かれてることだが、夜間電力は発電余力はあるが余っているわけではない。
夏までに48基の原発が点検の為に発電を停止するらしく、再度開始するには地元の了解が必要だ。
ピーク時に600万kwを揚水式水力発電する為には夜間電力を1000万kw消費するらしい。
夜間電力が安いからといってむやみに使用するのはやめて欲しい。
175: 匿名さん 
[2011-05-29 08:41:24]
>174
君がやめて欲しいと願っても
「夜間にシフトしてください。」
と、電力足りない地域は、TVなんかでも切実に呼び掛けているから
無理だと思うよ。

>夏までに48基の原発が点検の為に発電を停止するらしく、再度開始するには地元の了解が必要だ。

あっさり了解するだろうね。
176: 匿名さん 
[2011-05-29 09:40:11]
>>175

「むやみに使う」と
「シフトする」の違いくらい
区別してモノ言ったらどうよ?
177: 匿名さん 
[2011-05-29 11:30:56]
別にいいのだよ、オール電化でも
ただエネルギー消費量=コストなのだから原発がなくなる方向なら
深夜電力割引がなくなればいいだけさ
そうすれば自動的に真にエネルギー効率のいい使い方に変わっていく
つまりオール電化のいびつな使い方が是正される
新規のオール電化家庭の抑制(新規の電気使用量の増加)を防ぐことにもなる
178: 匿名 
[2011-05-29 12:00:08]
>>177
電力会社は日中から夜間へ電力シフトしてほしい

家庭はメリットないから昼間に電気を使う

このままだと変わらないから、夜間割引をする(継続する)

発電コストは高くなるから、昼間(もしくは昼夜)の電力へ上乗せ


と言う流れが自然な気がする
179: 匿名さん 
[2011-05-29 12:06:33]
沖縄、台風で停電だって。ガスは無傷。
180: 匿名さん 
[2011-05-29 12:17:03]
>>179
併用でも停電は変わらんだろ。
一部のガスコンロが使えるくらいで他に何かメリットある?
181: 匿名さん 
[2011-05-29 12:18:36]
>↓
>家庭はメリットないから昼間に電気を使う

ここが電化脳の特徴。
いや、電化ユーザーの中にも既にそこは意識改善してる者もいるから
一部の取り残されてるやつだけに言える事だろうな。

コストメリットを差し置いても「昼間の使用」は控える。
そして、昼夜問わず全体の使用を減らさなければ、施設規模の縮小
ひいては原子力発電の縮減は達成できない。
・・・よほどのバカでもない限り、今のこの事態に臨めばそういう認識を
持つ様になるんじゃないのかね。

「割引がなけりゃシフトなんかしない」
「値上げが必要なら俺たち電化ユーザーだけにするな」
んな事を臆面もなく言い続けてると、そのうちホントに迫害されるぞ?
182: 匿名さん 
[2011-05-29 12:19:31]
>178

たくさん使えば使うほど、原発がない限り燃料費がかかる。
実際に新潟中越沖地震や試験データ改ざんで原発が止まったときに
東電は燃料費で大赤字。

今の水準のままで夜間シフトされても赤字が増えるだけだから、
深夜電力が今のままということはない。
総消費量を抑制すべく全時間帯値上げになるだろうね。

また補償も考えなくてはいけないから、利幅を多く取れる余地のある深夜のほうが、
値上げ幅は大きいだろう。
183: 匿名さん 
[2011-05-29 12:23:47]
>>180
何もできないよりはるかにマシだろ。
だいたい一部のガスコンロでなく大半のガスコンロは停電でも使える。
184: 匿名さん 
[2011-05-29 12:27:43]
>>178
>発電コストは高くなるから、昼間(もしくは昼夜)の電力へ上乗せ

あくまで「夜」は優遇せよ、って事か。
悲しくなるほどにセコイな・・・。

もうさ、電力会社は節電を本気で奨励する気があるなら
いっその事、基本料金だけでなく従量単価も契約容量別に設定してはどうだろう。
60A世帯は30A世帯の倍くらいでも構わんだろう。カネ持ってるらしいし。
185: 匿名さん 
[2011-05-29 12:43:21]
>>184
セコイとかじゃなくて普通に世の中の流れじゃないの?

旅行
繁忙期:高い
閑散期:安い

コンサート
人気あるアーティスト:高い
人気ないアーティスト:安い


人気車種:値引き低い
不人気車種:値引き高い

需要と供給のバランスでしょ。
需要が高ければ高く。
需要が低ければ低く。
186: 匿名さん 
[2011-05-29 12:47:38]
>>183
で、そのあなたの言う大半のガスコンロだけ生きてて何が出来るんだ?
計画停電でも言われてたけどカセットコンロがあれば済むんじゃない?
187: 匿名さん 
[2011-05-29 12:58:33]
安全装置付きの都市ガスは危険だから遠ざけたいと言いながら
カセットコンロは常備しておけるという感覚の不思議。

いざという時に買いに行っても打ってないしなぁ。
188: 匿名さん 
[2011-05-29 13:09:45]
>>185

おめでたすぎる・・・。
189: 匿名 
[2011-05-29 13:51:49]
すみません、オール電化マンションを契約していて、キャンセルされた方いらっしゃいませんか?
環境、立地のよさでオール電化マンションを契約していました。
IHは妥協点だったのですが、正直オール電化と言う事をそれ程気にせずに決めてました。
震災後、原発の恐ろしさや原発ありきのオール電化だったのだと、知れば知る程自分の無知さが悔やまれます。
キャンセルしたいのですが、手付金は返金出来ないと言われています。
でも放射能撒き散らしていて環境に優しいなんてのは嘘だし(二酸化炭素を出していないからと言う理由らしいですが)、今ではオール電化なんてデメリットでしかないのに納得できません。
全額とは言わず、歩み寄りできないかと相談しても、震災後は逆にオール電化を選ぶ方もいる、とか今まで同様今後もデメリットではないと言うばかりで、この状況でも普通に契約書通りに手付金は返金できないと、話し合いにもならない事にやるせなくなります。。
オール電化マンションを選んで契約したんだから仕方ない、と思われる方も多いと思いますが、もしキャンセルした方などいらしたら、どんな状況だったか教えて頂けると助かります。
自分の不甲斐なさ、相手の対応態度にここ数カ月落ち込んでいるので、辛口コメントじゃないとありがたいです。。

カテ違いでしたらすみません。。
190: 匿名さん 
[2011-05-29 14:04:07]
三井だったか、どこか大手は震災でキャンセルに応じたんじゃなかったっけ?
戸建だけどHMは追加なしのプラン変更に応じるところが多いみたいだよ。
何とかしてネタを集めて、キャンセルしたいね。
でも業者もオール電化マンションなんて売れ残るんだろうから、意地でも売りたいって状況なんだろうけど。
苦しいね。オール電化マンションは。
191: 匿名さん 
[2011-05-29 15:37:27]
>>189
しょうがないだろうね
手付け諦めてでもキャンセルするのが正解だよ
気分悪く生活するの嫌でしょ
勉強代だと思いな
192: 匿名さん 
[2011-05-29 16:26:22]
>189

原発なくならないから大丈夫ですよ。
原発推進を言われようが、気にしなければいいじゃないですか。
ガス派がうるさくったって、その分深夜電力が余り続けれてくれれてばいいんです。
原発はなくなりません。
193: 匿名 
[2011-05-29 16:29:21]
涙でます。
早速の暖かい返答、どうもありがとうございます。
そうなんです、大手だったらきっと違う対応もあったのではと思うんです。
せめて話し合いにはきちんと応じてくれたのでは、とか。
オール電化の在り方を知った今、絶対に住みたいと思いませんし、不動産の今回の誠意のない態度(返金しないにしても本社と話し合いもさせてもらえないのには納得いかない)に、こことは金輪際関わりあいたくないと思っているので、最終的には手付金放棄しかないなと思っています。
悔しいですが…
高いですが、本当に勉強代ですよね。。
他にもここはこうだったみたい、など聞けると励みにもなるので、チョコチョコ覗きにきたいと思います。よろしくお願いします。
194: 匿名さん 
[2011-05-29 16:49:45]
>>193

妥当な判断かもしれませんね。
仕様は別にして、それをきっかけにデベが意に反した対応というのは
客に対する顔と本心の顔の差が大きかったってことでしょう。

でも、勉強代はこのあとのあなたの取り組み次第で
十分取り返すことが可能です。
要はこんなマンションよりいいものを買えたという結果になればいいのですから。

マンションについては、大手や中小、オール電化や併用に関係なく
販売に苦戦している物件にはこのような兆候がみられます。
とくに、オール電化については、
どなたかが貼っていましたが、山手線駅徒歩4分のタワーマンションですら
一期販売で7割しか申し込みのない現状ですから、
似たような傾向が多いのかもしれませんよ。
195: 匿名さん 
[2011-05-29 17:32:39]
多分、オール電化マンション買ってたら、周辺の物件と比べて、手付金じゃすまないくらい資産価値低下してるよ。
買わなくて正解。
196: 匿名さん 
[2011-05-29 18:40:20]
>どなたかが貼っていましたが、山手線駅徒歩4分のタワーマンションですら
一期販売で7割しか申し込みのない現状ですから、

それだけ申し込みがあれば十分たいしたもんだと思うが・・
197: 匿名さん 
[2011-05-29 19:01:06]
7割じゃ全然大したものじゃない。

山手線徒歩4分なら即日完売、高倍率の抽選でもめずらしくないでしょ?

オール電化だから売れてないんだよ。
原発が事故っちゃったからね。
198: 匿名 
[2011-05-29 19:01:53]
ガス併用の中だけで考えてみても、ウチは夜間シフト頑張ってる、お隣さんは昼間ばっかり使ってる。
でも優遇は同じ

となるとムカつかないの
199: 匿名 
[2011-05-29 19:17:26]
194、195さん、ありがとうございます。
そうですね、勉強代も手付金放棄も、そう言う考え方もできますね。
ガスVSオール電化と言うスレなので、こう言った質問は違うかなと思いつつも書き込んでしまいましたが、短時間の間にもいろいろと意見をもらえ、とても励みになりました。
原発に関してここの口コミで知る事も多く、勉強になります。
意見を下さった方、本当にどうもありがとうございました。
200: 匿名さん 
[2011-05-29 20:46:37]
>>199
オール電化だからキャンセルしたい、でなくて、地震で経済的状況が変わったからキャンセルしたい、という方へ話を持って行ったら違っていたかも。
相手の対応に誠意が無いという証拠が、書面や録音であれば、消費生活センターにチクっておくといいかも。

でも、立地や条件の良いオール電化マンションって、どこ?
都市ガスの方がパワーがあるし、貯湯タンクのスペースが要らないし、結局、オール電化マンションって、流行らなかった印象だけど。
201: 匿名さん 
[2011-05-29 21:49:10]
>>196

期分け販売をしてもなお申込者7割ってのは、お世辞にも
「大したもんだ」とは言えない状況だよ・・・。
人々の購買意欲が下がっているとは言え、1期○次と販売期間を
細分化する工夫をしても結果が出ない、という苦戦の跡は拭えない。
「○次」ってのは通常、何がなんでも即日完売を謳いたい時の
苦肉の策だと言っても過言じゃないからね。それでも7割。
しかも契約件数ではなく申込件数。
成約までにはさらに数字が下がる可能性大。

これが全てオール電化のせいだとまでは誰も言っていない訳だが
少なくとも、オール電化は販売促進には対して貢献していないと言える。
逆に、ガス併用だったらどうなっていただろうねという思いも出てくる。
202: 匿名 
[2011-05-29 23:44:54]
いやいや
立地もバツグンだし
全てオール電化のせいと言って過言じゃないね
203: 匿名さん 
[2011-05-30 00:40:21]
そうそう、立地も抜群だし、原発事故以降、オール電化であることが販売の足を引っ張ってる。
204: 匿名 
[2011-05-30 00:53:00]
ガス併用マンションなら、このご時世でも
建てたら建てただけ、即完売するしね。
205: 匿名 
[2011-05-30 01:04:37]
>184
優遇せよじゃなく、深夜割引のプランがあるってだけ。
そういうプランに入るか入らないか、消費者が選べばいいだけだよ。今だって。


それからワンルームじゃあるまいし
30Aってどんだけボロいか古いマンションが基準?
これだからガス派が貧乏扱いされるんだよ。

今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
もちろんガス併用で!!
貧乏な家庭話ばかり持ち出さないでくれ。
206: 匿名さん 
[2011-05-30 01:17:03]
まあオール電化マンションを買ったりオール電化にしてはいけないことはよくわかった。
脱原発のためにも資産価値のためにもね。

売ろうとしてるオール電化業者に騙されちゃいけないな。
207: 匿名さん 
[2011-05-30 01:27:34]
>206
オール電化業者って具体的にどんな会社がある?
自分が知ってるのは
大手家電量販店(ヤマ○電気とか)
大手ハウスメーカー(積水○○○とか)
とかだけど
他はどんなとこが売ってるの?
騙すような会社ってどこ?
208: 匿名さん 
[2011-05-30 01:34:14]
>>205
>今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
普通じゃね~よ!
おまえの頭も含めてな(笑



一般常識知らないんじゃないの、こいつ。
209: 匿名さん 
[2011-05-30 01:34:41]
>>185

需給バランスなんてもっともらしい事を言っちゃってるけど
単純に価格調整で対応できる様な瑣末な事象と、今回みたいに
大規模災害に起因するインフラの破綻を一緒くたにしてる時点で
考えの浅さがバレてしまうな。

電気はコンサートのチケットやホテルの部屋なんかとは違って
誰もが公平に使える事を前提に供給されているものなのだから
絶対的な供給量が不足している時は、個々人の配慮をもってして
需要そのものを抑えなければならない。
バカでも解る様に言えば、価格がどうあれ皆の手に行き渡らない
様な時には買うこと自体を控えなければならない、って事だ。
己のコストメリットだけが判断基準になってる様なやつは
原発が爆発する様な事になっても尚、そこんところの理解には
至らないんだな。電化を選ぶ時のロジックも、そうした独特の
価値観に基づいていたんだろうか。
210: 匿名さん 
[2011-05-30 01:38:58]
>>205

まず、ご家庭のブレーカーがある所に行ってみましょう。左上に○Aと書いてあると思います。
一般家庭の標準アンペアは『30~40A』。
http://setuyakuseikatu.com/koa/kihon/01.php


>今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
ないとはいわないが、普通じゃないだろ。。。
もしかしてしゃかいじんじゃないのか、おい。
211: 匿名さん 
[2011-05-30 01:44:36]
80Aの賃貸マンションって、賃料いくらなんだ?
月30万円以上とかのアホみたいな高額物件じゃないのか?

オール電化派の原発脳には困るな。
212: 匿名さん 
[2011-05-30 02:06:11]
>>205
>優遇せよじゃなく、深夜割引のプランがあるってだけ。
>そういうプランに入るか入らないか、消費者が選べばいいだけだよ。

それは一般従量電灯プランにも夜間割引が適用される様になってから
言うべきだな。夜間割引の動機が本当に「資源や施設の有効活用」なら
実現される筈なんだが、実際にはそうはならない。何故か?
あんたがその答えを知ってるかどうかは敢えて突っ込まない。

現行の夜間割引プランは、オール電化住宅だけに適用されるプラン
(季節別時間帯別電灯=電化上手)と、決して一般的に普及しているとは
言い難い夜間蓄熱式機器を導入している世帯とか、昼間の電力利用を殆ど
想定していない世帯を対象としたプラン(時間帯別電灯=おトクなナイト)、
そして深夜時間帯以外は電気を一切使えないプラン(深夜電力)の3つのみ。
簡単に言えば、ガス併用住宅で夜間割引の恩恵に与かろうとしても
ものすごく高いハードルが設定されているという事だよ。
この状況で「ガス派も夜間割引を使えばいいじゃん」と言い続けてるのが
あんただ。天然なのか確信犯なのか、いずれにせよタチは悪い。

>それからワンルームじゃあるまいし
>30Aってどんだけボロいか古いマンションが基準?
>これだからガス派が貧乏扱いされるんだよ。

ガス派を貧乏人扱いしてるのは、あんたを含む一部の電化オタのみ。
そもそも「貧乏」というワードを平気で振りかざして、カネの無いやつは
電気を使うなとでも言わんばかりの態度は、もはや電力会社の信条からも
外れている事に気づくべきだな。
てか、30Aでボロ認定とかどんだけ認識不足なんだか・・・。

>今時賃貸2LDKでも80Aとか普通にあるよ。
>もちろんガス併用で!!

ないないw
80㎡・4LDKクラスのファミリータイプでも精々40Aがデフォ。
電力会社は容量ダウンを依頼してもすぐ動いてはくれないのが通例だから
80Aまで上げるのは、よっぽど電気喰いの世帯が入居してからの話だ。
分譲でも2LDKクラスまでなら引渡し時点で30Aくらいが普通。
デタラメ言ってると足元すくわれちゃうぞ?w
213: 不動産屋さん 
[2011-05-30 02:13:36]
過去にそれこそ500戸くらいの賃貸マンションを見てきてるけど
アホみたいに広い特殊物件でもない限り、契約容量が最初っから
50A超えてる様な物件は殆ど無かったと記憶。
分譲も200戸くらいは見たが、電力容量に関しては賃貸・分譲の間に
決定的な差はないと言える。

ウソついちゃいかんよ。
214: 匿名 
[2011-05-30 02:25:01]
ガス派はそんなマンションばかりなの?(笑)
215: 匿名 
[2011-05-30 02:25:33]
いい加減なことを言わざる得ないくらい、オール電化業者は原発事故以降、必死なんでしょ。
原発終了=オール電化終了だからね。
216: 匿名さん 
[2011-05-30 02:26:23]
ガス併用でと言ってる以上、従量電灯プランの話だと解釈するが
東電管内なら今は「80A」の設定は無い筈だよ。
そこだけ着目しても>>205は嘘だという事が判る。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
217: 匿名さん 
[2011-05-30 02:29:12]
>No.214 by 匿名 2011-05-30 02:25:01
>
>ガス派はそんなマンションばかりなの?(笑)

うん・・・
もうそれくらいしか言う事ないよね・・・(T-T)

哀れ過ぎて泣ける。
218: 匿名さん 
[2011-05-30 03:21:22]
家、戸建てだけど
太陽光だけで30A分岐なんだが。
ちなみにうちは100A。

こぞって30Aのマンションに住んでて
しかも80Aを哀れんでる図っておもしろいんだけど(笑)
219: 匿名さん 
[2011-05-30 04:11:37]
205は年配で古い物件、213は若くて新しい物件の話をしてるんじゃない?

自分が買った91年竣工の横浜市のコンパクトマンションは、40平米で60Aの契約だった。
せまい玄関と洗面所が大理石とか、バブル的過剰感のある物件だった。
ネットがつながらなかった。
10年で半値以下に値下がりした。

02年竣工の23区内のマンションに買い替えた。
70平米で40Aの契約、全て省エネ家電のせいか、ブレーカーが落ちたことはない。
マルチメディアコンセントで、電話とネット環境が快適なのには驚いた。

昔はブレーカーがよく飛んだから、契約A数が大きいのがいい!偉い!みたいな風潮が確かにあったわ…。
220: 匿名 
[2011-05-30 06:46:06]
従量電灯B
ご家庭で最も多くご契約いただいているメニューです。
契約の大きさは、10~60Aの範囲でお客さまのお申し出により決定します。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html


って、東電のサイトに書いてあるね。
80Aってかなり特殊だろ。



いい加減なことを言わざる得ないくらい、オール電化業者は原発事故以降、必死なんだな。
オール電化工事しかしないから従量電灯のことなんて知らないんでしょ。
221: 匿名さん 
[2011-05-30 08:41:19]
>>218

君んちが100Aなのは「オール電化住宅だから」だよ(^^;)
‥‥意味、解る?

しかし今時、契約容量のデカさで優位を主張出来る神経には
驚かされたな。
電気を余計に使ってるという自覚、ホントに無いんだね。
222: 匿名さん 
[2011-05-30 09:17:23]
80Aって言ってるのガス派じゃん?
60Aが基準で100までOKのところって、ここ5~10年くらいの新築ならあると思うけど

80Aさんは、30Aじゃないとおかしい!おかしい!派に総攻撃にあって可哀想に(笑)
古いマンションと新しいマンションで、ガス派は分裂してくれ。

>「そんな契約ない!」
と言うガス派までいるなんて、笑わせてもらったよ。


>219
単に数値の問題じゃないよ。Aだけ上げても意味はない。
分電盤内が20Aで14~16分割くらいに分岐されていれば
60Aでかなり家電を使っても、ブレーカーが落ちる事は、なっかなかありません。
223: 匿名さん 
[2011-05-30 09:32:07]
>>222
>80Aって言ってるのガス派じゃん?

苦し紛れとは言え
何を言い出すんだコイツはw
224: 匿名さん 
[2011-05-30 09:35:46]
とりあえず、ここにいるガス派は
皆30Aの家に住んでいるっと。。。メモメモ
225: 匿名 
[2011-05-30 10:33:00]
築30年とかかな。
226: 匿名さん 
[2011-05-30 11:21:04]
電化派って30Aで暮らせないと感じるほど電気に依存しちゃってるんだね。なんつうか哀れ。
227: 匿名 
[2011-05-30 11:21:36]
>221
消費電力の話じゃなく設備の話でしょ?

【節電】と【古い設備新しい設備】は、ちょい違うのではと感じた。

228: 匿名さん 
[2011-05-30 11:25:55]
電化派の劣化がすごい。
229: 匿名 
[2011-05-30 12:16:05]
暮らせないんじゃなくて不便だよ(笑)
230: 匿名 
[2011-05-30 12:19:04]
30A以上だと、自慢?だとか嘘だとか
怒濤の攻撃連投が始まるから(笑)

新築分譲のガスの人たちは書き込みにくいだろうね。
231: 匿名さん 
[2011-05-30 12:27:35]
っていうか、一般的なマンションなんて40Aか50Aでしょ?
それが理解できないほどオール電化は電力をムダに消費している証拠なんじゃない?

築30年?
古いほうが電気機器が省エネ出なかった分、契約は大きい傾向にあるんですけど?
ま、併用だとどれだけ電力消費を抑えられるかがはっきりしたんじゃないか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる