住宅関連ニュース「現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2016-11-03 06:56:00
 削除依頼 投稿する

汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質(東京)
【日本テレビ系(NNN)】
5月13日(金)16時12分配信

東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。

東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。

国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。

---------------------------------------

約2カ月たった現在、すでに大量の汚染セメントが建築資材として全国に流通しているそうです。
ようやく問題として取り上げられたので、今後は何らかの対処が取られると期待しますが、すでに流通している分の回収、またはそれを使用して建築中の建築物の解体等は考え難いのでは、と思われます。

生涯の住処として大金を払って手に入れたマンションが、放射性物質を何十年も出し続けているとしたら…考えるだけで恐ろしい。

[スレ作成日時]2011-05-17 12:01:40

 
注文住宅のオンライン相談

現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?

51: 匿名さん 
[2011-06-11 17:21:50]
下水の汚泥を焼却しているのはスラッジプラントだけではありません。
都内だけでも、水再生センターと呼ばれる10か所ほどの施設で焼却しています。
汚染されているのがスラッジプラントの汚泥だけとは考えにくく、放射線物質は広範囲に拡散していると思われます。
また、それぞれの汚泥の焼却灰はセメントやアスファルト、レンガなどにリサイクルされているようです。

NO.49さんがニュースの引用をされているように汚染された汚泥が焼却され、セメントとなり流通することになりそうです。
(時事ドットコムの6月9日のニュースにも出ていました)
よほど多くの人が国交省や消費者庁、セメント会社や建設会社に苦情を言わない限り、流通は現実化するのでしょうね。

そして流通するようになれば大量に、どこに使われたか確認できないように広がっていくのでしょう。

人が住む場所に放射性物質を含む資材を使うことなど常識的には考えられないわけですから、きっと基準などないと思います。
あったとしても、そして新たに定められたとしても果たして信用できるものかどうか、おおいに疑問です。
だってそんなデータあるわけないですもんね。信用できる根拠などないはずです。やってみなければわからないと思います。

マンションだけでなくセメントが使われるところは多様で広範囲ですから、汚染されたものは使って欲しくないのですがね。
52: 匿名 
[2011-06-12 06:10:33]
原爆実験のときも死の灰がふったけど
今回の危険性をはかるための当時の基礎データは
ないでしょうか?
53: 匿名 
[2011-06-13 07:32:18]
入居後、原因不明の体調不良になるが誰も補償しないということか。悲しい。
54: 匿名さん 
[2011-06-14 17:58:37]
 実際問題、セメントが汚染されているものなのか、そうじゃないものなのかは、売り主側もわからないのが現状じゃないでしょうか。
 仕入れセメント会社を特定できたとしても、本当に汚染セメントが混ざっていないかどうかまで、もうつきつめられないんじゃないですか? 普通に大量に流出しちゃってるんだから。
 一番大変なのはそのセメント粉を吸いこんでいるであろう現場の建築作業にあたっている方々。完全に内部被ばくです。
 セメント問題は、もっと大ごとにして国を挙げて解決していくべき問題だと思います。
55: 匿名さん 
[2011-06-14 22:47:44]
生コンへの放射性物質混入もさることながら、関東以北で震災時コンクリート打設していた現場は
柱等にクラック入っていますよね?
昨今の工程では2週で1スラブあがっていきますから最長でも打設後2週で震災を受けているわけで
2週間でコンクリーの強度など出るわけも無く
実際今の現場も柱にクラック入ってますが何事も無く工程はすすみタイルが貼られ
綺麗に仕上がってきております
引渡し時には全くわからないですね・・・
56: 匿名さん 
[2011-06-15 20:50:32]
どこのマンションで営業に質問を投げかけても、たいていのマンションでは、
「調査の結果ここのマンションに汚染セメントは使用されていないことが分かりました」
と、セメント(生コン?)業者の名前と、素人目には難しいデータを見せられて納得させているようですが、
どこまで信用できるのでしょうか?

 たとえば西日本で、「わざわざ東日本から運んでこない」と言われれば、まだ説得力が
あるような気がするのですが、東京で○○セメントから仕入れている、安全です、と言われても
その○○セメントが仕入れている原材料まではわからない。
 流通している側が、もう流通先まで特定できないと言っているのに。

 福島や北関東だけでなく、すでに都内でも高濃度の汚泥を再利用したセメントを流通させていたのが
わかっているのに、何を根拠に大丈夫だと言えるのか。

 ましてや、ひどいところでは「わがマンションでは汚泥を原材料にしたセメントは使用していない」
と顧客に宣言したマンションもある。
 普通に建築資材として流通しているセメント材料の粉が、下水道汚泥の再利用でないと
言いきれるわけがない! そこまで言われるとなおさらアヤシイ…。

 何を信じればいいのか、今買うのはやはり無謀なのだろうか。 
57: 匿名さん 
[2011-06-16 07:26:45]
自分で測定しろよ。それ以外信用できるわけないだろ。
58: 匿名 
[2011-06-16 12:18:21]
自分で調べられれば苦労はしない、まともな機械は30万円以上。鮎が一万匹死んだすぐ後でも漁解禁しちゃう日本人だよ。いつからだろうね安全神話が崩壊したのは。
59: 匿名 
[2011-06-18 20:49:54]
購入予定者であつまりガイガーカウンターで計測、監視しながら完成までいたらせる。
60: 匿名さん 
[2011-06-21 12:22:57]
とりあえず、来年以降着工するのを待つのが得策じゃな。年内に事が解決するのを祈りつつ。
61: 匿名 
[2011-06-21 23:09:31]
汚染コンクリートはいつでつくすか
まったくわからんですよ。
10年先の購入?
物憂いですね。。。


はかるしかないです。
自分で。
62: 匿名 
[2011-06-24 01:43:51]
どなたか、建築中マンションで実際に自分で測定器(ガイガーカウンターやシンチレーションカウンター)買って、現場で測らせてもらった方、いますか?

そういうこと頼んで、デベは対応してくれるのだろうか?

今、マンション購入検討中なので、本当に測定器を買おうと思ってるのだけれど...
63: 匿名さん 
[2011-06-24 13:03:02]
コンクリートのメーカーは放射能測定値を公表しています。
たとえば、このような会社もあります。

抜粋
また製品の放射線量につきましても0.07~0.08μSv/h(0.613~0.701mSv/年)の範囲であり、
大気中の測定値と同程度で健康に影響を与えるレベルではありません。
なお、製品の放射能濃度が確実にクリアランスレベル以下であることを確認しましたので、下
水汚泥等につきましては排出元での測定結果を確認の上、低濃度のものから受入を開始していま
す。今後も製品の放射能濃度が確実にクリアランスレベル以下であることの確認は継続してまい
りますので、引き続き安心して弊社製品をご使用下さいますようお願い申し上げます。

このように明記されています。
これでマンション作るの?

大気中の線量とコンクリートの線量で建物内部の線量は2倍になりますよ。
今後原発がこの先終息すれば大気中の線量は一桁下がります。
でもこのコンクリートを使った物件にすむと、ずっとこの線量の中で暮らす訳です。

これでも、人間に影響はないのかな??



64: 匿名 
[2011-06-24 17:12:58]
このさき何年この種類の汚染コンクリートが
でまわるか、よめないんですよね。
あと5年まてば、リスクが減るかというと
そういう話でもなさそう。
空気プラスコンクリートで二倍は、
たしかに・・・。
65: 購入検討中さん 
[2011-06-24 23:38:12]
関西で新築マンションの購入検討中です。

東京のスラッジプラントから、高濃度放射性物質を含んだ砂が、
園芸用とかコンクリート用に出回ってしまってるっていう話は
テレビで見て知ってたんですが、
気になりつつも「まあ関西は大丈夫だろう」という位に思ってましたが・・・

先日、某MRで営業の方にこの話しをしつつ、コンクリートの出所について
聞いてみたところ、コンクリートについてはお答えいただけなかったのですが、

関西のマンションも建設資材は関東から持ってくる事も多い・・・
ってな話しをされました。


放射能は目に見えないし・・・恐怖ですね。
どこに出回ったのか、発表してほしい。ほんと怖い。
汚染されたコンクリートを使って建設している現場の方々がいらっしゃるかもしれない。
その周辺住民の方も・・・現に被ばくしてるかもしれないって事ですよね。

マンションの購入は検討中なので、現地を見たりしたいところなのですが、
まず、建設現場に近づくのが危ないかも?
とりあえず、子供連れていくのはやめよう。。。
66: 匿名 
[2011-06-29 22:37:56]
出尽くすのはいつまでか分からないが、一時のほったらかし状態からある程度管理されている状態へと変わり、少しは安心です。
67: 匿名 
[2011-07-12 22:15:45]
建材の放射能汚染のはなしが
全然ニュースにもならないのは
陰謀ですか?
68: 匿名さん 
[2011-07-13 12:34:32]
 情報を出したところで対処のしようがないので、パニックや購入離れを防ぐためどこかでストップがかかってるのかもしれないですねー・・・・
 本当は大きな問題なのにおかしいですよね。
69: 匿名 
[2011-07-15 01:15:49]
水セメント比がどうこうだけでなく、

こういう情報を積極的に公式サイトや物件パンフあたりで

ディスクローズしてくれるデベや物件があれば良いですね

残念ながらそういう発想が根本的に欠けてる業界です
70: 匿名さん 
[2011-07-15 22:31:33]
陰謀?、ストップがかかっているって、、、、?
そこを調査、取材、報道するのがジャーナリズムではないのかな。


71: 匿名 
[2011-07-15 23:25:36]
>69さん に同意です!!
ディスクローズしてくれてる物件って無いんでしょうか?
放射線量はかってほしい!!
72: 匿名さん 
[2011-07-19 23:50:57]
本当に放射線量はマンデベが責任もってディスクロースしてほしいです。
セシウム137で半減期は30年ですから、セシウム137が混入したコンクリートのマンションに住んだらほぼ一生放射線を浴びることになりますね。

家庭のガイガーカウンターも発売されているようです。
自分で測定するしかないかね・・・

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
73: 匿名さん 
[2011-07-22 07:04:17]
放射線量は、こうしたものだけでなく、日常生活を行う上で、全てに近い食べ物にも関係していると思われます。水も野菜も肉も魚も。
どのように生活していけばいいのでしょうか?
74: 匿名 
[2011-07-22 10:10:10]
これから新築のマンションは、放射能のリスクがあると考えると、築10年内の中古マンションを購入することも考えるようになりました。
75: 不動産購入勉強中さん 
[2011-07-22 16:34:14]
新築マンションの相場下がっているきがします。
場所にもよりますが、地価は上がっていて、家も資材高騰のため上がっています。
インフレですか
76: 匿名さん 
[2011-07-22 22:11:22]
中古マンションは、東日本大震災の影響等でかなりどこでも苦戦しているような話を聞きます
確かに、コンクリート等、安心できるのではないかと思いますが、地震に対しての耐震性が気になりますし
設備などは、かなり古めかしいような感じがするので、どうせ買うなら新築のほうがという気がします。
77: 匿名さん 
[2011-07-22 23:29:37]
放射線は目には見えないもの(測ることはできるけど)だから、
実際に影響があるかどうか以上に、精神衛生上良くないかも。

築10年くらいまでなら、設備も耐震性も新築と大きくは違わないと思う。
少なくとも、法で定められた耐震基準は長らく変わっていない。
新築物件の建築資材に不安を覚える人は検討する価値はある。

でも、築浅物件って意外と高い。
保証もほぼ無いようなものだし。
78: 匿名さん 
[2011-07-24 23:49:37]
放射線量は計測すれば分かるから、変なセメント使っちゃうと後が怖いね。
もう少し落ち着いて空間線量が低くなってきてから、問題になってくると思う。

でも買うときには、どう聞けばいいのかな?
現状だと、全てのものが安全なレベルって訳にはいかないだろうし…
79: 匿名 
[2011-07-25 09:10:50]
新築マンションを購入してから、もし放射線の量が多い事があればキャンセルなどは可能なのでしょうか?

そうならないためにも、放射能の入った建材は使用しないように確約はしてもらえるのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
80: 匿名さん 
[2011-07-25 12:52:44]
>>79 同じような主旨を先月営業に確認しました。売主側は国の指針通りやっているので書面で安全保証する事もしないし、物件の空間放射線量測る事もしないとの回答。更にその営業曰く、測りたければ内覧会の時に個人でどうぞ。と言われたので、測って納得できない数値が出た場合は頭金返すのかと聞くと、宅建法上返金は無し。あくまで、契約者都合の解約となるそうです。言い換えれば内覧会くらいまでは、頭金さえ諦めればキャンセルは可能となります・・・・ しかし、その頭金が・・・頭が痛い。
81: 匿名さん 
[2011-07-26 10:45:21]
国が動かないからデベとしても動きようがないんですよね・・・
結局、牛肉の問題もそうですけど
全部後手後手で対策を先に行わないから
あんなことになっちゃうんですよね
82: 匿名さん 
[2011-07-26 15:50:02]
あまりにも気にしすぎると、生活そのものが不安でたまらなくなる
むしろ、日常生活全てが、疑ってしまいますよね
日本にいること自体がどうなんでしょうか?
考えたらきりがないような気がします
83: 匿名さん 
[2011-07-26 15:54:47]
常識的に考えて、国の基準値を超えるような線量が出た場合は、宅建業法上、白紙解約の適応ではないかと思いますよ
もちろん、個人的な問題ではなく全体(国として)どう動くかが求められてくるのではないかと思います。
84: 匿名さん 
[2011-07-26 16:51:37]
この場合の国の基準とは?
85: 匿名 
[2011-07-27 06:33:07]
検討中のマンションいくつかで、営業の方に建材汚染が不安だと伝えたところ、確認後に後日なにかしらの回答をくれたところもありましたわ。

しかし営業のかたはだあたい歯切れが悪く、気持ちのよい対応をしてもらえる事は正直ありませんでしたが…

空間線量は計測に基準がなく、仮に測っていたとしても出せない、といわれたり、
酷いトコだと、うちではなく「建設業協会」みたいなところに言ってくれ
と言われたりしました。
あと、セメント業者名は複数のマンションで教えてもらえました。
場合によっては、その材料の採掘地を書いた資料を見せてくれたり、
再生建材を使っているかどうか、とか
木材など主要な建材の入手先(市町村名のみ)リストを作ってくれたトコもありました。

営業さんの対応によって、かなり、信頼度という意味で、マンションの印象が変わってしまいました。
86: 匿名 
[2011-07-27 16:08:12]
>>85さん
信頼できる業者さんを見つけないといけないですね(>_<)
もし差し支えなければ、どちらのデペのマンションですか?
87: 匿名さん 
[2011-07-28 19:35:59]
コンクリート打設時に毎回行うコンクリート検査に
線量計測を追加すればいいのにね。


88: 匿名 
[2011-07-31 01:38:19]
85です。
>86さん
スイマセン書き方が悪かったです。
当たり前の事なんですが
営業さんの対応で、デベの信頼性までは判断できないなぁと思ったのです。

「線量は基準がないからデータ出せない」
と回答してきたのと
「建設業協会みたいなとこに言って」
と言ってきたのは
販売会社違いの同じデベのマンションです。

後者の回答を聞いたときは、やる気のなさと感じの悪さにゲンナリし、デベに対しても不信感でしたが…
よく考えてみると、言ってることは前者と後者とも同じですよね。

出てくるデータも営業さん次第(販売会社次第?)という印象でした。

ちなみに関西のマンションです。
デベ名は場所特定できちゃいそうなんで、控えときます。

多くの人がもっとMRで質問するようになれば、デベとしても統一してきっちり対応するようにならないかなぁ…(願望)
89: 匿名さん 
[2011-08-01 14:05:16]
さすがに関西のマンションは大丈夫なのでは?
いつだったかの水素?爆発の時の放射能の影響か分かりませんが
東京やその周辺の水が危なかった時に
建築中のマンションが心配です
90: 購入検討中さん 
[2011-08-01 16:01:16]
>89さん
わたしもそう思いたいです。
関東や東北のスレッジプラントなどから出た高濃度放射性物質を含んだ砂は、震災後2カ月程は通常通り、再生建材として出回っていたようですが、その出回ったものが
いったいどこへ行ったのか?どの程度使われたのか? わたしの知る限り発表されてないんですが・・・(どなたかご存知でしたら教えてください。)

政府から水道局等に出た文書を入手して読んでみると「出回った砂を回収する必要はない」という趣旨の内容が書かれていました。
この砂を京都の業者が引き取っていたという話もききました(京都の話は、ネット上の一般の人の書き込みを見た話なので、ソースは分かりません。スイマセン)。

再生建材は、セメントやコンクリートに使用する量は少量なので、少々使っても大して人に害はないらしいとききます。それも本当なのか?
それからそのまま放置されていたり、その他のもの(たとえばアスファルト)に利用される場合だってある訳で、
関西に居ても不安はあります。
91: 匿名さん 
[2011-08-02 10:10:36]
宇部三菱セメント

ニュースリリースで放射能測定結果をHPに掲載しています。

この測定値は安全なのかな?

http://www.umcc.co.jp/
92: 匿名さん 
[2011-08-04 13:14:02]
検討中の9月引渡しの新築マンションの営業さんに質問してみました。

関西の物件ですが、原発事故当時の工事進捗状況をお聞きしましたら、建物全てではないですが、ほぼ立ち上がっていたので資材手配から考えてもまず大丈夫と判断しました。

ただ、セシウムが微量でも降り注いで、みたいなレベルまで気にするとキリが無いかもしれません。そこまで気にしだすと新築中古関係なくなりますし。

同じ新築マンションでも時期によっては数か月のズレでかなり気持ち悪いですね。
93: 契約済みさん 
[2011-08-05 21:12:19]
私のはちょうど3月から建設しはじめたので、一番心配です。(泣)
汚染コンクリート、ほんと、どこ行ったのでしょう。。。
94: 匿名さん 
[2011-08-07 16:22:40]
Bk/kg表記だと、Svにしたらいくつになるのか分からない。
どうやって計算したらいいの?

あとクリアランスレベル(10uSv/年≒0.001uSv/h)ってのがあるけど、これ超えてなければ大丈夫なの?
超えたら放射性廃棄物扱いらしいし、問い合わせてみようかと思うんだけど。
95: 匿名さん 
[2011-08-08 10:13:57]
クリアランスレベル10μSV/年は事故前の基準だと思われます。大手セメント会社がクリアランスレベル以下とHP上で謳っていたので私も直接聞いてみました。事故後5月11日に国交省が福島県に出した原子力災害対策本部通知に従い現在はクリアランスレベル 100bq/kgとしているようです。事故前なら確実に放射性廃棄物扱いです。

96: 匿名さん 
[2011-08-09 19:16:18]
ヤフーの放射線状法のサイト「日常生活と放射線」によると、
クリアランスレベルは0.01ミリシーベルト/年(2010年の情報)となっていますね。 
ソースは情報提供:独立行政法人 放射線医学総合研究所とあります。

http://radiation.yahoo.co.jp/  ページの下のイラストです。

震災後はこの値はいくつに変わったのでしょうか?

たしかに
Bk/kg ⇒ Sv 換算が良く分かりませんね

95さんの言うクリアランスレベル 100bq/kg はSvにするといくつになるのでしょうか??

97: 契約したので頑張って調べてる 
[2011-08-09 22:27:50]
http://www.bq.filil.net/mobile.cgi

3、9uSv/kgでしょうか?
98: 契約したので頑張って調べてる 
[2011-08-09 22:29:56]
ちなみに、セシウム137、呼吸から摂取にしました。
99: 契約したので頑張って調べてる 
[2011-08-09 22:31:17]
http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/~kyo/dose/
こっちは、子供が赤ちゃんか等も選べる様です。
100: 匿名さん 
[2011-08-10 13:35:29]
95です。現在大手セメ会社発表のセメント製品の実測値が10~40bq/kgで放射線量は0.04~0.06μsv/時(350~520μsv/年)と謳ってますので、100bqの場合はある程度想像できるかと。

しかし、私がわからないのはセメ会社主張のクリアランスレベルの定義が5月12日福島県に出した役所の通知によるもので、関東やその他地域にこれが適用される事の不思議と、100bqと言いつつも彼らが出しているデータに100を超える数値もある事、そして最後に6月3日原子力安全委員会が“東電福一原発事故の影響を受けた廃棄物の処理処分等に関する安全確保の当面の考え方”を出していますが、そこには浄水・下水汚泥、焼却灰の廃棄物は、クリアランスレベルの設定に用いた基準10μSv/年以下であれば再利用可と書いてあります。ここでは10μSv/年です。どうにも理解不能です。どなたか説明できる方いらっしゃいませんか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる