住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【7】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-15 10:04:45
 

新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【5】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148759/


さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2011-05-17 09:56:39

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【7】

751: 匿名 
[2011-07-03 11:44:44]
寂しいこと言わんといて〜
752: 匿名 
[2011-07-03 12:42:56]
引き渡しが月末末日なら、その月の金利ですよね!
例えば、引き渡しを1日ずらし(1日にした)た場合、翌月の金利適用?
753: 匿名さん 
[2011-07-03 15:32:57]
745はユーロで含み損でも抱えてたのかな?

米雇用統計も、米企業決算も、QE2も、QE3も、資源物価高騰も、米ソブリンリスクも、東日本大震災も、
原発事故も、ギリシャ危機に比べたら屁みたいなもんってか?本気でそう思ってんのか?
一般論を全否定してどうする。
あなたの極論はどこ行ってもそんなに評価されないよ。

ところで、ギリシャ危機が日本の長期金利に影響を与えるメカニズムを説明してみなよ。

まー、あなたの言うとおりに、
ギリシャ危機をしのいでこれから一気に景気が良くなるって、
それにこしたことは無いけどね。
754: 匿名さん 
[2011-07-03 18:09:53]
》752
そうですよ~( ´ ▽ ` )ノ
755: 匿名 
[2011-07-04 10:23:59]
>>752
引き渡し日=金利決定?
そんなことできるの?
単なる35でも書類交わして、実効日まで4、5日かかるでしょ!
自分のことなんだから、こんなとこで聞かずにちゃんと確認した方がいいよ。
756: 匿名 
[2011-07-04 10:27:35]
↑言いわせれた
7月末引き渡しで、フラット35sの7月金利を期待してるならたぶん無理です。
757: 匿名 
[2011-07-04 12:43:03]
長期金利上がってますね…(T_T)
758: 匿名さん 
[2011-07-04 12:56:58]
じわりじわりとね・・
でもまだ7月は始まったばかり!!
759: 匿名 
[2011-07-04 16:13:15]
じわじわきてますね。

大きな値動きが伴う想定外の事態は除いて、通常の幅ですと、0.1~0.2程度でしょうか。

7月中旬の時点で長期金利が1.2を超えると、7月実行より下がる率は、結構低くなると思います。

7月か8月かで迷ってる場合は、確定している7月実行がお勧めかと。。

760: 匿名 
[2011-07-04 18:24:56]
7月で決定しちゃおうかな
761: 匿名 
[2011-07-04 18:29:47]
9月下がる
762: 匿名さん 
[2011-07-04 18:33:17]
8月は2.45ー2.50ぐらいでしょう。
本格的な下げは10月から12月までだと思います。(企業生産が上流まで回復)
763: 匿名さん 
[2011-07-04 21:36:39]
ギリシャ問題がまたぞろ不安定な動きを示す可能性が出てきたから、どう転ぶか
分からなくなってきてる。まぁ、明日の10年債の入札で様子見だね。

>>752
時期によっては7月金利か8月金利かを選ぶことは不可能じゃない。でも8月金利が
確定してから選ぶのは出来なかった気がする。あと、様子から察するに金消契約って
単語をまだ知らんのじゃないの?金融会社との契約日設定にもよるから、ハウスメーカー等と
とにかく連絡を密にしてギリギリのタイミングを見計らってみたら?

>>753
お前は「織り込み済み」って言葉の意味をとにかく考えろ。もう知らん。
764: 申込予定さん 
[2011-07-05 09:27:39]
まだ申し込みの段階になっていないのですが,
35Sの金利1%優遇の予算枠はそろそろいっぱいでしょうか?
765: 匿名 
[2011-07-05 11:58:39]
今日も長期金利は上げ。25日には落ち着くだろうか…?心配です。
766: 近所をよく知る人 
[2011-07-05 12:42:05]
>764

銀行もHMも仲介業者でも色々な噂を聞くけど、
本当に分かるのは住宅機構で担当する人しかいないはず。

ここでも6月に終わるって断言してた人がいたし、
実際、震災前のペースだと今年半ばで終わると複数の銀行担当者が機構から聞いた話として言ってた。
さらに、HMや仲介業者になると、セールストーク半分で適当な情報を流しまくりなので、
なかなか信用できる情報には巡り合えないかと。

震災で住宅購入控えが起きてるし、最近は住宅ローンを借りる9割が変動での借り入れだし、震災前の今年半ばよりは後なのは間違いないだろうけど、
結局、受付終了3週間前に発表されるってことしか、正確な情報は無いと思うよ。

もちろん、エコポイントは12月末までで終了予定が、7月末に前倒しになったことを考えると、いつ終わってもおかしくない。
物件さえ決めておけば、未契約でも、3週間前に発表されてから申し込んで間に合うので、35Sが希望なら候補の物件を急ぎ絞るのがいいと思うよ。
767: 匿名さん 
[2011-07-05 13:12:58]
エコポイントと比較っておかしくない?
768: 匿名さん 
[2011-07-05 15:07:08]
住宅エコポイント…

情薄、何で出てきちゃった?
769: 匿名さん 
[2011-07-05 15:43:28]
しかも9割変動とかいい加減な情報は書かないで欲しいものです。

メガバンクの住宅ローンは9割が変動という事です。

全体では6割変動、2割フラット、2割がそれ以外の固定という内訳です。
770: 匿名さん 
[2011-07-05 16:13:23]
情弱とかのレベルじゃないよね。
771: 匿名さん 
[2011-07-05 16:23:10]
日経に載っていましたね7月実行2.39ですね、先月より0.1%下がりました、7月実行さん良かったですね。
772: 近所をよく知る人 
[2011-07-05 16:24:06]
>769

>メガバンクの住宅ローンは9割が変動という事です。
>全体では6割変動、2割フラット、2割がそれ以外の固定という内訳です。

フォローありがとうございます!
773: 匿名さん 
[2011-07-05 16:27:19]
>766

確かに最近のマンション雑誌を見ると
「フラット35S対応マンション」
キャッチは無くなりましたね。

774: 匿名さん 
[2011-07-05 17:49:57]
775: 匿名さんか 
[2011-07-05 18:12:14]
揚げ足取る奴ばっかだな

特に真面目に書き込んでる奴の揚げ足取ってる767,770、
有益な情報も集まらなくなるから、頼むから他の板に行ってくれ。
776: 匿名さん 
[2011-07-05 18:31:07]
7月の金利決まってからのスレの荒れっぷりが酷い・・
金利確定して浮かれてるのか「にわか金融通」みたいになって茶々入れてくる・・

ついこないだまで「色々教えて下さい」ムードだったはずなのに。
777: 匿名さんか 
[2011-07-05 19:49:35]
大丈夫
愚かな振る舞いは、自分に帰って来るだけだから。

7月実行組がにわかればにわかる程、今後の金利下落が期待出来るんじゃん?
778: 匿名 
[2011-07-05 23:45:58]
下がれ〜下がれ〜下がれ〜下がれ〜下がれ〜下がれ〜下がれ〜下がれ〜下がれ〜下がれ〜…と祈りたくなる日々です。
779: 匿名さん 
[2011-07-06 10:35:53]
しかし、なかなか下がらんね…。
780: 匿名 
[2011-07-06 10:48:01]
ユーロさんがじきに頑張るから下がるよ!駄目か金食いの某国が。
781: 匿名 
[2011-07-06 10:51:38]
ユーロさんがじきに頑張るから下がるよ!駄目か金食いの某国が。
782: 匿名 
[2011-07-06 12:44:00]
ギリシャ危機が一段落して今は債券安の傾向

想定を超える欧米の経済指標の悪化やギリシャを含めた欧州財政危機が新たに出てくれば
債券が買われ長期金利も下がる

金利上昇傾向もじき落ち着くが
今は短期的に急に下がることは考えにくいと思う
783: 匿名さん 
[2011-07-06 14:11:48]
国内の長期金利上昇を裏付け材料は乏しく
海外の経済情勢に流されながら長期金利が推移している状況ですね。
まだまだ分かりませんが、8月は上がると思います。
784: 匿名さん 
[2011-07-06 14:41:02]
S&Pがポルトガルの格付けを4段階下げてギリシャ並みの水準へ。
786: 匿名さん 
[2011-07-06 15:29:40]
今回のソブリン債危機はギリシャだけでは終わらず、
他の諸国が危機に見舞われるリスクが引き続きあることをあらためて示したものだ。
787: 匿名 
[2011-07-06 17:15:27]
1.18!!
788: 匿名さん 
[2011-07-06 20:51:14]
んじゃギリシャの次はポルトガルってことで金利は下がるんだね?
789: 匿名さん 
[2011-07-06 20:57:42]
それより明日、明後日の米雇用統計の方が重要。
790: 匿名さん 
[2011-07-06 22:03:09]
今になってPIGS関連の話題が再浮上するとはね。

>>788
プレミアムの上昇だから金利は上昇するんじゃないの?デフォルトされた場合に
生じる経済破綻の心配とは意味が違うでしょ。
791: 匿名 
[2011-07-06 22:09:27]
やはり下がります。下がるとしか考えられない。下がらない要素は?難しい。下がる、下がる、下がる。
792: 匿名 
[2011-07-06 22:59:47]
そのとおり
793: 匿名 
[2011-07-06 23:00:13]
たしかに
794: 匿名 
[2011-07-06 23:01:54]
まあ、妥当ですな、短期的に上がってもまた下がりますよ。
795: 匿名 
[2011-07-06 23:03:59]
たしかに。皆さんの意見を総合しても結論としては下がるとみるのが、妥当です。年末までは。
796: 匿名 
[2011-07-06 23:04:47]
やはり下げですな。
797: 匿名 
[2011-07-06 23:05:18]
下がります。
798: 匿名 
[2011-07-06 23:06:32]
同じく下げに一票
799: 匿名さん 
[2011-07-07 00:19:08]
>>790

782の理論だと金利は下がるそうで。
800: 匿名さん 
[2011-07-07 00:22:41]
首相が
続投→大きな変化無し。
辞任→復興期待から株高債券安となって金利上昇。
解散→株暴落&金利低下。

普通に考えるとこんな感じですね。

首相の去就も結構重要な要素だと思います。
801: 匿名 
[2011-07-07 13:15:24]
国内の政治経済も重要だが
昨今の流れから欧州の経済や財政状況の影響を受けやすいと思う

とくにアメリカ
経済指標が夏から秋にかけて悪化するようなら
長期金利はじりじりと下がる
802: 匿名さん 
[2011-07-07 13:27:13]
>>801
実はあまり表面化してないけどサブプライム問題再燃中。
競売が減ったが強引な競売が問題になり金融機関が差し押さえ中断してるだけであり
潜在的な競売物件は減っていない。そして間もなく差し押さえ本格的に再開するらしい。

それ以前にすでに市中に出回る物件の3割弱が競売物件というアメリカの現実。
803: 匿名さん 
[2011-07-07 15:05:36]
アメリカは年末に掛けて経済は上向くよ。量的緩和も終了したし、デフレ懸念も後退したし、雇用も改善してきてる。株価も上昇傾向。

当然日本もアメリカの金利上昇に釣られて今後は上昇傾向。
804: 匿名さん 
[2011-07-07 15:24:39]
>>803
本当なんかいな。

低迷する米経済6/30
http://jp.wsj.com/US/Economy/node_256160
805: 匿名さん 
[2011-07-07 15:39:51]
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnJT893484120110622

 現在の見通しは、昨年8月の状況と大きく異なる。もはやデフレリスクはなく、われわれは確実にデフレ状況にはない。最近の失望を誘うニュースにも関わらず、労働市場は昨年から改善している。

 (景気)減速は、一部は一時的なもので、一部は長期的なものである可能性がある。2012年に向かうに従い、成長は加速すると確信している。

回復ペースの減速は、一時的とみられる要素を一部反映している。とりわけ食料・エネルギー価格の上昇により、消費者の購買力が損なわれたほか、日本の悲劇的な地震と津波は特に自動車部門の供給チェーンの阻害につながった。

 しかしガソリン価格(の上昇)の幾分の緩和が視野に入ってきた。また日本の震災の製造業生産に対する影響は今後数カ月で薄れていくとみられる。このため、連邦公開市場委員会(FOMC)は、景気回復ぺースは向こう数四半期に加速すると予想している。
806: 匿名さん 
[2011-07-07 15:47:27]
>>805
FOMCのそれって予測じゃなくて半分願望でしょ。
アナリストの予測ならわかるけどそれで景気が加速言われてもなぁ。
807: 匿名さん 
[2011-07-07 15:51:31]
どうでも良いよ。
808: 匿名さん 
[2011-07-07 15:59:13]
アナリストの予測のが余程当てにならんよ。発言に何の責任もないし。
809: 匿名さん 
[2011-07-07 16:00:07]
財政赤字の日本には、金利上昇のリスクがつきまとう
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110701/276202/?P=1
変動金利タイプのローン利用者は、金利上昇に備えよ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110701/276202/?P=2
810: 匿名 
[2011-07-07 16:39:01]
不穏な空気やな〜
811: 匿名さん 
[2011-07-07 16:41:34]
財政破綻したらフラットのがヤバいだろ。
812: 匿名さん 
[2011-07-07 16:46:56]
7月実行さんが今日も高いパフォーマンスを発揮中。
813: 匿名さん 
[2011-07-07 16:57:46]
>>811
その前に変動即死
814: 匿名さん 
[2011-07-07 17:03:32]
早いか遅いかだけでどっちも即死。
815: 匿名さん 
[2011-07-07 17:06:57]
固定がヤバイよ。
816: 匿名さん 
[2011-07-07 17:21:00]
>>806
FOMCの願望だけど、その発表内容自体が市場へ与える影響力は相当なもんだよ。
ほぼ市場からスルーされてる日銀発表と違って。

とりあえず今夜と明日発表の米雇用統計である程度今後の流れが決まる。
817: 匿名 
[2011-07-07 18:23:51]
今日は上がってますか
818: 匿名 
[2011-07-07 19:55:36]
どうなるんですか〜詳しい人教えて〜
819: 匿名 
[2011-07-07 19:59:20]
アメの景気回復傾向との見方に疑問符

820: 匿名さん 
[2011-07-07 20:20:27]
FRBはあまり希望的観測的なアナウンスはしないけどな。

去年の夏もFRBの先行き不透明との発言から景気後退し、9月にフラット最低金利になったのは記憶に新しい所。
821: 匿名さん 
[2011-07-07 21:56:41]
去年は二番底回避観測→QE1終了→雇用大幅悪化→ 景気見通し修正→QE2ですよ。
QE2実施まで金利が下がり続けました。
今同じ流れでQE2が終了したところです。

今夜の米雇用統計は改善しましたね。
金利は上がりますが、
今年こそは景気回復してほしいです。
本命は明日の雇用統計です。

10月実行ですが、景気回復してくれるなら私は金利は諦めます。
822: 匿名さん 
[2011-07-07 22:15:10]
明日は調整日ってところで、小休止して様子見ってとこじゃない?若干の反落ありってあたりかな?

それにしても原発ストレステストなんて、マジでするの?本決まり?本当に?産業界にトドメでもさすつもり?なんつーか、カントリーリスクなんて言葉が日本に生じてくるとは思わなかったな。昔だったらジャパンプレミアムっつって、先進国であるが故のプレミアムだったけど、どこの途上国だよ?って感じの政治リスクだもんね。信じられんよ。世界中で欧州ソブリン危機をなし崩し的にチャラに近い状態に持っていこうと必死の努力を積み重ねてるのにね。
823: 匿名さん 
[2011-07-07 22:37:51]
明日はADP雇用統計の好結果でNY市場上昇の影響で日経も続伸、国債は売られ金利上昇でほぼ決まりでしょ。

問題は今日より明日の本命雇用統計。こいつが好結果だとしばらく金利上昇は続くだろうな。
824: 匿名さん 
[2011-07-07 23:19:42]
欧州中央銀行の政策金利上げきたー!
825: 匿名さん 
[2011-07-08 01:26:23]
ユーロが反発しましたね。
やっぱ利上げは強力ですね。
想定どおりの利上げだったのに、
ソブリンリスクを吹き飛ばしてしまった。

今までの日本は円高で輸入物価を吸収していたけど、
今後QE2終了で円安にシフトしていくと、
企業業績にプラスに働くと同時に、
欧州や米国が抱えるインフレ懸念が表面化する可能性があります。
そうなると当然更なる金利上昇圧力です。
ただし、インフレ抑制には利上げ以外に消費税増税という手が使えます。
日本はこの消費税増税の余地がまだまだありますので、
欧州がやった様に、利上げの前にまずは消費税増税という選択肢をする可能性が有りますし、
実際それを示唆しています。

でもその前に日本の景気回復の大前提は復興需要です。
上場企業の今期業績予想はみな改善としていますが、
その前提が復興需要になっています。
なので今の政権の有様では国債需要は高止まりする可能性もあります。

金利は上昇基調ですが、ただしゆっくりと上がっていくんではないでしょうか?

東電しかり、トヨタやホンダやら自動車産業に代表される製造業の業績を見ていると、
単純に日本株はまだまだリスクだらけです。
826: 匿名さん 
[2011-07-08 07:06:03]
7日の米国債券相場は下落(利回りは上昇)。
序盤、米6月ADP全国雇用者数や同週次新規失業保険申請件数が強い結果となったことから、米雇用情勢の改善期待が高まり、安全資産として人気の高い米国債は売り優勢となった。また、欧州中銀が利上げを実施したことや、トリシェECB総裁の記者会見では「ポルトガルの債券に対し担保の格付け基準適用を見送る」と表明したことで、売りを誘った。さらに、米国株の前日比120ドル超となる堅調推移も国債相場を圧迫した。
827: 匿名さん 
[2011-07-08 07:25:23]
825とか長過ぎるよ。
自己満足みたいな書き込みは要らないな。
828: 匿名 
[2011-07-08 07:26:58]
つまり上がる要素が大きいということですね。7月実行の2,39からどれくらい上がるでしょうか?
829: 匿名 
[2011-07-08 07:55:20]
上がっても2、5くらい?6月並み?
さすがに4、5月よりは上がらないと思いますが…。
830: 匿名 
[2011-07-08 09:55:38]
え?え?8月下がりますよねぇ?
831: 匿名 
[2011-07-08 10:22:00]
年末に向けて下がり続ける
以上
832: 匿名さん 
[2011-07-08 11:17:45]
残念。8月は上がります。9月も恐らく上がります。
その後、横ばいか微増。残念です。
833: 匿名さん 
[2011-07-08 11:26:24]
下がる要素がない。
834: 匿名さん 
[2011-07-08 11:28:25]
やっぱり7月はミラクルだったのか。
どんどん下がるかと思っていたのだが。金利は本当に分からんw
835: 匿名 
[2011-07-08 11:37:38]
わからないからこそ、8月から下がるよ
836: 匿名さん 
[2011-07-08 12:13:16]
いいこと言うね~
申し訳ないが、フラットの優遇がある間は下がり続けて欲しいものですな。
837: 匿名さん 
[2011-07-08 12:36:42]
年内は下がり続けるに1票
838: 匿名さん 
[2011-07-08 12:41:01]
下がる要素だらけ。
839: 匿名 
[2011-07-08 12:54:10]
7月8日現在の動向は?
840: 匿名さん 
[2011-07-08 13:10:47]
1.18で安定している。
841: 匿名 
[2011-07-08 13:27:45]
下がる
金利の神様より(笑)
842: 匿名 
[2011-07-08 14:15:58]
>>840 どこ見ればわかるんですか?
843: 匿名 
[2011-07-08 14:48:55]
ブルームバーグの10年国債。
844: 匿名さん 
[2011-07-08 18:20:02]
>>825

>想定どおりの利上げだったのに、
>ソブリンリスクを吹き飛ばしてしまった。

どこが??政策金利(短期金利)と長期金利の区別つかない?想定通りだろうが、政策金利が変われば金利裁定で物理的にある程度の為替変動は起こるから、リスク問題とはほとんど関係ないでしょ。なーんか、どっかのエコノミストの雑誌記事を読んでるだけで、実際の指標の動きはあまり見てない感じがする。
845: 匿名 
[2011-07-08 18:56:58]
今の長期金利上昇は一時的なもので
世界経済の景気減速、欧州財政懸念といった懸念材料があるためまた下がる
てなことが日経紙に書かれてた気がする
846: 匿名さん 
[2011-07-08 21:44:34]
米雇用統計の発表がそろそろだけど、分かる人どうなったか教えてください。
847: 匿名さん 
[2011-07-08 22:18:22]
6月の米非農業部門雇用者1万8000人増、失業率は9.2%に上昇  だってさぁー!!!
848: 匿名さん 
[2011-07-08 22:23:07]
全く好転しないね。
849: 匿名さん 
[2011-07-08 22:24:00]
>米労働省が8日に発表した6月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は
>前月比1万8000人増加と、増加幅はブルームバーグ・ニュースがまとめた
>エコノミストの予想中央値(10万5000人)を大きく下回った。
>家計調査に基づく6月の失業率は9.2%(前月9.1%)に上昇した。
850: 匿名さん 
[2011-07-08 22:28:16]
>米労働省が8日発表した6月の雇用統計によると、失業率は9.2%と、
>3カ月連続で上昇し、2010年12月(9.4%)以来の最悪となった。
>5月は9.1%だった。また、景気動向を反映する非農業部門就業者数は
>季節調整済みで前月比1万8000人増にとどまり、増加幅は前月(2万5000人増)
>から縮小した。景気鈍化懸念が一段と強まりそうだ。
>市場予想(時事通信調べ)は、失業率が9.1%、非農業部門就業者数が10万人増だった
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる